第41号 周船寺校区自治協議会発行 2016(平成28年)12月15日号 創刊 2010(平成22年)11月1日 〒819-0371 周船寺校区自治協議会 福岡市西区飯氏876-1 (周船寺公民館内) ℡ 806-1371 Fax 806-1395 12月・1月の主な行事 開催日 行事 時間 12月22日(木) 年末街頭キャンペーン (JR周船寺駅前) 午後4時30分~ 12月23日~27日 年末夜間パトロール (周船寺校区内) 午後8時00~ 12月28日(水) 仕事納め (公民館休館12/29~1/3) 1月8日(土) 校区新春のつどい (谷久) 毎回好評のキムチ作りの季節がやっ てきました。 今回は、定員20人の募集です。先着 順ですので、早めの申し込みをお願い します。 日 午前11時00分~ ※開催場所が記載されていない場合は周船寺公民館です。 去る11月9日(水)、第32回福岡県交通 安全県民大会が福岡国際会議場で開催され ました。席上で、周船寺校区から2名の方が 表彰されましたのでご紹介します。 時;平成29年1月19日(木) 午前10時~12時 場 所;周船寺公民館 学習室 材料費;500円 ※白菜1/4株程度 定 員;20人 申込み;周船寺公民館 ☎806-1371 定員になり次第締め切らせていただき ます。 (主催:男女共同参画をすすめる会) 交通安全功労賞受賞 内川 廣下 義則さん(千里町内) 勝美さん(徳永町内) いち・いち ボランティア 今話題の発酵食品の代表である味噌を 作ってみませんか。 ❝美味しい❞と評判の手作り味噌です。 ご参加お待ちしています。 日 時;平成29年1月28日(土) 午前の部 午前9時30分~ 午後の部 午後1時~ 場 所;周船寺公民館 材料費;1,200円 ※出来上がり3㎏弱 定 員;午前、午後とも20人 申込み;周船寺公民館 ☎806-1371 エプロン、味噌を入れる容器をご持参く ださい。 (主催:健康づくり推進委員会) お楽しみ に~☺ ちょいボラ青パト隊員募集中です レジ袋削減運動!! レジ袋を削減する ことで、資源の節約 につながるだけでは なく、環境美化や生 態系への影響を抑え る事ができます。買 い物に行く際はマイ バッグ、エコバッグ のご利用をお願いし ます。 1年に1回でもOK! 青パトによる周船寺小学校登下 校時の見守りパトロールをしてみ ませんか♪ 周船寺校区自治協議会 ちょいボラ青パト隊 隊長 冨永章文090-7167-3385 【予告】 ★平成29年2月2日(木)午前10時~12時 お父さんの料理教室を開催します。 定員は20人の予定です。 詳細につきましては、次号にてお知ら せします。 去る、11月20日(日)今津運動公 園を会場として、8町内では最後と なる「校区駅伝・インディアカ大 会」を開催しました。駅伝6町内、 インディアカは男子8町内・女子7 町内・混合6町内の参加となり、熱 戦を繰り広げました。 インディアカの優勝チームは、平 成29年2月5日(日)に西区体育館で 行われる西区親善インディアカ大会 に周船寺代表として参加します。皆 さん、応援をよろしくお願いします。 インディアカサークルの皆 さん、ご協力ありがとうご ざいました。 【駅伝】 優勝 千里町内 43分03秒 準優勝 女原町内 47分52秒 ≪区間賞≫ 1区 高橋 百花(千里) 5区 西 なつみ(周船寺西) 2区 金子 和篤(周船寺西) 6区 中島 涼輔(千里) 3区 福嶋 美槻(徳永) 7区 竹谷 かをる(千里) 4区 竹下 純平(千里) 8区 木野田吉治(周船寺中) 秋風が心地よい11月6日(日)、100人 近くの方が校区内の古墳を巡りながら約 6㎞のコースを歩きました。 参加者の方々から「長く地元に居なが ら、知らない所ばかりでした。」「歴史 の勉強になりました。」「程よい運動に なり、豚汁もおにぎりもとても美味し かったです。」等々の感想をいただきま した。 来年も沢山の方のご参加をお待ちして おります。 【インディアカ】 ≪男子≫ ≪女子≫ ≪混合≫ 勝 周船寺東 飯氏 周船寺東 準優勝 周船寺西 女原 千里 優 ★来年度から西都校区となる徳永町内・女原町内のスポーツ委員長さんから感想をいただきました。 昨年度、選手不足で棄権した駅伝大 会にも町内の皆さんの協力により参加 する事ができ、スタートのアクシデン トを乗り越え幸運にも準優勝となりま した。 インディアカ大会でも女子チームが 組合せの幸運により準優勝。 周船寺校区での最後の行事に参加でき た事は大変良かったと思います。この 経験を生かし、西都校区でのスポーツ 振興に取り組んでいきたいと思ってい ます。長い間ありがとうございました。 (女原町内スポーツ委員長 池 勝) 【周船寺校区での最後の スポーツフェスタに参加して】 各競技に出場する選手は勿論、スポー ツ委員・子ども会・消防団・町内の役員 の方々みんなが一つにまとまり優勝する ことが出来ました。 最後のフェスタを素晴らしい結果で終 える事が出来て本当に良かったです。皆 さん、ありがとうございました。 (徳永町内スポーツ委員長 徳安 浩一) 11月26日(土)3Rステーションの出前 講座で廃油を使って石けん作りをしまし た。 その作り方は、牛乳パックに水100ml、 苛性ソーダ38gを入れて、かき混ぜ棒で透 明になるまで溶かし、温度が約60℃に なってから、廃油300gを入れてよく混ぜ、 トレース状になった液体にドライハーブ を混ぜて、1か月程、日の当たらない風通 しの良い場所で乾燥させます。中身が完 全に固まったら出来上がり。洗濯や磨き 洗いに使用できるそうです。 混ぜるのに根気がいる作業ですが、皆 さんおしゃべりしながら楽しく手作り石 けんを作っていました。 参加者は男女(中学生含む)30人余り でしたが、半数以 上が初体験の方々 でした。意外と簡 単にできるリサイ クルである事を、 今回の講座で学ぶ ことができました。
© Copyright 2025 ExpyDoc