討議資料 (決済に関する中間的業者の取扱い)

資料1
討議資料
(決済に関する中間的業者の取扱い)
1.オープン・イノベーションの重要性と課題
(1)
オープン・イノベーションの重要性
○ IT の進展等に伴い、金融サービスをめぐる環境が構造的に変化
する中にあって、決済関連分野において、FinTech の動きを進展
させることを通じて、利用者利便の向上、さらには我が国金融・
経済の発展が図られるような環境整備を進めることが重要となっ
ているのではないか。
○ 特に、我が国においては、諸外国と比べて、銀行システムが提
供するネットワークが発達していることに鑑みれば、金融機関と
FinTech 企業とのオープン・イノベーション(外部との連携・協
働による革新)を進めていくことが重要な課題の1つとなってい
ると考えられるのではないか。
○ その際、顧客が抱える課題やニーズを出発点に、単なる金融サ
ービスの IT 化にとどまらず、より高い付加価値を提供するとの方
向性を考えた場合、決済関連分野において、近年、金融機関と顧
客との間に立ち、顧客からの委託を受けて、IT を活用した決済指
図の伝達や金融機関における口座情報の取得・顧客への提供を業
として行う者(以下、電子決済等代行業者又は業者という。)が
登場・拡大していることが注目されるのではないか。これらの業
者は、顧客とのインターフェイス(接点)を確保しつつ金融機関
とも接続することで、IT の進展を活用した多様なサービス展開の
可能性を有しており、FinTech を利用者利便の向上等につなげる
動きの1つの核となることが考えられるのではないか。
1
○ また、金融機関と電子決済等代行業者との接続の方法について
は、API(Application Programming Interface)を利用した方法
が、利用者のセキュリティを確保しつつ、電子決済等代行業者が
銀行システムにアクセスして様々な FinTech に関連したサービス
を提供することを可能とする技術となっており、オープン・イノ
ベーションの1つの核になる技術として考えられるのではないか。
○ 我が国における FinTech の進展のためには、各金融機関におい
て API の導入が広く進むとともに、それが、外部企業との連携・
協働(オープン・イノベーション)の下で、適格性や情報管理能
力等の面で問題がある業者以外の業者に広く開放されること(オ
ープン API)が重要であるとの指摘について、どう考えるか。
(2)
オープン API をめぐる状況と課題
他方、我が国におけるオープン API をめぐる状況を見ると、以下
のような問題点が指摘できるのではないか。
 オープン API を実施している金融機関は少数に留まっており、
また、オープン API を実施している金融機関においても、必
ずしも API を電子決済等代行業者に対し広く開放するには至
っていないのではないか。
 電子決済等代行業者においても、そもそも多くの業者が、金
融機関の連携・協働先として認知されていない状況にあるの
ではないか。また、金融機関において認知されている業者で
あっても、オープン API により接続できる金融機関は限られ
ているのではないか。
2
 このため、多くの電子決済等代行業者が、顧客から預かった
パスワード等を使って、金融機関との間で契約締結等の明確
な法的関係を構築することなく、銀行システムにアクセスす
る「スクレイピング」による方法で、サービスを提供する状
態となっているのではないか。
こうした状況については、以下のような点からどのように考える
べきか。
 利用者において、サービスの利用にあたり、銀行口座に関す
るパスワードといった重要な認証情報を業者に取得・保有さ
せることとなることについて、顧客情報の漏洩、認証情報を
悪用した不正送金等、セキュリティ上の問題が生じないかと
の不安が生じていることがないか。
 電子決済等代行業者による決済指図の誤伝達・不正伝達によ
る決済リスク、あるいは、電子決済等代行業者からのアクセ
スの増大に伴う銀行システムへの過剰な負担の可能性など、
決済・銀行システムの安定性に影響を与えているといったこ
とはないか。
 「スクレイピング」によることにより、業者のコストが API
による場合に比して増大する場合もあり、結果として社会全
体のコストを増大させているといったことはないか。
2.オープン・イノベーションに向けた環境整備
○ 今後、我が国において、オープン・イノベーションを関係者に
おいて健全かつ適切に進めていけるようにするための制度整備と
して、欧州も参考にしつつ、仮に一つのモデルを提示するとすれ
3
ば、例えば、以下のようなものが考えられるがどうか。
 業者に登録制を導入し、当該業者が顧客から資金を預かるこ
とがないことに留意しつつ、例えば、以下を求める。
・ 適正な人的構成(欠格事由等)
・ 必要に応じた財務要件
・ 情報の適切な管理
・ 業務管理体制の整備
 業者が、金融機関と接続して顧客に対して電子決済等代行業サ
ービスを提供する場合には、金融機関との契約締結を求める。
(注)業者のうち、決済指図の伝達は行わず、口座情報の取得・
顧客への提供のみを行う者については、金融機関がオープン
API を導入するために必要な期間を勘案して、一定期間、契約
締結を猶予する。
 こうしたオープン・イノベーションの取組みに参加しようと
する金融機関においては、一定の期間内に、オープン API に
対応できる体制の整備に努めることとする。
 金融機関は、小規模業者等の接続を合理的理由なく拒否しな
いよう、契約締結の可否に係る判断の基準を策定・公表し、
当該基準を満たす業者とは、原則として、契約を締結するこ
ととする。
 金融機関は、オープン・イノベーションの観点を踏まえたオ
ープン API の導入に関する方針及び(オープン API を導入した
場合には、契約を締結した)業者との間で顧客に生じた損失の
分担を定め、公表することとする。
(注)なお、顧客との間での損失分担ルールについては、電子的
取引等をめぐる私法上のルールが必ずしも確立されていない
4
現状において、一般的なルールを規定することは難しいが、
当面の対応として、責任保険への加入の可能性等を含め、関
係者の申し合せによる取組み等が検討されるべきではないか。
 上記(注)の猶予期間経過後であっても、金融機関との契約
に基づくものであれば、業者がスクレイピングによりサービ
スを提供することも可能とするが、金融機関は、情報管理体
制の整備等が十分である業者に対してのみ、これを認めるこ
とができるものとする。
○ 以上のようなモデルに対して、米国においては、現時点では、
法制による利用者保護やオープン API の活用等を通じたオープ
ン・イノベーションの推進のための措置は講じられていない。我が
国の状況等に照らして考えた場合、いずれの方向性が求められてい
ると考えるか。
○ この点に関し、決済指図の伝達を行う業者とそれ以外の業者と
で、何らか異なる考慮が必要になるということがあるか。
○ 以上の他、決済に関する中間的業者の取扱いなど、オープン・
イノベーションに向けた環境整備に関し、検討しておくべき点が
あるか。
5