null

佐賀県文化財調査報告書第148集
鳥栖北部丘陵新都市関係文化財調査報告書2
ゆ
び
柚比 遺跡群1
第1分冊
う め さ か た ん
か
ま い
梅坂炭化米遺跡
い ま ま ち う め さ か に し
今町梅坂西遺跡
お お
く
ぼ
き た
大久保北遺跡
い ま
ま ち
う め
さ か
今町梅坂遺跡
み
か
し き う め さ か
三ヶ敷梅坂遺跡
い ま ま ち お お
ち
ぞ え
今町大地添遺跡
な が
の
は る
長 ノ 原 遺 跡
2001年3月
佐賀県教育委員会
原色写真図版 3 − 1
梅坂炭化米遺跡1区全景(南西から)
梅坂炭化米遺跡1区全景(上空から 上が北)
1
原色写真図版 3 − 2
1区 S H1 3 3 炭化材出土状況(東から)
1区 S K1 4 5 炭化殻物出土状況
梅坂炭化米遺跡2区全景(上空から 上が西)
2
原色写真図版 4 − 1
今町梅坂西遺跡2区全景(北上空から)
今町梅坂西遺跡2区墳墓集中部(北西上空から)
3
原色写真図版 5 − 1
大久保北遺跡1区全景(北上空から)
大久保北遺跡1区全景(南東上空から)
4
原色写真図版 5 − 2
大久保北遺跡1区北西部(上空から 上が西)
大久保北遺跡1区南東部(上空から 上が北東)
5
原色写真図版 5 − 3
6
S X1 5 7 (北から)
S X1 5 8 (北東から)
S X1 5 9 (北東から)
S X1 6 1 ・ 1 6 2 (西から)
S X1 6 0 (西から)
S X1 6 0 (西から)
S X1 6 0 (西から)
S X1 1 0 (上空から 上が北西)
原色写真図版 5 − 4
大久保北遺跡2区全景(北西上空から)
大久保北遺跡2区全景(上空から 上が北西)
7
原色写真図版 6 − 1
今町梅坂遺跡3区全景(南西上空から)
今町梅坂遺跡3区全景(上空から 上が北西)
8
原色写真図版 7 − 1
三ヶ敷梅坂遺跡1区全景(南上空から)
三ヶ敷梅坂遺跡1区 S X1 0 6 ・ 1 0 7 ・ 1 0 8 (南東から)
9
原色写真図版 7 − 2
三ヶ敷梅坂遺跡2区全景(南上空から)
三ヶ敷梅坂遺跡2区遺構集中部(南西上空から)
10
原色写真図版 8 − 1
今町大地添遺跡全景(南上空から)
今町大地添遺跡 S X0 2 4 (西から)
今町大地添遺跡 S X0 2 4 下層遺物出土状況
11
原色写真図版 9 − 1
長ノ原遺跡1区全景(北上空から)
長ノ原遺跡1区 S X1 0 1 ・ 1 0 2 (東から)
長ノ原遺跡1区遺物出土状況
12
第1分冊 目次
柚比遺跡群1 目次
第 1 章 調査の経過
第 2 章 遺跡群の位置と環境
第 3 章 梅坂炭化米遺跡
第 4 章 今町梅坂西遺跡
第 5 章 大久保北遺跡
第 6 章 今町梅坂遺跡
第 7 章 三ヶ敷梅坂遺跡
第 8 章 今町大地添遺跡
第 9 章 長ノ原遺跡 (以上、第1分冊)
第10章 平原遺跡 (第2分冊)
第11章 大久保遺跡 (第3分冊)
第1分冊 目次
本文目次
第1章 調査の経過 ………………………………………………………………………………………………………………1
第2章 遺跡群の位置と環境 ……………………………………………………………………………………………………9
第3章 梅坂炭化米遺跡
………………………………………………………………………………………………………19
第4章 今町梅坂西遺跡
………………………………………………………………………………………………………53
第5章 大久保北遺跡
…………………………………………………………………………………………………………91
第6章 今町梅坂遺跡 …………………………………………………………………………………………………………159
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡 ………………………………………………………………………………………………………179
第8章 今町大地添遺跡 ………………………………………………………………………………………………………207
第9章 長ノ原遺跡 ……………………………………………………………………………………………………………227
挿図目次
図1−1 鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業区域と関係遺跡(1/10,000) ……………………………………………………3
図2−1 柚比遺跡群の位置(1/800,000) ………………………………………………………………………………………10
図2−2 周辺の主な遺跡(1/50,000)……………………………………………………………………………………………12
図3−1 遺跡周辺の地形(1/2,000) ……………………………………………………………………………………………22
図3−2 1区の遺構分布(1/400)………………………………………………………………………………………………23
図3−3 2区の遺構分布(1/400)………………………………………………………………………………………………24
図3−4 竪穴住居1(1/100)・竈(1/50) ……………………………………………………………………………………25
図3−5 竪穴住居2(1/100)……………………………………………………………………………………………………26
図3−6 竪穴住居3(1/100)・土坑(SK206は1/160、他は1/60) …………………………………………………………27
柚比遺跡群1
図3−7
図3−8
図3−9
甕棺墓(1/30)・土坑墓(1/40) ……………………………………………………………………………………28
出土遺物1(1/4)………………………………………………………………………………………………………32
出土遺物2(1/4)………………………………………………………………………………………………………33
図3−10
出土遺物3(1∼14・32は1/4、15∼31は1/2) …………………………………………………………………34
図3−11
出土遺物4(1/4)……………………………………………………………………………………………………35
図3−12
出土遺物5(1∼11は1/4、甕棺は1/12)…………………………………………………………………………36
図4−1
遺跡周辺の地形(1/2,000)…………………………………………………………………………………………55
図4−2
1・2区の遺構分布(1/1,000)……………………………………………………………………………………56
図4−3
主要遺構の分布(1/400)……………………………………………………………………………………………57
図4−4
弥生時代墳墓と古墳の分布(1/200)………………………………………………………………………………58
図4−5
落し穴状遺構(1/60)・甕棺墓1(1/30) ………………………………………………………………………59
図4−6
図4−7
甕棺墓2(1/30) ……………………………………………………………………………………………………60
甕棺墓3(1/30) ……………………………………………………………………………………………………61
図4−8
甕棺墓4(1/30) ……………………………………………………………………………………………………62
図4−9
甕棺墓5(1/30) ……………………………………………………………………………………………………63
図4−10
土坑墓(1/60) ………………………………………………………………………………………………………64
図4−11
ST2022(1/80)………………………………………………………………………………………………………65
図4−12
ST2023(1/80)………………………………………………………………………………………………………66
図4−13
出土遺物1(1/12) …………………………………………………………………………………………………70
図4−14
出土遺物2(1/12)……………………………………………………………………………………………………71
図4−15
出土遺物3(1/12) …………………………………………………………………………………………………72
図4−16
図4−17
出土遺物4(1/12) …………………………………………………………………………………………………73
出土遺物5(1/12) …………………………………………………………………………………………………74
図4−18
出土遺物6(1∼6は1/12、7∼10は1/2)………………………………………………………………………75
図5−1
遺跡周辺の地形(1/2,000)…………………………………………………………………………………………94
図5−2
1区の遺構分布(1/1,000)…………………………………………………………………………………………95
図5−3
1区北西部の遺構分布(1/500)……………………………………………………………………………………96
図5−4
1区南東部の遺構分布(1/500)……………………………………………………………………………………97
図5−5
1区の弥生時代竪穴住居1(1/100)………………………………………………………………………………98
図5−6
1区の弥生時代竪穴住居2(1/100)・SD122(1/80)…………………………………………………………99
図5−7
図5−8
1・2区の甕棺墓(1/30)…………………………………………………………………………………………100
1区の焼土坑(1/20)・竪穴遺構(1/60)………………………………………………………………………101
図5−9
1区の古墳時代・時期不明竪穴住居1(1/100) ………………………………………………………………102
図5−10
1区の古墳時代・時期不明竪穴住居2(1/100) ………………………………………………………………103
図5−11
1区の土坑1(1/60)………………………………………………………………………………………………104
図5−12
1区の土坑2(1/60)………………………………………………………………………………………………105
図5−13
1区出土弥生時代遺物1(1/5) …………………………………………………………………………………110
図5−14
1区出土弥生時代遺物2(1/5) …………………………………………………………………………………111
図5−15
1区出土弥生時代遺物3(1/5) …………………………………………………………………………………112
図5−16
図5−17
1区出土弥生時代遺物4(1/5) …………………………………………………………………………………113
1区出土弥生時代遺物5(1/5) …………………………………………………………………………………114
図5−18
1区出土弥生時代遺物6(1∼12は1/2、13∼26は1/3)………………………………………………………115
図5−19
1区出土弥生時代遺物7(1/3) …………………………………………………………………………………116
図5−20
1・2区の甕棺(1/12)……………………………………………………………………………………………117
図5−21
1区出土古墳時代遺物1(1/3) …………………………………………………………………………………118
図5−22
1区出土古墳時代遺物2(1/4) …………………………………………………………………………………119
図5−23
1区出土古墳時代遺物3(1∼21は1/4、22∼31は1/2)………………………………………………………120
図5−24
2区の遺構分布(1/500) …………………………………………………………………………………………130
図5−25
2区の古墳時代以降竪穴住居(1/100) …………………………………………………………………………131
第1分冊 目次
図5−26
2区ST201(墳丘は1/200、周溝断面は1/40)……………………………………………………………………132
図5−27
2区出土遺物1(1/4) ……………………………………………………………………………………………134
図5−28
2区出土遺物2(1/4) ……………………………………………………………………………………………135
図5−29
2区出土遺物3(1∼11は1/4、12∼27は1/2)…………………………………………………………………136
図6−1
遺跡周辺の地形(1/2,000) ………………………………………………………………………………………161
図6−2
3区遺構残存部(1/400) …………………………………………………………………………………………162
図6−3
竪穴住居1(1/100) ………………………………………………………………………………………………163
図6−4
竪穴住居2(1/100) ………………………………………………………………………………………………164
図6−5
図6−6
竪穴住居3(1/100)・竪穴遺構(SX305は1/100、SX301は1/200)…………………………………………165
出土遺物1(1/4) …………………………………………………………………………………………………168
図6−7
出土遺物2(1∼22は1/4、23∼40は1/2)………………………………………………………………………169
図6−8
出土遺物3(1/2) …………………………………………………………………………………………………170
図7−1
遺跡周辺の地形(1/2,000) ………………………………………………………………………………………181
図7−2
1区の遺構(1/600) ………………………………………………………………………………………………182
図7−3
2区の遺構(1/500) ………………………………………………………………………………………………183
図7−4
竪穴住居(1/100) …………………………………………………………………………………………………184
図7−5
土坑・道状遺構(1/60)……………………………………………………………………………………………185
図7−6
SX106・SX107・SX108(1/200)・土層(1/40)………………………………………………………………186
図7−7
図7−8
出土遺物1(1/4) …………………………………………………………………………………………………189
出土遺物2(1/4) …………………………………………………………………………………………………190
図7−9
出土遺物3(1/4) …………………………………………………………………………………………………191
図7−10
出土遺物4(33は1/2、他は1/4)…………………………………………………………………………………192
図8−1
遺跡周辺の地形(1/2,000) ………………………………………………………………………………………209
図8−2
C区の遺構(1/600)
、SX024(1/100)……………………………………………………………………………210
図8−3
出土遺物1(1/4) …………………………………………………………………………………………………211
図8−4
出土遺物2(1∼29は1/4、30∼34は1/2)………………………………………………………………………212
図8−5
出土遺物3(1/3) …………………………………………………………………………………………………213
図9−1
図9−2
遺跡周辺の地形(1/2,000) ………………………………………………………………………………………229
1区(1/500)、1区B試掘坑北壁土層(1/100)、2区(1/500)………………………………………………230
図9−3
出土遺物(1∼16は1/4、17は1/3、18∼23は1/2)………………………………………………………………231
表目次
表1−1 鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業(鳥栖地区)に伴う発掘調査 ………………………………………………4
表2−1 周辺の主な遺跡………………………………………………………………………………………………………13
表3−1 梅坂炭化米遺跡 竪穴住居…………………………………………………………………………………………29
表3−2 梅坂炭化米遺跡 土坑………………………………………………………………………………………………31
表3−3 梅坂炭化米遺跡 甕棺墓・土坑墓…………………………………………………………………………………31
表3−4 梅坂炭化米遺跡 出土遺物…………………………………………………………………………………………37
表4−1 今町梅坂西遺跡 土坑………………………………………………………………………………………………67
表4−2 今町梅坂西遺跡 甕棺墓……………………………………………………………………………………………67
表4−3 今町梅坂西遺跡 土坑墓……………………………………………………………………………………………69
表4−4 今町梅坂西遺跡 出土遺物…………………………………………………………………………………………76
表5−1 大久保北遺跡1区 弥生時代の竪穴住居 ………………………………………………………………………106
表5−2 大久保北遺跡1区・2区 甕棺墓 ………………………………………………………………………………107
表5−3 大久保北遺跡1区 焼土坑・竪穴遺構 …………………………………………………………………………107
表5−4 大久保北遺跡1区 古墳時代と時期不明の竪穴住居 …………………………………………………………108
表5−5 大久保北遺跡1区 土坑 …………………………………………………………………………………………109
表5−6 大久保北遺跡1区 弥生時代の遺物 ……………………………………………………………………………121
柚比遺跡群1
表5−7 大久保北遺跡1区 古墳時代の遺物 ……………………………………………………………………………127
表5−8 大久保北遺跡2区 古墳時代以降の竪穴住居 …………………………………………………………………133
表5−9 大久保北遺跡2区 出土遺物 ……………………………………………………………………………………137
表6−1
今町梅坂遺跡3区 竪穴住居・竪穴遺構 ………………………………………………………………………166
表6−2
今町梅坂遺跡3区 土坑 …………………………………………………………………………………………167
表6−3
今町梅坂遺跡 出土遺物 …………………………………………………………………………………………171
表7−1
三ヶ敷梅坂遺跡 竪穴住居 ………………………………………………………………………………………187
表7−2
三ヶ敷梅坂遺跡 土坑・周溝状遺構・道状遺構 ………………………………………………………………188
表7−3
表8−1
三ヶ敷梅坂遺跡 出土遺物 ………………………………………………………………………………………193
今町大地添遺跡 出土遺物 ………………………………………………………………………………………214
表9−1
長ノ原遺跡 出土遺物 ……………………………………………………………………………………………232
写真図版目次
写真図版3−1
写真図版3−2
1区全景 1区西半部
1区東半部 2区全景
写真図版3−3
SH126(西から)
SH138(北から)
写真図版3−4
SH203(南から)
SH128(東から)
SH129(西から)
SH130(南から)
SH148(東から)
SH157(南から)
SH157竈(南から)
SH205(南から)
SK145炭化穀物出土状況(南から)
SK147炭化穀物出土状況(東から)
SK201(南東から)
SK202(北から)
SK204(北東から)
写真図版3−5
SJ136(西から)
SJ149(西から)
写真図版3−6
SH126出土土器(94001125)
SH127出土土器(94001123)
SH127出土土器(94001124)
SH128出土土器(94001101)
SH128出土土器(94001103)
SH128出土土器(94001174)
SH128出土土器(94001149)
SH129出土土器(94001209)
SH128出土土器(94001205)
SH133出土土器(94001140)
SH133出土土器(94001141)
SH133出土土器(94001210)
SH137出土土器(94001131)
SH140出土土器(94001139)
SH143出土土器(94001127)
SH144出土土器(94001160)
SH144出土土器(94001106)
SH155出土土器(94001145)
SH203出土土器(96000551)
SH203出土土器(96000552)
SH203出土土器(96000553)
SH203出土土器(96000628)
写真図版3−7
写真図版3−8
写真図版3−9
写真図版3−10
SJ150(西から)
SP154(西から)
SP156(西から)
SH203出土土器(96000629)
SH203出土土器(96000554)
SK204出土土器(96000555)
SK204出土土器(96000618)
SK204出土土器(96000619)
SK204出土土器(96000620)
SK204出土土器(96000624)
SK206出土土器(96000571)
SK206出土土器(96000570)
包含層出土土器(96000557)
SK206出土土器(96000630)
包含層出土土器(96000558)
SJ150下甕(96000795)
SJ149下甕(96000796)
各遺構出土手捏土器
各遺構出土滑石製紡錘車
各遺構出土砥石
SH133出土炭化米(左)・SK147出土炭化穀物(右)
写真図版4−1
1区遠景(南から)
写真図版4−2
2区墳墓集中部(北西上空から)
2区全景(北上空から)
写真図版4−3
SK1008(東から)
SK1016(東から)
SK1018(南から)
SK1020(南から)
SJ1005(北から)
SJ2004(西から)
SJ2005(西から)
SJ2006(西から)
2区墳墓集中部(上空から 上が東)
写真図版4−4
SJ2007・SJ2008(北西から)
写真図版4−5
SJ2012・SJ2016(南から)
SJ2013(西から) SJ2015(西から) SJ2016(北から)
SJ2017(南から)
SJ2018(南東から) SJ2019(南西から) SJ2020(北から)
SJ2009(西から)
SJ2010(東から)
SJ2011(北から)
SJ2021(南西から)
SJ2024(南から)
SJ2025(北東から)
SJ2027(西から)
写真図版4−6
SJ2028(北東から)
SJ2029(北から)
SJ2033(北西から)
SJ2034(北から)
SJ2035(北西から)
SJ2040(西から)
SJ2041(北から)
SJ2044(北から)
写真図版4−7
SJ2045(西から)
SP1004(東から)
SP2030(北から)
SP2031・SP2032(南から)
SP2032(西から)
SP2036(南から)
SP2037(東から)
SP2039(北から)
第1分冊 目次
写真図版4−8
SP2042(北から)
SP2046(西から)
SP2049(南から)
ST2022(上空から 上が北)
SP2047(南から)
SP2048(西から)
ST2023(上空から 上が北)
SD2002(上空から 上が西)
写真図版4−9
写真図版4−10
写真図版4−11
写真図版4−12
SJ1005下(96000792)
SJ2005下(98001178)
SJ2007下(98001180)
SJ2006上(98001283)
SJ2009上(98001259)
SJ2008上(98001264)
SJ2006下(98001284)
SJ2009下(98001265)
SJ2013下(98001252)
SJ2010上(98001200)
SJ2014上(98001254)
SJ2015上(98001179)
SJ2010下(98001266)
SJ2014下(98001253)
SJ2015下(98001188)
SJ2016下(98001197)
SJ2021上(98001185)
SJ2019(98001255)
SJ2034上(98001195)
SJ2024下(98001199)
SJ2044上(98001269)
SJ2021下(98001275)
SJ2034下(98001256)
SJ2044下(98001276)
SJ2027下(98001268)
SJ2029上(98001894)
SJ2033下(98001263)
SJ2040上(98001196)
SJ2043上(98001257)
SJ2045上(98001261)
SJ2040下(98001282)
SJ2043下(98001258)
SJ2045下(98001270)
SJ2035下(98001193)
ST2022出土鉄器
写真図版5−1
1区全景 1区南東部と南西部
写真図版5−2
1区北西部 1区南東部
写真図版5−3
1区北西部北半 1区北西部南半
写真図版5−4
SH103(上空から)
SH136(西から)
SH104(上空から) SH107(上空から) SH125(東から)
SH142・SH143(上空から) SH147(南から) SH155(南から)
写真図版5−5
SJ101(南から)
SJ102(南から)
SJ149・SJ150(西から)
写真図版5−6
SJ135(南から)
SX110(上空から)
SJ144(南から)
SX160(南から)
SX161・SX162(西から)
SH111(東から)
SH117(上空から)
SH118(上空から)
SH129(上空から)
SH130(東から)
SH137・SH138(上空から)
写真図版5−7
SK108(東から)
SK126(北から)
SK127(北から)
SK128(東から)
SK134(東から)
SK167(南から)
SK124(北から)
SK133(東から)
写真図版5−8
2区全景 2区東半部
写真図版5−9
写真図版5−10
2区東側中央部 2区南東部
SJ213(北から) SJ214(北から)
SH204・SH206(北から)
写真図版5−11
写真図版5−12
SH202(北から)
SH206竈(北から)
SH120(上空から)
SH203(北から)
SH207(北から)
SH209(東から) SH210(東から) SH211(北から)
SH145(上空から)
SH208(東から)
SH212(北から)
ST201
SH104出土土器(00003357)
SH153出土土器(95003236)
SH153出土土器(95003240)
SH153出土土器(95003243)
SH154出土土器(95004477)
SD122出土土器(96000160)
1区出土石包丁・石鎌 1区出土磨製石剣
写真図版5−13
写真図版5−14
写真図版5−15
写真図版5−16
写真図版5−17
SJ101下(96000124)
SJ102上(96000116)
SJ102下(96000114)
SJ135下(96000123)
SJ150下(96000117)
SJ170下(96000119)
SJ171上(96000120) SJ171下(96000121)
SH117出土土器(00002115) SH121出土土器(95004499)
SH121出土土器(95004502)
SH121出土土器(95004501)
SH130出土土器(96000111)
SH131出土土器(00002101)
SH131出土土器(96000112)
SH131出土土器(00002104)
SH132出土土器(96000109)
SH138出土土器(00002111)
SH138出土土器(00002110)
SH138出土土器(00002112)
SH138出土土器(00002113)
SH138出土土器(00002120)
SH145出土土器(00002118)
SH145出土土器(00002117)
SH141出土土器(00002100)
SH151出土土器(00002116)
SK124出土土器(95004492)
SK124出土土器(95004490)
SK124出土土器(95004491)
SK124出土土器(95004489)
SK123出土土器(00002106) 1区出土手捏土器
SJ214上(96000749) SJ214下(96000748) SH203出土土器(96000686)
SH203出土土器(96000687)
SH202出土土器(96000750)
SH204出土土器(96000714)
SH204出土土器(96000715)
柚比遺跡群1
写真図版5−18
SH205出土土器(96000740)
SH207出土土器(96000717)
SH212出土土器(96000702)
SH212出土土器(96000703)
SH212出土土器(96000704)
SH212出土土器(96000708)
SH212出土土器(96000731)
2区P120出土土器(96000746)
写真図版6−1
3区全景 3区遺構残存部
写真図版6−2
SH308・SH309(上空から)
写真図版6−3
SH307出土土器(00003722)
SH307出土土器(00003725)
SH317出土土器(00003795)
SH330出土土器(00003791)
SX301出土土器(00003730)
SX301出土土器(00003731)
SX301出土土器(00003739)
SK333出土土器(00003763)
SH330・P28出土土器(00003792)
SK333出土土器(00003762) SK331出土土器(00003794)
SH330(上空から)
写真図版6−4
SH310A・SH310B(上空から)
SH336(西から)
3区検出面出土土器(00003702)
SH337(南から)
SH325(上空から)
SH338(南から)
SH340(北から)
3区出土手捏土器 3区出土土製模造鏡・丸玉
3区出土石製紡錘車 3区出土砥石
写真図版7−1
1区全景 1区主要部
写真図版7−2
SH101(南から)
写真図版7−3
SX106・SX107・SX108(上空から)
SH102(南から)
SK103(北から)
SX106・SX107・SX108(南東から)
SX106・SX107・SX108(北西から)
写真図版7−4
2区遠景 2区全景
写真図版7−5
2区主要部 2区主要部
写真図版7−6
SH209(北から)
SK217(南から)
写真図版7−7
SH101出土土器(00003796)
SH210(南から)
SK218(西から)
SH212(上空から)
SK224(東から)
SX106出土土器(00003849)
SX106内2層出土土器(00003858)
写真図版7−8
SH219・SH220(南西から)
SX226(南西から)
SX106内出土土器(00003857)
SX106∼108内黒色土出土土器(00003867)
SX106∼108内2層出土土器(00003820)
SX106∼108内2層出土土器(00003802)
SX106∼108内包含層出土土器(00003875)
SX106∼108内包含層出土土器(00003874)
1区出土土器(00003835)
1区出土土器(00003838)
1区出土土器(00003839)
1区出土瓦 1区出土鞴羽口
写真図版7−9
SH212出土土器(00003893)
SK222出土土器(00003884)
2区P79出土土器(00003876)
2区出土土器(00003905)
2区P50出土土器(00003878) 2区出土土器(00003898)
2区出土石製紡錘車(00003912)
写真図版8−1
今町大地添遺跡全景 C区全景
写真図版8−2
SX024(南西から)
写真図版8−3
SX024下層遺物出土状況
写真図版8−4
SX024下層出土土器
写真図版8−5
SX024下層出土土器
写真図版8−6
SX024下層出土土器
写真図版8−7
SX024下層出土土器
写真図版8−8
写真図版8−9
SX024下層出土土器
SX024下層出土土器
SX024(南東から)
写真図版9−1
1区遠景 1区全景(南東から)
写真図版9−2
SX101・SX102(東から)
写真図版9−3
縄文土器(轟B式系)
SX024(北から)
2区全景(南西から)
SX101(東から)
SX102(東から)
縄文土器(曽畑式系・その他)
石器
2区P43出土土器(00003877)
第1章 調査の経過
第 1章
調 査 の 経 過
1
柚比遺跡群1
第1章 調査の経過
1 調査の経過
さ
が
と
す
み
や
き
き やま
ゆ
び まち
いままち
佐賀県鳥栖市の北東部にあって三養基郡基山町との市町境に位置する柚比町・今町地区は、東を一般国道3号線と
か
ご しま
せ ふり
く せん ぶ
しゃく し
が みね
ながさき
JR鹿児島本線に、西を脊振山地の九千部山系杓子ヶ峰山麓部に、南を長崎自動車道によって画され、隣接する基山
かなまる
み
か しき
く
ぼ
た
かい だ
町金丸・三ヶ敷・久保田・会田地区の一部と共に、山麓から連なる段丘の間に比高差 10 ∼ 30 mの狭長な小谷が八ツ手
状に入り込んだ複雑な景観を見せる地域である。これらの段丘群は浸食が進んで平坦面の明瞭でないものが目立ち、
台地というよりはむしろ丘陵地と形容する方が似つかわしい。この独特の地形的なまとまりをみせる一帯は、その位
と
す
ゆ
び
ゆ
び
置により「鳥栖北部丘陵」あるいは「柚比丘陵」と呼ばれ、
「柚比遺跡群」と総称される弥生∼古墳時代を中心とする
ふくおか
遺跡群が展開する一方、基幹交通網が縦横に走ることからも判るように福岡都市圏の近郊では有数の至便の地であり、
開発適地として早くから注目を集めていた。
鳥栖市教育委員会は、この地区で将来予想される開発に先立ち、文化財の保存と活用に積極的に対応するための基
礎作業として、柚比遺跡群の確認調査を国庫・県費補助を得て昭和 52(1977)年度から 10 年計画で開始した。第3年
やすなが た
次目にあたる昭和 54(1979)年度の安永田遺跡の確認調査で九州初の銅鐸鋳型が出土し、続く昭和 55 ∼ 56 年度の調
査でも新たな銅鐸鋳型や銅矛鋳型が出土し、青銅器生産を行った集落であることが明らかになった。この調査成果に
よって、安永田遺跡は昭和 57(1982)年に国史跡に指定され、鳥栖市教育委員会による柚比遺跡群の確認調査は当初
の目的の一つを達した。
く
る
め
奇しくも同じ昭和 57(1982)年度に佐賀・福岡両県に跨る久留米・鳥栖テクノポリス基本構想が示され、佐賀県側
の中核的事業として柚比町・今町地区を中心とする鳥栖北部丘陵の開発が計画された。これを受けて、佐賀県教育委
員会・鳥栖市教育委員会・基山町教育委員会は、鳥栖市教育委員会が行ってきた確認調査の早期終了を図るため3者
で協力することにし、昭和 59(1984)年度までに水田部と宅地などを除いた部分の埋蔵文化財の概要を把握すること
ができた。この間、昭和 58(1983)年に高度技術集積地域開発促進法(テクノポリス法)が成立し、翌昭和 59(1984)
年には開発計画が承認され、鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業(以下、「鳥栖新都市事業」)が動き始めた。昭和 61
(1986)年にそれまでの用地買収方式から土地区画整理事業方式導入への方針転換がなされ、昭和 62(1987)年の
「第四次全国総合開発計画」に鳥栖新都市事業の推進が盛り込まれた。平成2(1990)年には事業実施基本計画の認可
を受けて地域振興整備公団(以下、「地域公団」)の鳥栖調査事務所が鳥栖都市開発事務所に改組され、鳥栖新都市事
業が本格的に始まった。
鳥栖新都市事業は、
「未来を育てる産業交流都市」
「地域の歴史・文化を生かした文化交流都市」
「地域の自然を生か
した健康交流都市」
「ふるさとづくりをめざした生活交流都市」の4つのテーマによる「人と自然、技術、文化がふれ
あう人間交流都市づくり」を開発の基本方針とし、地域公団が中心となって佐賀県・鳥栖市・基山町の協力の元に進
められている。事業対象地は、鳥栖地区(弥生が丘)と基山地区(基山グリーンパーク)の2箇所からなり、鳥栖地
た しろ
区の区画整理事業区域 185.3ha と基山地区 245.8ha は地域公団が主体となり、鳥栖地区の都市公園事業(東公園・田代
公園)は鳥栖市が主体となっている。この他、河川改良や周辺からのアクセス道路建設等の各種の関連事業が佐賀
県・鳥栖市・基山町により行われている。
佐賀県教育委員会・鳥栖市教育委員会・基山町教育委員会は、確認調査の結果を基に鳥栖新都市事業に係る埋蔵文
化財保護の基本方針について検討し、開発部局との協議のうえ、事業予定地区で確認された遺跡のうち柚比遺跡群を
や
つ なみかなまる
ゆ
び うめさか
代表する重要遺跡として八ツ並金丸遺跡及び柚比梅坂遺跡の主要部分約 10ha を保存地区、それ以外を発掘調査による
記録保存地区として対応することとした。発掘調査は、大規模でかつ鳥栖市と基山町の両市町に跨ることから、佐賀
県教育委員会を調査主体とし、鳥栖市教育委員会と基山町教育委員会との合同で調査体制を組むこととなり、平成3
(1991)年6月に地域公団から貸与された鳥栖北部丘陵文化財調査事務所を基地として、基山地区の本調査、鳥栖地区
ほんごうがわ
の水田部を中心とした確認調査、鳥栖地区関連事業である本川川防災調節池事業地区の本調査の3班体制で現地調査
2
第1章 調査の経過
6
○
19
○
7
○
10
○
1
○
3
○
10
○
10
○
8
○
4
○
2
○
18
○
11
○
5
○
18
○
9
○
14
○
16
○
13
○
17
○
12
○
14
○
20
○
16
○
15
○
15
○
16
○
15
○
0
500m
図1−1 鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業区域と関係遺跡(1 / 1 0 ,0 0 0 )
3
柚比遺跡群1
表1−1
番号
1
遺 跡 名
略号
八ツ並金丸遺跡
YYM
地区 調査面積 調査年度
1
平成7∼8
2
平成8
3
4
平成9
5
122,200
6
平成 10 ∼ 11
7
8
平成 11
9
2
今町共同山遺跡
YIK
3
今町岸田遺跡
IKD
4
今町梅坂遺跡
YIM
5
今町梅坂西遺跡
IUW
6
長 ノ 原 遺 跡
NNG
7
岸 田 南 遺 跡
KSM
8
梅坂炭化米遺跡
YUM
9
大久保北遺跡
OKN
10 平
原
遺
跡
11 大 久 保 遺 跡
12 三ヶ敷梅坂遺跡
HRB
YOK
MKU
13 柚 比 梅 坂 遺 跡
YBU
14 う つ ろ 坂 遺 跡
UTR
15 永 田 古 墳 群
YNA
16 柚 比 本 村 遺 跡
17 前
田
遺
跡
YHN
YME
鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業(鳥栖地区)に伴う発掘調査
10
1
2
1
2
3
1
2
3
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
3
5
7
8
1A
1
2
3
5
6
7
1
2
1
2
1
2
1
2
3
1
2
3
21,700
12,600
19,000
12,800
7,500
7,000
13,600
23,200
60,600
平成7∼8
平成4
平成7
平成8
平成4
平成7
平成 10
平成5
平成8
平成7
平成9
平成8
平成 10
平成4
平成5
平成4
平成7
平成4∼6
平成6
平成7
57,800
13,400
54,100
17,600
46,900
平成4
平成5
平成5∼6
平成5
平成6
平成6∼7
平成7
平成8
平成7∼8
平成8
平成5
平成8
平成8
平成8∼9
平成9∼ 10
平成4∼6
平成8
73,500
4
平成9∼ 11
5
1
2
3
4
4B
5
6
7
4
5
6
平成 10 ∼ 11
平成4
平成7
58,100
遺跡の主な内容
調査面積は G
特記事項
松本・内野・大庭・飛松・西村
松本・大庭・飛松
田中正・大庭
久山・大庭・田中大・田中正
白木原・吉本・武谷・太田
白木原・久山・大庭
田中大・田中正
田中正・大庭
武谷・飛松・西村
武谷・松本・大庭・飛松・西村
久山・飛松
内野・西村
松本・下村
樋口
内野・西村
久山・黒田
家田・湯浅
渋谷・下村
飛松
内野・佐々木
渋谷・下村
田中正・大庭
徳永・湯浅
田中正
渋谷・久山
内野・西村
武谷・鹿田・田中正・飛松
武谷・鹿田
小松・川副・武谷・内野・西村
小松
渋谷・久山
樋口
家田・白木原・湯浅
家田・湯浅
白木原・湯浅
白木原・湯浅・石田・飛松・下村
飛松
弥生時代の集落・墓地
古墳時代の集落・古墳
古代の集落・建物群
中世の土葬墓
環濠、貯蔵穴群
甕棺墓地の砂利敷墓道
彩色系装飾古墳
古代の掘立柱建物群
老司式軒平瓦
縄文時代の居住地
弥生時代の集落
弥生時代の集落
古墳時代の集落
古墳時代∼古代の集落
弥生時代の墓地
古墳時代の古墳
縄文時代の居住地
縄文時代の居住地
弥生時代の墓地
古墳時代∼古代の集落
弥生時代の集落・墓地
古墳時代∼古代の集落・古墳
ドングリ貯蔵穴
多量の炭化穀物
細形銅戈鋳型
弥生時代の集落・墓地
古墳時代の集落・古墳
(大久保遺跡と同一個体)
弥生時代の環濠
平原古墳
弥生時代の集落・墓地
古墳時代の集落・墓地
古代の集落・建物群
弥生土器焼成遺構
弥生時代の焼土坑
細形銅戈鋳型
(平原遺跡と同一個体)
古代の掘立柱建物群
渋谷・島・田中大
古墳時代∼古代の集落
小松・川副・松本
石田・内野・大庭
川副・松本・内野・大庭・飛松
高瀬・川副・市川
島・田中大
内野・島・飛松・田中大
内野・島・佐々木
松本・島
家田・白木原・渋谷・久山
渋谷・下村
飛松
白木原・細川・吉本・松本・島
下村・小野・武下・黒田・立石真
白木原・松本
渋谷・鹿田
湯浅・石田・飛松・下村
飛松
白木原・飛松・下村
弥生時代の墓地
古墳時代の集落・古墳
古代の集落
弥生時代の集落・墓地
古代の集落
貝輪、銅剣切先
古墳時代の古墳群・集落
古代の火葬墓・集落
重圏文鏡
金銅製馬具
弥生時代の集落・墓地
古墳時代の集落・古墳
中世の集落・土葬墓・城館
近世の集落
大型掘立柱建物
赤漆玉鈿装鞘付銅剣
銅製・石製把頭付銅剣
鉄剣、ガラス勾玉
中細形銅戈鋳型
貝輪、細形銅矛切先
弥生時代の集落・墓地
古墳時代の集落
中世の集落
魚形青銅器鋳型
弥生時代の木製品
平成8
飛松
平成9
平成 11
平成4
川副・細川
徳永・白木原・太田
渋谷・鹿田
平成6
内野・田中正
18 安 永 田 遺 跡
YAS
19 今町大地添遺跡
IMO
4,000
平成7
白木原・飛松・下村
20 田 代 公 園 遺 跡
TSR
3,700
平成 10
久山・黒田
4
17,200
調査担当者
縄文時代の土器棺墓
弥生時代の集落・墓地
古墳時代∼古代の集落
古墳時代・古代の散布地
弥生時代の集落・墓地
古代・中世の集落・土葬墓
馬埋葬坑?
石戈
彩文甕棺
古墳時代の祭祀遺構
初期高麗青磁
革地?漆塗小札
第1章 調査の経過
くろたに
みずのみ
うら た
ひらばる
を開始した。基山地区(黒谷古墳群・水呑古墳群・浦田遺跡)と本川川防災調節池事業地区(平原遺跡1・2区)の
本調査については、平成4(1992)年度までに現地調査と整理・報告書作成を終了した。
鳥栖地区の確認調査も平成3(1991)年度中に完了し、これによって鳥栖新都市事業地区内で本調査を必要とする
範囲が確定した。鳥栖新都市事業(鳥栖地区)に伴う発掘調査は、平成4(1992)年4月に開始し、平成 12(2000)
年3月までに全ての現地調査を終えた。東西約 1.8km、南北約 1.5km の範囲が9年の歳月をかけて発掘調査され、20 遺
跡 646,500g に及ぶ県内ではかつてない規模の調査となった。鳥栖地区に係る各遺跡の調査面積・調査年度や現在まで
に判明している内容等は表1−1に示したとおりであり、調査成果の詳細に関しては本報告書と平成 13 ・ 14 年度に予
定している続刊に依られたい。また、関連事業のうち、本川川防災調節池事業と本川川河川局部改良事業に伴う発掘
調査については鳥栖地区の調査と併せて佐賀県教育委員会主体で実施し、県道九千部山公園線建設事業と鳥栖北部配
水池設置事業に伴う発掘調査は鳥栖市教育委員会により行われている。
ゆ
び ほんむら
平成4(1992)∼6(1994)年度に行われた柚比本村遺跡1区の調査では、墳丘墓の可能性がある弥生時代墓地が
大型掘立柱建物や多量の赤彩土器を含む祭祀土坑と共に確認され、首長墓と祭祀空間が一帯となった希有な遺跡とし
て衆目を集めた。墓地からは副葬品として赤漆玉鈿装鞘付銅剣1、銅製把頭付銅剣2、石製把頭付銅剣1、銅剣3、
鉄剣1が出土し、特に3層に重ねた漆膜に碧玉を埋め込んだ赤漆玉鈿装鞘付銅剣は、弥生時代の工芸技術が極めて高
い水準にあったことを示す貴重な資料として注目された。こうしたことから遺跡の取り扱いについて再検討が行われ
たが、換地や道路設計の変更が事実上不可能である等の理由により、1区全体を現況の状態で保存することは困難で
あるとの結論に達した。現在、墓地の区域は地区内の幹線道路下に埋没保存となり、大型掘立柱建物等の祭祀区域に
ついて保存整備や活用方法等に関する協議が進められている。なお、上記の副葬品については、平成7(1995)年度
に「佐賀県柚比本村遺跡墳墓出土品」の名称で一括して国の重要文化財に指定されている。
や
つ なみかなまる
平成 10(1998)∼ 11(1999)年度に行われた八ツ並金丸遺跡6区の調査では、径約 20 mの円墳 ST6006(ヒャーガ
ンサン古墳)の玄室奥壁に彩色壁画が施されていることが判った。佐賀県内では数少ない彩色系装飾古墳の新たな発
見として現地での保存が検討されたが、換地や道路設計の変更が困難であることに加え、やや脆い石材が用いられた
石室の一部が崩壊していて保存工事が難しいこと等の理由から、地区内の近隣公園に移築・復元することとなり、地
域公団の協力を得て石室石材を移設し、現在、鳥栖市教育委員会によって公開・活用に向けた整備事業が進められて
いる。
うめさかたん か まい
いままちうめさか
本書は、鳥栖新都市事業(鳥栖地区)に伴う発掘調査報告書の第1冊目となるもので、梅坂炭化米遺跡、今町梅坂
にし
おお く
ぼ きた
いままちうめさか
み
か しきうめさか
いままちおお ち ぞえ
なが の はる
ひらばる
おお く
ぼ
西遺跡、大久保北遺跡、今町梅坂遺跡、三ヶ敷梅坂遺跡、今町大地添遺跡、長ノ原遺跡、平原遺跡、大久保遺跡の9
遺跡を収録した。鳥栖地区の発掘調査に関しては、当初の計画では現地調査と併行して整理・報告書作成作業を行い
平成7年度から順次報告書を刊行していく予定であったが、遺構密度が予想を上回ったことや工事工程との調整等の
事情により本格的な整理・報告書作成作業を先送りして現場調査を優先することとなった。これにより、鳥栖地区に
係る全調査分の報告書を平成 12(2000)年度から3箇年で刊行するという計画に変更され、平成 14(2002)年度まで
に各遺跡の基礎資料編3冊と分析編1冊を刊行して、鳥栖新都市事業(鳥栖地区)に伴う文化財調査を全て終了する
予定となっている。これまでに刊行された鳥栖新都市事業及び関連事業に伴う文化財調査報告書は下記のとおりであ
る。
鳥栖新都市事業(基山地区)に伴う文化財調査報告書
・佐賀県教育委員会(1993)
『黒谷・水呑古墳群―鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業関係文化財調査報告書1―』佐賀県文化財調査報告書第 118 集
所収遺跡:黒谷古墳群、水呑古墳群、浦田遺跡
鳥栖新都市事業(鳥栖地区)に伴う文化財調査報告書
(本書)
・佐賀県教育委員会(2001)
『柚比遺跡群1―鳥栖北部丘陵新都市開発整備事業関係文化財調査報告書2―』佐賀県文化財調査報告書第 148 集
所収遺跡:梅坂炭化米遺跡、今町梅坂西遺跡、大久保北遺跡、今町梅坂遺跡、三ヶ敷梅坂遺跡、今町大地添遺跡、長ノ原遺跡、
平原遺跡3・5・7・8区、大久保遺跡 1A ・1・2・3・5・6・7区
5
柚比遺跡群1
鳥栖新都市事業(鳥栖地区)関連事業に伴う文化財調査報告書
・佐賀県教育委員会(1993)
『平原遺跡Ⅰ―本川川防災調節池事業関係文化財調査報告書1―』佐賀県文化財調査報告書第 119 集
所収遺跡:平原遺跡1区
・佐賀県教育委員会(1993)
『平原遺跡Ⅱ―本川川防災調節池事業関係文化財調査報告書2―』佐賀県文化財調査報告書第 120 集
所収遺跡:平原遺跡2区
・佐賀県教育委員会(1997)
『大久保遺跡Ⅰ―本川川河川局部改良工事関係文化財調査報告書1―』佐賀県文化財調査報告書第 131 集
所収遺跡:平原遺跡4・6区、大久保遺跡4区、前田遺跡
・佐賀県教育委員会(1998)
『大久保遺跡Ⅱ―本川川河川局部改良工事関係文化財調査報告書2―』佐賀県文化財調査報告書第 137 集
所収遺跡:大久保遺跡6区
・鳥栖市教育委員会(2001 刊行予定)
『長ノ原遺跡・神山古墳』鳥栖市文化財調査報告書第 63 集
所収遺跡:長ノ原遺跡4次、神山遺跡
・鳥栖市教育委員会(2001 刊行予定)
『永田古墳群』鳥栖市文化財調査報告書第 66 集
所収遺跡:永田古墳群4区
2 調査組織
調査主体
佐賀県教育委員会
調査協力
鳥栖市教育委員会・基山町教育委員会
地域振興整備公団鳥栖都市開発事務所
佐賀県土木部都市計画課・鳥栖市建設部北部丘陵対策課・基山町企画課
調査組織
現地調査(平成4∼ 11 年度)
総括
調査総括
調査員
6
佐賀県教育委員会 教育長
堤 清行(平成4∼5年度)
佐賀県教育委員会 教育長
林田 重人(平成6∼7年度)
佐賀県教育委員会 教育長
川久保善明(平成8∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課長
高島 忠平(平成4∼8年度)
佐賀県教育庁文化財課長
佛坂 勝男(平成9∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 参事
木下 巧(平成6∼8年度)
佐賀県教育庁文化財課 課長補佐
中牟田賢治(平成4∼5年度)
佐賀県教育庁文化財課 課長補佐
瀬戸 明廣(平成4∼6年度)
佐賀県教育庁文化財課 課長補佐
田平 徳栄(平成6∼9年度)
佐賀県教育庁文化財課 課長補佐
深町 昌司(平成7∼9年度)
佐賀県教育庁文化財課 課長補佐
大橋 康二(平成9年度)
佐賀県教育庁文化財課 副課長
大橋 康二(平成 10 ∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 副課長
園田 義孝(平成 10 ∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 調査係長
高瀬 哲郎(平成4∼5年度)
佐賀県教育庁文化財課 調査係長
天本 洋一(平成6年度)
佐賀県教育庁文化財課 調査班企画調整主査
東中川忠美(平成7年度)
佐賀県教育庁文化財課 調査班企画調整主査
森田 孝志(平成8∼9年度)
佐賀県教育庁文化財課 調査班企画調整主査
松尾 吉高(平成 10 ∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 主査
立石 泰久(平成5∼6年度)
佐賀県教育庁文化財課 主査
家田 淳一(平成7年度)
佐賀県教育庁文化財課 主査
徳永 貞紹(平成 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
樋口 秀信(平成4∼5年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
家田 淳一(平成5∼6年度)
第1章 調査の経過
庶務会計
佐賀県教育庁文化財課 指導主事
小松 譲(平成7年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
徳永 貞紹(平成4年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
白木原 宜(平成6∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
渋谷 格(平成4∼5・8年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
川副麻理子(平成7∼9年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
細川 金也(平成9年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
吉本 健一(平成 10 ∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
武谷 和彦(平成6∼7・ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 指導主事
松本 敬(平成8∼ 10 年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
下村佐和子(平成7∼9年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
西村 秀昭(平成7年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
田中 大介(平成8年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
佐々木達也(平成9年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
黒田 祐一(平成 10 年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
小野 貴史(平成 10 年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
武下 里織(平成 10 ∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
立石 真二(平成 11 年度)
佐賀県教育庁文化財課 嘱託
太田 正和(平成 11 年度)
鳥栖市教育委員会社会教育課 事務吏員
鹿田 昌宏(平成4∼6年度)
鳥栖市教育委員会社会教育課 事務吏員
湯浅 満暢(平成4∼7年度)
鳥栖市教育委員会社会教育課 事務吏員
久山 高史(平成4∼5・ 10 ∼ 11 年度)
鳥栖市教育委員会社会教育課 事務吏員
内野 武史(平成6∼9年度)
鳥栖市教育委員会社会教育課 事務吏員
石田 玲子(平成7年度)
鳥栖市教育委員会社会教育課 事務吏員
島 孝寿(平成8∼ 10 年度)
鳥栖市教育委員会社会教育課 事務吏員
大庭 敏男(平成8∼ 11 年度)
鳥栖市教育委員会社会教育課 事務吏員
田中 大介(平成 11 年度)
基山町教育委員会 文化財保護主事
田中 正弘(平成5∼6・9∼ 11 年度)
基山町教育委員会 文化財保護主事
飛松 広美(平成4・7∼8年度)
佐賀県教育庁文化課 専門員
津野 建夫(平成 11 年度)
佐賀県教育庁文化課 庶務企画係長
永松 和久(平成4∼5年度)
佐賀県教育庁文化課 庶務企画係長
岩瀬 茂生(平成6∼7年度)
佐賀県教育庁文化課 庶務係長
岩瀬 茂生(平成8∼9年度)
佐賀県教育庁文化課 庶務係長
津野 建夫(平成 10 年度)
佐賀県教育庁文化課 主査
濱野 清子(平成4∼5年度)
佐賀県教育庁文化課 主査
小林 宣洋(平成4年度)
佐賀県教育庁文化課 主査
鷲崎 義彦(平成5∼7年度)
佐賀県教育庁文化課 主査
古屋きよみ(平成6年度)
佐賀県教育庁文化課 主査
久保 伸行(平成7∼ 10 年度)
佐賀県教育庁文化課 主査
相川ミエ子(平成 10 ∼ 11 年度)
佐賀県教育庁文化課 主査
池田 学(平成6年度)
佐賀県教育庁文化課 主事
池田 学(平成4∼5年度)
佐賀県教育庁文化課 主事
富窪 道代(平成7∼9年度)
7
柚比遺跡群1
佐賀県教育庁文化課 主事
吉村 俊也(平成8∼ 10 年度)
佐賀県教育庁文化課 主事
毎熊 近(平成 11 年度)
佐賀県教育庁文化課 主事
陶山 優(平成 11 年度)
報告書作成(平成 12 年度)
総括
佐賀県教育委員会 教育長
川久保善明
佐賀県教育委員会 教育長
松尾 正 佐賀県教育庁文化財課長
佛坂 勝男
佐賀県教育庁文化財課 参事
大橋 康二
佐賀県教育庁文化財課 副課長
東島 桂子
調査総括
佐賀県教育庁文化財課 調査班企画調整主査
松尾 吉高
調査員
佐賀県教育庁文化財課 主査
徳永 貞紹
佐賀県教育庁文化財課 主査
白木原 宜
佐賀県教育庁文化財課 文化財保護主事
吉本 健一
鳥栖市教育委員会生涯学習課 事務吏員
鹿田 昌宏
鳥栖市教育委員会生涯学習課 事務吏員
田中 大介
佐賀県教育庁文化課 専門員
津野 建夫
佐賀県教育庁文化課 主査
相川ミエ子
佐賀県教育庁文化課 主事
毎熊 近
佐賀県教育庁文化課 主事
陶山 優
庶務会計
調査指導・助言
文化庁記念物課・佐賀県文化財保護審議会
青木 繁夫・秋山 進午・石山 勲・岩永 省三・内山 敏行・梅 9 惠司・岡田 文男・小田富士雄
片岡 宏二・唐木田芳文・木本 雅康・熊野 正也・黒沢 浩・佐伯 和信・坂口圭太郎・佐田 茂
沢田 正昭・白木原和美・高尾 平良・高倉 洋彰・高橋 学・瀧瀬 芳之・武末 純一・田崎 博之
田中正日子・外山 秀一・長島 聖司・成富 武次・西澤 明・西谷 正・橋口 達也・橋本 達也
服部 英雄・早川 泰弘・日野 尚志・平尾 良光・福島日出海・本田 光子・馬田 弘稔・松隈 嵩
三島 格・溝口 孝司・宮崎 泰二・村上 隆・村上 恭通・森 浩一・吉田 弘・吉留 秀敏
分部 哲秋・渡辺 正氣
(五十音順)
8
第2章 遺跡群の位置と環境
第 2章
遺 跡 群 の 位 置 と 環 境
9
柚比遺跡群1
第2章 遺跡群の位置と環境
1 地理的環境
ゆ
び
と
す
し
み
や
き ぐ ん き や まちょう
さ
が けん
な か ば るちょう
き た し げ や すちょう
柚比遺跡群の所在する鳥栖市と三養基郡基山町は佐賀県の東端部に位置し、西は三養基郡中原町・北茂安町と、北
せ ふり
ふくおかけんちく し ぐん な
か がわまち
ちく し
の
し
は脊振山地を介して福岡県筑紫郡那珂川町、また脊振山地及び東麓部の地峡を介して福岡県筑紫野市と、東は福岡県
お ごおり し
ちく ご
く
る
め
し
小郡市と、南は筑後川を介して福岡県久留米市と、各々接している。この辺りは九州の東西と南北とを結ぶ交通の要
衝として古代から現代に至るまで重要な位置を占めてきたのであり、そのことが地域の歴史を特徴づける大きな要因
となっている。
鳥栖市は、東経 130 ° 31 ′、北緯 33 ° 22 ′に位置し、市域は東西 8.2km、南北 9.0km で面積は 71.73h である。平成
13(2001)年3月1日現在での人口が 60,328 人、世帯数 20,832 戸である。平成 11(1999)年の資料で、最高気温
35.3 ℃、最低気温− 3.6 ℃、平均気温 16.1 ℃、年間の総降水量は 1,416.0mm と温暖湿潤である。基山町は、東経 130 °
玄界灘
柚比遺跡群
有
明
海
図2−1 柚比遺跡群の位置(1 / 8 0 0 ,0 0 0 )
10
第2章 遺跡群の位置と環境
31 ′、北緯 33 ° 25 ′に位置し、町域は東西 7.3km、南北 5.2km で、面積は 22.14h である。平成 13(2001)年3月1
日現在での人口が 18,981 人、世帯数 5,769 戸である。
く せん ぶ
鳥栖市・基山町の地勢は、北から北西に脊振山地の東端になる九千部山系を背負い、南から南東の沖積平野に向か
ちく し
あさくら
ふくおか
って開ける格好で、この平野部は筑紫平野の奥部にあたると同時に、朝倉平野の西縁部を占める。福岡平野へは福岡
さ
が
ふえふきやま
県筑紫野市方面の地峡を経て連絡するのに対し、狭義の佐賀平野とは脊振山地から派生する笛吹山の丘陵によって遮
く せん ぶ さん
られ、独自の風土を醸し出している。地形は、九千部山(847.5 m)を主峰として南東ないしは南方向に支嶺が伸びる
山地と山麓部、山麓部から続く段丘及び扇状地、筑紫平野の一角を成す沖積地の大きく3つに区分される。
柚比遺跡群一帯には九千部山系杓子ヶ峰山麓から東に連なる標高 30 ∼ 60 m程の高位段丘が集中し、狭い谷がいくつ
も入り込んで八ツ手状の独特の景観を成している。段丘面があまり残っておらず斜度のきつい部分も少なくないため
丘陵地とする見方もあり、感覚的にも柚比丘陵あるいは鳥栖北部丘陵の呼び名の方が馴染みやすい。
脊振山地分水嶺近くのあちこちに源を発した河川は、各支嶺を分ける谷底平野や山麓部の扇状地を形成して平野部
たかはら
あきみつ
やました
だい ぎ
やす ろ
ぬま
へと流れ出す。いずれも筑後川水系で、主なものを東から挙げると、高原川、秋光川、山下川、大木川、安良川、沼
ほんごう
川である。柚比遺跡群の中枢河川である本川川は杓子ヶ峰東麓に発し、谷奥から流れ出る小河川と次々に合流しなが
あかさか
た しろほんまち
はるまち
ら段丘群を縫うように東流した後、赤坂付近で方向を変え、田代本町から原町へ延びる中位段丘の東端に沿って南流
やました
して山下川に合流する。
あさ ひ やま
表層地質は花崗岩類を主体とし、朝日山一帯には三郡変成岩に属する結晶片岩が認められる。土壌は、山地の花崗
岩類母材褐色森林土壌、段丘の花崗岩類母材黄色土壌、扇状地と沖積低地の灰色低地土壌に大別され、高位・中位段
丘は鳥栖ロームと呼ばれる阿蘇4火砕流堆積物に覆われている。
植生は、九千部山山頂近くに夏緑広葉樹林帯に属するブナ林が自然植生として見られるものの、これ以下の標高で
は暖温帯常緑広葉樹林(照葉樹林)が潜在自然植生と考えられる。動物相は、大型獣ではキツネ、タヌキ、アナグマ、
イノシシ、ニホンザルの5種が確認されており、脊振山系の他地域ではこれにニホンジカが加わる。
2 歴史的環境
柚比遺跡群と称される範囲は必ずしも厳密に示されている訳ではないが、概ね鳥栖新都市事業(鳥栖地区)区域内
か わら だ きた
か わ ら だ みなみ
おぎ の
こんしんどうづか
おか
の 20 遺跡(第1章の図・表を参照)に加え、地区南側の河原田北遺跡・河原田南遺跡・荻野遺跡・庚申堂塚古墳・岡
でら
た しろおお た
ひがし だ
つるぎづ か
あかさか
く
ぼ
た
うえんの
うえんの
寺古墳・田代太田古墳・東田古墳・フケ遺跡・剣塚古墳・赤坂古墳、地区東側の久保田遺跡・上野遺跡・上野古墳・
い っちゃんや ま
かい だ
ゆ
び まち
いままち
一庵山遺跡・会田遺跡あたりまでが柚比遺跡群と認識されているようである。行政区分上は、鳥栖市柚比町・今町を
た しろほんまち
こうのえまち
ながよしまち
その べ
なが の
中心に、鳥栖市田代本町・神辺町・永吉町の一部と三養基郡基山町大字園部・長野の一部に広がっている。
鳥栖・基山地域の歴史的環境全般については『鳥栖市史』等を参照していただくとして、ここでは近年の遺跡調査
により急速に充実してきた考古学的な所見を中心に時代を追って概述する。
せん ど やま
うしわらはら だ
旧石器時代の遺跡としては、千塔山遺跡や牛原原田遺跡等、数箇所で後期旧石器時代の示準石器であるナイフ形石
器や角錐状石器が出土しているが、原位置を保った状態で確認された事例は今のところない。
にし
だ
ひらばる
くらのうえ
縄文時代では、西田遺跡・平原遺跡・蔵上遺跡で重要な調査成果が挙がっている。早期を主とする西田遺跡では
100 基以上の集石遺構をはじめ、特異な帯状配石遺構や墓の可能性のある土坑等が、多量の遺物と共に見つかってい
る。平原遺跡では本川川に臨む微高地で中期後葉の集石遺構が 40 基以上確認された。蔵上遺跡では竪穴住居 10 棟や土
器棺墓 38 基等の遺構が確認されていて、後期後葉を中心とする多量の出土遺物には土偶や石棒等も含まれることから
拠点的集落とみなせる。このほか縄文時代の遺構を検出した事例としては、牛原原田遺跡で早期とみられる集石遺構
き し だ みなみ
やすなが た
や落し穴状遺構、岸田南遺跡で早期末∼中期後葉の遺物包含層と共にドングリ貯蔵穴や土坑、安永田遺跡で晩期前半
ほんごう ら
しらさか
頃の土器棺墓、本川原遺跡・白坂遺跡で晩期中葉の土坑が確認されている。
弥生時代の遺跡は、高原川と秋光川に挟まれた基山町市街地を中心とする一帯、柚比遺跡群及びその周辺、鳥栖市
ひめかたまち
はるまち
そ
ね ざきまち
こ
が まち
くらのうえ ま ち
や
ぶ まち
姫方町や原町・曽根崎町辺りの中位・低位段丘、鳥栖市街地の載る低位段丘、鳥栖市古賀町から蔵上町・養父町にか
むら た まち
さい つ まち
え じままち
けての扇状地、安良川右岸域の鳥栖市村田町から幸津町・江島町一帯の6つの地区で遺跡群としてのまとまりをみせ、
11
柚比遺跡群1
33
37
32
35
34
36
38
40
41
23
39
22
42
21
29
43
44
30
24
25
45
31
27
26
12
28
46
1
2
13
51
52
5
15
4
50
16
20
80
3
47
48
19
14 9
8
7
11
17
49
6
10
18
54
55
53
56
62
63
61
58
60 59
57
70
71
81
82
72
73
64
74
75
83
76
77
65
66
84
78
85
79
67
86
68
87
69
88 89 0
90
図2−2 周辺の主な遺跡(1 / 5 0 ,0 0 0 )
12
2 km
第2章 遺跡群の位置と環境
表2−1
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
遺 跡 名
文 献
83
八ツ並金丸遺跡
今町共同山遺跡
今町岸田遺跡
今町梅坂遺跡
61
今町梅坂西遺跡
長 ノ 原 遺 跡
岸 田 南 遺 跡
41 ・ 46
梅坂炭化米遺跡
61
大久保北遺跡
平 原 遺 跡 33 ・ 34 ・ 35 ・ 41 ・ 47
大 久 保 遺 跡 35 ・ 36 ・ 40 ・ 43
83
三ヶ敷梅坂遺跡
52
柚比梅坂遺跡
15 ・ 52
うつろ坂遺跡
15 ・ 23 ・ 49
永 田 古 墳 群
52 ・ 109 ・ 110
柚比本村遺跡
35 ・ 48 ・ 57
前 田 遺 跡
112
安 永 田 遺 跡
今町大地添遺跡
62
田代公園遺跡
32 ・ 85
黒 谷 古 墳 群
32 ・ 85
水 呑 古 墳 群
黒 岩 古 墳 群
92
立 花 西 遺 跡
15
皮籠石古墳群
90
鎌 浦 古 墳 群
15 ・ 23
馬 場 古 墳 群
23
亀ノ甲古墳群
97
御 仮 殿 遺 跡
93 ・ 98
中 隈 山 遺 跡
番号
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
周辺の主な遺跡
遺 跡 名
本 竿 遺 跡
宮 浦 城 跡
基 肄 城 跡
仁谷寺瓦窯跡
丸 林 瓦 窯 跡
こうらざき瓦窯跡
小 浦 古 墳 群
白 坂 遺 跡
伊 勢 山 遺 跡
城 ノ 上 遺 跡
とうれぎ土塁
関 屋 土 塁
千 塔 山 遺 跡
古 寺 遺 跡
野 入 遺 跡
久 保 田 遺 跡
上 野 古 墳
一 庵 山 遺 跡
長 ノ 原 遺 跡
神 山 古 墳 群
杓子ヶ峰古墳群
東十郎古墳群
安 永 田 遺 跡
赤 坂 古 墳
剣 塚 古 墳
フ ケ 遺 跡
本 川 原 遺 跡
田代天満宮東方遺跡
岡 寺 古 墳
田代太田古墳
文 献
92
14 ・ 80 ・ 81 ・ 106
15
15
99
88
17
78
79
95
79
96
100
108
103
6
42 ・ 115
15 ・ 23
15 ・ 23
16
44 ・ 50 ・ 59 ・ 112
118
48 ・ 56
48 ・ 54
20 ・ 21 ・ 22 ・ 31
19
48 ・ 55
13 ・ 38
番号
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
遺 跡 名
庚申堂塚古墳
荻 野 遺 跡
日 岸 田 遺 跡
本 原 遺 跡
浦 田 遺 跡
京 町 遺 跡
藤 木 遺 跡
今 泉 遺 跡
真木宮の前遺跡
都 谷 古 墳 群
宮 西 古 墳 群
牛原前田遺跡
牛原原田遺跡
元 古 賀 遺 跡
稲 塚 古 墳
古 賀 遺 跡
蔵 上 遺 跡
桑ノ木添遺跡
内 精 遺 跡
勝 尾 城 跡
葛 籠 城 跡
山浦新町遺跡
西 田 遺 跡
四 の 坪 遺 跡
山 浦 古 墳 群
薄 尾 古 墳 群
惣 楽 遺 跡
柳 の 元 遺 跡
村田三本松遺跡
本 行 遺 跡
文 献
37
28
29 ・ 53
63
72
129
73 ・ 129
60
24
25
68 ・ 69
65
64
39
39
101 ・ 117
76
75 ・ 121
75
27 ・ 67 ・ 75
74
71
18
126
66
51
127
むら た
それぞれ立地や動態が異なっている。弥生時代早期(縄文時代晩期後半)の遺跡としては、甕棺墓が検出された村田
さんぼんまつ
ながよし
三本松遺跡や磨製石剣と壺形土器の出土から土坑墓の可能性が指摘される永吉遺跡等があるが、資料が断片的で集落
や
つ なみかなまる
いままちきし だ
なが の はる
こ
が
もと こ
が
の実態は明らかでない。前期の集落は八ツ並金丸遺跡・今町岸田遺跡・長ノ原遺跡・古賀遺跡・元古賀遺跡・牛原原
きょうま ち
田遺跡・京町遺跡等があり、八ツ並金丸遺跡では木棺墓・甕棺墓・石棺墓から成る墓地が確認されているが、集落・
の いり
墓地ともに遺跡数が急増するのは中期初頭を前後する頃である。中期から後期前半の主な集落は、千塔山遺跡・野入
ふるでら
はこまち
おお
く
ぼ
おお
く
ぼ
きた
まえ
だ
遺跡・古寺遺跡・箱町遺跡・平原遺跡・大久保遺跡・大久保北遺跡・安永田遺跡・前田遺跡・元古賀遺跡・京町遺
ふじのき
い まいずみ
ほ んぎょう
さい つ
跡・藤木遺跡・今泉遺跡・本行遺跡・幸津遺跡等があり、柚比遺跡群においても集落がもっとも広範に展開する時期
である。この段階における地域的特徴として青銅器生産が挙げられ、安永田遺跡や本行遺跡を初め平原遺跡・大久保
ゆ
び ほんむら
遺跡・柚比本村遺跡・前田遺跡で各種の青銅器鋳型が出土している。また、甕棺墓を主とする集団墓地の盛行期にあ
ゆ
び うめさか
たるため各地で大規模な墓地が形成され、八ツ並金丸遺跡・柚比梅坂遺跡・大久保遺跡・安永田遺跡・フケ遺跡等で、
各々 100 基以上にのぼる甕棺墓が確認されている。安永田遺跡や久保田遺跡では細形銅戈や鉄剣あるいは鉄戈を副葬
する甕棺墓が知られるが、柚比本村遺跡で見つかった墳丘墓の可能性のある墓地は、銅剣等を集中的に副葬するだけ
でなく祭殿と見られる大型掘立柱建物や祭祀土坑等と一帯となって特殊な空間を構成しており、他と一線を画す首長
墓として位置付けられる。後期後半から終末には、扇状地や低位段丘における集落が大規模・拡大化する一方、高
位・中位段丘に展開した集落が縮小・衰退し、柚比遺跡群で大規模な集落の継続が確認されるのは平原遺跡のみであ
じょう の
え
たま
い
わり た
ほんばる
る。この時期の主な集落としては、千塔山遺跡・城ノ上遺跡・玉の井B遺跡・割田遺跡・箱町遺跡・本原遺跡・藤木
うしわらまえ だ
う ちしらげ
遺跡・牛原前田遺跡・牛原原田遺跡・蔵上遺跡・内精遺跡等があり、千塔山遺跡や藤木遺跡は拠点集落と考えられる。
13
柚比遺跡群1
墓制は、甕棺葬が終焉し千塔山遺跡・藤木遺跡・本行遺跡等で検出されたような土坑墓・石棺墓が主体となっている。
や
ぶ
古墳時代前期の集落は、秋光遺跡・箱町遺跡・京町遺跡・元古賀遺跡・養父遺跡等があり、低位段丘や扇状地に集
中する立地傾向は前代から続くが、弥生時代終末期から同じ位置で継続するものは少ない。古墳時代開始期には集落
の再編を伴う地域社会の大きな変動があるようで、柚比遺跡群の鳥栖新都市事業地区内では前期の集落遺構がほとん
ほんごう ら
ひ がん だ
なかぐまやま
お かりでん
ど皆無である。前期の墳墓は、本川原遺跡・日岸田遺跡・中隈山遺跡・御仮殿遺跡の方形周溝墓があるが、定型化し
あかさか
い
せ やま
た高塚古墳は内容が不詳な前方後方形の赤坂古墳を除き未確認である。中期の集落は伊勢山遺跡・元古賀遺跡・牛原
やまうら
前田遺跡等があり、伊勢山遺跡からは滑石製模造品等の畿内色の強い祭祀遺物が出土している。中期には山浦古墳
すすき お
群・薄尾古墳群・中隈山1号墳等の高塚古墳が築造されるようになるが、突出した首長墓は今のところ確認されてい
ない。後期には、集落の新たな形成や大規模化、大首長墓と見られる大型古墳の築造等、この地域における社会情勢
たま
い
いままちうめさか
うめさかたん か
の大きな変化が窺える。後期の主な集落としては、玉の井遺跡・白坂遺跡・今町岸田遺跡・今町梅坂遺跡・梅坂炭化
まい
米遺跡・大久保北遺跡・平原遺跡・大久保遺跡・安永田遺跡・牛原前田遺跡等があり、柚比遺跡群においても再び大
規模な集落が営まれるようになる。墓制にはいくつかの階層の違いが明確に示されており、時期別に整理する必要は
た しろおお た
あるが、剣塚古墳・岡寺古墳・庚申堂塚古墳・牛原原田 ST05 等の前方後円墳や田代太田古墳・牛原原田 ST06 等の大
はちまん
うめさか
うめさか
いねづか
型円墳、八幡古墳・八ツ並金丸 ST6006(ヒャーガンサン古墳)・柚比本村 ST4001 ・梅坂6号墳(梅坂古墳)・稲塚
こ うら
くろたに
みずのみ
かまうら
と うじゅう
古墳等の径 20 ∼ 30 m程の中型円墳、九千部山系の山中から山麓部を中心に形成された小浦・黒谷・水呑・鎌浦・東十
ろう
しゃく し
が みね
なが た
かみやま
ふかそこ
みやこだ に
みやにし
たていし
郎・杓子ヶ峰・永田・神山・深底・都谷・宮西・牛原前田・立石古墳群等の群集墳、荻野遺跡・大久保遺跡等で確認
された土坑墓に大きく群別できる。
ひ ぜんのくに
ち く ぜんのくに
ちくごのくに
律令制下の鳥栖・基山地域は、肥前国の東端で筑前国・筑後国と接する三国境にあたる。鳥栖市北東部から基山町
きいのこおり
やぶのこおり
域が肥前国基肄郡、鳥栖市南西部域が養父郡で、古代から中世を通じて大宰府との関係が深く、交通の要衝であると
き ざん
ともに軍事的拠点でもあった。天智4(665)年に大宰府防衛のため脊振山地東端の基山(404.5 m)に設けられた基
肄城は、現在も倉庫とみられる大型礎石建物や水門・土塁等の遺構が良好に残り、国の特別史跡に指定されている。
ま るばやし
に たん じ
せき や
また、基肄城関連と考えられる遺跡として丸林・こうらざき・仁谷寺瓦窯跡や関屋・とうれぎ土塁がある。基肄郡は、
さ と(六)
こざと
うまや
『肥前国風土記』に「郷陸所、里十七、驛壱所小路」とあり、6郷のうち姫社郷のみ記載される。『和名類聚抄』道円
き
い
本には姫社・山田・基肄・長谷・川上の5郷が挙げられるが、他の諸本では川上郷が欠落している。基肄郡衙は郡名
を負う基肄郷にあったと考えられ、駅も『延喜式』兵部省条や『和名類聚抄』高山寺本に「基肄」とみえるので、や
き やまぐち
はり同郷内に置かれていたものであろう。基肄郷の位置は、木山口の地名等から現在の基山町中心部一帯とするのが
通説であるが、この地区で官衙の可能性がある遺跡は現在までのところ確認されていない。養父郡は、
『肥前国風土記』
(四)
とぶひ
と
す
わた り
さ やま
さ やま
に「郷肆所、里一十二、烽壱所」とあって4郷のうち鳥樔・曰理・狭山の3郷が記載され、
『和名類聚抄』には狭山・
や
ぶ
と
す
ひ
くま
あさ ひ やま
屋田・養父・鳥栖の4郷が挙げられる。
「烽壱所」は日の隈山とも呼ばれた朝日山に比定されている。養父郡の郡衙は
くらのうえ
くらのうえ
地名・地割りや官道推定線との位置関係などから鳥栖市蔵上地区が有力視されていたが、蔵上遺跡の発掘調査で倉庫
とみられる掘立柱建物や「厨番」と記した墨書土器が発見され、正庁等の決定的な遺構は確認されていないものの養
み
か しきうめさか
父郡衙に関わる遺跡と考えられている。飛鳥∼平安時代前期の集落遺跡は、三ヶ敷梅坂遺跡・柚比梅坂遺跡・今町梅
坂遺跡・安永田遺跡・荻野遺跡・日岸田遺跡・本川原遺跡・本原遺跡・元古賀遺跡・養父遺跡・牛原前田遺跡・京町
やなぎ
もと
遺跡・柳の元遺跡等があり、古墳時代後期から継続するものが多い。また、この時期の火葬墓とみられる遺構が永
ふえふきやま
田・宮西・笛吹山古墳群等で検出されており、群集墳造営主体との関わりが留意される。
平安時代中期以降は基肄・養父郡においても荘園の占める割合が増えてくる。鎌倉後期の史料であるが肥前国内の
荘園公領を網羅的に知りうる正応5(1292)年8月 16 日河上宮造営用途支配惣田数注文(河上神社文書)で基肄・養
父郡関係と思われるものは、勅免分(大宰府安楽寺領)として小倉荘 56 丁8反・鳥栖荘 45 丁2反・幸津荘 50 丁2
反・幸津新荘 55 丁・神辺荘 80 丁、荘園分として奈良田荘 125 丁7反・養父荘 27 丁・村田荘 127 丁(以上は宇佐八幡
宮・弥勒寺領)・薗部荘 86 丁7反・荒保社領 19 丁5反・東屋社領3丁3反、公田分として基肄北郷 157 丁8反3丈・
基肄南郷 327 丁3反3丈・養父東郷 232 丁2反・養父西郷 193 丁6反・義得保 70 丁・瓜生野保 79 丁4丈があり、有力
社寺を領家とする荘園が目立つ一方で、郡名を冠した公領がその2倍近い面積であることが判る。柚比遺跡群の辺り
14
第2章 遺跡群の位置と環境
がいずれの領域に含まれていたのか明証はないが、文永3(1266)年6月日肥前国郡郷検注帳案(龍造寺文書)に
「基肄北郷」の「金丸名」がみえること等から基肄北郷に入る可能性が考えられる。当地域の在地領主としては関東下
り衆かとされる曽禰崎氏や綾部氏一族の土々呂木氏・藤木氏を初め、古飯氏・山浦氏等が史料に散見される。これら
領主級の在地有力層が主体者として想定される遺跡として、礫槨木棺墓や中国陶器を蔵骨器に用いた火葬墓等が検出
された牛原前田遺跡や、倉庫とみられる方形竪穴建物を有し区画溝に囲繞された屋敷地が確認された今泉遺跡等が挙
たちばなにし
うら た
いち
つぼ
げられる。また、古寺遺跡・立花西遺跡・前田遺跡・日岸田遺跡・浦田遺跡・養父遺跡・牛原前田遺跡・一の坪遺跡
た しろこうえん
等で集落の一部が調査されており、千塔山遺跡・八ツ並金丸遺跡・田代公園遺跡・柚比本村遺跡・牛原前田遺跡・牛
原原田遺跡等では周溝墓や木棺墓・土坑墓が見つかっている。
南北朝期から室町時代の肥前東部地域は、九州探題と小弐氏の覇権争いを軸として戦国期に至るまで戦乱が絶えず、
あや べ
西方に九州探題の本拠地ともなった綾部城を控え交通の要衝でもある本地域は、諸勢力の錯綜する戦略的な拠点であ
った。応安6(1373)年には筑後川を超えて進軍しようとする南朝方に対して今川了俊率いる北朝方が基肄郡の「宮
みやうら
こうのえ
浦」(基山町宮浦)、「雲上」(鳥栖市神辺か)や「由比」に陣取ったことが、毛利元春軍忠状案(毛利文書)や長井貞
かつのお
廣軍忠状写(萩藩閥閲録所収文書)に記されている。戦国期には小弐氏一族である筑紫氏が勝尾城を本城として周辺
つ づら
を押さえ、戦国末期の天正 14(1586)年に島津氏の北征によって落城するまで、葛籠城等の支城群と総構と推定され
る外郭線に防御された城下集落が形成されていた。この他、中世後期の集落遺跡としては、玉の井遺跡・古賀遺跡・
お ばる
うしわら あ ず ま
や
ほんむら
はる こ
が
京町遺跡・小原遺跡・牛原四阿屋遺跡・本村遺跡・原古賀遺跡があり、京町遺跡では内部構造は不詳ながら溝により
区画された屋敷地が確認されている。
天正 15(1587)年の豊臣政権による九州平定により、基肄郡と養父郡東半は小早川隆景に、養父郡西半は鍋島直茂
に与えられた。前者は慶長2(1597)年に小早川家の移封に伴って豊臣家の直轄領となった後、慶長4(1599)年に
た じろ
対馬島主宗義智に与えられて対馬藩領となった。以後、前者が対馬藩田代領、後者が佐賀藩領として明治維新を迎え
ることになる。対馬藩田代領は基肄上郷、基肄下郷、養父郡の3郷から成り、現在の基山町全域と鳥栖市の大部分に
相当する。寛永 12(1635)年以降は常駐の代官による郷村支配が各郷の大庄屋と各村の庄屋を通じて行われ、代官所
た しろかみまち
は現在の鳥栖市田代上町に置かれた。中世から続く柚比本村の集落は、文禄4(1595)年検地帳写(
『基養精細録』所
収)や慶長国絵図にみえる「柚比(油比)村」にあたるものと考えられ、基肄上郷に含まれていた。対馬・佐賀両藩
た じろ
とどろ き
た じろ
う りゅう の
しらさか
き やま
の領内には長崎街道筋にそれぞれ田代宿と轟木宿が設けられ、九斎市が立った田代町・瓜生野町を初め白坂町・木山
ぐち
いま
あかさか
むら た
口町・今町・赤坂町・村田町等で小規模ながら町場が形成された。江戸後期には地の利を生かした対馬藩田代領の配
置売薬業が起こり、現代に連なる地域産業として発達した。
明治維新の後、藩政期の村々は紆余曲折を経て明治 16(1883)年に佐賀県の領域として落ち着いたが、明治 22
き
やま
き
ざと
た
じろ
とどろ き
ふもと
あさひ
(1889)年の市制町村制法施行により基 山 村、基 里 村、田 代 村、轟 木 村、麓 村、旭 村の5村に統合され、明治 29
き
い
や
ぶ
み
ね
み
や
き
と
す
(1896)年に基肄・養父・三根の3郡を合わせた三養基郡に属することになった。明治 40(1907)年に轟木村が鳥栖
町として町制を施行したのに続き、昭和 11(1936)年に田代村、昭和 14(1939)年に基山村が町制を施行した。昭和
と
す
29(1954)年には鳥栖町、田代町、基里村、麓村、旭村の5町村が合併して鳥栖市が誕生し、昭和 34(1959)年に基
なが の
かい だ
山町大字長野字会田の一部が鳥栖市に編入され、現在に至っている。
15
柚比遺跡群1
参考文献
1)鳥栖市総務部企画課 編(2000)
『鳥栖市勢要覧』 鳥栖市
2)基山町役場総務課 編(1999)
『基山町町勢要覧「基山風土記」
』 基山町
3)佐賀県史編纂委員会(1968a)
『佐賀県史』上巻 佐賀県
4)佐賀県史編纂委員会(1968b)
『佐賀県史』中巻 佐賀県
5)鳥栖市史編纂委員会(1973)
『鳥栖市史』 鳥栖市
6)基山町史編纂委員会 (1971)
『基山町史』 基山町
7)砥川 隆二(1967 ・ 1968)
「佐賀の火山灰層のおいたち」
『新郷土』223 ∼ 228 号 新郷土刊行協会
8)砥川 隆二(1973)
「佐賀県の洪積世の段丘と火山灰層の分布 佐賀東部・北部地区」
『続 佐賀の自然』 佐賀県理科教育センター
9)下山 正一ほか(1994)
「有明海北岸低地の第四系」
『九州大学理学部研究報告 地球惑星科学』第 18 巻第2号 九州大学理学部
10)佐賀県企画室(1978)
『土地分類基本調査 脊振山』 佐賀県
11)安田 喜憲(1985)
「安永田遺跡の古環境をめぐって―畑作主導型の農耕社会―」
『安永田遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 25 集
12)パリノ・サーヴェイ株式会社(1993)
「付編 平原遺跡の古環境変遷」
『平原遺跡Ⅱ』佐賀県文化財調査報告書第 120 集
13)佐賀県史蹟名勝天然記念物調査会(1928a)
「田代太田古墳」
『佐賀県史蹟名勝天然記念物調査報告』第1輯 佐賀県
14)佐賀県史蹟名勝天然記念物調査会(1928b)
「基肄城阯」
『佐賀県史蹟名勝天然記念物調査報告』第1輯 佐賀県
15)佐賀県教育委員会(1964)
『佐賀県の遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 13 集
16)佐賀県教育委員会(1966)
『東十郎古墳群』
17)佐賀県教育委員会(1970)
『基山町伊勢山遺跡・鳥栖市永吉遺跡』
18)佐賀県教育委員会(1973a)
『鳥栖市山浦古墳群』佐賀県文化財調査報告書第 21 集
19)佐賀県教育委員会(1973b)
『田代天満宮東方遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 24 集
20)佐賀県教育委員会(1974)
『本川原遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 26 集
21)佐賀県教育委員会(1975)
『本川原遺跡―第2次調査―』佐賀県文化財調査報告書第 32 集
22)佐賀県教育委員会(1979)
『本川原遺跡―第3次調査―』佐賀県文化財調査報告書第 49 集
23)佐賀県教育委員会(1985)
『鳥栖北部丘陵文化財確認調査概要報告書(B・D区における古墳の分布調査)
』
24)佐賀県教育委員会(1991a)
「都谷遺跡」
『都谷遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 104 集
25)佐賀県教育委員会(1991b)
「宮西遺跡」
『都谷遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 104 集
26)佐賀県教育委員会(1991c)
「山浦西北方遺跡」
『都谷遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 104 集
27)佐賀県教育委員会(1991d)
「山浦新田遺跡」
『都谷遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 104 集
28)佐賀県教育委員会(1991e)
「荻野遺跡」
『都谷遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 104 集
29)佐賀県教育委員会(1991f)
「日岸田遺跡」
『都谷遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 104 集
30)佐賀県教育委員会(1991g)
「東田遺跡」
『都谷遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 104 集
31)佐賀県教育委員会(1991h)
「本川原遺跡」
『都谷遺跡』佐賀県文化財調査報告書第 104 集
32)佐賀県教育委員会(1993a)
『黒谷・水呑古墳群』佐賀県文化財調査報告書第 118 集
33)佐賀県教育委員会(1993b)
『平原遺跡Ⅰ』佐賀県文化財調査報告書第 119 集
34)佐賀県教育委員会(1993c)
『平原遺跡Ⅱ』佐賀県文化財調査報告書第 120 集
35)佐賀県教育委員会(1997)
『大久保遺跡Ⅰ』佐賀県文化財調査報告書第 131 集
36)佐賀県教育委員会(1998)
『大久保遺跡Ⅱ』佐賀県文化財調査報告書第 137 集
37)佐賀県立博物館(1978)
『庚申堂塚調査報告書』佐賀県立博物館調査研究書第4集
38)鳥栖市教育委員会(1976)
『田代太田古墳調査及び保存工事報告書』
39)鳥栖市教育委員会(1978a)
『古賀遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第2集
40)鳥栖市教育委員会(1978b)
『大久保遺跡―柚比遺跡群範囲確認調査第1年次概要報告書―』鳥栖市文化財調査報告書第3集
41)鳥栖市教育委員会(1979a)
『柚比遺跡群範囲確認調査第2年次概要報告書―梅坂炭化米遺跡・平原古墳・平原遺跡の調査―』鳥栖市文化財調査
報告書第4集
42)鳥栖市教育委員会(1979b)
『長ノ原遺跡調査概報』鳥栖市文化財調査報告書第5集
43)鳥栖市教育委員会(1980a)
『大久保遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第6集
44)鳥栖市教育委員会(1980b)
『柚比遺跡群範囲確認調査第3年次概要報告書―安永田遺跡の調査―』鳥栖市文化財調査報告書第7集
45)鳥栖市教育委員会(1981)
『小原遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第9集
46)鳥栖市教育委員会(1982a)
『梅坂炭化米遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 10 集
47)鳥栖市教育委員会(1982b)
『平原遺跡・平原古墳』鳥栖市文化財調査報告書第 11 集
48)鳥栖市教育委員会(1982c)
『柚比遺跡群範囲確認調査第4年次概要報告書―フケ遺跡・前田遺跡・岡寺前方後円墳・剣塚古墳の調査―』鳥栖市
文化財調査報告書第 12 集
49)鳥栖市教育委員会(1982d)
『柚比遺跡群範囲確認調査第5年次概要報告書―永田古墳群の調査―』鳥栖市文化財調査報告書第 14 集
50)鳥栖市教育委員会(1983a)
『安永田遺跡―柚比遺跡群範囲確認調査第3年次調査報告書―』鳥栖市文化財調査報告書第 16 集
51)鳥栖市教育委員会(1983b)
『村田・三本松遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 17 集
52)鳥栖市教育委員会(1984a)
『柚比遺跡群範囲確認調査第6年次概要報告書―柚比梅坂遺跡の調査―』鳥栖市文化財調査報告書第 18 集
53)鳥栖市教育委員会(1984b)
『新農業構造改善事業関係埋蔵文化財調査報告書Ⅱ』鳥栖市文化財調査報告書第 19 集
16
第2章 遺跡群の位置と環境
54)鳥栖市教育委員会(1984c)
『フケ遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 20 集
55)鳥栖市教育委員会(1984d)
『岡寺前方後円墳』鳥栖市文化財調査報告書第 21 集
56)鳥栖市教育委員会(1984e)
『剣塚前方後円墳』鳥栖市文化財調査報告書第 22 集
57)鳥栖市教育委員会(1984f)
『前田遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 23 集
58)鳥栖市教育委員会(1985a)
『鳥栖市団体営圃場整備事業関係埋蔵文化財調査報告書』鳥栖市文化財調査報告書第 24 集
59)鳥栖市教育委員会(1985b)
『安永田遺跡―佐賀県鳥栖市に所在する安永田遺跡銅鐸鋳型出土地点の調査―』鳥栖市文化財調査報告書第 25 集
60)鳥栖市教育委員会(1986a)
『鳥栖南部団地建設に伴う埋蔵文化財調査報告書』鳥栖市文化財調査報告書第 26 集
61)鳥栖市教育委員会(1986b)
『梅坂古墳群』鳥栖市文化財調査報告書第 27 集
62)鳥栖市教育委員会(1986c)
『田代公園遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 29 集
63)鳥栖市教育委員会(1988)
『本原遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 36 集
64)鳥栖市教育委員会(1992)
『元古賀遺跡Ⅱ』鳥栖市文化財調査報告書第 42 集
65)鳥栖市教育委員会(1994)
『牛原原田遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 43 集
66)鳥栖市教育委員会(1996a)
『柳の元遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 45 集
67)鳥栖市教育委員会(1996b)
『山浦新町遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 46 集
68)鳥栖市教育委員会(1996c)
『牛原前田遺跡Ⅰ』鳥栖市文化財調査報告書第 47 集
69)鳥栖市教育委員会(1996d)
『牛原前田遺跡Ⅱ』鳥栖市文化財調査報告書第 48 集
70)鳥栖市教育委員会(1996e)
『牛原四阿屋遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 49 集
71)鳥栖市教育委員会(1997a)
『養父遺跡・四の坪遺跡・本村遺跡・原古賀遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 52 集
72)鳥栖市教育委員会(1997b)
『京町遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 54 集
73)鳥栖市教育委員会(1997c)
『今泉遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 55 集
74)鳥栖市教育委員会(1998)
『西田遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 56 集
75)鳥栖市教育委員会(1999)
『勝尾城下町遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 57 集
76)鳥栖市教育委員会(2000)
『内精遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 59 集
77)基山町(1989)
『秋光遺跡』基山町文化財調査報告書第 14 集
78)基山町遺跡発掘調査団(1977)
『城ノ上遺跡』基山町文化財調査報告書第1集
79)基山町遺跡発掘調査団(1978)
『千塔山遺跡』基山町文化財調査報告書第3集
80)基山町教育委員会(1976)
『特別史跡基肄城跡発掘調査報告書』基山町文化財調査報告書第2集
81)基山町教育委員会(1979)
『特別史跡基肄城跡―保存管理計画策定書―』基山町文化財調査報告書第4集
82)基山町教育委員会(1984)
『玉の井B遺跡』基山町文化財調査報告書第5集
83)基山町教育委員会(1985)
『金丸遺跡群』基山町文化財調査報告書第6集
84)基山町教育委員会(1986a)
『割田遺跡』基山町文化財調査報告書第7集
85)基山町教育委員会(1986b)
『黒谷・水呑古墳群』基山町文化財調査報告書第8集
86)基山町教育委員会(1986c)
『大塚古墳群』基山町文化財調査報告書第9集
87)基山町教育委員会(1987)
『箱町遺跡』基山町文化財調査報告書第 10 集
88)基山町教育委員会(1988a)
『白坂遺跡』基山町文化財調査報告書第 11 集
89)基山町教育委員会(1988b)
『玉の井遺跡』基山町文化財調査報告書第 12 集
90)基山町教育委員会(1988c)
『鎌浦古墳群』基山町文化財調査報告書第 13 集
91)基山町教育委員会(1989)
『東福寺遺跡』基山町文化財調査報告書第 15 集
92)基山町教育委員会(1990a)
『本竿遺跡・立花西遺跡』基山町文化財調査報告書第 17 集
93)基山町教育委員会(1990b)
『中隈山遺跡概報』基山町文化財調査報告書第 18 集
94)基山町教育委員会(1991)
『鈴町遺跡』基山町文化財調査報告書第 19 集
95)基山町教育委員会(1993a)
『関屋土塁』基山町文化財調査報告書第 23 集
96)基山町教育委員会(1993b)
『古寺遺跡』基山町文化財調査報告書第 24 集
97)基山町教育委員会(1993c)
『御仮殿古墳群』基山町文化財調査報告書第 25 集
98)基山町教育委員会(1994)
『中隈山遺跡』基山町文化財調査報告書第 26 集
99)基山町教育委員会(1995)
『小浦古墳』基山町文化財調査報告書第 27 集
100)基山町教育委員会(1999)
『野入遺跡』基山町文化財調査報告書第 29 集
101)大坪 芳典(2000)
「筑後川流域の縄文後期後半土器―佐賀県鳥栖市蔵上遺跡の資料をもとに―」
『Fragments』第2号 さくら研究会
102)小田 富士雄(1959)
「佐賀県田代発見の石剣と土器」
『九州考古学』第7・8号 九州考古学会
103)鏡山 猛(1954)
「基山町上野古墳」
『佐賀県文化財調査報告書』第3輯 佐賀県教育委員会
104)木下 之治(1959)
「佐賀県における埋蔵文化財の発掘発見の覚書―自昭和 32 年 11 月 至昭和 34 年1月―」
『郷土研究』第9号 佐賀県郷土研究会
105)久保山 善映(1934)
「王朝時代の驛路と基肄驛」
『佐賀県史蹟名勝天然記念物調査報告』第4輯 佐賀県
106)久保山 善映(1938)
「基山と基肄城阯」
『佐賀県史蹟名勝天然記念物調査報告』第6輯 佐賀県
107)七田 忠志・松尾 禎作(1949)
「BS旭自転車工場遺跡」
『佐賀県史蹟名勝天然記念物調査報告』第8輯 佐賀県教育委員会
108)柴元 静雄(1971)
「基山町久保田甕棺出土の鉄剣について」
『新郷土』267 号 新郷土刊行協会
109)渋谷 格(1994)
「鳥栖市柚比本村遺跡の調査」
『九州考古学』第 69 号 九州考古学会
17
柚比遺跡群1
110)渋谷 格(1996)
「佐賀県鳥栖市柚比本村遺跡」
『日本考古学年報 47 1994 年度版』 日本考古学協会
111)中川 直之(1987)
「広形銅戈の鋳型 鳥栖市で発見される」
『新郷土』462 号 新郷土刊行協会
112)中山 平次郎(1918)
「銅鉾・銅剣並びに石剣発見地の遺物」
『考古学雑誌』第8巻第8号 日本考古学会
113)成富 武次(1958)
「竪穴住居跡 発掘覚え書」
『鳥栖史談』第3号 鳥栖史談会
114)成富 徳次(1958)
「田代梅坂の出土品について」
『鳥栖史談』第3号 鳥栖史談会
115)久山 高史(1991)
「長ノ原遺跡」
『弥生時代の掘立柱建物』 埋蔵文化財研究会
116)久山 高史(1994)
「鳥栖市内畑遺跡甕棺墓出土のガラス製頸飾」
『佐賀考古』第1号 佐賀考古談話会
117)久山 高史(1998)
「佐賀県鳥栖市蔵上遺跡の古代官衙関連遺構」
『古代文化』第 50 巻第5号 (財)古代學協會
118)藤瀬 禎博(1988)
「赤坂古墳」
『定型化する古墳以前の墓制』第1分冊 埋蔵文化財研究会
119)堀田 金治(1957)
「平原古墳」
『気象クラブ研究年報 1956 年度』基山中学科学部報告書 No.12 基山中学気象クラブ
120)松尾 禎作(1934a)
「奈良朝前後に於ける養父扇状地の史蹟」
『佐賀県史蹟名勝天然記念物調査報告』第4輯 佐賀県
121)松尾 禎作(1934b)
「吉野室町戦国時代勝尾城及附近史蹟」
『佐賀県史蹟名勝天然記念物調査報告』第4輯 佐賀県
122)松尾 禎作(1949)
「笛吹山古墳群」
『佐賀県史蹟名勝天然記念物調査報告』第8輯 佐賀県教育委員会
123)松尾 禎作(1954)
「東肥前出土奈良時代乃至平安初期の蔵骨器について」
『佐賀県文化財調査報告書』第3輯 佐賀県教育委員会
124)松尾 禎作(1957)
『佐賀県考古大観(先史・原史時代編)
』 祐徳博物館
125)松尾 禎作(1958a)
「原始時代の鳥栖」
『鳥栖史談』第2号 鳥栖史談会
126)松尾 禎作(1958b)
「薄尾古墳群について」
『鳥栖史談』第2号 鳥栖史談会
127)向田 雅彦(1993)
「鳥栖市出土の青銅器鋳型類」
『考古学ジャーナル』No.359 ニューサイエンス社
128)湯浅 満暢(1997)
「佐賀県鳥栖市大久保遺跡」
『日本考古学年報 48 1995 年度版』 日本考古学協会
129)鳥栖市教育委員会(1996f)
『とすの文化財―鳥栖市の歴史と風土―』
130)杉谷 昭・日野 尚志・太田 順三 編(1982)
『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』 角川書店
131)三好不二雄ほか 編(1980)
『日本歴史地名大系 42 佐賀』 平凡社
132)佐賀県史編纂委員会・佐賀県郷土研究会(1951)
『校本肥前風土記とその研究』
133)黒板 勝美 編(1977)
『延喜式』国史大系普及版 吉川弘文館
134)名古屋市博物館 編(1992)
『和名類聚抄』名古屋市博物館資料叢書二 名古屋市博物館
135)京都大学文学部国語国文学研究室 編(1968)
『諸本集成 倭名類聚抄〔本文篇〕
』 臨川書店
136)日野 尚志(1986)
「肥前国の郡家について」
『佐賀大学教育学部研究論文集』第 34 集第1号
137)三好 不二雄 編(1955)
「河上神社文書」
『佐賀県史料集成』古文書編第1巻 佐賀県史編纂委員会
138)瀬野 精一郎(1975)
「肥前国における鎌倉御家人」
『鎮西御家人の研究』 吉川弘文館
139)瀬野 精一郎 編(1988)
『南北朝遺文九州編』第5巻 東京堂出版
140)福川 一徳 編(1990)
「筑紫文書」
『九州史料落穂集』第7集 文献出版
141)堀本 一繁(1999)
「肥前勝尾城主筑紫氏に関する基礎的考察」
『勝尾城下町遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 57 集
142)三好 不二雄 編(1958)
「龍造寺文書」
『佐賀県史料集成』古文書編第3巻 佐賀県立図書館
18
第3章 梅坂炭化米遺跡
第3章
う
め
さ
か
た
ん
か
ま
い
梅坂炭化米遺跡
う め さ か た ん
か
ま い
遺跡名:梅坂炭化米遺跡(略号YUM)
さ
が
と
す
い ま ま ち
う め さ か
ゆ
び
ま ち
お
お
く ぼ
所在地:佐賀県鳥栖市今町字梅坂、柚比町字大久保
19
柚比遺跡群1
第3章 梅坂炭化米遺跡
梅坂炭化米遺跡は佐賀県鳥栖市今町字梅坂・柚比町字大久保に所在した。柚比遺跡群の中央部付近に位置し、丘陵
の南側斜面に遺跡が形成されていた。遺跡が確認された丘陵全体が、開墾によって改変されていると考えられ、遺構
の残存状況は良くなかった。特に丘陵の頂上部平坦面については、改変が著しく遺跡の拡がり及び旧地形を確認でき
ていない。また平成4年度に調査が実施された梅坂炭化米遺跡1区(以下1区)と、その東側に位置し、平成5年度
に調査が実施された梅坂炭化米遺跡2区(以下2区)の間は、深く削られており遺跡を分断している。遺跡内の最高
所は標高 45.9 m、南側に向かってなだらかに傾斜し、比高差は 14.7 mである。遺跡の南側は広く谷が開けており、谷
を挟んで南西方向には大久保遺跡、南側には平原遺跡が所在する。今回の調査面積は1区と2区を合計して 13,650 ㎡
である。
本遺跡は昭和 15(1940)年頃の開墾によって発見された遺跡である。その際に穂積のままの状態で炭化米が出土し
たことが松尾禎作氏らによって報告されている(松尾 1958、成富武・成富徳・篠原 1958)。その報告を受けた鏡山猛
氏が、昭和 31(1956)年に現地調査を実施し、炭化米出土遺構の時期を土器細片から弥生時代末期としている(鏡山他
1962)。また中尾佐助・松本豪両氏が出土した炭化米の計測値と炭化現代米の比較をおこなった中で、「胚芽の背部の
様相は代表的な日本型に近い。米粒に厚みがないと思われることから陸稲とも考えられるが、この点は当時の農業の
研究資料がさらに充実してから確定されるであろう。」としている(中尾・松本 1969)。同様に佐藤敏也氏によっても
出土炭化米が計測され報告されるなどしてきた(佐藤 1974 ・ 1985)
。
昭和 53(1978)年鳥栖市教育委員会による柚比遺跡群範囲確認調査の一環として、発掘調査が実施されている。こ
のときの調査は、炭化米出土遺構の性格と時期を確認するためのものであり、地権者からの聞き取りをもとに試掘坑
を設定し、炭化米出土遺構を探す方法がとられてる。そのため遺跡の全体像を把握するまでには至っていないが、本
遺跡が弥生時代中期初頭頃の墓域ならびに古墳時代後期頃の集落跡であること。炭化米出土遺構の時期が古墳時代後
期頃であること。炭化米出土遺構を含む遺構の多くに焼失した痕跡があること等が報告されている(鳥栖市教委
1979 ・ 1982)
。
今次調査は2期にわたって実施された。平成4年度に実施された丘陵南斜面西側を1区、平成5年度に実施された
丘陵南斜面東側を2区としている。本報告において設定した遺構番号は、遺構種をあらわすアルファベット+3桁の
数字で表記し、百の位で調査区を、下2桁で遺構の個別番号を表記している。したがって1区は 100 番台、2区は 200
番台となっている。
1区の調査は、鳥栖市教育委員会によって実施された調査地点の補足調査ならびにその隣接地区を対象として実施
された。よって既に調査・報告された地区の多くも今次調査の対象となっている。本報告においては重複して調査さ
れた遺構を省略したが、異なった所見がみられた遺構については報告の対象とした。尚、調査区に重複がみられる地
区は 1 区のみであり、今次調査の遺構の個別番号 101 ∼ 123 までが先の調査時において確認された遺構である。表中に
は先の調査時の遺構番号との対照を列記している。
1区からは弥生時代中期初頭∼前半にかけての墓域、ならびに古墳時代後期の集落跡を確認した。今次調査におい
て新たに確認した遺構は、弥生時代中期初頭∼前葉にかけての甕棺墓3基および土坑墓5基、古墳時代後期の竪穴住
居 24 棟および土坑3基である。土坑墓については時期判別可能な遺物の出土がないものの、甕棺墓との関係から前後
する時期のものと考えられる。
出土遺物は須恵器(杯蓋・杯身・高杯・甕)
、土師器(杯蓋・杯身・甕・甑・鉢)
、土製模造品(手捏土器)
、石製品
(滑石製紡錘車・砥石)
、鉄製品(刀子?)
、自然遺物(炭化米・炭化穀物・炭化材)等がある。
2区からは弥生時代前期頃と思われる竪穴住居1棟、古墳時代の遺構として前期の竪穴住居1棟および細時期不明
の竪穴住居1棟・土坑3基、奈良時代前期の土坑1基が確認された。
出土遺物は須恵器(杯身・杯蓋)、土師器(杯身・杯蓋・手捏土器)であるが、小破片も多く詳細の掴めない遺物が
多く認められた。
20
第3章 梅坂炭化米遺跡
本遺跡からは弥生時代中期初頭∼前半にかけての遺物が採取されている。墓域は散発的につくられた小規模なもの
であり、散見される弥生期の遺物についても墓域に伴うものだけではないようである。したがってこれらの遺物の多
くが、丘陵頂上部付近が改変された折に流れ込んできた可能性が考えられ、頂上部に当該期の集落遺跡が存在した可
能性が考えられる。
古墳時代集落遺構については、出土遺物から古墳時代前期と古墳時代後期の2時期を確認した。古墳時代前期につ
いては、2区東側付近から住居跡1棟を確認したのみであり詳細は不明である。また古墳時代後期の遺構の中で、調
査区西側付近に分布し、小田編年ⅢA期の遺物が確認されている SH101 ・ SH103 ・ SH109 ・ SH110 ・ SH113 ・
SH129 ・ SH133 内からは炭化物や焼土が確認されている。これらの遺構は焼失により廃棄された可能性が考えられる。
反面、ⅢB期の遺物が確認された遺構には焼失した痕跡が認められなかった。炭化穀物出土遺構についても炭化した
木材や焼土の混入が認められることから、焼失した可能性が考えられる。ⅢA期に起こった火災の折に、これら炭化
穀物出土遺構についても廃棄されたのではないだろうか。
今次調査において確認した炭化穀物出土遺構は SH133 ・ SK145 ・ SK147 である。これらの遺構から炭化米約 25kg、
豆類を主体とすると思われる炭化穀物約 2kg を確認している。また、その後の調査の結果、柚比遺跡群内の他の遺跡
からも穀物・種子類を出土する遺構が確認されている。穀物・種子類の詳細については、今後理化学分析を行うこと
となっており、本遺跡出土分も含めて不明である。
参考文献
松尾 禎作(1958)「原始時代の鳥栖」『鳥栖史談2』 鳥栖史談会
成富 武次・成富 徳次・篠原 眞(1958)
「梅坂附近の彌生式遺蹟」
『鳥栖史談3』 鳥栖史談会
鏡山 猛他(1962)「九州出土古代米一覧」
『九州考古学 15』 九州考古学会
中尾 佐助・松本 豪(1969)「佐賀県梅坂出土古代米について」
『九州考古学 36 ・ 37』 九州考古学会
佐藤 敏也(1974)「日本古代米計測表」
『日本の古代米』 雄山閣出版
佐藤 敏也(1985)「鳥栖市安永田ならびにその他遺跡出土の米粒」
『安永田遺跡』 鳥栖市教育委員会
鳥栖市教育委員会(1979)
『柚比遺跡群範囲確認調査第 2 年次概要報告書』鳥栖市文化財調査報告書第 4 集
鳥栖市教育委員会(1982)
『梅坂炭化米遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 10 集
蒲原 宏行(1991)「古墳時代初頭前後の土器編年−佐賀平野の場合−」『佐賀県立博物館・美術館調査研究書』第 16 集
小田 富士雄(1964)「九州の須恵器編年序説」
『九州考古学』第 22 号 九州考古学会
小田 富士雄(1969)「筑後における須恵器の編年」『塚ノ谷窯跡群』
八女市教育委員会
21
柚比遺跡群1
1区
2区
0
図3- 1 遺跡周辺の地形(1 / 2 ,0 0 0 )
22
100m
第3章 梅坂炭化米遺跡
43
42
X= 4 4 4 9 0
SH1 4 4
41
Y= - 4 4 4 9 0
SH1 4 3
SH1 4 2
SH1 3 9
SH1 4 1
SH1 4 0
SK1 4 7
SH1 3 7
SH1 4 8
Y= - 4 4 5 0 0
X= 4 4 5 0 0
SH1 3 8
X= 4 4 5 1 0
X= 4 4 5 2 0
X= 4 4 5 3 0
40
Y= - 4 4 5 1 0
39
SH1 3 5
SP 1 2 2
SJ1 1 7
SJ1 4 9
SH1 5 2
SP 1 2 1
SH1 5 3
SP 1 5 4
SH1 0 6
SP 1 2 0
SH1 0 9
SH1 1 0
SH1 0 8
SJ1 5 0
SH1 1 3
Y= - 4 4 5 2 0
SJ1 3 6
38
SH1 0 7
SK1 2 3
SH1 2 4
SK1 4 5
SH1 5 8
SH1 3 3
SP 1 5 6 SJ1 1 6 SP 1 1 9
SP 1 1 8
SH1 2 5
SH1 5 7
SH1 5 1 SH
155
SX1 3 2
Y= - 4 4 5 3 0
SJ1 1 5
37
SK1 3 1
SH1 0 5
36
SH1 0 3
SH1 2 6
SH1 0 4
SH1 2 9
SH1 3 0
Y= - 4 4 5 4 0
SH1 2 7
SH1 2 8
SH1 0 1
SH1 0 2
35
0
10m
図3- 2 1区の遺構分布(1 / 4 0 0 )
23
柚比遺跡群1
35
34
33
Y= - 4 4 3 8 0
Y= - 4 4 3 9 0
Y= - 4 4 3 9 0
SK2 0 1
Y= - 4 4 4 0 0
Y= - 4 4 4 0 0
SK2 0 4
SH2 0 3
SK2 0 2
SH2 0 5
SK2 0 6
44
Y= - 4 4 4 1 0
43
Y= - 4 4 4 2 0
45
38
39
40
41
X= 4 4 4 9 0
37
36
X= 4 4 5 0 0
35
42
X= 4 4 5 1 0
X= 4 4 5 2 0
X= 4 4 5 3 0
SH2 0 8
X= 4 4 4 8 0
Y= - 4 4 4 3 0
図3- 3 2区の遺構分布(1 / 4 0 0 )
24
3 6 .3 m
3 6 .8 m
第3章 梅坂炭化米遺跡
SH1 2 6
SH1 0 4
SH1 2 7
SH1 0 4
SH1 0 3
SH1 0 5
3 6 .6 m
SH1 2 8
3 6 .1 m
SH1 3 0
SH1 3 0
3 6 .6 m
3 8 .2 m
3 7 .9 m
SH1 2 7
SH1 2 5
SH1 2 6
SH1 2 4
SH1 0 3
3 5 .9 m
4m
SH1 2 6
3 6 .4 m
3 6 .4 m
0
SH1 2 9
3 6 .3 m
3 6 .2 m
SH1 2 8
2
SH1 5 5
1 焼土。
2 黒褐色土、粘質、炭化
物混入。
3 焼土。
4 赤褐色土、粘質。
1
SH1 5 5
4 0 .6 m
SH1 3 3
3 7 .9 m
3 8 .0 m
SH1 3 3
1 焼土。
2 黒灰色。
3
1
2
4
1
2
SH1 2 8
1 赤色土。
2 赤色土、下面硬化。
3 明黄褐色土、やや粘質。
4 鈍い黄褐色土。
5 鈍い黄褐色土、炭化物
混入。
3 6 .0 m
1
3
4
2
0
3
5
1m
図3- 4 竪穴住居1(1 / 1 0 0 )・竈(1 / 5 0 )
25
柚比遺跡群1
SH1 3 8
4 0 .5 m
SH1 3 3
4 0 .8 m
SH1 0 4
SH1 3 0
3 6 .4 m
SH1 4 1
3 9 .0 m
SH1 5 3
4 0 .9 m
SH1 4 8
SH1 3 8
4 0 .5 m
3 9 .0 m
4 1 .1 m
SK1 4 5
SH1 5 2
SH1 5 7
SH1 4 1
SH1 4 2
3 9 .3 m
3 9 .3 m
4 0 .4 m
SH1 4 4
4 2 .6 m
4 0 .3 m
4 0 .6 m
SH1 5 8
SH1 3 8
4 0 .6 m
4 2 .5 m
0
図3- 5 竪穴住居2(1 / 1 0 0 )
26
4m
4 2 .1 m
第3章 梅坂炭化米遺跡
SH2 0 3
4 0 .6 m
4 0 .8 m
SH2 0 5
SK2 0 4
4 2 .0 m
0
4m
4 0 .6 m
SK1 4 5
4 1 .7 m
SK2 0 4
4 0 .6 m
SK2 0 1
SK2 0 2
4 0 .9 m
SK1 4 7
4 1 .3 m
3 9 .8 m
0
2m
SK2 0 6
3 8 .0 m
4 0 .7 m
0
4m
図3- 6 竪穴住居3(1 / 1 0 0 )・土坑(S K2 0 6 は 1 / 1 6 0 、他は 1 / 6 0 )
27
柚比遺跡群1
SJ1 3 6
SJ1 5 0
3 9 .0 m
0
1m
SP 1 5 4
3 8 .0 m
4 1 .0 m
4 1 .0 m
SJ1 4 9
SP 1 5 6
3 9 .1 m
3 9 .7 m
3 9 .7 m
0
図3- 7 甕棺墓(1 / 3 0 )・土坑墓(1 / 4 0 )
28
2m
表3- 1 梅坂炭化米遺跡 堅穴住居
構造
施設
遺構番号
挿図番号
SH101
-
方形
×
○
○
×
SH102
-
-
-
-
-
SH103
図 3-4
方形
-
-
SH104
図 3-4
方形
2(4)
SH105
図 3-4
方形
SH106
-
SH107
平面形 主柱穴 竈
規模(cm)
溝 ベッド 土坑
旧
出土遺物
新
土師器
杯・蓋・
SH102
甕・鉢
杯・蓋・
SH101
甕・甑
SH126
蓋・甕
SH127
SH105
杯・甕
SH130
SH104
甕
SH130
その他
杯
-
杯
砥石
杯・高杯
-
杯
-
杯・壺
-
高杯・甕
杯・壺
粘土
蓋・盤・甕
杯・蓋
-
SH107 蓋・甕・甑
杯・蓋
-
-
甕・鉢・壺
杯・蓋
-
SH151
-
-
杯・脚
-
45
-
-
壺・鉢・甕
甕
炭化米・
ベンガラ
220+ α
44
-
SH125
壺
-
鉄製刀子?
310+ α 308+ α
30
SH124
-
杯・蓋
-
-
442
47
SH103
-
蓋
-
-
368
292
10
SH103 SH126
杯・蓋
杯・蓋
-
456
350+ α
20
-
-
杯・壺・
椀・甑
杯
手捏土器・
器台
476+ α 326+ α
30
SH130
-
杯・壺
杯
-
(408)
24
SH105
SH104
SH129
-
-
-
428
368+ α
40
-
-
甕・壺
杯・蓋
炭化米
597
185+ α
71
-
-
-
杯
-
240+ α 130+ α
38
-
杯・蓋・
4 ・甕
-
短軸
深さ
×
(360)
350+ α
47
-
-
-
-
-
○
×
×
-
×
×
×
496
452
72
1(4)
-
×
×
×
478
257+ α
38
方形
3(4)
×
○
×
○
587+ α
434
98
-
-
-
方形
4
×
×
×
×
375
325+ α
79
SH108
SH155
-
SH108
-
方形?
×
×
×
×
×
437
220+ α
74
-
SH109
-
方形
2(4)
×
×
×
×
(480)
(470)
-
SH152
SH110
-
長方形
×
×
×
×
×
(420)
(390)
18
SH113
-
長方形
2
×
×
×
×
235
218
SH124
図 3-4
方形
-
-
×
-
-
440
SH125
図 3-4
方形
1(4)
-
-
-
-
SH126
図 3-4
方形
4
○
×
×
×
461+ α
SH127
図 3-4
方形
1(4)
×
×
×
×
SH128
図 3-4
方形
×
○
×
×
×
SH129
図 3-4
方形
3(4)
×
×
×
×
SH130
図 3-5
方形
2(4)
○
×
×
○
(408)
SH133
図 3-5
方形
2(4)
○
×
×
×
SH135
-
方形?
-
-
○
-
-
SH137
-
方形?
-
-
-
-
-
356+ α 312+ α
46
SH148 蓋・甕・壺
時 期
備考
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期?)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
1978 年 調 査 時 1 号 住 居
焼失
19 7 8 年 調 査 時 2 号 住 居
1978 年調査時 3 号住居
焼失
19 7 8 年 調 査 時 4 号 住 居
19 7 8 年 調 査 時 5 号 住 居
19 7 8 年 調 査 時 6 号 住 居
19 7 8 年 調 査 時 7 号 住 居
19 7 8 年 調 査 時 8 号 住 居
1978 年調査時 9 号住居
焼失
1978 年調査時 10 号住居
焼失
1978 年調査時 1 号倉庫
焼失
焼失
焼失
-
第3章 梅坂炭化米遺跡
29
須恵器
長軸
構造
施設
遺構番号
挿図番号
SH138
図 3-5
方形
×
○
×
×
SH139
-
方形
-
-
○
SH140
-
-
-
-
SH141
図 3-5
方形
1?
SH142
図 3-5
方形
SH143
-
SH144
出土遺物
新
20
SH148
SH158
-
125+ α
65
-
-
340+ α
63+ α
20
-
-
壺
-
-
-
-
×
331
(240)
30
SH142
-
甑
杯
-
-
床面焼土あり
-
-
442
188+ α
51
-
SH141
-
-
手捏土器
-
-
○
-
-
200+ α 170+ α
16
-
-
壺
蓋
-
○
○
×
×
572
454+ α
76
-
-
1(4)
-
-
-
-
403
172+ α
46
方形
-
-
○
-
-
318+ α 140+ α
28
図 3-5
方形
4
×
×
×
×
322+ α
372
21
SH153
図 3-5
方形
4
×
×
×
×
374
354
29
-
SH152 蓋・杯・壺
SH155
-
方形
-
○
-
-
-
30
-
SH107
-
SH138
SH158
SK145
短軸
深さ
×
417
(360)
-
-
527
-
-
-
×
×
×
1(4)
×
-
方形
1(4)
-
図 3-5
方形
3(4)
SH148
図 3-5
方形
SH151
-
SH152
376+ α 110+ α
SK145
SH138
SH157
土師器
須恵器
その他
壺
-
-
杯・鉢・ 杯・蓋・
壺・甑 壺・ 4?・甕?
杯・蓋・甕 杯・提瓶
-
手捏土器・
弥生甕
時 期
備考
旧
溝 ベッド 土坑
長軸
平面形 主柱穴 竈
古墳時代後期
(小田Ⅲ B 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
(小田Ⅲ A 期)
-
-
-
-
-
SH110
蓋・壺
-
-
SH153 SH109
甕・壺
-
-
杯・蓋
弥生甕
-
杯
手捏土器
蓋
-
手捏土器
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SH157
図 3-5
方形
4
○
○
×
×
402
387+ α
24
SH158
図 3-5
方形
-
○
×
×
×
350+ α
344
20
SH203
図 3-6
長方形
4
×
○
×
×
726
496
62
-
SK204
壺・甕・
4 ・高杯
杯
手捏土器
古墳時代前期
(土師本村期)
-
SH205
図 3-6
楕円形
?
×
×
×
×
534
360
70
-
-
-
-
弥生甕?
弥生時代前期?
-
SH208
-
方形?
-
○
○
-
-
554
75+ α
46
-
-
壺
-
-
-
-
SH157 SH138
柚比遺跡群1
30
表3- 1 梅坂炭化米遺跡 堅穴住居
規模(cm)
表3- 2 梅坂炭化米遺跡 土坑
規模
形状
遺構番号 挿図番号
新旧関係
平面形
長軸
短軸 深さ
旧
新
SH151
出土遺物
時 期
備 考
自然遺物(炭化米・
年調査時炭化米土坑
古墳時代後期 1978
焼失
炭化材)
古墳時代後期
- 須恵器(杯)
(小田Ⅲ A 期)
古墳時代後期
SH148 自然遺物(炭化米)
(小田Ⅲ A 期?)
自然遺物(炭化米・炭
化穀物)
古墳時代後期
- 須恵器(杯)
(小田Ⅲ B 期)
SK123
-
長方形
240
150
52
-
SK131
-
不定形
-
-
-
-
SK145
図 3-6
長方形
411
127
50
-
SK147
図 3-6
長方形
(266)
129
53
-
SK201
図 3-6
長楕円形
146
82
47
-
SK202
図 3-6
楕円形
143
109
16
-
-
SK204
図 3-6
不定形
265
212
63
SH203
-
SK206
図 3-6
不定形
1048
348
44
-
-
土師器(壺)
-
-
土師器(壺・椀・高
杯・甕)
須恵器(杯・蓋・皿・甕) 奈良時代前期
(小田 7 期)
土師器(杯・蓋・皿・甕)
-
表3- 3 梅坂炭化米遺跡 甕棺墓・土坑墓
棺の埋置
甕棺形式
遺構番号 挿図番号 主軸方位
構造
上甕
下甕
1次墓坑
主軸方位 角度
平面形
規模(長×幅×深) 平面形
2次墓坑
SJ:規模(深×奥行)
SP:規模(長×幅×深)
新旧関係
旧
新
人骨
備 考
SJ115
-
接口 甕 完 甕 完
N36E
-5
-
-
不定形
46 × 14
-
-
-
1978年調査時1号甕棺墓
SJ116
-
接口 甕 完 甕 完
S24W
-3
方形
145 × 130 × 90
楕円形
40 × 94
-
-
○
SJ117
-
単棺 × × 甕 完
S20E
-
方形?
90 × 100 × 40
楕円形?
8 × 62
SP122
-
-
1978年調査時2号甕棺墓
1978 年調査時 3 号甕棺
墓 木蓋?
-
甕
SJ136
図 3-7
接口 甕
N14W
-
楕円形?
-
-
9 ×-
-
-
-
SJ149
図 3-7
呑口 甕 欠 甕 完
S9W
-
長方形
168 ×(100)× 64
-
26 ×(28)
-
SP120
○
SJ150
図 3-7
接口 甕
N13E
0?
方形
(210)× 183 × 52
-
28 ×(36)
-
-
-
-
SP118
-
N6W
長方形?
190 × 170 × 60
長方形
130 × 55 × 40
-
-
-
1978年調査時1号土坑墓
SP119
-
N2E
長方形
200 ×(120)× 60
長方形?
145 × 60 × 50
-
-
-
1978年調査時2号土坑墓
-
-
1978年調査時3号土坑墓
SJ117
-
1978年調査時4号土坑墓
-
-
甕 完
-
N9E
長方形
220 × 110 × 65
長方形?
150 × 60 × 45
SP121
-
N3W
長方形
245 × 105 × 40
長方形?
135 × 55 × 40
-
31
SP122
-
N1W
長方形
195 × 80 × 52
-
-
-
SP120
-
1978 年調査時 5 号土坑
墓 炭化材(木棺材?)
出土 古墳時代?
SP154
図 3-7
N15E
楕円形?
149 × 113 × 34
長方形
112 × 57 × 50
-
-
-
-
SP156
図 3-7
N24E
(長方形)
-
長方形
(129)×(47)× 53
-
-
-
-
第3章 梅坂炭化米遺跡
SP120
SJ117
SP122
出土人骨の部位不明
柚比遺跡群1
3
2
4
5
1
6
8
7
9
10
12
11
17
16
15
14
13
18
19
20
21
22
24
26
23
27
25
28
29
31
30
32
36
35
0
33
34
図3- 8 出土遺物1(1 / 4 )
32
2 0 cm
第3章 梅坂炭化米遺跡
3
4
2
1
5
8
7
9
10
6
11
12
15
14
13
17
16
18
19
20
21
24
22
25
27
29
28
26
34
31
35
32
36
33
0
30
2 0 cm
23
図3- 9 出土遺物2(1 / 4 )
33
柚比遺跡群1
1
2
3
4
5
7
6
8
10
9
11
13
12
14
0
2 0 cm
16
15
18
17
19
21
20
23
22
24
28
27
25
26
31
32
30
29
0
0
1 0 cm
図3- 1 0
34
出土遺物3(1∼ 1 4 ・ 3 2 は 1 / 4 、1 5 ∼ 3 1 は 1 / 2 )
2 0 cm
第3章 梅坂炭化米遺跡
1
7
2
8
3
4
5
6
9
10
12
11
13
14
19
15
18
17
16
22
20
23
25
24
26
27
21
29
28
31
30
33
32
図3- 1 1
0
2 0 cm
出土遺物4(1 / 4 )
35
柚比遺跡群1
1
3
2
6
4
5
7
8
9
10
11
0
14
SJ1 3 6 上
2 0 cm
16
SJ1 4 9 上
12
SJ1 5 0 上
15
SJ1 3 6 下
13
SJ1 5 0 下
図3- 1 2
36
0
5 0 cm
出土遺物5(1∼ 1 1 は 1 / 4 、甕棺は 1 / 1 2 )
17
SJ1 4 9 下
表3- 4 梅坂炭化米遺跡 出土遺物
番号
出土位置
種別
器種
寸法
色調
登録番号
暗黄橙
-
94001116
橙
-
94001115
灰
灰
-
94001111
-
暗褐
暗褐
-
94001125
-
-
暗黄橙
灰黄褐
-
94001133
-
-
褐灰
黒褐
-
94001123
-
-
-
灰
灰
-
94001171
-
-
-
-
褐灰
橙
-
94001121
3.6
-
-
-
-
暗赤褐
明赤褐
-
94001122
12.5
-
-
-
-
橙
暗橙
-
94001124
4.6
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001101
(14.1)
4.6
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001102
蓋
11.7
4.9
-
-
-
-
灰褐
灰褐
-
94001132
杯
(12.0)
4.0
-
-
-
-
橙
暗黄橙
-
94001112
土師器
杯
11.1
5.2
-
-
-
-
暗赤褐
赤褐
内面に黒変
94001103
SH128
土師器
杯
12.0
5.0
-
-
-
-
暗褐
明褐
-
94001114
17
SH128
土師器
杯
14.1
4.6
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
94001105
18
SH128
土師器
椀
(10.8)
6.3
-
-
-
-
赤褐
赤褐
-
94001113
3−8
19
SH128
土師器
壺
(11.3)
10.5
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001206
3−8
20
SH128
土師器
甑
15.3
12.8
-
-
-
-
橙
橙
-
94001174
3−8
21
SH128
土師器
壺
10.0
13.8
-
-
-
-
灰褐
灰
-
94001149
3−8
22
SH128
弥生
器台
(11.0)
18.8
(16.0)
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
94001208
3−8
23
SH128
土師器
甑
28.8
16.6
10.6
-
-
-
灰
灰
-
94001205
3−8
24
SH129
須恵器
杯
(12.7)
3.3
-
-
-
-
灰白
灰白
-
94001177
3−8
25
SH129
土師器
壺
12.8
14.3
-
-
-
-
灰
暗灰
-
94001209
3−8
26
SH133
須恵器
蓋
(12.0)
4.3
-
-
-
-
灰
暗オリーブ
-
94001117
3−8
27
SH133
須恵器
蓋
14.5
4.9
-
-
-
-
灰白
灰
-
94001104
3−8
28
SH133
須恵器
杯
(15.0)
3.3
-
-
-
-
灰白
灰白
-
94001118
3−8
29
SH133
須恵器
杯
(13.0)
4.3
-
-
-
-
灰白
灰
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
壺
(12.2)
16.0
-
-
-
-
暗黄橙
蓋
13.0
4.0
-
-
-
-
橙
土師器
杯
(16.5)
3.0
-
-
-
-
SH126
土師器
蓋
12.6
4.8
-
-
-
5
SH127
土師器
蓋
11.4
4.9
-
-
6
SH127
須恵器
蓋
13.4
5.2
-
-
3−8
7
SH127
土師器
杯
(15.1)
3.6
-
3−8
8
SH127
土師器
杯
(14.0)
2.8
3−8
9
SH127
土師器
杯
(12.2)
3−8
10
SH127
須恵器
杯
14.0
3−8
11
SH128
須恵器
杯
13.9
3−8
12
SH128
須恵器
杯
3−8
13
SH128
土師器
3−8
14
SH128
土師器
3−8
15
SH128
3−8
16
3−8
3−8
遺物
3−8
1
SH124
土師器
3−8
2
SH125
土師器
3−8
3
SH125
3−8
4
3−8
3−8
底部にヘラ記号
94001140
第3章 梅坂炭化米遺跡
37
備考
口径
挿図
番号
出土位置
種別
器種
寸法
色調
備考
登録番号
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
杯
(15.0)
5.0
-
-
-
-
灰
灰
杯
(12.8)
3.3
-
-
-
-
灰
灰
-
94001142
須恵器
杯
(14.7)
4.1
-
-
-
-
緑灰
緑灰
-
94001143
SH133
須恵器
杯
(14.4)
4.2
-
-
-
-
灰
灰
-
94001169
34
SH133
須恵器
杯
(15.1)
4.7
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
94001168
35
SH133
須恵器
杯
(13.6)
4.3
-
-
-
-
橙
橙
-
94001170
3−8
36
SH133
須恵器
杯
(15.4)
4.6
-
-
-
-
灰オリーブ
灰オリーブ
-
94001167
3−9
1
SH133
土師器
甕
18.2
14.8
-
-
-
-
灰
灰
黒斑あり
3−9
2
SH133
土師器
甕
(18.8)
10.6
-
-
-
-
灰
灰
口縁部に黒斑あり
3−9
3
SH135
須恵器
杯
(16.0)
2.4
-
-
-
-
灰
3−9
4
SH135
須恵器
杯
(16.0)
2.5
-
-
-
-
3−9
5
SH135
須恵器
杯
(15.3)
3.1
-
-
-
3−9
6
SH137
須恵器
4
13.8
10.0
-
-
3−9
7
SH137
須恵器
杯
(12.6)
3.9
-
3−9
8
SH137
須恵器
蓋
(12.8)
2.2
-
3−9
9
SH137
須恵器
杯
(11.6)
2.7
3−9
10
SH137
土師器
蓋
(12.4)
3−9
11
SH137
須恵器
甕
3−9
12
SH137
土師器
壺
3−9
13
SH137
土師器
3−9
14
SH138
3−9
15
3−9
16
3−9
挿図
遺物
3−8
30
SH133
須恵器
3−8
31
SH133
須恵器
3−8
32
SH133
3−8
33
3−8
3−8
内器面底部に同心円タタキ 94001141
94001210
94001211
灰
-
94001179
暗赤褐
灰
-
94001178
-
灰オリーブ
灰オリーブ
-
94001180
-
-
灰
灰
-
94001131
-
-
-
橙
橙
-
94001183
-
-
-
褐灰
褐灰
-
94001184
-
-
-
-
橙
橙
-
94001185
4.4
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001120
(19.8)
4.3
-
-
-
-
赤褐
赤褐
-
94001182
(19.3)
6.5
-
-
-
-
灰
灰
-
94001172
甕
(22.6)
5.3
-
-
-
-
灰
灰
-
94001107
土師器
甕
(14.7)
5.1
-
-
-
-
灰
灰
-
94001110
SH139
須恵器
蓋
(13.8)
3.0
-
-
-
-
暗紫灰
暗青灰
-
94001187
SH139
須恵器
杯
(10.2)
2.9
-
-
-
-
灰
黒
-
94001189
17
SH139
須恵器
杯
(12.8)
2.9
-
-
-
-
橙
橙
-
94001188
3−9
18
SH139
須恵器
甕
(17.4)
3.5
-
-
-
-
赤褐
赤褐
-
94001191
3−9
19
SH139
須恵器
杯?
(10.8)
2.6
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001186
3−9
20
SH139
土師器
杯
(12.8)
3.9
-
-
-
-
橙
明赤褐
-
94001147
3−9
21
SH139
土師器
壺
(13.2)
4.0
-
-
-
-
灰
灰
-
94001146
3−9
22
SH139
土師器
鉢
(22.0)
10.7
-
-
-
-
暗赤褐
赤褐
-
94001109
柚比遺跡群1
38
表3- 4 梅坂炭化米遺跡 出土遺物
表3- 4 梅坂炭化米遺跡 出土遺物
番号
寸法
色調
登録番号
明赤褐
-
94001139
灰
-
94001127
浅黄
灰
-
94001220
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001219
-
-
褐灰
暗橙
-
94001161
-
-
橙
橙
-
94001192
-
-
-
暗橙
灰黄褐
-
94001165
-
-
-
-
明赤褐
暗赤褐
-
94001166
4.2
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
94001160
4.6
-
-
-
-
浅黄橙
暗黄橙
-
94001106
(13.6)
11.0
-
-
-
-
暗橙
灰黄褐
-
94001137
杯
(14.4)
4.0
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001163
土師器
杯
(13.2)
4.5
-
-
-
-
橙
橙
-
94001164
土師器
杯
(13.4)
4.8
-
-
-
-
暗赤褐
明赤褐
-
94001162
SH151
土師器
蓋
(10.8)
2.7
-
-
-
-
褐
褐
-
94001193
2
SH151
土師器
壺
(11.3)
5.6
-
-
-
-
灰
灰
-
94001194
3 − 10
3
SH152
土師器
壺
(12.6)
5.6
-
-
-
-
灰白
灰
-
94001173
3 − 10
4
SH152
土師器
甕
(14.1)
9.0
-
-
-
-
褐灰
暗黄橙
-
94001228
3 − 10
5
SH153
須恵器
蓋
(12.4)
4.7
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
94001195
3 − 10
6
SH153
須恵器
杯
(11.6)
4.3
-
-
-
-
灰
灰白
-
94001129
3 − 10
7
SH153
土師器
蓋
(13.0)
4.3
-
-
-
-
暗黄橙
灰白
-
94001128
3 − 10
8
SH153
土師器
杯
(12.9)
4.3
-
-
-
-
暗赤褐
明赤褐
-
94001196
3 − 10
9
SH153
土師器
壺
11.7
7.2
-
-
-
-
橙
橙
-
94001225
3 − 10
10
SH155
須恵器
杯
(13.2)
4.8
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001145
3 − 10
11
SH153
土師器
壺
(11.2)
14.4
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
94001223
3 − 10
12
SH153
土師器
壺
(20.2)
5.5
-
-
-
-
橙
橙
-
94001200
3 − 10
13
SH153
土師器
壺
(19.1)
5.1
-
-
-
-
橙
橙
-
94001197
3 − 10
14
SH153
弥生
甕
(23.4)
2.7
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
94001201
3 − 10
15
SH128
土師器
手捏土器
3.1
2.0
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
94001152
種別
器種
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
壺
12.9
16.8
-
-
-
-
明赤褐
蓋
(15.0)
4.2
-
-
-
-
灰
土師器
壺
(12.0)
4.3
-
-
-
-
SH143
土師器
壺
(12.6)
11.7
-
-
-
27
SH144
須恵器
杯
(13.7)
4.3
-
-
28
SH144
須恵器
提瓶
(7.6)
4.3
-
-
3−9
29
SH144
土師器
蓋
(15.6)
4.4
-
3−9
30
SH144
土師器
蓋
(11.6)
4.3
3−9
31
SH144
土師器
杯
(11.0)
3−9
32
SH144
土師器
杯
(11.5)
3−9
33
SH144
土師器
甕
3−9
34
SH144
土師器
3−9
35
SH144
3−9
36
SH144
3 − 10
1
3 − 10
挿図
遺物
3−9
23
SH140
土師器
3−9
24
SH143
須恵器
3−9
25
SH143
3−9
26
3−9
3−9
第3章 梅坂炭化米遺跡
39
備考
出土位置
番号
出土位置
種別
器種
梅坂炭化米遺跡
出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
橙
-
94001150
暗黄橙
-
94001135
橙
-
94001151
黄橙
黄橙
-
94001159
-
浅黄橙
浅黄橙
-
94001155
-
暗橙
暗橙
-
94001154
-
-
橙
橙
-
94001153
-
-
-
-
-
-
94001156
-
-
-
暗橙
暗橙
-
94001158
-
-
橙
橙
-
94001204
(1.7)
0.3
橙
橙
-
-
暗橙
暗橙
-
96000565
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000556
-
4.5
-
1.2
黒
黒
-
94001231
-
4.3
-
1.5
黒
黒
-
94001234
-
-
2.9
-
1.2
黒
黒
-
94001238
-
-
-
15.9
6.5
3.8
浅黄橙
浅黄橙
-
94001229
壺
6.0
6.5
-
-
-
-
橙
橙
-
96000551
壺
5.2
6.5
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000552
土師器
壺
6.9
7.9
-
-
-
-
暗橙
暗橙
SH203
土師器
甕
7.4
7.8
-
-
-
-
橙
橙
-
96000628
5
SH203
土師器
4
-
6.4
-
-
-
-
橙
橙
-
96000629
6
SH203
土師器
壺
7.4
6.5
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000554
3 − 11
7
SH203
土師器
高杯
17.2
5.1
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000568
3 − 11
8
SH203
土師器
高杯
18.2
5.3
-
-
-
-
橙
橙
-
96000567
3 − 11
9
SH203
土師器
高杯
(15.0)
14.2
(10.0)
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
96000566
3 − 11
10
SH203
土師器
壺
12.4
21.0
-
-
-
-
灰オリーブ
灰オリーブ
3 − 11
11
SH208
土師器
壺
17.0
20.5
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000631
3 − 11
12
SH208
土師器
壺
(12.2)
13.0
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000560
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
手捏土器
2.6
2.0
-
-
-
-
橙
手捏土器
2.7
2.6
-
-
-
-
暗黄橙
土師器
手捏土器
2.7
2.2
-
-
-
-
橙
SH144
土師器
手捏土器
3.2
3.0
-
-
-
-
20
SH157
土師器
手捏土器
3.5
3.0
-
-
-
21
SH157
土師器
手捏土器
3.7
2.7
-
-
-
3 − 10
22
SH157
土師器
手捏土器
3.8
3.4
-
-
3 − 10
23
SH157
土師器
手捏土器
3.6
3.3
-
3 − 10
24
SH157
土師器
手捏土器
3.7
3.2
-
3 − 10
25
SH133
土師器
壺
(5.9)
4.6
-
-
3 − 10
26
SH124
鉄製品
刀子?
-
-
-
4.0
3 − 10
27
SH203
土師器
手捏土器
3.9
3.0
-
-
3 − 10
28
SH203
土師器
手捏土器
(3.4)
2.2
-
3 − 10
29
SH125
磨製石器
紡錘車
-
-
3 − 10
30
SH133
磨製石器
紡錘車
-
-
3 − 10
31
1 区包含層
磨製石器
紡錘車
-
3 − 10
32
SH128
磨製石器
砥石
3 − 11
1
SH203
土師器
3 − 11
2
SH203
土師器
3 − 11
3
SH203
3 − 11
4
3 − 11
3 − 11
挿図
遺物
3 − 10
16
SH142
土師器
3 − 10
17
SH144
土師器
3 − 10
18
SH144
3 − 10
19
3 − 10
3 − 10
外面
内面
木質残存
97002218
胴部に黒斑あり
胴部に黒斑あり
96000553
96000555
柚比遺跡群1
40
表3- 4
表3- 4
番号
出土位置
種別
器種
梅坂炭化米遺跡
出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
-
00000187
底径
長さ
幅
厚さ
(15.0)
3.7
-
-
-
-
橙
橙
(10.2)
10.0
-
-
-
-
暗橙
暗橙
壺
6.6
8.0
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000618
土師器
壺
16.0
7.7
-
-
-
-
橙
橙
-
96000619
SK204
土師器
壺
8.6
7.5
-
-
-
-
橙
橙
-
96000620
SK204
土師器
壺
(8.0)
5.8
-
-
-
-
黒褐
暗橙
-
96000621
19
SK204
土師器
椀
(8.2)
3.1
-
-
-
-
灰白
灰白
-
96000622
3 − 11
20
SK204
土師器
高杯
18.0
10.7
(5.8)
-
-
-
青灰
青灰
-
96000624
3 − 11
21
SK204
土師器
甕
(31.6)
23.5
-
-
-
-
灰
灰
3 − 11
22
SK206
須恵器
蓋
-
1.8
-
-
-
-
灰白
灰白
-
96000572
3 − 11
23
SK206
須恵器
皿
(15.2)
1.8
10.0
-
-
-
灰
灰
-
96000569
3 − 11
24
SK206
須恵器
杯
-
2.0
5.7
-
-
-
暗赤褐
暗赤褐
-
96000648
3 − 11
25
SK206
須恵器
杯
(12.0)
3.8
7.5
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000571
3 − 11
26
SK206
須恵器
皿
(16.7)
2.0
11.5
-
-
-
橙
橙
-
96000570
3 − 11
27
SK206
須恵器
甕
(18.6)
7.0
-
-
-
-
橙
橙
-
96000573
3 − 11
28
SK206
土師器
蓋
16.6
1.6
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000643
3 − 11
29
SK206
土師器
蓋
(17.2)
1.4
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000647
3 − 11
30
SK206
弥生
甕
(30.0)
5.6
-
-
-
-
明黄橙
明黄橙
-
96000639
3 − 11
31
SK206
土師器
甕
(30.0)
4.2
-
-
-
-
橙
橙
-
96000644
3 − 11
32
SK206
土師器
甕
(32.5)
4.4
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
96000646
3 − 11
33
SK206
土師器
甕
(27.0)
5.0
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000640
3 − 12
1
SK206
土師器
甕
(24.2)
6.5
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
96000645
3 − 12
2
SK206
土師器
甕
(24.0)
9.5
-
-
-
-
橙
橙
-
96000642
3 − 12
3
SK206
土師器
杯
15.7
5.7
9.0
-
-
-
緑灰
灰
-
96000630
3 − 12
4
SK206
土師器
甕
(19.4)
7.0
-
-
-
-
黄灰
灰
-
96000641
3 − 12
5
P201
土師器
甕
(23.4)
7.0
-
-
-
-
青灰
青灰
-
96000633
3 − 12
6
P203
須恵器
杯
(12.2)
4.8
-
-
-
-
暗橙
暗橙
-
96000634
3 − 12
7
包含層
須恵器
杯
(10.4)
2.8
-
-
-
-
橙
橙
-
96000635
3 − 12
8
包含層
須恵器
杯
(9.4)
3.5
5.3
-
-
-
青灰
青灰
-
96000557
遺物
3 − 11
13
SK201
須恵器
杯
3 − 11
14
SK202
土師器
壺
3 − 11
15
SK204
土師器
3 − 11
16
SK204
3 − 11
17
3 − 11
18
3 − 11
口径
外面
内面
胴部上半分に黒斑
底部に黒斑あり
96000564
96000563
第3章 梅坂炭化米遺跡
41
器高
挿図
番号
挿図
遺物
出土位置
種別
器種
梅坂炭化米遺跡
出土遺物
寸法
色調
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
備考
登録番号
3 − 12
9
包含層
須恵器
杯
(11.0)
4.9
7.2
-
-
-
鈍い橙
鈍い橙
-
96000558
3 − 12
10
表採
土師器
甕
(18.0)
4.2
-
-
-
-
橙
橙
-
96000627
3 − 12
11
表採
土師器
甕
(24.0)
5.0
-
-
-
-
鈍い橙
鈍い橙
-
96000625
3 − 12
12
SJ150
弥生
甕棺上
64.0
81.5
10.4
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000798
3 − 12
13
SJ150
弥生
甕棺下
71.0
84.3
11.4
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000795
3 − 12
14
SJ136
弥生
甕棺上
45.7
16.9
-
-
-
-
鈍い橙
鈍い橙
-
94001214
3 − 12
15
SJ136
弥生
甕棺下
-
28.2
12.8
-
-
-
鈍い橙
鈍い橙
-
94001213
3 − 12
16
SJ149
弥生
甕棺上
-
44.8
12.8
-
-
-
鈍い橙
鈍い橙
3 − 12
17
SJ149
弥生
甕棺下
63.0
85.9
11.5
-
-
-
橙
橙
胴部下半分に黒斑
-
96000791
96000796
柚比遺跡群1
42
表3- 4
写真図版3−1
1区全景
1区西半部
43
写真図版3−2
1区東半部
2区全景
44
写真図版3−3
S H1 2 6 (西から)
S H1 2 8 (東から)
S H1 2 9 (西から)
S H1 3 0 (南から)
S H1 3 8 (北から)
S H1 4 8 (東から)
S H1 5 7 (南から)
S H1 5 7 竈(南から)
45
写真図版3−4
S H2 0 3 (南から)
S H2 0 5 (南から)
S K1 4 5 炭化穀物出土状況(南から)
S K1 4 7 炭化穀物出土状況(東から)
S K2 0 1 (南東から)
S K2 0 2 (北から)
S K2 0 4 (北東から)
46
写真図版3−5
S J1 3 6 (西から)
S J1 4 9 (西から)
S J1 5 0 (西から)
S P 1 5 4 (西から)
S P 1 5 6 (西から)
47
写真図版3−6
48
S H1 2 6 出土土器(9 4 0 0 1 1 2 5 )
S H1 2 7 出土土器(9 4 0 0 1 1 2 3 )
S H1 2 7 出土土器(9 4 0 0 1 1 2 4 )
S H1 2 8 出土土器(9 4 0 0 1 1 0 1 )
S H1 2 8 出土土器(9 4 0 0 1 1 0 3 )
S H1 2 8 出土土器(9 4 0 0 1 1 7 4 )
S H1 2 8 出土土器(9 4 0 0 1 1 4 9 )
S H1 2 8 出土土器(9 4 0 0 1 2 0 5 )
写真図版3−7
S H1 2 9 出土土器(9 4 0 0 1 2 0 9 )
S H1 3 3 出土土器(9 4 0 0 1 1 4 0 )
S H1 3 3 出土土器(9 4 0 0 1 1 4 1 )
S H1 3 3 出土土器(9 4 0 0 1 2 1 0 )
S H1 3 7 出土土器(9 4 0 0 1 1 3 1 )
S H1 4 0 出土土器(9 4 0 0 1 1 3 9 )
S H1 4 3 出土土器(9 4 0 0 1 1 2 7 )
S H1 4 4 出土土器(9 4 0 0 1 1 6 0 )
49
写真図版3−8
50
S H1 4 4 出土土器(9 4 0 0 1 1 0 6 )
S H1 5 5 出土土器(9 4 0 0 1 1 4 5 )
S H2 0 3 出土土器(9 6 0 0 0 5 5 1 )
S H2 0 3 出土土器(9 6 0 0 0 5 5 2 )
S H2 0 3 出土土器(9 6 0 0 0 5 5 3 )
S H2 0 3 出土土器(9 6 0 0 0 6 2 8 )
S H2 0 3 出土土器(9 6 0 0 0 6 2 9 )
S H2 0 3 出土土器(9 6 0 0 0 5 5 4 )
写真図版3−9
S K2 0 4 出土土器(9 6 0 0 0 5 5 5 )
S K2 0 4 出土土器(9 6 0 0 0 6 1 8 )
S K2 0 4 出土土器(9 6 0 0 0 6 1 9 )
S K2 0 4 出土土器(9 6 0 0 0 6 2 0 )
S K2 0 4 出土土器(9 6 0 0 0 6 2 4 )
S K2 0 6 出土土器(9 6 0 0 0 5 7 1 )
S K2 0 6 出土土器(9 6 0 0 0 5 7 0 )
S K2 0 6 出土土器(9 6 0 0 0 6 3 0 )
51
写真図版3− 1 0
包含層出土土器(9 6 0 0 0 5 5 7 )
包含層出土土器(9 6 0 0 0 5 5 8 )
S J1 5 0 下甕(9 6 0 0 0 7 9 5 )
S J1 4 9 下甕(9 6 0 0 0 7 9 6 )
94001231
各遺構出土手捏土器
94001234
94001238
各遺構出土滑石製紡錘車
94001229
各遺構出土砥石
52
S H1 3 3 出土炭化米(左)・ S K1 4 7 出土炭化穀物(右)
第4章 今町梅坂西遺跡
第4章
い
ま
ま
ち
う
め
さ
か
に
し
今町梅坂西遺跡
い ま ま ち う め さ か に し
遺跡名:今町梅坂西遺跡(略号IUW)
さ
が
と
す
い ま ま ち
う め さ か
所在地:佐賀県鳥栖市今町字梅坂
53
柚比遺跡群1
第4章 今町梅坂西遺跡
今町梅坂西遺跡は、佐賀県鳥栖市今町字梅坂に所在した。柚比遺跡群の中央部からやや北側にあたり、三養基郡基山
町字三ヶ敷から派生し、南の鳥栖市柚比町字大久保・字平原へと延びる長い丘陵のほぼ中央に位置していた。今回調査
を行った今町梅坂西遺跡1・2区は、南北約 190 m、東西約 110m の範囲で遺跡のほぼ全域にあたる。遺跡内の最高所は
標高 60m で、南北に丘陵が続き、東と西は標高 39 ∼ 40m の谷となっており、比高差は 20 ∼ 21 mである。東は南東方向に
谷が延びておりこの谷を隔てて今町梅坂遺跡、西は南北方向の谷を隔てて柚比梅坂遺跡と相対していた。丘陵上は南に
大久保北遺跡・大久保遺跡・平原遺跡と続いていた。
調査は1区と2区に分けて行われたが、一部重複しており、1・2区を合わせた調査面積は 12,800 ㎡である。
今町梅坂西遺跡は、過去の分布調査により位置が判明していた4基の古墳のうち梅坂5号墳が丘陵頂部に所在してい
たとされる地区にあたる。梅坂 5 号墳は、昭和 31(1956)年に地元関係者によって発掘がおこなわれ、馬具・鉄鏃・
鋏・刀子などの大量の鉄製品や、勾玉・小玉などの装身具類が出土している。昭和 58(1983)年鳥栖市教育委員会に
よる柚比遺跡群範囲確認調査の第 7 年次に梅坂古墳群として確認調査が実施され、梅坂 5 号墳が所在したとされる丘陵
頂部付近では、古墳の所在は明らかにならなかったものの、弥生時代中期前葉∼中葉にかけての甕棺墓が検出され、当
該期の墓地であることが確認された。
今次調査では、1・2区合わせて縄文、弥生、古墳時代の遺構が確認された。縄文時代と考えられる遺構としては、落
し穴状遺構が6基検出されたが遺物は出土していない。弥生時代の主な遺構は甕棺墓 33 基で甕棺個体数 62 個体、土坑
墓は 12 基検出されたが遺物は出土しなかった。古墳時代の遺構は、古墳 2 基で須恵器の小破片、鉄鏃が出土した。また
時期不明の溝、小穴が検出された。
今町梅坂西遺跡の主要部は、丘陵頂部を中心に営まれた弥生時代、古墳時代の墓地であることが明らかになった。ま
た縄文時代と考えられる落し穴状遺構が、調査区南側の斜面地から斜面に沿って南北方向に 2 列に並んだ状態で検出さ
れたことは当該期の生産活動を復元する上で貴重な資料といえる。
弥生時代の甕棺墓と土坑墓は、丘陵頂部周辺でまとまって検出されたが、南側のやや離れたところで SJ1005 ・
SP1004 が検出されており、また同時に検出された古墳の残存状況からみてかなりの削平を受けているとみられ、弥生時
代の墓域は SJ1005 ・ SP1004 の付近まで広がっていた可能性が考えられる。甕棺墓は、鳥栖市教育委員会の確認調査時
に検出された 1 号甕棺墓(SJ2038)を含め 33 基が検出された。時期は弥生時代中期前葉∼中葉にかかるものと思われ
るが、これに続く時期のものは確認されず、時期的な幅やあまり密集性をもたない甕棺墓といえる。土坑墓も丘陵頂部
を中心に 12 基検出されており、甕棺墓と墓域を同じくすると思われる。時期については遺物は出土していないが甕棺
墓との重複あるものについてはすべて甕棺墓に壊されていることから弥生時代中期前葉以前に形成されたとみられる。
古墳は ST2022 ・ ST2023 の2基が検出された。ST2022 は丘陵頂部に位置しており、梅坂5号墳にあたるものと思わ
れる。残存状況は不良で石室の掘り方と墓道が約 10m 残るだけである。西に開口する横穴式石室であったとみられる
がその他のことは不明である。遺物は、須恵器の小破片と鉄鏃が出土しており、また過去に発掘された遺物の記録から
古墳時代後期と思われる。ST2023 は、丘陵頂部からやや南に下ったところで検出された。石室の掘り方も判然としな
いほど破壊されており、かろうじて横穴式石室であったと推定できる程度である。遺物は出土しておらず、また実測図
に高さの記載がないためこの古墳の正確な標高は不明である。古墳は過去の分布調査では調査区付近で他に2基所在
していたとされ、また大久保北遺跡の調査でも1基検出していることからひとつの古墳群を形成していたものと思われ
る。
また調査区の西斜面からは、北東∼南西方向に時期不明の溝が長さ約 40m に渡って検出された。溝もかなり削平され
ているが、残りの良いところで幅約3m、深さ約2mで断面はV字形である。遺物は出土していない。
参考文献
鳥栖市教育委員会(1986)
『梅坂古墳群―柚比遺跡群範囲確認調査第 7 年次調査報告書―』鳥栖市文化財報告書第 27 集
54
第4章 今町梅坂西遺跡
0
100m
図4- 1 遺跡周辺の地形(1 / 2 ,0 0 0 )
55
柚比遺跡群1
Y= - 4 4 ,6 8 0
Y= - 4 4 ,7 0 0
Y= - 4 4 ,7 2 0
Y= - 4 4 ,7 4 0
Y= - 4 4 ,7 6 0
Y= - 4 4 ,7 8 0
Y= - 4 4 ,8 0 0
X= 4 4 ,9 0 0
X= 4 4 ,9 0 0
X= 4 4 ,8 8 0
X= 4 4 ,8 8 0
X= 4 4 ,8 6 0
X= 4 4 ,8 6 0
X= 4 4 ,8 4 0
X= 4 4 ,8 4 0
X= 4 4 ,8 2 0
X= 4 4 ,8 2 0
ST2 0 2 2
X= 4 4 ,8 0 0
X= 4 4 ,8 0 0
SD2 0 0 2
ST2 0 2 3
X= 4 4 ,7 8 0
X= 4 4 ,7 8 0
X= 4 4 ,7 6 0
X= 4 4 ,7 6 0
X= 4 4 ,7 4 0
X= 4 4 ,7 4 0
X= 4 4 ,7 2 0
X= 4 4 ,7 2 0
0
40m
Y= - 4 4 ,6 8 0
56
Y= - 4 4 ,7 0 0
Y= - 4 4 ,7 2 0
Y= - 4 4 ,7 4 0
Y= - 4 4 ,7 6 0
Y= - 4 4 ,7 8 0
Y= - 4 4 ,8 0 0
図4- 2 1・2区の遺構分布(1 / 1 ,0 0 0 )
第4章 今町梅坂西遺跡
5 4 .0 m
5 5 .0 m
Y= - 4 4 ,7 2 0
5 3 .0 m
Y= - 4 4 ,7 4 0
Y= - 4 4 ,7 6 0
5 2 .0 m
5 6 .0 m
5 6 .0 m
5 7 .0 m
X= 4 4 ,8 2 0
X= 4 4 ,8 2 0
5 8 .0 m
5 9 .0 m
ST2 0 2 2
X= 4 4 ,8 0 0
X= 4 4 ,8 0 0
5 9 .0 m
5 8 .0 m
ST2 0 2 3
5 7 .0 m
X= 4 4 ,7 8 0
X= 4 4 ,7 8 0
5 6 .0 m
5 5 .0 m
5 4 .0 m SK1 0 0 8
5 3 .0 m
X= 4 4 ,7 6 0
X= 4 4 ,7 6 0
5 2 .0 m
0
10m
SK1 0 1 3
5 1 .0 m
SK1 0 1 6
SK1 0 1 5
5 0 .0 m
SK1 0 1 8
SK1 0 2 0
X= 4 4 ,7 4 0
X= 4 4 ,7 4 0
4 9 .0 m
5 7 .0 m
5 6 .0 m
5 5 .0 m
Y= - 4 4 ,7 2 0
5 4 .0 m
5 3 .0 m
Y= - 4 4 ,7 4 0
Y= - 4 4 ,7 6 0
図4- 3 主要遺構の分布(1 / 4 0 0 )
57
柚比遺跡群1
Y= - 4 4 ,7 1 0
Y= - 4 4 ,7 2 0
Y= - 4 4 ,7 3 0
Y= - 4 4 ,7 4 0
X= 4 4 ,8 2 0
5 7 .0 m
5 8 .0 m
SJ2 0 1 2
SJ2 0 1 1
SP 2 0 3 9
SJ2 0 2 0
SJ2 0 1 0
SP 2 0 4 2
X= 4 4 ,8 1 0
5 9 .0 m
SP 2 0 3 0
SJ2 0 1 6
SJ2 0 3 3
SJ2 0 3 4
SJ2 0 4 0
SJ2 0 1 3
SJ2 0 2 8
SJ2 0 4 3
SP 2 0 3 7
SP 2 0 3 2
SJ2 0 2 9
SJ2 0 2 7
ST2 0 2 2
SJ2 0 2 5
SP 2 0 3 1
SJ2 0 1 7
SP 2 0 3 6
SJ2 0 3 5
SP 2 0 4 6
SJ2 0 0 4
SJ2 0 0 5
SJ2 0 2 1
SJ2 0 0 7
SJ2 0 4 5
SJ2 0 1 9
SJ2 0 4 1
SP 2 0 4 7
SJ2 0 0 9
SP 2 0 4 8
SJ2 0 1 8
SJ2 0 4 4
X= 4 4 ,8 0 0
SJ2 0 0 8
SP 2 0 4 9 SJ2 0 2 4
SJ2 0 0 6
SJ2 0 1 4
SJ2 0 1 5
SJ2 0 3 8
5 8 .0 m
X= 4 4 ,7 9 0
ST2 0 2 3
5 7 .0 m
0
10m
SJ1 0 0 5
SP 1 0 0 4
5 6 .0 m
図4- 4 弥生時代墳墓と古墳の分布(1 / 2 0 0 )
58
X= 4 4 ,7 8 0
第4章 今町梅坂西遺跡
SK1 0 0 8
SK1 0 1 3
SK1 0 1 5
SK1 0 1 6
5 1 .3 m
5 4 .3 m
5 1 .9 m
SK1 0 1 8
5 4 .0 m
SK1 0 2 0
5 1 .0 m
4 9 .8 m
0
SJ1 0 0 5
2m
SJ2 0 0 6
5 9 .0 m
5 6 .3 m
SJ2 0 0 5
SJ2 0 0 4
5 8 .2 m
5 8 .6 m
0
1m
図4- 5 落し穴状遺構(1 / 6 0 )・甕棺墓1(1 / 3 0 )
59
柚比遺跡群1
SJ2 0 1 0
SJ2 0 0 7
5 9 .1 m
5 8 .5 m
SJ2 0 0 9
SJ2 0 0 8
5 9 .6 m
SJ2 0 1 3
5 8 .6 m
5 9 .1 m
SJ2 0 1 4
SJ2 0 1 1
SJ2 0 1 5
5 9 .3 m
5 8 .4 m
5 9 .3 m
0
図4- 6 甕棺墓2(1 / 3 0 )
60
1m
第4章 今町梅坂西遺跡
SJ2 0 3 4
SJ2 0 1 2
5 8 .4 m
5 8 .6 m
SJ2 0 2 4
SJ2 0 1 9
SJ2 0 1 6
5 9 .6 m
5 8 .6 m
5 9 .2 m
SJ2 0 1 7
SJ2 0 2 1
5 9 .6 m
SJ2 0 1 8
5 8 .1 m
5 8 .8 m
SJ2 0 2 5
5 9 .7 m
0
1m
図4- 7 甕棺墓3(1 / 3 0 )
61
柚比遺跡群1
SJ2027
SJ2034
58.6m
59.3m
SJ2029
SJ2033
SJ2028
58.8m
58.7m
58.6m
SJ2040
SJ2035
59.1m
58.9m
0
1m
図4-8 甕棺墓4(1/30)
62
第4章 今町梅坂西遺跡
SJ2 0 4 1
SJ2 0 4 3
5 9 .7 m
5 9 .1 m
SJ2 0 4 5
SJ2 0 4 4
5 9 .6 m
5 9 .7 m
0
1m
図4- 9 甕棺墓5(1 / 3 0 )
63
柚比遺跡群1
SP 2 0 3 1
SP 1 0 0 4
5 9 .3 m
5 6 .6 m
SP 2 0 3 2
5 9 .6 m
5 9 .3 m
5 9 .8 m
SP 2 0 4 2
5 9 .4 m
SP 2 0 4 6
5 9 .8 m
5 9 .4 m
SP 2 0 3 6
SP 2 0 3 9
SP 2 0 4 8
SJ2 0 1 4
撹乱
SJ2 0 4 5
5 9 .7 m
5 9 .0 m
5 8 .6 m
SP 2 0 4 9
SP 2 0 4 7
SP 2 0 3 0
SP 2 0 3 7
5 9 .4 m
5 9 .7 m
5 6 .5 m
5 9 .5 m
0
図4- 1 0
64
土坑墓(1 / 6 0 )
2m
第4章 今町梅坂西遺跡
5 9 .9 m
5 9 .9 m
5 9 .9 m
6 0 .0 m
5 9 .9 m
58
.8
m
0
図4- 1 1
2m
S T2 0 2 2 (1 / 8 0 )
65
柚比遺跡群1
0
図4- 1 2
66
S T2 0 2 3 (1 / 8 0 )
2m
表4- 1 今町梅坂西遺跡 土坑
形状
遺構番号
新旧関係
規模
挿図番号
出土遺物
平面形
長軸
短軸
深さ
旧
時期
備考
新
SK 1008
図4−5
楕
円
形
119
86
65
‐
‐
×
縄文
落し穴・底部に小穴1
SK 1013
図4−5
楕
円
形
133
75
15
‐
‐
×
縄文
落し穴・底部に小穴1
SK 1015
図4−5
楕
円
形
137
98
116
‐
‐
×
縄文
落し穴・底部に小穴1
SK 1016
図4−5
楕
円
形
164
105
54
‐
‐
×
縄文
落し穴・底部に小穴1
SK 1018
図4−5
長
方
形
117
64
68
‐
‐
×
縄文
落し穴・底部に小穴4
SK 1020
図4−5
長楕円形
123
70
67
‐
‐
×
縄文
落し穴・底部に小穴2
表4- 2 今町梅坂西遺跡 甕棺墓
棺の埋置
甕棺形式
遺溝番号
2次墓坑
1次墓坑
新旧関係
新
人
骨
備考
旧
挿図番号
構造
上甕
下甕
主軸方位
角度
平面形
規模(長×幅×深) 規模(深×奥行)
1005
図4−5
接口 甕 完 甕 完
N9E
5
方形?
-
(140)
50
-
-
-
-
-
-
SJ
2004
図4−5
接口 甕 完 甕 完
(N25W)
2
-
-
-
-
-
-
SJ2021
-
-
-
SJ
2005
図4−5
接口 甕 完 甕 完
N84W
17
-
-
-
-
-
13
-
-
-
-
SJ
2006
図4−5
接口 甕 完 甕 完
N42W
-6
-
-
-
-
-
-
-
-
-
目張り粘土
SJ
2007
図4−6
接口 甕 完 甕 完
S37W
-3
方形
160
120
23
12
75
-
SJ2008
-
目張り粘土
SJ
2008
図4−6
接口 甕 完 甕 完
S30W
0
方形
200
140
57
21
75
SJ2007
-
-
-
SJ
2009
図4−6
接口 鉢 完 甕 完
S8W
-2
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SJ
2010
図4−6
接口 鉢 完 甕 完
S62W
23
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SJ
2011
図4−6
接口 甕 完 甕 完
S20W
-2
楕円形
105
63
55
-
23
-
-
-
-
SJ
2012
図4−7
接口 甕 完 甕 完
S57E
(-3)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SJ
2013
図4−6
接口 甕 完 甕 完
S18E
12
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SJ
2014
図4−6
覆口? 鉢 完 甕 完
S50W
-6
-
-
-
-
-
-
SP2048
-
-
-
第4章 今町梅坂西遺跡
67
SJ
棺の埋置
甕棺形式
遺溝番号
2次墓坑
1次墓坑
新旧関係
新
人
骨
備考
旧
挿図番号
構造
上甕
下甕
主軸方位
角度
平面形
規模(長×幅×深) 規模(深×奥行)
SJ
2015
図 4-6
接口
鉢 完 甕 完
S20E
-4
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SJ
2016
図 4-7
接口
甕 完 甕 完
N77W
-14
-
-
-
-
-
-
-
-
-
目張り粘土
SJ
2017
図 4-7
接口
甕 完 甕 完
(N38W)
(10)
-
-
-
-
-
-
SJ2041
-
-
目張り粘土
SJ
2018
図 4-7
接口
甕 完 甕 完
(N14E)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SJ
2019
図 4-7
単棺
-
-
-
-
SJ
2020
図 4-7
-
-
-
-
SJ
2021
-
SJ2004
-
-
SJ
-
-
壺 欠
S10W
(9)
(楕円形)
接口
甕 完 甕 完
S17W
10
-
図 4-7
接口
甕 完 甕 完
N41W
-3
楕円形
2024
図 4-7
接口
甕 完 甕 完
S18W
-6
SJ
2025
図 4-7
接口
甕 完 甕 完
N18E
SJ
2027
図 4-8
接口
甕 完 甕 完
SJ
2028
図 4-8
接口
SJ
2029
図 4-8
SJ
2033
SJ
70
60
39
-
10
-
-
200
135
-
-
-
-
-
-
-
-
-
目張り粘土
-4
-
-
-
-
-
-
SP2037
-
-
-
S9W
-2
-
-
-
-
-
-
SP2032
-
-
-
甕 完 甕 完
N41W
-9
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
接口
甕 完 甕 完
N22W
-7
(方形)
(115)
-
-
-
-
図 4-8
接口
甕 完 甕 完
N73W
-1
-
-
-
-
-
-
目張り粘土
2034
図 4-8
接口
甕 完 甕 完
S90W
-5
楕円形
100
105
-
-
-
-
SJ
2035
図 4-8
接口
甕 完 甕 完
S33E
12
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SJ
2038
-
接口
甕 完 甕 完
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
鳥栖市確認調査1号甕棺墓
SJ
2040
図 4-8
接口
甕 完 甕 完
N69W
-6
方形
143
121
99
-
-
-
目張り粘土
SJ
2041
図 4-9
接口
甕 完 甕 完
N13E
-4
(長楕円形)
261
197
109
-
-
SJ2017
-
目張り粘土
SJ
2043
図 4-9
接口
壺 欠 甕 完
N10W
-11
楕円形
107
60
38
-
22
-
-
-
目張り粘土
SJ
2044
図 4-9
接口
甕 完 甕 完
N27E
-4
長方形
130
108
76
-
50
-
-
-
目張り粘土
SJ
2045
図 4-9
接口
鉢 完 甕 欠
N11W
-1
楕円形
208
146
68
20
SP2048
-
-
-
-
82
92
27
36
-
16
14
-
30
30
-
16
43
14
60
-
5
柚比遺跡群1
68
表4- 2 今町梅坂西遺跡 甕棺墓
表4- 3 今町梅坂西遺跡 土坑墓
1次墓坑
遺構番号
挿図番号
2次墓坑
新旧関係
主軸方位
備考
平面形
SP
1004
図 4 − 10
N24W
長楕円形?
SP
2030
図 4 − 10
0
SP
2031
図 4 − 10
SP
2032
SP
規模(長×幅×深)
平面形
規模(長×幅×深)
旧
新
長楕円形
136
47
35
-
-
-
楕円形
72
38
39
-
-
-
30
長方形
145
50
45
-
SP2041
-
128
36
長方形
84
35
38
-
SJ2040
-
200
150
18
長方形
160
55
50
-
-
-
-
-
楕円形
90
57
30
-
SJ2025
-
N31W
楕円形?
-
165
20
長方形
143
62
54
-
-
-
図 4 − 10
N10E
長楕円形?
295
185
24
長方形
150
60
41
SP2031
-
-
2046
図 4 − 10
N3W
方形?
-
170
38
長楕円形
173
63
45
-
SJ2045
-
SP
2047
図 4 − 10
N20E
-
-
-
楕円形
113
68
55
-
-
-
SP
2048
図 4 − 10
N7E
長方形?
250
165
-
SJ2014 ・ SJ2045
-
SP
2049
図 4 − 10
S25E
-
-
-
-
-
足元掘り込み?
198
-
-
-
-
N5E
長方形?
-
120
図 4 − 10
N18E
楕円形
180
2036
図 4 − 10
N20W
長方形
SP
2037
図 4 − 10
N2W
SP
2039
図 4 − 10
SP
2042
SP
35
-
-
90
-
長楕円形
122
-
42
60
木蓋?
第4章 今町梅坂西遺跡
69
柚比遺跡群1
1
SJ1 0 0 5 上
5
SJ2 0 0 5 上
6
SJ2 0 0 5 下
2
SJ1 0 0 5 下
7
SJ2 0 0 6 上
3
SJ2 0 0 4 上
8
SJ2 0 0 6 下
4
SJ2 0 0 4 下
図4- 1 3
70
0
出土遺物1(1 / 1 2 )
5 0 cm
第4章 今町梅坂西遺跡
1
SJ2 0 0 7 上
3
SJ2 0 0 8 上
2
SJ2 0 0 7 下
4
SJ2 0 0 8 下
7
SJ2 0 1 3 上
5
SJ2 0 0 9 上
6
SJ2 0 0 9 下
8
SJ2 0 1 3 下
0
図4- 1 4
5 0 cm
出土遺物2(1 / 1 2 )
71
柚比遺跡群1
7
SJ2 0 1 4 上
8
SJ2 0 1 4 下
1
SJ2 0 1 0 上
2
SJ2 0 1 0 下
9
SJ2 0 1 5 上
10
SJ2 0 1 5 下
3
SJ2 0 1 1 上
4
SJ2 0 1 1 下
11
SJ2 0 1 6 上
12
SJ2 0 1 6 下
13
SJ2 0 1 7 上
14
SJ2 0 1 7 下
5
SJ2 0 1 2 上
6
SJ2 0 1 2 下
0
図4- 1 5
72
出土遺物3(1 / 1 2 )
5 0 cm
第4章 今町梅坂西遺跡
3
SJ2 0 1 8 下
2
SJ2 0 1 8 上
1
SJ2 0 1 9
5
SJ2 0 2 0 下
4
SJ2 0 2 0 上
6
SJ2 0 2 1 上
10
SJ2 0 2 5 上
8
SJ2 0 2 4 上
7
SJ2 0 2 1 下
11
SJ2 0 2 5 下
9
SJ2 0 2 4 下
12
SJ2 0 2 9 上
0
14
SJ2 0 2 8 下
13
SJ2 0 2 9 下
5 0 cm
図4- 1 6
出土遺物4(1 / 1 2 )
73
柚比遺跡群1
4
SJ2 0 3 3 下
3
SJ2 0 3 3 上
5
SJ2 0 3 4 上
1
SJ2 0 2 7 上
6
SJ2 0 3 4 下
8
SJ2 0 3 5 下
7
SJ2 0 3 5 上
2
SJ2 0 2 7 下
11
SJ2 0 4 4 上
9
SJ2 0 4 0 上
10
SJ2 0 4 0 下
0
12
SJ2 0 4 4 下
5 0 cm
図4- 1 7
74
出土遺物5(1 / 1 2 )
第4章 今町梅坂西遺跡
2
SJ2 0 4 1 下
1
SJ2 0 4 1 上
5
SJ2 0 4 3 上
6
SJ2 0 4 3 上
3
SJ2 0 4 5 上
4
SJ2 0 4 5 下
0
5 0 cm
7
8
10
9
0
図4- 1 8
5 cm
出土遺物6(1∼6は 1 / 1 2 、7∼ 1 0 は 1 / 2 )
75
番号
出土位置
種別
器種
1
SJ1005 上
弥生土器
4 − 13
2
SJ1005 下
4 − 13
3
4 − 13
色調
寸法
備考
登録番号
にぶい橙
‐
99000009
浅黄橙
‐
96000792
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001185
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001186
‐
橙
橙
‐
98001177
‐
‐
橙
橙
‐
98001178
‐
‐
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001283
12.0
‐
‐
‐
浅黄橙
浅黄橙
‐
98001284
79.8 +α
‐
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001180
64.0
89.0
10.4
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001280
甕
60.0
85.8
11.2
‐
‐
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001264
甕
69.0
84.2
11.6
‐
‐
‐
浅黄橙
浅黄橙
‐
98001281
弥生土器
鉢
48.3
31.5
10.3
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001259
SJ2009 下
弥生土器
甕
42.3
84.2
9.6
‐
‐
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001265
SJ2013 上
弥生土器
甕
(27.6)
52.3 +α
8.2
‐
‐
‐
浅黄橙
浅黄橙
‐
98001251
8
SJ2013 下
弥生土器
甕
37.8
52.0
8.8
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001252
4 − 15
1
SJ2010 上
弥生土器
甕
(42.8)
49.4
18.4
‐
‐
‐
浅黄橙
浅黄橙
‐
98001200
4 − 15
2
SJ2010 下
弥生土器
甕
40.0
70.0
7.8
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001266
4 − 15
3
SJ2011 上
弥生土器
甕
(40.6)
17.8 +α
10.0
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001181
4 − 15
4
SJ2011 下
弥生土器
甕
(49.6)
52.4 +α
10.0
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001182
4 − 15
5
SJ2012 上
弥生土器
甕
(66.8)
39.4 +α
10.0
‐
‐
‐
浅黄橙
浅黄橙
‐
98001279
4 − 15
6
SJ2012 下
弥生土器
甕
(68.0)
85.0
(9.6)
‐
‐
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001274
4 − 15
7
SJ2014 上
弥生土器
鉢
(40.6)
28.0
12.0
‐
‐
‐
にぶい橙
黒褐
‐
98001254
4 − 15
8
SJ2014 下
弥生土器
甕
(33.2)
45.5
8.8
‐
‐
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001253
4 − 15
9
SJ2015 上
弥生土器
鉢
(34.8)
22.1
7.9
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001179
4 − 15
10
SJ2015 下
弥生土器
甕
(34.8)
40.9
‐
‐
‐
‐
にぶい赤褐
にぶい赤褐
‐
98001188
4 − 15
11
SJ2016 上
弥生土器
甕
(27.2)
36.9
6.6
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001190
4 − 15
12
SJ2016 下
弥生土器
甕
(25.5)
33.4
7.1
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001197
4 − 15
13
SJ2017 上
弥生土器
甕
‐
4.8 +α
(6.5)
‐
‐
‐
浅黄橙
浅黄橙
‐
98001262
4 − 15
14
SJ2017 下
弥生土器
甕
(25.8)
20.3 +α
(6.7)
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001267
4 − 16
1
SJ2019
弥生土器
壺
(26.4)
44.2
10.0
‐
‐
‐
暗赤褐
暗赤褐
4 − 16
2
SJ2018 上
弥生土器
甕
(47.4)
26.3 +α
‐
‐
‐
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001218
4 − 16
3
SJ2018 下
弥生土器
甕
(53.8)
19.7 +α
‐
‐
‐
‐
にぶい灰黄
にぶい灰黄
‐
98001278
挿図
遺物
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
4 − 13
甕
(62.0)
24.9 +α
‐
‐
‐
‐
にぶい橙
弥生土器
甕
61.0
83.0
11.4
‐
‐
‐
浅黄橙
SJ2004 上
弥生土器
甕
(68.2)
79.5 +α
‐
‐
‐
‐
4
SJ2004 下
弥生土器
甕
(65.0)
57.8 +α
‐
‐
‐
4 − 13
5
SJ2005 上
弥生土器
甕
(42.0)
33.4 +α
‐
‐
‐
4 − 13
6
SJ2005 下
弥生土器
甕
48.8
57.5
10.4
‐
4 − 13
7
SJ2006 上
弥生土器
甕
66.6
85.5
10.4
4 − 13
8
SJ2006 下
弥生土器
甕
68.4
88.3
4 − 14
1
SJ2007 上
弥生土器
甕
(65.0)
4 − 14
2
SJ2007 下
弥生土器
甕
4 − 14
3
SJ2008 上
弥生土器
4 − 14
4
SJ2008 下
弥生土器
4 − 14
5
SJ2009 上
4 − 14
6
4 − 14
7
4 − 14
口縁打欠き・単棺
98001255
柚比遺跡群1
76
表4- 4 今町梅坂西遺跡 出土遺物
表4- 4 今町梅坂西遺跡 出土遺物
番号
出土位置
種別
器種
色調
寸法
登録番号
にぶい橙
‐
98001183
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001176
にぶい黄
にぶい黄
‐
98001185
‐
にぶい黄褐
にぶい黄褐
‐
98001275
‐
‐
にぶい褐
にぶい褐
‐
98001198
‐
‐
橙
橙
‐
98001199
‐
‐
‐
にぶい赤褐
にぶい赤褐
‐
98001271
7.5
‐
‐
‐
にぶい赤褐
にぶい赤褐
‐
98001272
8.3
‐
‐
‐
にぶい黄褐
にぶい黄褐
‐
98001894
8.8
‐
‐
‐
赤褐
赤褐
‐
98001891
37.6
7.2
‐
‐
‐
にぶい赤褐
にぶい赤褐
86.8
12.0
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001273
(63.4)
85.9 +α
‐
‐
‐
‐
暗赤褐
暗赤褐
‐
98001268
甕
(36.0)
76.8 +α
6.5
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001184
甕
31.8
37.8
7.8
‐
‐
‐
にぶい赤褐
にぶい赤褐
‐
98001263
弥生土器
鉢
43.2
26.8
7.2
‐
‐
‐
灰黄褐
灰黄褐
‐
98001195
SJ2034 下
弥生土器
甕
39.0
48.0
8.2
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001256
SJ2035 上
弥生土器
甕
(40.8)
29.6 +α
8.4
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001260
8
SJ2035 下
弥生土器
甕
32.8
40.3
8.1
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001193
4 − 17
9
SJ2040 上
弥生土器
甕
42.4
50.8
9.2
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001196
4 − 17
10
SJ2040 下
弥生土器
甕
49.6
63.2
12.0
‐
‐
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001282
4 − 17
11
SJ2044 上
弥生土器
甕
47.6
57.8
11.6
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001269
4 − 17
12
SJ2044 下
弥生土器
甕
53.0
57.6
12.6
‐
‐
‐
にぶい橙
にぶい橙
‐
98001276
4 − 18
1
SJ2041 上
弥生土器
甕
78.0
92.8
12.8
‐
‐
‐
橙
橙
‐
98001301
4 − 18
2
SJ2041 下
弥生土器
甕
72.8
88.0
14.0
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
‐
98001302
4 − 18
3
SJ2045 上
弥生土器
鉢
52.8
38.2
11.8
‐
‐
‐
赤褐
赤褐
‐
98001261
4 − 18
4
SJ2045 下
弥生土器
甕
51.4
62.8
11.8
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
口縁打欠き
98001270
4 − 18
5
SJ2043 上
弥生土器
壺
23.4
26.3
7.4
‐
‐
‐
浅黄
浅黄
口縁打欠き
98001257
4 − 18
6
SJ2043 下
弥生土器
甕
27.8
37.3
7.0
‐
‐
‐
暗赤褐
暗赤褐
‐
98001258
4 − 18
7
ST2022
鉄 器
鉄鏃
‐
‐
‐
3.9
2.9
0.3
‐
‐
大型平根式
97002236
4 − 18
8
ST2022
鉄 器
鉄鏃
‐
‐
‐
4.2
2.2
0.2
‐
‐
大型尖根式
97002237
4 − 18
9
ST2022
鉄 器
鉄鏃
‐
‐
‐
4.7
0.6
0.4
‐
‐
茎のみ
97002239
4 − 18
10
ST2022
鉄 器
鉄鏃
‐
‐
‐
4.2
0.7
0.4
‐
‐
茎のみ
97002238
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
甕
(50.6)
59.5 +α
‐
‐
‐
‐
にぶい橙
弥生土器
甕
(48.8)
57.0 +α
‐
‐
‐
‐
弥生土器
甕
69.0
80.8
11.6
‐
‐
‐
SJ2021 下
弥生土器
甕
68.0
78.0
14.4
‐
‐
8
SJ2024 上
弥生土器
甕
(64.4)
53.8 +α
‐
‐
9
SJ2024 下
弥生土器
甕
53.6
56.8
11.8
‐
4 − 16
10
SJ2025 上
弥生土器
甕
27.4
35.0
7.4
4 − 16
11
SJ2025 下
弥生土器
甕
29.0
40.0
4 − 16
12
SJ2029 上
弥生土器
甕
35.5
41.4
4 − 16
13
SJ2029 下
弥生土器
甕
(34.3)
45.2
4 − 16
14
SJ2028 下
弥生土器
甕
(34.3)
4 − 17
1
SJ2027 上
弥生土器
甕
63.0
4 − 17
2
SJ2027 下
弥生土器
甕
4 − 17
3
SJ2033 上
弥生土器
4 − 17
4
SJ2033 下
弥生土器
4 − 17
5
SJ2034 上
4 − 17
6
4 − 17
7
4 − 17
遺物
4 − 16
4
SJ2020 上
弥生土器
4 − 16
5
SJ2020 下
4 − 16
6
SJ2021 上
4 − 16
7
4 − 16
4 − 16
上甕遺物不明
98001189
第4章 今町梅坂西遺跡
77
備考
口径
挿図
柚比遺跡群1
78
写真図版4−1
1区遠景(南から)
2区全景(北上空から)
79
写真図版4−2
2区墳墓集中部(北西上空から)
2区墳墓集中部(上空から 上が東)
80
写真図版4−3
S K1 0 0 8 (東から)
S K1 0 1 6 (東から)
S K1 0 1 8 (南から)
S K1 0 2 0 (南から)
S J1 0 0 5 (北から)
S J2 0 0 4 (西から)
S J2 0 0 5 (西から)
S J2 0 0 6 (西から)
81
写真図版4−4
82
S J2 0 0 7 ・ S J2 0 0 8 (北西から)
S J2 0 0 9 (西から)
S J2 0 1 0 (東から)
S J2 0 1 1 (北から)
S J2 0 1 2 ・ S J2 0 1 6 (南から)
S J2 0 1 3 (西から)
S J2 0 1 5 (西から)
S J2 0 1 6 (北から)
写真図版4−5
S J2 0 1 7 (南から)
S J2 0 1 8 (南東から)
S J2 0 1 9 (南西から)
S J2 0 2 0 (北から)
S J2 0 2 1 (南西から)
S J2 0 2 4 (南から)
S J2 0 2 5 (北東から)
S J2 0 2 7 (西から)
83
写真図版4−6
84
S J2 0 2 8 (北東から)
S J2 0 2 9 (北から)
S J2 0 3 3 (北西から)
S J2 0 3 4 (北から)
S J2 0 3 5 (北西から)
S J2 0 4 0 (西から)
S J2 0 4 1 (北から)
S J2 0 4 4 (北から)
写真図版4−7
S J2 0 4 5 (西から)
S P 1 0 0 4 (東から)
S P 2 0 3 0 (北から)
S P 2 0 3 1 ・ S P 2 0 3 2 (南から)
S P 2 0 3 2 (西から)
S P 2 0 3 6 (南から)
S P 2 0 3 7 (東から)
S P 2 0 3 9 (北から)
85
写真図版4−8
86
S P 2 0 4 2 (北から)
S P 2 0 4 6 (西から)
S P 2 0 4 7 (南から)
S P 2 0 4 8 (西から)
S P 2 0 4 9 (南から)
S T2 0 2 2 (上空から 上が北)
S T2 0 2 3 (上空から 上が北)
S D2 0 0 2 (上空から 上が西)
写真図版4−9
S J1 0 0 5 下(9 6 0 0 0 7 9 2 )
S J2 0 0 5 下(9 8 0 0 1 1 7 8 )
S J2 0 0 7 下(9 8 0 0 1 1 8 0 )
S J2 0 0 6 上(9 8 0 0 1 2 8 3 )
S J2 0 0 9 上(9 8 0 0 1 2 5 9 )
S J2 0 0 8 上(9 8 0 0 1 2 6 4 )
S J2 0 0 6 下(9 8 0 0 1 2 8 4 )
S J2 0 0 9 下(9 8 0 0 1 2 6 5 )
S J2 0 1 3 下(9 8 0 0 1 2 5 2 )
87
写真図版4− 1 0
88
S J2 0 1 0 上(9 8 0 0 1 2 0 0 )
S J2 0 1 4 上(9 8 0 0 1 2 5 4 )
S J2 0 1 5 上(9 8 0 0 1 1 7 9 )
S J2 0 1 0 下(9 8 0 0 1 2 6 6 )
S J2 0 1 4 下(9 8 0 0 1 2 5 3 )
S J2 0 1 5 下(9 8 0 0 1 1 8 8 )
S J2 0 1 6 下(9 8 0 0 1 1 9 7 )
S J2 0 1 9 (9 8 0 0 1 2 5 5 )
S J2 0 2 4 下(9 8 0 0 1 1 9 9 )
写真図版4− 1 1
S J2 0 2 1 上(9 8 0 0 1 1 8 5 )
S J2 0 3 4 上(9 8 0 0 1 1 9 5 )
S J2 0 4 4 上(9 8 0 0 1 2 6 9 )
S J2 0 2 1 下(9 8 0 0 1 2 7 5 )
S J2 0 3 4 下(9 8 0 0 1 2 5 6 )
S J2 0 4 4 下(9 8 0 0 1 2 7 6 )
S J2 0 2 7 下(9 8 0 0 1 2 6 8 )
S J2 0 2 9 上(9 8 0 0 1 8 9 4 )
S J2 0 3 3 下(9 8 0 0 1 2 6 3 )
89
写真図版4− 1 2
S J2 0 4 0 上(9 8 0 0 1 1 9 6 )
S J2 0 4 3 上(9 8 0 0 1 2 5 7 )
S J2 0 4 5 上(9 8 0 0 1 2 6 1 )
S J2 0 4 0 下(9 8 0 0 1 2 8 2 )
S J2 0 4 3 下(9 8 0 0 1 2 5 8 )
S J2 0 4 5 下(9 8 0 0 1 2 7 0 )
S J2 0 3 5 下(9 8 0 0 1 1 9 3 )
90
97002236
97002237
97002238
97002239
S T2 0 2 2 出土鉄器
第5章 大久保北遺跡
第5章
お
お
く
ぼ
き
た
大久保北遺跡
お お
く
ぼ
き た
遺跡名:大久保北遺跡(略号OKN)
さ
が
と
す
ゆ
び
ま ち
う め さ か
お
お
く ぼ
所在地:佐賀県鳥栖市柚比町字梅坂・大久保
い ま ま ち
う め さ か
今町字梅坂
91
柚比遺跡群1
第5章 大久保北遺跡
大久保北遺跡は、佐賀県鳥栖市柚比町字梅坂・大久保、今町字梅坂に所在した。柚比遺跡群のほぼ中央部にあたる
高位段丘上で、谷部との比高差は 20 ∼ 25 mほどあり斜面の勾配は急である。遺跡の北側は狭い鞍部を経て今町梅坂西
遺跡に続き、南側は大久保遺跡と接している。西側は谷を挟んでうつろ坂遺跡を眼下に望み、東側は開墾による地形
改変が著しいが梅坂炭化米遺跡の方へ連なっていたようである。今回の調査面積は 23,200 ㎡で、うち1区が 15,080 ㎡、
2区が 8,120 ㎡である。
1区は、標高の高い北西部から南東と南西方向にそれぞれ尾根が延びる逆Y字状を成す。北西部の標高 59 ∼ 60 m付
近と南東部の標高 54 m付近は平坦面となっており、1区の遺構の多くはこの平坦面上と西∼南斜面上位に分布する。
遺跡の性格は、弥生時代中∼後期の集落・墓地と古墳時代後期の集落である。
弥生時代の主な遺構は、竪穴住居 19 棟、土坑 13 基、竪穴遺構1基、焼土坑6基、溝1条、甕棺墓9基である。柚比
遺跡群における弥生時代の集落としては最高所に立地しており、谷部との比高差を考慮すると高地性集落とみてもよ
い立地条件にある。竪穴住居は、平面長方形で中央に炉を持つ2本柱構造のものが目立つが、平面方形で主柱穴のは
っきりしないものも少なくない。分布は大きく3箇所に分かれ、北西部平坦面には SH103 ・ 104 ・ 107 ・ 114 ・ 146 ・
156、北西部西側斜面には SH147 ・ 148 ・ 151 ・ 152 ・ 153 ・ 154 ・ 155、これよりやや南側に SH145、南東部には
SH125 ・ 136 ・ 140 ・ 142 ・ 143、大久保遺跡1A区に続く南西部端には SH164 ・ 165 がある。北西部平坦面から西斜面
の群は中期後葉∼後期初頭を主とするのに対し、南東部の群と南西部端の群は中期中葉のものが多く、時期による分
布の違いがある。土坑は、北西部平坦面に SK105 ・ 106 ・ 108 ・ 109 ・ 112 ・ 113、南東部に SK126 ・ 127 ・ 128 ・ 134、
南西部端に SK166 があり、時期は中期前葉∼後期初頭までとやや幅がある。北西部平坦面の SX110 は、平面長方形で
底面が平坦であるが、竪穴住居とするには柱穴がなく大きさもやや小さい等の難点があり、竪穴遺構としたものであ
る。底面に炭化材や被熱の痕跡が認められるが、遺構の性格はよく判らない。時期は周辺の竪穴住居と同じ中期後葉
∼後期初頭である。焼土坑とした遺構はいずれも斜面に分布しており、壁面・底面に被熱による赤変や硬化が見られ、
炭化物の堆積するものもある。火を焚いた場所であることは疑いないが、鉱滓等の出土もないため具体的な用途に関
しては不詳である。遺構の時期については坑内から遺物を出土するものがなく確証を得ないが、弥生時代遺物のみを
含む包含層に覆われたものがあることや大久保遺跡で検出された類似遺構から弥生土器が出土していることなどを考
えあわせると弥生時代の遺構である可能性が高い。甕棺墓は、北西部平坦面の北側に2基(SJ101 ・ 102)、北西部西
斜面に4基(SJ149 ・ 150 ・ 170 ・ 171)、北西部南斜面に1基(SJ144)、南東部南側に1基(SJ135)、南西部端に1基
(SJ169)と、散在的に分布しており、SJ102 が下甕に丸味を帯びたやや小型の専用棺を用いた中型棺である以外は、い
ずれも中小型の甕・壺を用いた小型棺である。甕棺墓の時期は、北西部西斜面のうち2基(SJ135 ・ 144)が中期前葉、
北西部平坦面北側の2基が中期後葉∼後期初頭で、他は中期中葉である。
古墳時代の主な遺構は、竪穴住居 15 棟、土坑4基があり、いずれも後期のものである。竪穴住居は、平面方形の4
本柱で一辺の中央に竈を造付ける形態を基調とするようである。北西部平坦面に SH111、北西部西∼南斜面に
SH151 ・ SH145、南東部平坦面北側に SH129 ・ 130 ・ 141、南東部西∼南斜面に SH117 ・ 118 ・ 119 ・ 120 ・ 121 ・
131 ・ 137 ・ 138 が分布し、南東部西∼南斜面にやや集中している。時期的には北西部の群が小田編年Ⅱ∼ⅢA型式の
須恵器を出土するのに対し、南東部の群はこれよりやや後出するⅢB∼Ⅳ型式のものが主体である。なお、南東部端
で検出した土坑 SK133 からは須恵器の大甕が破砕された状態で出土しており、この辺りに古墳が存在していた可能性
もある。
2区は、1区北西部から緩やかな鞍部を挟んだ北東側に位置し、頂部の標高は 64 mで1区北西部より4mほど高い。
北西側は狭い鞍部を経て今町梅坂西遺跡に連なっている。遺跡の性格は、弥生時代中期の墓地、古墳時代後期の古墳、
古墳時代後期から平安時代前期の集落で、検出された主な遺構は、甕棺墓2基、古墳1基、竪穴住居 11 棟である。
弥生時代の甕棺墓2基は、西側斜面の裾部に位置し、いずれも中期中葉の小型甕棺墓である。昭和 58(1983)年度
の鳥栖市教育委員会による柚比遺跡群範囲確認調査でも破壊された小型棺の残骸と思われる中期前葉∼中葉の弥生土
92
第5章 大久保北遺跡
器がまとまって採集されていたが(鳥栖市教育委員会 1986)、この辺りに弥生時代墓地が存在していたことを改めて
確認できた。
古墳 ST201 は2区の頂部に位置し、主体部はおろか墳丘もほとんど削平されていたが、辛うじて遺存していた周溝
から内径約 16 mの円墳であることが判った。周溝は、残存部分での深さ約 0.5 m、幅約1mで、埋土は橙色土の単層
である。古墳に伴う遺物は周溝の近くから耳環が1点採集されたのみである。2区は梅坂古墳群の梅坂3号墳と梅坂
4号墳が所在するとされていた場所で、ST201 は梅坂3号墳に相当するものと考えられるが、梅坂4号墳については
痕跡すら確認できなかった。
東側の緩斜面に分布する竪穴住居 11 棟は、斜面に構築されているため全体の判明するものはほとんどない。竪穴住
居内や周囲の小穴から出土した遺物は、須恵器杯・蓋・椀、土師器杯・蓋・椀・高杯・甕・甑、土製模造品(鏡・丸
玉)
、石製紡錘車があり、量はあまり多くないが、古墳時代後期から平安時代前期に及んでいる。
参考文献
田崎 博之(1985)
「須玖式土器の再検討」
『史淵』第 122 輯 九州大学文学部
藤瀬 禎博(1985)
「安永田遺跡銅鐸鋳型出土地点出土の土器について」
『安永田遺跡』鳥栖市文化財調査報告書第 25 集 鳥栖市教育委員会
小田 富士雄(1964)
「九州の須恵器編年序説」
『九州考古学』第 22 号 九州考古学会
小田 富士雄(1969)
「筑後における須恵器の編年」
『塚ノ谷窯跡群』 八女市教育委員会
真野 和夫(1970)
「須恵器の編年」
『野添・大浦窯跡群』福岡県文化財調査報告書第 43 集 福岡県教育委員会
鳥栖市教育委員会(1986)
『梅坂古墳群』鳥栖市文化財調査報告書第 27 集
93
柚比遺跡群1
2区
1区
図5- 1 遺跡周辺の地形(1 / 2 ,0 0 0 )
94
74
20
44
46
Y=
-
X=
4
0
Y=
-
44
76
0
Y=
-4
47
80
第5章 大久保北遺跡
X=
4
46
60
SX1 5 7
SX1 5 8
SJ1 0 1
SH1 5 2
SH1 4 8
X=
4
45
SJ1 0 2
SH1 5 5
SX1 6 3
46
40
SH1 0 3
SK1 1 2
SH1 5 3
SJ1 4 9
SJ1 5 0
SK1 0 8
SK1 0 5
SH1 0 4
SH1 1 4
SH1 0 7
Y=
-
44
84
0
SH1 5 1
X=
4
SK1 0 9
SH1 5 4
SH1 4 7
60
Y=
-
44
72
0
SX1 5 9
SX1 1 0
SK1 1 3
SK1 1 5
X=
4
SH1 5 6
SH1 1 1
SK1 1 6
45
SJ1 7 0
40
SJ1 7 1
SH1 4 5
X=
4
SJ1 4 4
SK1 6 7
45
00
20
SX1 6 8
SH1 3 0
Y=
-
44
82
0
X=
4
45
SK1 3 9
80
SJ1 6 9
SH1 6 4
SH1 6 5
SH1 2 9
SK1 6 6
SH1 4 6
SH1 4 1
SH1 4 0
SX1 6 1 ・1 6 2
SX1 6 0
SH1 4 3
SH1 4 2
SK1 2 7
SH1 1 8
X=
4
44
SK1 2 8
SH1 2 5
80
X=
4
45
SD1 2 2
SH1 2 1
SK1 2 3
SH1 2 0
00
SK1 2 4
SH1 3 6
SJ1 3 5
SH1 1 7
60
SH1 3 8
SK1 3 4
SH1 3 7
SH1 3 2
70
0
SH1 3 1
44
SK1 3 3
0
68
44
44
66
0
Y=
-
44
Y=
-
X=
4
SK1 2 6
図5- 2 1区の遺構分布(1 / 1 ,0 0 0 )
Y=
-
X=
4
46
95
柚比遺跡群1
SX1 5 7
SX1 5 8
SX1 5 9
SJ1 0 1
SJ1 0 2
SK1 0 6
SK1 0 9
SH1 1 4
SH1 0 3
SH1 0 7
SK1 0 8
SK1 0 5
SK1 1 2
SH1 5 5
SX1 6 3
SX1 1 0
SH1 0 4
SH1 5 4
SH1 5 2
SH1 4 8
SH1 5 6
SH1 5 3
SK1 1 3
SK1 1 5
SH1 1 1
SH1 4 7
SK1 1 6
SJ1 4 9
SJ1 5 0
SH1 5 1
SJ1 4 4
SK1 6 7
SX1 6 8
SH1 4 5
SJ1 7 0
SJ1 7 1
図5- 3 1区北西部の遺構分布(1 / 5 0 0 )
96
第5章 大久保北遺跡
SX1 6 8
SH1 3 0
SK1 3 9
SH1 2 9
SH1 4 6
SH1 4 1
SX1 6 0
SH1 4 0
SH1 4 3
SH1 4 2
SK1 2 7
SH1 1 8
SK1 2 6
SK1 2 8
SH1 2 5
SH1 1 9
SD1 2 2
SH1 2 1
SK1 2 3
SH1 2 0
SH1 3 6
SK1 2 4
SJ1 3 5
SH1 1 7
SK1 3 4
SH1 3 8
SH1 3 7
SH1 3 2
SH1 3 1
SK1 3 3
図5- 4 1区南東部の遺構分布(1 / 5 0 0 )
97
6 0 .2 m
柚比遺跡群1
SH1 0 3
SH1 0 4
6 0 .1 m
6 0 .0 m
SH1 0 7
SH1 1 4
SH1 0 0 7
5 9 .9 m
6 0 .2 m
SH1 2 5
5 4 .3 m
SH1 3 6
5 4 .4 m
5 4 .3 m
0
4m
図5- 5 1区の弥生時代竪穴住居1(1 / 1 0 0 )
98
第5章 大久保北遺跡
SH1 4 0
SD1 2 2
SH1 4 1
5 4 .2 m
SH1 4 2
4 8 .9 m
SH1 4 3
SH
143
SH1 4 2
SH1 2 1
4 8 .7 m
4 8 .5 m
SK1 2 3
SH1 2 0
5 0 .1 m
SH1 4 7
5 2 .2 m
4 9 .9 m
0
4m
0
2m
図5- 6 1区の弥生時代竪穴住居2(1 / 1 0 0 )・ S D1 2 2 (1 / 8 0 )
99
柚比遺跡群1
SJ1 7 0
5 1 .9 m
5 4 .0 m
SJ1 7 1
5 2 .4 m
SJ2 1 3
SJ1 4 9
SJ1 4 4
5 6 .5 m
撹乱
SJ1 5 0
SJ2 1 4
5 0 .1 m
5 6 .4 m
5 0 .0 m
0
5 6 .4 m
1m
(1 / 3 0 )
図5- 7 1・2区の甕棺墓(1 / 3 0 )
100
SX1 6 1
4 9 .3 m
第5章 大久保北遺跡
SX1 6 2
4 9 .3 m
SX1 5 7
4 9 .3 m
撹乱
6 0 .0 m
6 0 .0 m
SX1 5 8
SX1 5 9
5 1 .8 m
SX1 6 0
5 9 .4 m
撹乱
5 9 .3 m
5 9 .3 m
5 9 .4 m
5 1 .7 m
5 9 .4 m
1m
6 0 .5 m
0
SX1 1 0
焼土・赤変
被熱による硬化
炭化物・黒変
6 0 .5 m
0
2m
図5- 8 1区の焼土坑(1 / 2 0 )・竪穴遺構(1 / 6 0 )
101
5 9 .6 m
柚比遺跡群1
SH1 1 7
5 2 .3 m
SH1 1 1
5 9 .6 m
5 1 .8 m
5 2 .2 m
SH1 1 8
SH1 1 9
SH1 2 1
5 1 .8 m
5 1 .8 m
5 1 .7 m
5 2 .2 m
5 3 .9 m
SH1 2 9
SK1 3 9
5 1 .8 m
SH1 2 0
5 3 .9 m
5 1 .8 m
0
図5- 9 1区の古墳時代・時期不明竪穴住居1(1 / 1 0 0 )
102
4m
第5章 大久保北遺跡
51.6m
SH137
54.0m
SH130
51.8m
54.0m
SH138
SH132
51.9m
49.9m
SH131
SH137
51.8m
50.0m
50.0m
54.0m
55.4m
SH145
SH141
(SH146)
53.8m
55.4m
0
4m
図5-10 1区の古墳時代・時期不明竪穴住居2(1/100)
103
柚比遺跡群1
SK1 0 6
SK1 0 5
6 0 .0 m
SK1 0 8
6 0 .3 m
SK1 0 9
SK1 1 2
6 0 .0 m
SK1 1 3
6 0 .3 m
6 0 .0 m
SK1 1 6
SK1 1 5
SK1 2 3
5 1 .8 m
5 9 .7 m
5 9 .7 m
5 9 .7 m
SK1 2 6
SK1 2 4
5 4 .4 m
5 4 .2 m
0
図5- 1 1
104
1区の土坑1(1 / 6 0 )
2m
第5章 大久保北遺跡
SK1 2 8
SK1 2 7
SK1 2 8
5 4 .4 m
SK1 2 7
5 4 .5 m
SK1 3 4
SK1 3 9
SH1 2 9
5 3 .8 m
5 3 .7 m
SK1 6 6
SK1 6 7
5 6 .4 m
4 9 .7 m
0
2m
図5- 1 2
1区の土坑2(1 / 6 0 )
105
挿図番号
SH103
図 5-5
長方形
SH104
図 5-5
SH107
出土遺物
新旧関係
規模
施設
構造
遺構
番号
大久保北遺跡1区 弥生時代の竪穴住居
時期
備考
×
中期後葉∼後期初頭
-
石包丁
手捏土器、
投弾
中期後葉∼後期初頭
-
甕、壺、高杯
砥石
×
中期後葉∼後期初頭
-
SH107
甕、壺
×
×
中期後葉∼後期初頭
-
-
-
×
×
×
-
-
36
-
-
甕
×
×
中期中葉
-
442
22
-
SH141
甕、鉢、器台
×
×
中期中葉
-
312
35
SH143
-
甕、壺
×
手捏土器
中期中葉
-
47
-
SH142
甕、高杯
×
×
中期
-
-
-
SH141
○
×
×
-
-
手捏土器、
土製紡錘車
中期後葉∼後期初頭
-
長軸
短軸
深さ
旧
新
弥生土器
石器
その他
○
570
432
38
-
-
甕、鉢、支脚
×
×
○
614
546
42
-
-
甕、壺、高杯、鉢
○
○
○
600+ α
526
38
SH114
-
-
×
×
×
512+ α
448
56
-
2
○?
×
×
×
432+ α
372
5
長方形
2?
○?
×
×
○
(522)
366
図 5-6
方形?
2?
-
×
×
×
482
SH142
図 5-6
長方形
2
○?
×
×
×
438
SH143
図 5-6
長方形?
-
○?
-
-
-
SH146
図 5-4
-
-
-
-
-
-
炉
溝
2
○?
×
○
方形
2
○
○
図 5-5
長方形
2
○?
SH114
図 5-5
長方形
-
SH125
図 5-5
長方形
SH136
図 5-5
SH140
平面形 主柱穴
ベッド 土坑
360+ α 260+ α
-
-
72
SH148
-
甕、鉢、蓋、高杯
石包丁、
紡錘車
344+ α 276+ α
35
-
SH147
SH152
甕、壺、高杯
×
×
中期中葉
-
-
330+ α 234+ α
30
SH148
-
甕
×
×
中期後葉∼後期初頭
-
-
-
368+ α 262+ α
55
-
-
甕、壺、器台
砥石
×
中期後葉∼後期初頭
-
-
-
-
340+ α
88
-
-
甕、壺、鉢、器台
柱状片刃石斧
×
中期中葉
-
○?
-
-
-
266+ α 264+ α
84
-
-
甕、壺
×
×
中期
-
-
-
-
-
-
680+ α 222+ α
20
-
SH111
甕、高杯?
×
×
中期後葉∼後期初頭
-
図 5 - 2 長方形?
-
-
-
-
-
270+ α
88
-
-
甕、壺、支脚
×
×
中期中葉
-
図 5 - 2 長方形?
-
-
-
-
-
510+ α 285+ α
65
-
-
甕、壺
×
×
中期中葉
-
SH147
図 5-6
長方形
-
-
×
×
×
SH148
図 5-3
方形?
2?
○
-
-
-
SH152
図 5 - 3 長方形?
-
-
○
-
SH153
図 5 - 3 長方形?
2?
○
-
SH154
図 5 - 3 長方形?
2?
○?
SH155
図 5 - 3 長方形?
-
SH156
図 5-3
SH164
SH165
方形?
552
554
515
384
柚比遺跡群1
106
表5 −1
表5 −2
甕棺形式
大久保北遺跡1区・2区 甕棺墓
遺構
番号
挿図番号
地区
SJ 101
図5−7
1区
接口
甕
完
甕
完
N71W
SJ 102
図5−7
1区
接口
甕
完
甕
完
SJ 135
図5−7
1区
呑口?
壺
欠
甕
SJ 144
図5−7
1区
接口
甕
完
SJ 149
図5−7
1区
接口
甕
SJ 150
図5−7
1区
接口
SJ 169
-
1区
SJ 170
図5−7
SJ 171
上甕
2次墓坑
1次墓坑
棺の埋置
人骨
備考
-
-
-
-
-
-
-
95
-
-
-
-
-
-
SK167
-
-
SK167 を墓坑に利用
17
-
-
SJ150
-
-
SJ150 と墓坑を共有
98+ α
17
-
-
-
SJ149
-
SJ149 と墓坑を共有
-
-
-
-
-
-
-
-
詳細不詳
長楕円形
94
60
21
-
-
-
-
-
-
-2
長楕円形
141
64
42
-
-
-
-
-
-
N89E
2
長楕円形
59
32
10
-
-
-
-
-
-
S23W
11
長楕円形
105
44
45
-
-
-
-
-
-
主軸方位 角度
規模(深×奥行)
平面形
規模(長×幅×深)
50
水滴形
98
49
39
-
S52E
25
楕円形
180
144
65
完
S69E
16
楕円形
139
127
甕
完
S68W
8
-
-
完
甕
完
N21W
15
楕円形
甕
完
甕
完
N10W
20
接口?
甕
完
甕
完
-
1区
接口
甕
完
甕
完
図5−7
1区
接口
甕
完
甕
SJ 213
図5−7
2区
接口
甕
完
SJ 214
図5−7
2区
接口
甕
完
構造
新旧関係
旧
新
-
-
-
-
20
25
-
-
131
98+ α
楕円形
131
-
-
N25W
18
完
S38W
甕
完
甕
完
下甕
表 5 −3 大久保北遺跡1区 焼土坑・竪穴遺構
遺構
番号
挿図番号
SX110
形状
規模
新旧関係
時期
備考
-
弥生土器(甕、壺、鉢)、手捏土器、石包丁
弥生中期後葉∼後期初頭
-
-
-
×
弥生?
弥生時代包含層下で検出
20
-
-
×
弥生?
-
79
36
-
-
×
弥生?
-
94
72
72
-
-
弥生土器(甕、壺、高杯)
弥生中期後葉∼後期初頭?
遺物は堀形からの出土
楕円形
89
83
71
-
-
×
弥生?
-
楕円形
89
86
57
-
-
×
弥生?
-
長軸
短軸
深さ
旧
新
図 5-8
長方形
481
308
59
-
SX157
図 5-8
楕円形
88
75
35
SX158
図 5-8
楕円形
88+ α
106
SX159
図 5-8
長楕円形
169
SX160
図 5-8
楕円形
SX161
図 5-8
SX162
図 5-8
107
第5章 大久保北遺跡
出土遺物
平面形
挿図番号
SH111
図 5-9
方形
SH117
図 5-9
方形
4
SH118
図 5-9
長方形
SH119
図 5-9
SH120
新旧関係
規模
施設
構造
遺構
番号
出土遺物
時期
備考
石包丁
古墳後期
-
杯、高杯
×
古墳後期
-
甕
×
×
古墳後期
-
-
甕
×
手捏土器
古墳後期
-
-
-
甕
杯
石包丁
古墳後期
-
50
-
-
杯
杯、
×
古墳後期
土坑?
504
25
-
SK139
×
杯
手捏土器
古墳後期
-
480
432+ α
20
-
-
蓋
×
×
古墳後期
-
392
240+ α
65
-
-
壺
蓋、甕
×
古墳後期
-
388+ α 256+ α
30
-
-
×
蓋
×
古墳後期
-
400+ α
32
SH138
-
甕
×
×
古墳後期
別遺構と重複?
292+ α
29
-
SH137
甕
×
古墳後期
-
-
杯、甕
高杯
×
古墳後期
-
深さ
旧
新
土師器
須恵器
その他
20
SH156
-
杯、高杯、甕、甑
杯
510
82
-
-
甕
532
444
64
-
-
-
330
210+ α
37
-
×
×
484
444+ α
39
×
×
×
276
264+ α
○
×
×
×
548
4
○
×
×
×
方形?
-
○
-
-
-
図 5 - 10
方形?
4
○?
×
×
×
SH137
図 5 - 10
方形?
4?
○?
×
×
-
472
SH138
図 5 - 10
方形?
-
-
×
×
-
342
竈
溝
2(4?) ○?
×
×
-
○?
○
×
×
572
4
○?
○?
×
×
方形?
-
-
×
×
図 5-9
方形
4
○
○
SH121
図 5-9
方形?
?
○?
SH129
図 5-9
方形
4
SH130
図 5 - 10
方形
SH131
図 5 - 10
SH132
平面形 主柱穴
ベッド 土坑
長軸
短軸
400+ α 336+ α
蓋、杯、
SH141
図 5 - 10
方形?
2(4?)
-
×
×
-
446
308+ α
40
SH140
SH146
SH145
図 5 - 10
方形
3(4)
○
×
×
×
516
440+ α
28
-
-
杯、甕
蓋、杯
×
古墳後期
-
SH151
図 5-3
長方形?
-
-
-
-
-
616
240+ α
53
-
-
杯、甕
蓋
×
古墳後期
-
柚比遺跡群1
108
表 5 −4 大久保北遺跡1区 古墳時代と時期不明の竪穴住居
表5 −5
遺構
番号
挿図番号
SK105
形状
規模
新旧関係
大久保北遺跡1区 土坑
出土遺物
時期
備考
-
弥生土器(甕)
弥生中期後葉∼後期初頭
-
-
-
弥生土器(甕、蓋、支脚)
弥生中期中葉
-
91
-
-
弥生土器(甕、壺)
弥生中期後葉∼後期初頭
-
175
29
-
-
弥生土器(壺)
弥生中期中葉
-
244
143
19
-
-
弥生土器(甕)
弥生中期前葉∼中期中葉
-
楕円形
140
109
56
-
-
弥生土器(甕)
弥生中期前葉?
-
図 5 - 11
長台形
122
78
59
-
-
弥生土器(甕)
弥生中期
-
SK116
図 5 - 11
不整形
167
138
68
-
-
×
-
-
SK123
図 5 - 11
不整形
147
72
28
-
-
須恵器(杯)、土師器(甕)
古墳後期
-
SK124
図 5 - 11
台形
324
286
32
-
-
土師器(杯)、黒色土器 A(杯)、砥石
古墳後期
-
SK126
図 5 - 11
長方形
258
223
52
-
-
弥生土器(甕、鉢、高杯)
弥生中期後葉∼後期初頭
-
SK127
図 5 - 12
長方形
262
173
49
SK128
-
弥生土器(甕、壺)
弥生中期後葉∼後期初頭
-
SK128
図 5 - 12
長方形
326
282
24
-
SK127
石包丁、石斧
弥生中期?
-
SK133
図 5-4
不整形
-
-
-
須恵器(蓋、杯、甕)、土師器(杯、甕)、手捏土器
古墳後期
-
SK134
図 5 - 12
不整形
519
345
54
-
-
弥生土器(甕)
弥生中期中葉
-
SK139
図 5 - 12
長方形
360
285
24
SH129
-
土師器(甕)
古墳後期
-
SK166
図 5 - 12
楕円形
320
320
60
-
-
弥生土器(甕、鉢、蓋、器台)
弥生中期
-
SK167
図 5 - 12
円形
186
183
30
-
SJ144
×
弥生
袋状貯蔵穴か
平面形
長軸
短軸
深さ
旧
新
図 5 - 11
不整形
232
99
24
-
SK106
図 5 - 11
不整形
390
124
39
SK108
図 5 - 11
長方形
229
185
SK109
図 5 - 11
楕円形
204
SK112
図 5 - 11
不整形
SK113
図 5 - 11
SK115
800+ α 400+ α
第5章 大久保北遺跡
109
柚比遺跡群1
1
2
5
7
3
6
8
4
11
13
12
9
10
25
14
16
15
26
17
18
19
27
20
21
22
28
24
23
図5- 1 3
110
0
1区出土弥生時代遺物1(1 / 5 )
2 0 cm
第5章 大久保北遺跡
3
1
4
2
5
6
7
8
9
10
13
14
11
12
15
16
20
21
17
22
23
26
18
24
27
25
0
2 0 cm
28
19
図5- 1 4
1区出土弥生時代遺物2(1 / 5 )
111
柚比遺跡群1
3
1
2
4
6
5
7
8
9
10
11
12
13
14
16
15
17
18
19
22
21
23
20
24
25
27
26
28
29
30
32
0
2 0 cm
図5- 1 5
1区出土弥生時代遺物3(1 / 5 )
31
112
33
第5章 大久保北遺跡
7
1
8
9
2
10
3
11
4
16
5
17
12
6
13
18
19
14
15
25
27
20
21
28
22
26
29
23
24
0
2 0 cm
30
図5- 1 6
31
1区出土弥生時代遺物4(1 / 5 )
113
柚比遺跡群1
1
7
2
8
3
9
10
11
4
12
5
13
15
14
6
18
20
19
16
21
17
23
24
22
25
26
30
29
0
27
28
図5- 1 7
114
1区出土弥生時代遺物5(1 / 5 )
2 0 cm
第5章 大久保北遺跡
1
8
7
9
2
4
3
10
12
11
5
5 cm
0
6
17
16
14
13
15
18
21
19
20
24
22
26
25
0
1 0 cm
23
図5- 1 8
1区出土弥生時代遺物6(1∼ 1 2 は 1 / 2 、1 3 ∼ 2 6 は 1 / 3 )
115
柚比遺跡群1
3
1
2
5
4
7
6
8
10
9
11
12
0
1 0 cm
図5- 1 9
116
1区出土弥生時代遺物7(1 / 3 )
第5章 大久保北遺跡
1
SJ1 0 1 上
3
SJ1 0 2 上
2
SJ1 0 1 下
4
SJ1 0 2 下
7
SJ1 4 4 上
6
SJ1 3 5 下
5
SJ1 3 5 上
8
SJ1 4 4 下
11
SJ1 5 0 上
9
SJ1 4 9 上
10
SJ1 4 9 下
13
SJ1 7 0 上
12
SJ1 5 0 下
14
SJ1 7 0 下
15
SJ1 7 1 上
16
SJ1 7 1 下
17
SJ2 1 3 上
18
SJ2 1 3 下
0
19
SJ2 1 4 上
5 0 cm
図5- 2 0
20
SJ2 1 4 下
1・2区の甕棺(1 / 1 2 )
117
柚比遺跡群1
2
1
3
4
5
8
9
6
7
12
13
10
14
15
11
19
16
20
21
17
22
23
25
24
0
2 0 cm
26
18
図5- 2 1
118
1区出土古墳時代遺物1(1 / 3 )
第5章 大久保北遺跡
1
5
2
6
3
7
8
4
9
18
13
12
19
16
10
11
14
15
20
17
26
21
22
27
23
28
24
29
0
2 0 cm
30
25
図5- 2 2
1区出土古墳時代遺物2(1 / 4 )
119
柚比遺跡群1
6
1
7
2
5
8
4
9
3
11
10
13
12
14
16
15
18
19
21
20
17
22
26
24
23
25
0
2 0 cm
30
28
27
1 0 cm
図5- 2 3
120
0
1区出土古墳時代遺物3(1∼ 2 1 は 1 / 4 、2 2 ∼ 3 1 は 1 / 2 )
29
31
表 5 -6
番号
出土位置
種別
器種
大久保北遺跡1区 弥生時代の遺物
寸法
色調
登録番号
にぶい黄橙
-
96000293
にぶい黄橙
-
96000285
黄橙
黄橙
-
96000287
にぶい黄橙
黄褐
-
96000286
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96000294
-
明黄褐
明黄褐
-
96000297
-
明黄褐
明黄褐
-
96000296
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96000295
-
-
-
橙
橙
-
96000290
-
-
-
橙
橙
-
96000291
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000288
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000292
(17.8)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000289
(35.2)
-
-
-
-
-
明黄褐
明黄褐
-
96000298
甕
(16.9)
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96001726
弥生土器
甕
(19.0)
-
-
-
-
-
淡黄
淡黄
-
96000300
弥生土器
甕
(27.6)
-
-
-
-
-
明黄褐
明黄褐
-
96000299
SH104
弥生土器
鉢
(20.0)
9.9
5.9
-
-
-
明褐
明褐
-
96001728
19
SH104
弥生土器
鉢
16.1
8.7
6.6
-
-
-
橙
にぶい橙
-
00003357
5 − 13
20
SH107
弥生土器
甕
(38.7)
-
-
-
-
-
橙
にぶい黄橙
-
96001731
5 − 13
21
SH107
弥生土器
甕
(31.3)
-
-
-
-
-
橙
にぶい黄橙
-
96001732
5 − 13
22
SH107
弥生土器
壺
(30.4)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96001735
5 − 13
23
SH107
弥生土器
高杯?
(27.9)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96001736
5 − 13
24
SH107
弥生土器
壺
(7.8)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96001734
5 − 13
25
SH114
弥生土器
甕
(32.2)
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96001753
5 − 13
26
SH114
弥生土器
甕
-
-
9.8
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96001755
5 − 13
27
SH114
弥生土器
甕
(19.6)
20.5
(9.0)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96001754
5 − 13
28
SH114
弥生土器
壺
-
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
灰褐
赤色顔料塗彩
96001752
5 − 14
1
SH136
弥生土器
甕
(43.2)
-
-
-
-
-
赤橙
赤橙
-
96000176
5 − 14
2
SH136
弥生土器
甕
(34.9)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000179
5 − 14
3
SH136
弥生土器
甕
(33.4)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000180
5 − 14
4
SH136
弥生土器
甕
(30.8)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000177
5 − 14
5
SH140
弥生土器
甕
(33.4)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000192
遺物
5 − 13
1
SH103
弥生土器
5 − 13
2
SH103
弥生土器
5 − 13
3
SH103
5 − 13
4
SH103
5 − 13
5
5 − 13
5 − 13
5 − 13
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
甕
(31.5)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
甕
(46.2)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
弥生土器
甕
(27.0)
-
-
-
-
-
弥生土器
甕
-
-
(10.4)
-
-
-
SH103
弥生土器
甕
(23.6)
-
-
-
-
-
6
SH103
弥生土器
鉢?
(16.9)
-
-
-
-
7
SH103
弥生土器
甕
(17.3)
-
-
-
-
8
SH103
弥生土器
甕
(22.9)
-
-
-
5 − 13
9
SH103
弥生土器
支脚
7.3
11.0
9.1
5 − 13
10
SH103
弥生土器
支脚
7.7
11.4
(10.3)
5 − 13
11
SH104
弥生土器
高杯
(32.9)
-
5 − 13
12
SH104
弥生土器
壺?
(27.8)
5 − 13
13
SH104
弥生土器
壺
5 − 13
14
SH104
弥生土器
甕
5 − 13
15
SH104
弥生土器
5 − 13
16
SH104
5 − 13
17
SH104
5 − 13
18
5 − 13
第5章 大久保北遺跡
121
備考
挿図
番号
出土位置
種別
器種
大久保北遺跡1区 弥生時代の遺物
寸法
色調
備考
登録番号
にぶい黄橙
-
96000191
赤橙
-
96000193
橙
-
96000188
橙
橙
-
96000190
橙
黄橙
-
96000189
-
浅褐
浅褐
-
96000148
-
-
にぶい褐
にぶい褐
-
96000144
-
-
-
黄褐
黄褐
-
96000145
-
-
-
黄褐
黄褐
-
96000137
-
-
-
-
黄褐
黄褐
-
96000147
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96001761
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96001763
(20.1)
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96001762
甕
-
-
7.9
-
-
-
橙
橙
-
96001764
弥生土器
甕
(44.8)
-
-
-
-
-
明褐
明褐
-
96001759
弥生土器
甕
(38.2)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96001757
SH147
弥生土器
甕
(43.0)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96001756
23
SH147
弥生土器
甕
(45.5)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96001758
24
SH147
弥生土器
甕
-
-
(9.2)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96001765
5 − 14
25
SH147
弥生土器
鉢
(14.0)
5.6
(5.8)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96001768
5 − 14
26
SH147
弥生土器
蓋
-
-
(6.4)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい橙
-
96001767
5 − 14
27
SH147
弥生土器
蓋
-
-
6.4
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96001766
5 − 14
28
SH147
弥生土器
高杯
-
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96001770
5 − 15
1
SH148
弥生土器
甕
(28.1)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000138
5 − 15
2
SH148
弥生土器
甕
(29.3)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000140
5 − 15
3
SH148
弥生土器
甕
(28.7)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000139
5 − 15
4
SH148
弥生土器
甕
(26.7)
-
-
-
-
-
灰白
灰白
-
96000141
5 − 15
5
SH148
弥生土器
壺
(34.0)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000142
5 − 15
6
SH148
弥生土器
高杯
(20.5)
-
-
-
-
-
にぶい灰褐
にぶい灰褐
-
96000143
5 − 15
7
SH152
弥生土器
甕
(25.4)
-
-
-
-
-
浅橙
浅橙
-
96000135
5 − 15
8
SH152
弥生土器
甕
-
-
8.3
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000136
5 − 15
9
SH153
弥生土器
甕
(28.1)
-
-
-
-
-
明褐
明褐
-
95003249
5 − 15
10
SH153
弥生土器
甕
(31.5)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
95003248
挿図
遺物
5 − 14
6
SH140
弥生土器
5 − 14
7
SH140
弥生土器
5 − 14
8
SH140
5 − 14
9
5 − 14
10
5 − 14
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
鉢?
(35.4)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
鉢
(36.4)
-
-
-
-
-
赤橙
弥生土器
器台
-
-
-
-
-
-
橙
SH140
弥生土器
器台
-
-
(13.4)
-
-
-
SH140
弥生土器
甕
-
-
(11.2)
-
-
-
11
SH142
弥生土器
甕
(30.9)
-
-
-
-
5 − 14
12
SH142
弥生土器
甕
(28.3)
-
-
-
5 − 14
13
SH142
弥生土器
甕
(29.9)
-
-
5 − 14
14
SH142
弥生土器
甕
-
-
5.3
5 − 14
15
SH142
弥生土器
壺
(32.9)
-
5 − 14
16
SH147
弥生土器
甕
(30.8)
5 − 14
17
SH147
弥生土器
甕
(21.5)
5 − 14
18
SH147
弥生土器
甕
5 − 14
19
SH147
弥生土器
5 − 14
20
SH147
5 − 14
21
SH147
5 − 14
22
5 − 14
5 − 14
柚比遺跡群1
122
表 5 -6
表 5 -6
番号
出土位置
種別
器種
挿図
遺物
5 − 15
11
SH153
弥生土器
5 − 15
12
SH153
弥生土器
5 − 15
13
SH153屋内土坑 弥生土器
甕
5 − 15
14
SH153
弥生土器
甕
5 − 15
15
SH153
弥生土器
甕
5 − 15
16
SH153
弥生土器
5 − 15
17
SH153
弥生土器
5 − 15
18
SH153
5 − 15
大久保北遺跡1区 弥生時代の遺物
寸法
色調
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
甕
(30.9)
-
-
-
-
-
橙
甕
(24.5)
-
-
-
-
-
浅黄橙
-
-
9.0
-
-
-
浅黄橙
(15.1)
11.1
5.9
-
-
-
赤褐
(43.8)
-
-
-
-
-
浅黄橙
壺
(22.5)
-
-
-
-
-
橙
壺
(14.9)
-
-
-
-
-
黄橙
弥生土器
壺
(21.5)
-
-
-
-
-
浅黄橙
19
SH153
弥生土器
壺
(21.5)
-
5 − 15
20
SH153
弥生土器
壺
(9.1)
5 − 15
21
SH153
弥生土器
器台
9.1
5 − 15
22
SH153
弥生土器
器台
15.1
-
5 − 15
23
SH156
弥生土器
甕
(32.6)
5 − 15
24
SH156
弥生土器
高杯?
-
5 − 15
25
SH154
弥生土器
甕
5 − 15
26
SH154
弥生土器
5 − 15
27
SH154
弥生土器
5 − 15
28
SH154
5 − 15
29
5 − 15
5 − 15
外面
備考
登録番号
橙
-
95003247
浅黄橙
-
95003241
浅黄橙
-
95003239
赤褐
底部に穿孔
95003236
浅黄橙
-
95003242
橙
-
95003250
黄橙
赤色顔料塗彩
95003238
浅黄橙
-
95003246
-
95003240
内面
-
-
-
明黄橙
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
灰
-
95003237
14.3
(11.6)
-
-
-
橙
橙
-
95003243
-
-
-
-
橙
橙
-
95003245
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
赤色顔料塗彩
96000194
-
(11.6)
-
-
-
赤橙
赤橙
-
96000195
(33.4)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
95004469
甕
(28.3)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
95004471
甕
(35.6)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
95004470
弥生土器
甕
(33.6)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
95004474
SH154
弥生土器
壺
(14.6)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
赤色顔料塗彩
95004472
30
SH154
弥生土器
壺
(11.6)
-
-
-
-
-
暗赤
淡黄
赤色顔料塗彩
95004473
31
SH154
弥生土器
器台
-
-
-
-
-
-
赤橙
赤橙
-
95004475
5 − 15
32
SH154
弥生土器
壺
(35.8)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
赤色顔料塗彩、円形浮文
95004477
5 − 15
33
SH154
弥生土器
鉢
(21.0)
10.5
7.1
-
-
-
黄橙
黄橙
-
95004478
5 − 16
1
SH164
弥生土器
甕
(37.4)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000201
5 − 16
2
SH164
弥生土器
甕
(31.6)
-
-
-
-
-
赤橙
赤橙
-
96000199
5 − 16
3
SH164
弥生土器
甕
(30.2)
-
-
-
-
-
赤橙
赤橙
-
96000200
5 − 16
4
SH164
弥生土器
甕
(28.2)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000197
5 − 16
5
SH164
弥生土器
壺
(30.6)
-
-
-
-
-
黄白
黄白
-
96000198
5 − 16
6
SH164
弥生土器
支脚
5.8
10.7
6.2
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
96000196
5 − 16
7
SH165
弥生土器
甕
(29.4)
-
-
-
-
-
白黄
白黄
-
96000204
5 − 16
8
SH165
弥生土器
甕
(34.2)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000202
5 − 16
9
SH165
弥生土器
甕
(33.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000205
5 − 16
10
SH165
弥生土器
甕
(21.6)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000207
第5章 大久保北遺跡
123
-
明黄橙
番号
出土位置
種別
器種
大久保北遺跡1区 弥生時代の遺物
寸法
色調
備考
登録番号
橙
-
96000206
黄橙
-
96000161
にぶい黄橙
-
96000163
橙
橙
-
96000165
赤橙
赤橙
-
96000162
橙
橙
-
96000168
赤橙
にぶい褐
-
96000167
橙
-
96000166
赤橙
赤色顔料塗彩
96000169
赤橙
-
96000170
橙
橙
-
96000171
橙
橙
-
96000172
-
橙
橙
-
96000173
-
-
橙
橙
-
96000174
-
-
-
橙
にぶい橙
-
95003231
-
-
-
にぶい褐
にぶい褐
-
95003234
7.1
-
-
-
橙
橙
-
95003235
8.5
6.2
-
-
-
橙
橙
-
95003229
-
-
-
-
-
橙
橙
-
95003230
-
-
-
-
-
-
橙
赤、橙
-
95003232
高杯
(26.1)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
95003233
甕
(25.4)
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
95004495
弥生土器
甕
(25.9)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
95004494
SK127
弥生土器
壺
(18.6)
-
-
-
-
-
赤
赤
-
95004493
4
SK134
弥生土器
甕
(32.2)
-
-
-
-
-
赤橙
赤橙
-
95004453
5
SK134
弥生土器
甕
(30.7)
-
-
-
-
-
赤橙
赤橙
-
95004451
5 − 17
6
SK134
弥生土器
甕
(32.2)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
95004452
5 − 17
7
SK166
弥生土器
甕
(33.7)
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
95004480
5 − 17
8
SK166
弥生土器
甕
(30.4)
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
95004481
5 − 17
9
SK166
弥生土器
甕
(31.2)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
95004482
5 − 17
10
SK166
弥生土器
甕
(22.5)
-
-
-
-
-
赤橙
赤橙
-
95004484
5 − 17
11
SK166
弥生土器
鉢
(13.2)
-
-
-
-
-
淡黄
黒灰
-
95004485
5 − 17
12
SK166
弥生土器
蓋
-
-
4.8
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
95004488
挿図
遺物
5 − 16
11
SH165
弥生土器
5 − 16
12
SK105
弥生土器
5 − 16
13
SK106
弥生土器
5 − 16
14
SK106
5 − 16
15
SK106
5 − 16
16
5 − 16
口径
器高
壺
(32.6)
甕
-
甕
弥生土器
弥生土器
SK108
弥生土器
17
SK108
5 − 16
18
5 − 16
19
5 − 16
底径
長さ
幅
厚さ
-
-
-
-
-
橙
-
8.9
-
-
-
黄橙
(32.8)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
蓋
-
-
6.6
-
-
-
支脚
-
-
11.1
-
-
-
壺
16.0
-
-
-
-
-
弥生土器
甕
(33.6)
-
-
-
-
-
SK108
弥生土器
甕
(35.1)
-
-
-
-
-
橙
SK108
弥生土器
壺
(45.8)
-
-
-
-
-
赤橙
20
SK109
弥生土器
壺
-
-
7.0
-
-
-
赤橙
5 − 16
21
SK112
弥生土器
甕
(28.8)
-
-
-
-
-
5 − 16
22
SK112
弥生土器
甕
(32.0)
-
-
-
-
-
5 − 16
23
SK112
弥生土器
甕
(29.2)
-
-
-
-
5 − 16
24
SK112
弥生土器
甕
(32.0)
-
-
-
5 − 16
25
SK126
弥生土器
甕
(24.8)
-
-
5 − 16
26
SK126
弥生土器
甕
-
-
10.0
5 − 16
27
SK126
弥生土器
鉢
20.9
13.4
5 − 16
28
SK126
弥生土器
鉢
16.1
5 − 16
29
SK126
弥生土器
鉢
(15.0)
5 − 16
30
SK126
弥生土器
高杯
5 − 16
31
SK126
弥生土器
5 − 17
1
SK127
弥生土器
5 − 17
2
SK127
5 − 17
3
5 − 17
5 − 17
外面
内面
柚比遺跡群1
124
表 5 -6
表 5 -6
番号
出土位置
種別
器種
大久保北遺跡1区 弥生時代の遺物
寸法
色調
登録番号
にぶい黄橙
-
95004479
橙
赤色顔料痕跡
95004486
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
95004487
赤橙
赤橙
-
96000159
-
黄橙・赤橙
赤橙
-
96000158
-
-
赤橙
赤橙
-
96000156
-
-
橙
橙
-
96000155
-
-
赤橙
赤橙
-
96000157
-
-
赤橙
赤橙
-
96000160
-
-
浅黄橙
にぶい橙
-
00003359
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003361
13.1
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003360
-
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003358
5.4
5.6
-
-
-
橙
橙
-
00003362
6.5
4.4
-
-
-
灰黄褐
灰黄褐
-
00003354
14.2
7.9
5.7
-
-
-
にぶい黄橙
浅黄
-
00003356
(17.1)
9.7
6.5
-
-
-
灰黄褐
灰黄褐
-
00003355
12.9
-
-
-
-
-
橙
橙
赤色顔料塗彩
00003365
手捏土器
4.4
3.7
-
-
-
-
褐灰
褐灰
-
00002269
土製模造品
手捏土器
(5.9)
5.8
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96001729
土製模造品
手捏土器
(7.6)
4.5
(3.7)
-
-
-
橙
橙
-
96000146
SH147
土製模造品
手捏土器
4.0
4.3
-
-
-
-
橙
橙
-
96001769
5
SX110
土製模造品
手捏土器
(4.7)
3.7
(2.4)
-
-
-
にぶい褐
にぶい褐
-
00003364
6
SX110
土製模造品
手捏土器
(5.1)
4.7
4.1
-
-
-
褐灰
褐灰
-
00003363
5 − 18
7
SH104 炉内
土製品
投弾
-
-
-
4.6
2.6
2.4
暗赤褐
暗赤褐
-
00002272
5 − 18
8
SH104
土製品
投弾
-
-
-
4.4
2.4
2.3
明褐
明褐
-
00002271
5 − 18
9
SH147
土製品
投弾
-
-
-
4.5
3.0
2.6
浅黄橙
浅黄橙
-
00002273
5 − 18
10
SH147
土製品
紡錘車
-
-
-
3.4
3.4
1.3
にぶい黄褐
にぶい黄褐
-
00002270
5 − 18
11
SH147
石製品
紡錘車
-
-
-
3.9
2.4
0.4
-
-
-
00002249
5 − 18
12
西斜面包含層 磨製石器
石鏃
-
-
-
2.7
1.7
0.2
-
-
-
00002275
5 − 18
13
北斜面包含層 磨製石器
石剣
-
-
-
10.3
4.0
1.2
-
-
-
96000233
5 − 18
14
西斜面包含層 磨製石器
石剣
-
-
-
9.2
4.1
1.5
-
-
-
96000230
5 − 18
15
磨製石器
石剣
-
-
-
9.7
3.4
0.8
-
-
-
96000232
遺物
5 − 17
13
SK166
弥生土器
5 − 17
14
SK166
弥生土器
5 − 17
15
SK166
弥生土器
5 − 17
16
SD122
弥生土器
5 − 17
17
SD122
5 − 17
18
5 − 17
19
5 − 17
口径
器高
底径
長さ
蓋
(32.0)
-
-
-
器台
-
-
-
-
器台
(9.2)
14.5
(11.3)
甕
(27.0)
-
-
弥生土器
甕
(31.0)
-
SD122
弥生土器
甕
(37.4)
SD122
弥生土器
甕
-
20
SD122
弥生土器
高杯?
(26.0)
5 − 17
21
SD122
弥生土器
蓋
(31.6)
13.3
6.4
-
5 − 17
22
SX110
弥生土器
甕
(43.7)
-
-
-
5 − 17
23
SX110
弥生土器
甕
(32.8)
-
-
5 − 17
24
SX110
弥生土器
甕
-
-
5 − 17
25
SX110
弥生土器
壺
9.3
5 − 17
26
SX110
弥生土器
鉢
9.4
5 − 17
27
SX110
弥生土器
鉢
(13.5)
5 − 17
28
SX110
弥生土器
鉢
5 − 17
29
SX110
弥生土器
鉢
5 − 17
30
1区
弥生土器
高杯
5 − 18
1
SH104
土製模造品
5 − 18
2
SH104
5 − 18
3
SH142
5 − 18
4
5 − 18
5 − 18
検出面
厚さ
外面
内面
-
-
にぶい黄橙
-
-
橙
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
6.4
-
-
-
-
幅
第5章 大久保北遺跡
125
備考
挿図
番号
挿図
遺物
5 − 18
16
5 − 18
17
5 − 18
出土位置
種別
器種
大久保北遺跡1区 弥生時代の遺物
寸法
色調
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
備考
登録番号
SH104 炉内 磨製石器
石包丁
-
-
-
9.5
4.9
0.6
-
-
-
00002274
SH104
磨製石器
石包丁
-
-
-
8.1
4.1
0.6
-
-
-
00002242
18
SH147
磨製石器
石包丁
-
-
-
10.2
4.4
0.7
-
-
立岩?
00002240
5 − 18
19
SH147
磨製石器
石包丁
-
-
-
9.9
4.7
0.8
-
-
-
00002243
5 − 18
20
SK128
磨製石器
石包丁
-
-
-
4.3
3.8
0.6
-
-
-
96000221
5 − 18
21
SX110
磨製石器
石包丁
-
-
-
11.7
4.8
0.7
-
-
-
96000225
5 − 18
22
SX110
磨製石器
石包丁
-
-
-
14.4
5.7
0.9
-
-
-
96000227
5 − 18
23
SX110
磨製石器
石包丁
-
-
-
13.6
5.8
0.6
-
-
-
96000226
5 − 18
24
西斜面包含層 磨製石器
石包丁
-
-
-
16.3
4.1
0.5
-
-
-
96000229
5 − 18
25
西斜面包含層 磨製石器
石包丁
-
-
-
12.1
4.8
0.8
-
-
-
96000228
5 − 18
26
SH120
磨製石器
石包丁
-
-
-
6.4
4.0
0.4
-
-
-
00002241
5 − 19
1
検出面
磨製石器
石鎌
-
-
-
17.4
5.4
0.7
-
-
両面に穿孔途中
96000234
5 − 19
2
SH154
磨製石器 柱状片刃石斧
-
-
-
10.3
3.2
3.0
-
-
-
96000224
5 − 19
3
包含層
磨製石器 柱状片刃石斧
-
-
-
7.5
3.4
3.3
-
-
-
00002236
5 − 19
4
SK128
磨製石器
石斧
-
-
-
13.0
5.4
4.3
-
-
-
96000222
5 − 19
5
検出面
磨製石器
石斧
-
-
-
11.4
7.9
4.4
-
-
-
00002256
5 − 19
6
検出面
磨製石器
石斧
-
-
-
11.3
7.1
4.5
-
-
-
00002257
5 − 19
7
SH107
磨製石器
砥石
-
-
-
8.1
4.3
1.2
-
-
-
96000223
5 − 19
8
SH153屋内土坑 磨製石器
砥石
-
-
-
8.2
6.4
1.9
-
-
-
00002235
5 − 19
9
5 − 19
10
5 − 19
11
5 − 19
12
包含層
5 − 20
1
5 − 20
5 − 20
SH153
磨製石器
砥石
-
-
-
7.4
7.3
1.6
-
-
-
00002227
包含層
磨製石器
砥石
-
-
-
6.0
2.4
2.2
-
-
-
96000231
北東端包含層 磨製石器
砥石
-
-
-
7.3
4.3
3.4
-
-
-
00002233
磨製石器
砥石
-
-
-
10.8
8.7
4.5
-
-
-
00002231
SJ101 上
弥生土器
甕
33.7
-
-
-
-
-
橙
橙
-
95004504
2
SJ101 下
弥生土器
甕
30.6
38.3
8.7
-
-
-
橙
橙
-
96000124
3
SJ102 上
弥生土器
甕
33.5
-
8.1
-
-
-
橙
橙
-
96000116
5 − 20
4
SJ102 下
弥生土器
甕
32.0
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000114
5 − 20
5
SJ135 上
弥生土器
壺
20.8
22.3
6.9
-
-
-
赤
赤褐
赤色顔料、口縁部打欠
96000122
5 − 20
6
SJ135 下
弥生土器
甕
32.6
36.0
7.8
-
-
-
橙
橙
-
96000123
5 − 20
7
SJ144 上
弥生土器
甕
(31.5)
-
-
-
-
-
赤褐
赤褐
-
96000125
8
SJ144 下
弥生土器
甕
(32.9)
-
(7.3)
-
-
-
赤褐
赤褐
-
96000126
5 − 20
9
SJ149 上
弥生土器
鉢
(33.4)
21.0
9.3
-
-
-
明褐
明褐
-
96000128
5 − 20
10
SJ149 下
弥生土器
甕
28.9
-
7.2
-
-
-
赤褐
赤褐
-
96000127
5 − 20
柚比遺跡群1
126
表 5 -6
表 5 -6
番号
出土位置
種別
器種
挿図
遺物
5 − 20
11
SJ150 上
弥生土器
5 − 20
12
SJ150 下
弥生土器
5 − 20
13
SJ170 上
5 − 20
14
SJ170 下
5 − 20
15
5 − 20
16
寸法
色調
備考
登録番号
明褐
-
96000129
にぶい褐
-
96000117
赤褐
-
96000118
橙
-
96000119
黄橙
黄橙
-
96000120
橙
橙
-
96000121
備考
登録番号
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
鉢
(30.1)
-
7.0
-
-
-
明褐
甕
28.6
-
6.5
-
-
-
にぶい褐
弥生土器
甕
(33.4)
-
-
-
-
-
赤褐
弥生土器
甕
(33.8)
36.2
7.6
-
-
-
橙
SJ171 上
弥生土器
甕
32.1
35.9
7.4
-
-
-
SJ171 下
弥生土器
甕
32.6
35.5
7.4
-
-
-
表 5 -7
番号
大久保北遺跡1区 弥生時代の遺物
出土位置
種別
器種
挿図
遺物
5 − 21
1
SH111
須恵器
杯
5 − 21
2
SH111
土師器
5 − 21
3
SH111
土師器
5 − 21
4
SH111
5 − 21
5
5 − 21
6
5 − 21
5 − 21
外面
内面
大久保北遺跡1区 古墳時代の遺物
寸法
色調
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
-
-
-
-
-
-
灰黄
灰黄
-
96001750
杯
11.6
5.0
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
96001745
杯
(12.6)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96001747
土師器
杯
(11.6)
5.2
-
-
-
-
橙
橙
-
96001748
SH111
土師器
杯
(13.4)
3.6
-
-
-
-
橙
橙
-
96001746
SH111
土師器
杯
(12.2)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96001749
7
SH111
土師器
高杯
12.2
-
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
96001744
8
SH111
土師器
甕
(11.7)
-
-
-
-
-
橙
橙
竈支脚に使用
96001743
5 − 21
9
SH111
土師器
甕
(14.0)
-
-
-
-
-
明赤褐
橙
-
96001740
5 − 21
10
SH111
土師器
甕
(17.8)
30.0
-
-
-
-
にぶい赤褐
橙
-
96001742
5 − 21
11
SH111
土師器
甕
-
-
-
-
-
-
にぶい赤褐
橙
-
96001741
5 − 21
12
SH111
土師器
甕
(25.4)
-
-
-
-
-
明赤褐
赤褐
-
96001738
5 − 21
13
SH111
土師器
甕
(30.8)
-
-
-
-
-
赤褐
赤褐
-
96001739
5 − 21
14
SH111
土師器
甑
(29.6)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96001737
5 − 21
15
SH117
須恵器
杯
(12.1)
4.3
-
-
-
-
灰白
灰白
-
00002115
5 − 21
16
SH117
須恵器
高杯
13.4
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00002114
5 − 21
17
SH117
土師器
甕
(15.2)
-
-
-
-
-
にぶい褐
にぶい褐
-
95004497
5 − 21
18
SH117
土師器
甕
(14.6)
16.0
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
95004496
5 − 21
19
SH119
土師器
甕
(18.3)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
95004500
5 − 21
20
SH120
須恵器
杯
(11.8)
2.9
(6.5)
-
-
-
暗青灰
暗青灰
-
00000186
5 − 21
21
SH120
土師器
甕
(20.0)
-
-
-
-
-
明黄褐
黄褐
-
00000185
5 − 21
22
SH121
須恵器
杯
(11.5)
-
-
-
-
-
オリーブ灰
オリーブ灰
-
00002108
5 − 21
23
SH121
土師器
杯
10.0
4.0
-
-
-
-
明褐
明褐
-
95004499
第5章 大久保北遺跡
127
口径
番号
大久保北遺跡1区 古墳時代の遺物
寸法
色調
備考
登録番号
橙
-
95004502
灰
灰
櫛描波状文
95004501
赤褐
赤褐
-
95004503
灰
灰
-
96000110
-
褐
褐
-
96000111
-
-
オリーブ灰
オリーブ灰
-
00002101
-
-
赤褐
赤褐
-
96000112
-
-
-
暗灰
暗灰
頸部ヘラ記号
00002103
-
-
-
-
灰白
灰白
櫛描波状文
00002104
-
-
-
-
暗緑灰
暗緑灰
斜線文
00002105
3.7
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
96000109
(23.6)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000181
12.0
3.3
-
-
-
-
灰白
灰白
ヘラ記号
00002111
蓋
(11.0)
3.6
-
-
-
-
灰
灰
-
00002110
須恵器
杯
(10.0)
3.9
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号、口縁打欠?
00002112
SH138
須恵器
杯
10.6
3.2
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00002113
SH138
須恵器
杯
(10.8)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00002119
15
SH138
須恵器
杯
(11.5)
7.0
-
-
-
-
灰白
灰白
ヘラ記号
00002120
5 − 22
16
SH138
須恵器
-
-
-
-
-
-
暗青灰
暗青灰
櫛歯刺突文
00002121
5 − 22
17
SH138
土師器
甕
(18.6)
-
-
-
-
-
赤褐
赤褐
-
93000183
5 − 22
18
SH141
土師器
杯
13.1
4.5
-
-
-
-
橙
橙
-
00002100
5 − 22
19
SH141
須恵器
高杯
-
-
(10.9)
-
-
-
オリーブ灰
オリーブ灰
-
00002109
5 − 22
20
SH141
土師器
甕
(16.0)
-
-
-
-
-
明褐
にぶい黄褐
-
00002099
5 − 22
21
SH145
須恵器
蓋
(12.5)
4.6
-
-
-
-
灰白
灰白
-
00002118
5 − 22
22
SH145
須恵器
杯
(12.0)
4.0
-
-
-
-
灰
灰
-
00002117
5 − 22
23
SH145
土師器
杯
(12.2)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000251
5 − 22
24
SH145
土師器
杯
(13.4)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000149
5 − 22
25
SH145
土師器
甕
(12.0)
-
-
-
-
-
にぶい赤褐
にぶい赤褐
-
96000150
5 − 22
26
SH151
須恵器
蓋
(12.3)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00002107
5 − 22
27
SH151
須恵器
杯
(10.4)
5.1
-
-
-
-
灰白
灰白
-
00002116
5 − 22
28
SH151
土師器
杯
(11.6)
4.8
-
-
-
-
暗褐
暗褐
-
96000131
5 − 22
29
SH151
土師器
杯
(12.0)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
96000132
5 − 22
30
SH151
土師器
甕
(16.6)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000130
出土位置
種別
器種
挿図
遺物
5 − 21
24
SH121
土師器
5 − 21
25
SH121
須恵器
5 − 21
26
SH121
5 − 22
1
5 − 22
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
杯
(14.2)
4.8
-
-
-
-
暗赤褐
-
-
-
-
-
-
土師器
甕
(14.2)
-
-
-
-
-
SH129
須恵器
杯
-
-
-
-
-
-
2
SH130
土師器
蓋
13.4
4.9
-
-
-
5 − 22
3
SH131
須恵器
蓋
12.9
4.0
-
-
5 − 22
4
SH131
土師器
壺
-
-
-
-
5 − 22
5
SH131
須恵器
甕
(21.9)
-
-
5 − 22
6
SH131
須恵器
甕
-
-
5 − 22
7
SH131
須恵器
甕
-
-
5 − 22
8
SH132
須恵器
蓋
12.0
5 − 22
9
SH137
土師器
甕
5 − 22
10
SH138
須恵器
蓋
5 − 22
11
SH138
須恵器
5 − 22
12
SH138
5 − 22
13
5 − 22
14
5 − 22
柚比遺跡群1
128
表 5 -7
表 5 -7
番号
大久保北遺跡1区 古墳時代の遺物
寸法
色調
登録番号
灰
-
00002106
灰
-
96000265
灰
灰
-
96000266
赤褐
赤褐
-
96000256
灰白
灰白
ヘラ記号
00002089
-
灰
灰
-
00002084
-
灰
灰
-
00002086
-
暗灰
暗灰
-
00002083
-
-
褐灰
褐灰
-
00002088
-
-
-
暗緑灰
オリーブ灰
-
00002087
-
-
-
オリーブ灰
オリーブ灰
-
00002085
-
-
-
-
橙
橙
-
95004458
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
95004454
-
-
-
-
-
明黄褐
明黄褐
95004456 と同一個体か
95004455
-
-
-
-
-
-
明黄褐
黄褐
95004455 と同一個体か
95004456
甕
(21.8)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00002102
甕
(16.6)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000113
黒色土器 A
杯
11.8
4.3
-
-
-
-
橙
黒
-
95004492
SK124
土師器
杯
12.7
5.0
-
-
-
-
橙
橙
-
95004490
20
SK124
土師器
杯
11.0
5.1
-
-
-
-
橙
橙
-
95004491
21
SK124
土師器
杯
11.7
4.8
-
-
-
-
赤
赤
-
95004489
5 − 23
22
SK133
土製模造品
手捏土器
4.5
3.7
-
-
-
-
にぶい黄褐
にぶい黄褐
-
00002092
5 − 23
23
SK133
土製模造品
手捏土器
5.6
3.9
-
-
-
-
にぶい褐
にぶい褐
-
00002090
5 − 23
24
SK133
土製模造品
手捏土器
5.0
3.0
2.9
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00002098
5 − 23
25
SK133
土製模造品
手捏土器
4.0
3.2
2.8
-
-
-
明褐
明褐
-
00002093
5 − 23
26
SK133
土製模造品
手捏土器
5.0
3.1
3.9
-
-
-
黒褐
黒褐
-
00002097
5 − 23
27
SK133
土製模造品
手捏土器
4.3
3.0
2.5
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
00002096
5 − 23
28
SK133
土製模造品
手捏土器
-
-
3.0
-
-
-
黄橙
黄橙
-
00002094
5 − 23
29
SK133
土製模造品
手捏土器
-
-
5.0
-
-
-
橙
橙
-
00002091
5 − 23
30
SH119
土製模造品
手捏土器
3.8
2.1
-
-
-
-
にぶい赤褐
にぶい赤褐
-
00002268
5 − 23
31
SH129 床面 土製模造品
手捏土器
5.4
3.2
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
00002267
種別
器種
挿図
遺物
5 − 23
1
SK123
須恵器
5 − 23
2
SK123
須恵器
5 − 23
3
SK123
5 − 23
4
SK123
5 − 23
5
5 − 23
5 − 23
5 − 23
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
杯
10.7
4.7
-
-
-
-
灰
杯
(11.8)
4.8
-
-
-
-
灰
須恵器
杯
(11.2)
-
-
-
-
-
土師器
甕
-
-
-
-
-
-
SK133
須恵器
蓋
13.7
3.2
-
-
-
-
6
SK133
須恵器
蓋
(12.4)
4.1
-
-
-
7
SK133
須恵器
蓋
12.3
3.4
-
-
-
8
SK133
須恵器
蓋
12.5
3.2
-
-
-
5 − 23
9
SK133
須恵器
杯
(11.8)
3.9
-
-
5 − 23
10
SK133
須恵器
杯
12.3
4.0
-
5 − 23
11
SK133
須恵器
杯
(10.5)
-
-
5 − 23
12
SK133
土師器
杯
(13.2)
-
5 − 23
13
SK133
土師器
甕
(18.6)
5 − 23
14
SK133
土師器
甕
(17.8)
5 − 23
15
SK133
土師器
甕
5 − 23
16
SK133
須恵器
5 − 23
17
SK139
土師器
5 − 23
18
SK124
5 − 23
19
5 − 23
5 − 23
129
第5章 大久保北遺跡
備考
出土位置
柚比遺跡群1
55
55
56
SJ2 1 4
Y=- 4 4 7 4 0
SJ2 1 3
56
SX2 1 6
SD2 1 5
55
55
56
54
57
Y=- 4 4 7 2 0
58
53
59
60
ST2 0 1
61
Y=- 4 4 7 0 0
62
63
62
Y=- 4 4 6 8 0
61
60
SH2 0 8
59
SH2 0 9
58
53
SH2 0 7
SH2 1 1
SH2 0 5
SH2 0 4
SH2 0 2
SH2 1 0
57
56
SH2 0 6
SH2 0 3
54
53
52
SH2 1 2
53
図5- 2 4
130
52
X=4 4 6 8 0
20m
X=4 4 6 6 0
0
2区の遺構分布(1 / 5 0 0 )
X=4 4 7 0 0
X=4 4 6 4 0
55
Y=- 4 4 6 6 0
第5章 大久保北遺跡
SH2 0 4
5 5 .9 m
5 6 .8 m
SH2 0 2
SH2 0 6
SH2 0 3
5 5 .3 m
5 6 .8 m
5 7 .2 m
SH2 0 7
SH2 0 5
5 4 .6 m
SH2 0 3
5 6 .1 m
5 4 .6 m
SH2 0 8
5 8 .8 m
5 6 .7 m
SH2 1 0
5 5 .8 m
SH2 0 9
5 7 .1 m
5 8 .6 m
5 6 .7 m
5 5 .8 m
5 5 .2 m
SH2 1 1
5 3 .1 m
SH2 1 2
5 5 .0 m
5 2 .9 m
0
4m
図5- 2 5
2区の古墳時代以降竪穴住居(1 / 1 0 0 )
131
62
6 5 .0 m
柚比遺跡群1
.0 m
.0
m
K
L
63
J
I
G
H
E
F
C
A
63
.0
m
D
B
62
.0
m
6 5 .0 m
0
6 3 .6 m
A
10m
B
6 3 .7 m
G
6 3 .8 m
C
D
6 3 .7 m
I
6 3 .8 m
E
6 3 .5 m
0
132
J
F
K
図5- 2 6
H
2区 S T2 0 1 (墳丘は 1 / 2 0 0 、周溝断面は 1 / 4 0 )
L
1m
表5 −8
遺構
番号
挿図番号
SH202
図 5 - 25
方形
SH203
図 5 - 25
方形?
SH204
図 5 - 25
長方形 2+ α
SH205
図 5 - 25
方形?
SH206
図 5 - 25
SH207
出土遺物
新旧関係
時期
備考
×
古墳後期
-
蓋、杯
土製丸玉
古墳後期
隅部に竈
蓋、甕
×
瓦
古墳後期?
竈袖部の芯材に瓦片使用
甕
杯
×
奈良後期
-
×
×
×
古墳後期∼
-
-
甕、鉢
×
石製紡錘車
古墳後期
-
-
-
×
×
×
-
-
65
-
-
甕
×
×
奈良?
-
134+ α
22
-
-
杯、甕
杯
×
奈良後期
-
228
188+ α
38
-
-
×
×
×
-
-
386
306+ α
50
-
-
蓋、杯、甕、甑
蓋
手捏土器
古墳後期
竈2
長軸
短軸
深さ
旧
新
土師器
須恵器
その他
390
(352)
50
-
-
蓋、杯、甕
×
52
-
SH206
甕
192
40
SH206
-
292
110+ α
42
-
-
390
188+ α
58
420+ α 300+ α
38
-
110+ α
39
360
148+ α
-
290
-
-
×
×
竈
溝
4
○
×
×
×
-
○
-
-
-
○
×
×
×
250
-
-
-
-
-
方形?
-
-
-
-
-
図 5 - 25
方形?
3(4?)
○
○
×
-
SH208
図 5 - 25
方形?
-
-
○
-
-
264
SH209
図 5 - 25
方形?
-
-
-
-
-
SH210
図 5 - 25
方形?
-
-
-
-
SH211
図 5 - 25
方形?
-
-
-
SH212
図 5 - 25
方形?
4?
○
×
平面形 主柱穴
大久保北遺跡2区 古墳時代以降の竪穴住居
規模
施設
構造
ベッド 土坑
316+ α 182+ α
SH203 SH204
第5章 大久保北遺跡
133
柚比遺跡群1
1
4
2
3
6
5
7
9
8
11
10
14
12
13
15
17
18
16
21
23
19
20
24
22
26
0
25
図5- 2 7
134
2区出土遺物1(1 / 4 )
2 0 cm
第5章 大久保北遺跡
3
1
2
4
6
8
5
9
10
7
11
13
12
16
19
22
14
17
20
23
15
18
21
24
27
25
26
0
2 0 cm
図5- 2 8
28
29
2区出土遺物2(1 / 4 )
135
柚比遺跡群1
1
3
4
2
5
6
7
10
8
11
9
0
13
14
15
2 0 cm
16
17
18
19
20
12
22
24
26
21
図5- 2 9
136
23
25
0
2区出土遺物3(1∼ 1 1 は 1 / 4 、1 2 ∼ 2 7 は 1 / 2 )
27
5 cm
表5 −9
番号
出土位置
種別
挿図
遺物
5 − 18
17
SJ213 上
弥生土器
5 − 18
18
SJ213 下
弥生土器
5 − 18
19
SJ214 上
5 − 18
20
SJ214 下
5 − 27
1
5 − 27
5 − 27
5 − 27
器種
大久保北遺跡2区 出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
橙
-
96000700
橙
-
96000701
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96000749
橙
橙
-
96000748
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000771
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000770
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000769
-
-
-
明赤褐
にぶい褐
-
96000768
-
-
-
-
橙
橙
-
96000750
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000767
4.6
-
-
-
-
灰
灰
-
96000686
(11.4)
5.0
-
-
-
-
オリーブ灰
オリーブ灰
-
96000687
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
甕
(34.0)
-
-
-
-
-
橙
甕
(36.2)
-
-
-
-
-
橙
弥生土器
甕
31.8
36.6
8.0
-
-
-
弥生土器
甕
32.4
36.4
7.8
-
-
-
SH202
土師器
蓋
(13.4)
-
-
-
-
2
SH202
土師器
蓋
(14.8)
-
-
-
3
SH202
土師器
杯
(13.4)
5.0
-
-
4
SH202
土師器
甕
(13.6)
-
-
5 − 27
5
SH202 床面
土師器
甕
11.9
14.0
5 − 27
6
SH202
土師器
甕
-
-
5 − 27
7
SH203 竈
須恵器
蓋
(13.1)
5 − 27
8
SH203
須恵器
杯
9
SH203
土師器
甕
(13.4)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000689
5 − 27
10
SH203 竈
土師器
甕
(20.2)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000688
5 − 27
11
SH204 竈内
土師器
蓋
13.4
4.2
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000714
5 − 27
12
SH204 竈内
土師器
甕
12.0
13.7
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000715
5 − 27
13
SH204 竈
土師器
甕
(21.4)
19.3
-
-
-
-
橙
橙
-
96000725
5 − 27
14
SH204 竈
瓦
丸瓦
-
-
-
1.9
灰白
灰白
-
96000735
5 − 27
15
SH204・206
須恵器
杯
(13.0)
-
-
-
-
-
灰
灰白
-
96000782
5 − 27
16
SH204・206
土師器
鉢?
(26.6)
-
-
-
-
-
明黄褐
明黄褐
-
96000779
5 − 27
17
SH204・206
土師器
鉢?
(20.8)
-
-
-
-
-
黄橙
にぶい橙
-
96000780
5 − 27
18
SH204・206
土師器
甕
(28.8)
-
-
-
-
-
黄橙
にぶい橙
-
96000781
5 − 27
19
SH205
須恵器
椀
(14.9)
5.4
(9.4)
-
-
-
灰
灰
-
96000740
5 − 27
20
SH205 P2
土師器
蓋
-
-
-
-
-
-
黒褐
明黄褐
-
96000777
5 − 27
21
SH205
土師器
甕
(19.8)
-
-
-
-
-
橙
褐灰
-
96000775
5 − 27
22
SH205
土師器
甕
(26.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000738
5 − 27
23
SH205
土師器
甕
(23.2)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000774
5 − 27
24
SH205
土師器
甕
(21.4)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000739
5 − 27
25
SH205
土師器
甕
(25.5)
-
-
-
-
-
にぶい橙
灰
-
96000737
5 − 27
26
SH205
土師器
甕
(28.6)
-
-
-
-
-
橙
にぶい黄橙
-
96000773
5 − 28
1
SH207 P4
土師器
甕
(15.6)
-
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000717
5 − 28
2
SH207 P4
土師器
甕
(12.0)
-
-
-
-
-
にぶい橙
灰褐
-
96000718
5 − 28
3
SH207 P4
土師器
甕
(18.0)
-
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000716
25.0 12.9
第5章 大久保北遺跡
137
5 − 27
番号
出土位置
種別
器種
大久保北遺跡2区 出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
にぶい橙
-
96000727
橙
-
96000733
にぶい橙
-
96000734
にぶい橙
にぶい橙
-
96000724
橙
にぶい黄橙
-
96000772
-
灰
灰
-
96000744
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000745
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96000743
-
-
-
明黄褐
明黄褐
-
96000741
-
-
-
-
灰オリーブ
灰オリーブ
-
96000762
4.3
-
-
-
-
橙
橙
-
96000753
3.9
-
-
-
-
にぶい橙
橙
-
96000730
11.3
3.9
-
-
-
-
橙
橙
-
96000751
杯
(10.8)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000711
土師器
杯
(12.4)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000752
土師器
杯
(11.8)
-
-
-
-
-
にぶい褐
にぶい褐
-
96000754
SH212
土師器
杯
(11.2)
5.5
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000702
21
SH212
土師器
杯
11.1
5.1
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000703
22
SH212 竈
土師器
杯
(10.6)
6.0
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000707
5 − 28
23
SH212
土師器
杯
(8.0)
6.5
3.8
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000729
5 − 28
24
SH212 竈
土師器
杯
(9.2)
-
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000705
5 − 28
25
SH212
土師器
甕
(8.0)
-
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000758
5 − 28
26
SH212
土師器
甕
(9.6)
-
-
-
-
-
にぶい赤橙
にぶい赤橙
-
96000710
5 − 28
27
SH212 竈
土師器
甕
(10.7)
-
-
-
-
-
にぶい赤橙
にぶい赤橙
-
96000709
5 − 28
28
SH212 竈
土師器
甕
(12.6)
-
-
-
-
-
にぶい赤橙
にぶい赤橙
-
96000708
5 − 28
29
SH212 竈
土師器
甕
(11.2)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000759
5 − 29
1
SH212
土師器
甕
(23.6)
-
-
-
-
-
橙
にぶい橙
-
96000766
5 − 29
2
SH212
土師器
甑
(19.6)
11.3
5.0
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000731
5 − 29
3
SH212
土師器
甑?
(24.5)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000728
5 − 29
4
SH212 竈内
土師器
甑?
(21.0)
-
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000713
5 − 29
5
SH212 竈内
土師器
甑?
(22.8)
-
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000755
5 − 29
6
検出面
土師器
甕
(25.8)
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
96000719
5 − 29
7
検出面
土師器
甕
(24.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
96000720
挿図
遺物
5 − 28
4
SH207
土師器
5 − 28
5
SH207 竈
土師器
5 − 28
6
SH207 竈
5 − 28
7
5 − 28
8
5 − 28
9
5 − 28
10
5 − 28
5 − 28
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
甕
(15.4)
-
-
-
-
-
にぶい橙
甕
(11.5)
-
-
-
-
-
橙
土師器
甕
(15.5)
30.0
-
-
-
-
にぶい橙
SH207
土師器
鉢
26.7
19.5
-
-
-
-
SH209 P3
土師器
甕
(22.4)
-
-
-
-
-
SH210
須恵器
杯
(13.0)
2.9
(9.1)
-
-
SH210
土師器
杯
-
-
9.0
-
11
SH210
土師器
甕
(24.0)
-
-
12
SH210 床面
土師器
甕
(28.8)
-
-
5 − 28
13
SH212
須恵器
蓋
(12.0)
-
5 − 28
14
SH212
土師器
蓋
(11.6)
5 − 28
15
SH212
土師器
蓋
(11.4)
5 − 28
16
SH212 竈内
土師器
杯
5 − 28
17
SH212 竈内
土師器
5 − 28
18
SH212
5 − 28
19
SH212
5 − 28
20
5 − 28
5 − 28
柚比遺跡群1
138
表5 −9
表5 −9
番号
出土位置
種別
器種
大久保北遺跡2区 出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
橙
-
96000721
浅黄橙
-
96000722
浅黄橙
-
96000746
にぶい黄橙
-
96000747
橙
-
96000765
浅黄橙
浅黄橙
-
96000692
浅黄橙
浅黄橙
-
96000693
1.0
にぶい橙
にぶい橙
-
96000694
0.8
0.9
黄灰
黄灰
-
96000695
1.0
0.8
0.9
浅黄橙
浅黄橙
-
96000696
0.8
0.4
0.7
黄灰
黄灰
-
96000697
-
0.8
0.8
0.8
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
96000698
-
-
0.9
0.7
0.7
橙
橙
-
96000699
6.9
6.6
-
-
-
橙
橙
-
96000704
1.7
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
96000706
3.3
2.2
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
96000764
3.5
2.0
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
96000763
手捏土器
2.7
2.5
-
-
-
-
橙
橙
-
96000723
石製品
紡錘車
-
-
-
4.0
2.1
1.2
-
-
滑石
00002177
金属製品
耳環
-
-
-
3.3
2.9
0.6
-
-
-
96000783
挿図
遺物
5 − 29
8
検出面
土師器
5 − 29
9
検出面
土師器
5 − 29
10
P120
5 − 29
11
P111
5 − 29
12
SH212
5 − 29
5 − 29
5 − 29
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
甕
(23.0)
-
-
-
-
-
橙
甕
(26.0)
-
-
-
-
-
浅黄橙
須恵器
椀
(14.8)
7.0
(8.6)
-
-
-
黄灰
土師器
高杯
-
-
(8.8)
-
-
-
にぶい黄橙
土製模造品
鏡
-
-
-
2.9
2.7
1.2
橙
13
SH203 竈内 土製模造品
玉
-
-
-
1.4
1.2
0.5
14
SH203 竈内 土製模造品
玉
-
-
-
1.2
1.1
1.0
15
SH203 竈内 土製模造品
玉
-
-
-
1.2
1.1
5 − 29
16
SH203 竈内 土製模造品
玉
-
-
-
1.0
5 − 29
17
SH203 竈内 土製模造品
玉
-
-
-
5 − 29
18
SH203 竈内 土製模造品
玉
-
-
-
5 − 29
19
SH203 竈内 土製模造品
玉
-
-
5 − 29
20
SH203 竈内 土製模造品
玉
-
5 − 29
21
SH212
土製模造品
手捏土器
7.6
5 − 29
22
SH212 竈
土製模造品
手捏土器
2.7
5 − 29
23
SH212
土製模造品
手捏土器
5 − 29
24
SH212
土製模造品
手捏土器
5 − 29
25
検出面
土製模造品
5 − 29
26
SH207 P3
5 − 29
27
ST201
外面
内面
第5章 大久保北遺跡
139
柚比遺跡群1
140
写真図版5−1
1区全景
1区南東部と南西部
141
写真図版5−2
1区北西部
1区南東部
142
写真図版5−3
1区北西部北半
1区北西部南半
143
写真図版5−4
144
S H1 0 3 (上空から)
S H1 0 4 (上空から)
S H1 0 7 (上空から)
S H1 2 5 (東から)
S H1 3 6 (西から)
S H1 4 2 ・ S H1 4 3 (上空から)
S H1 4 7 (南から)
S H1 5 5 (南から)
写真図版5−5
S J1 0 1 (南から)
S J1 0 2 (南から)
S J1 3 5 (南から)
S J1 4 4 (南から)
S J1 4 9 ・ S J1 5 0 (西から)
S X1 1 0 (上空から)
S X1 6 0 (南から)
S X1 6 1 ・ S X1 6 2 (西から)
145
写真図版5−6
146
S H1 1 1 (東から)
S H1 1 7 (上空から)
S H1 1 8 (上空から)
S H1 2 0 (上空から)
S H1 2 9 (上空から)
S H1 3 0 (東から)
S H1 3 7 ・ S H1 3 8 (上空から)
S H1 4 5 (上空から)
写真図版5−7
S K1 0 8 (東から)
S K1 2 6 (北から)
S K1 2 7 (北から)
S K1 2 8 (東から)
S K1 3 4 (東から)
S K1 6 7 (南から)
S K1 2 4 (北から)
S K1 3 3 (東から)
147
写真図版5−8
2区全景
2区東半部
148
写真図版5−9
2区東側中央部
2区南東部
149
写真図版5− 1 0
150
S J2 1 3 (北から)
S J2 1 4 (北から)
S H2 0 2 (北から)
S H2 0 3 (北から)
S H2 0 4 ・ S H2 0 6 (北から)
S H2 0 6 竈(北から)
S H2 0 7 (北から)
S H2 0 8 (東から)
写真図版5− 1 1
S H2 0 9 (東から)
S H2 1 0 (東から)
S H2 1 1 (北から)
S H2 1 2 (北から)
S T2 0 1
151
写真図版5− 1 2
00002274
S H1 0 4 出土土器(0 0 0 0 3 3 5 7 )
S H1 5 3 出土土器(9 5 0 0 3 2 3 6 )
S H1 5 3 出土土器(9 5 0 0 3 2 4 0 )
S H1 5 3 出土土器(9 5 0 0 3 2 4 3 )
S H1 5 4 出土土器(9 5 0 0 4 4 7 7 )
S D1 2 2 出土土器(9 6 0 0 0 1 6 0 )
00002242
96000225
00002240
96000227
96000229
96000226
96000230
96000228
1区出土石包丁・石鎌
152
96000234
96000232
96000233
1区出土磨製石剣
写真図版5− 1 3
S J1 0 1 下(9 6 0 0 0 1 2 4 )
S J1 0 2 上(9 6 0 0 0 1 1 6 )
S J1 0 2 下(9 6 0 0 0 1 1 4 )
S J1 3 5 下(9 6 0 0 0 1 2 3 )
S J1 5 0 下(9 6 0 0 0 1 1 7 )
S J1 7 0 下(9 6 0 0 0 1 1 9 )
S J1 7 1 上(9 6 0 0 0 1 2 0 )
S J1 7 1 下(9 6 0 0 0 1 2 1 )
153
写真図版5− 1 4
154
S H1 1 7 出土土器(0 0 0 0 2 1 1 5 )
S H1 2 1 出土土器(9 5 0 0 4 4 9 9 )
S H1 2 1 出土土器(9 5 0 0 4 5 0 2 )
S H1 2 1 出土土器(9 5 0 0 4 5 0 1 )
S H1 3 0 出土土器(9 6 0 0 0 1 1 1 )
S H1 3 1 出土土器(0 0 0 0 2 1 0 1 )
S H1 3 1 出土土器(9 6 0 0 0 1 1 2 )
S H1 3 1 出土土器(0 0 0 0 2 1 0 4 )
写真図版5− 1 5
S H1 3 2 出土土器(9 6 0 0 0 1 0 9 )
S H1 3 8 出土土器(0 0 0 0 2 1 1 1 )
S H1 3 8 出土土器(0 0 0 0 2 1 1 0 )
S H1 3 8 出土土器(0 0 0 0 2 1 1 2 )
S H1 3 8 出土土器(0 0 0 0 2 1 1 3 )
S H1 3 8 出土土器(0 0 0 0 2 1 2 0 )
S H1 4 5 出土土器(0 0 0 0 2 1 1 8 )
S H1 4 5 出土土器(0 0 0 0 2 1 1 7 )
155
写真図版5− 1 6
156
S H1 4 1 出土土器(0 0 0 0 2 1 0 0 )
S H1 5 1 出土土器(0 0 0 0 2 1 1 6 )
S K1 2 4 出土土器(9 5 0 0 4 4 9 2 )
S K1 2 4 出土土器(9 5 0 0 4 4 9 0 )
S K1 2 4 出土土器(9 5 0 0 4 4 9 1 )
S K1 2 4 出土土器(9 5 0 0 4 4 8 9 )
S K1 2 3 出土土器(0 0 0 0 2 1 0 6 )
1区出土手捏土器
写真図版5− 1 7
S J2 1 4 上(9 6 0 0 0 7 4 9 )
S J2 1 4 下(9 6 0 0 0 7 4 8 )
S H2 0 3 出土土器(9 6 0 0 0 6 8 6 )
S H2 0 3 出土土器(9 6 0 0 0 6 8 7 )
S H2 0 4 出土土器(9 6 0 0 0 7 1 4 )
S H2 0 4 出土土器(9 6 0 0 0 7 1 5 )
S H2 0 2 出土土器(9 6 0 0 0 7 5 0 )
157
写真図版5− 1 8
158
S H2 0 5 出土土器(9 6 0 0 0 7 4 0 )
S H2 0 7 出土土器(9 6 0 0 0 7 1 7 )
S H2 1 2 出土土器(9 6 0 0 0 7 0 2 )
S H2 1 2 出土土器(9 6 0 0 0 7 0 3 )
S H2 1 2 出土土器(9 6 0 0 0 7 0 4 )
S H2 1 2 出土土器(9 6 0 0 0 7 0 8 )
S H2 1 2 出土土器(9 6 0 0 0 7 3 1 )
2区 P 1 2 0 出土土器(9 6 0 0 0 7 4 6 )
第6章 今町梅坂遺跡
第6章
い
ま
ま
ち
う
め
さ
か
今町梅坂遺跡
い ま ま ち う め さ か
遺跡名:今町梅坂遺跡(略号YIM)
さ
が
と
す
い ま ま ち
や
つ
な み
う め さ か
所在地:佐賀県鳥栖市今町字八ツ並・梅坂
159
柚比遺跡群1
第6章 今町梅坂遺跡
今町梅坂遺跡は、佐賀県鳥栖市今町字八ツ並・梅坂に所在した。柚比遺跡群の中央部やや北寄りで、今町梅坂西遺
跡の北側辺りから分岐して南東方向に延びる段丘上である。北側には八ツ並金丸遺跡が、南側には梅坂炭化米遺跡が
あり、それぞれの載る段丘とは谷によって隔てられている。南北両側の谷からは更に狭小な谷が入り込んでいて、同
じ段丘の東側にある今町岸田遺跡ともこれらの小さな谷により画される。C字形を成す調査区の標高は 39 ∼ 47 mで、
周囲の谷部との比高差は8∼ 10 mほどである。
調査面積は 19,000 ㎡であるが、戦後の開墾により旧地形の改変が著しいため、集落遺構の遺存が確認されたのは南
西斜面の一部分に留まった。
今回の調査では、古墳時代後期から奈良時代前期にかけての集落跡を確認した。主な遺構は、竪穴住居 21 棟、竪穴
遺構2基、土坑 15 基である。これらの遺構は、斜面に構築されていることに加え遺跡全体に削平が及んでいるため、
遺存状態はあまり良くなかった。竪穴住居の規模は大小さまざまのようであるが、平面方形で1辺の中央に竈を造り
付けるものを基調とするようである。なお、SH310 A及び SH310 B、SH308 及び SH309 については、斜面の段差の上
下に軸をほぼ揃えるようにして並ぶことから、それぞれ2基で対を成す同時存在の遺構群として現地調査時に認識さ
れていたものであるが、下位に位置する遺構の竈煙道が上位に位置する遺構内に入り込んでいることから、各々を個
別の竪穴住居と報告しておく。
竪穴遺構とした2基は、斜面を掘り込んで方形の平坦面を作ったもので、規模が大きいことと主柱穴や火処の存在
が不明瞭なことから竪穴住居とは異なる遺構と考えられる。SX305 は付属施設が何も確認されなかったが、SX301 は
やや不規則ながら南側に小穴群が並んでおり、あるいは屋根を架けた工房の類かもしれない。
土坑のほとんどは性格不明の不整形土坑で、遺構というより包含層と見た方が良いものもある。SK335 は、SH336
の埋没後に掘り込まれた長径 50cm 程度の小穴で、土製模造品がまとまって出土したことから特に遺構番号を付した。
手捏土器 11 個体以上、土製模造鏡3、土製丸玉1、石製紡錘車1があるが、土器は土師器甕と須恵器小片が出土した
のみである。
出土遺物は、遺構数の割にはあまり多くないが、須恵器(蓋・杯・椀・高杯・
・壺・甕)、土師器(蓋・杯・
皿・高杯・甕・甑)、土製模造品(手捏土器・土製模造鏡・丸玉)、石製品(滑石製紡錘車・砥石)がある。時期は、
小田編年ⅢA型式に遡る須恵器もあるが、主体を占めるのはⅢB型式以降の資料である。また、集落遺構の時期とは
関係しないので図示しなかったが、石匙・石鏃や弥生時代前期と思われる甕の破片が1点ずつ出土している。
参考文献
小田 富士雄(1964)
「九州の須恵器編年序説」
『九州考古学』第 22 号 九州考古学会
小田 富士雄(1969)
「筑後における須恵器の編年」
『塚ノ谷窯跡群』 八女市教育委員会
真野 和夫(1970)
「須恵器の編年」
『野添・大浦窯跡群』福岡県文化財調査報告書第 43 集 福岡県教育委員会
山本 信夫(1992)
「北部九州の7∼9世紀中頃の土器」
『古代の土器研究−律令的土器様式の西・東−』 古代の土器研究会
160
第6章 今町梅坂遺跡
図6- 1 遺跡周辺の地形(1 / 2 ,0 0 0 )
161
柚比遺跡群1
Y= - 4 4 4 2 0
Y= - 4 4 4 4 0
Y= - 4 4 4 6 0
X= 4 4 8 2 0
SK3 3 5
SH3 3 6
SK3 3 9
SK3 2 8
X= 4 4 8 0 0
SH3 2 6
SH3 2 5
SH3 1 2
SK3 2 3
SH3 2 1
SH3 1 1
SX3 0 5
SK3 2 4
SK3 2 9
SH3 4 0
SX3 0 1
SK3 0 4
SH3 3 8
SH3 0 3
SH3 2 0
SK3 0 2
SH3 0 6
SK3 2 2
SK3 1 5
SH3 3 7
SH3 3 0
SK3 1 4
SH3 0 7
SK3 3 2
SH3 1 6
SH3 0 9
SK3 1 9
SH3 1 8
SK3 3 1
SH3 1 0 A
SH3 1 7
SH3 1 0 B
SH3 0 8
SK3 3 4
SK3 3 3
X= 4 4 7 6 0
X= 4 4 7 4 0
0
4m
図6- 2 3区遺構残存部(1 / 4 0 0 )
162
第6章 今町梅坂遺跡
SH3 0 6
SH3 0 7
4 3 .6 m
4 6 .0 m
SH3 0 3
4 5 .5 m
4 5 .8 m
4 3 .5 m
4 3 .0 m
4 3 .8 m
SH3 0 9
4 0 .6 m
SH3 1 0 B
SH3 0 8
SK3 3 3
4 2 .4 m
4 0 .4 m
4 1 .6 m
4 1 .9 m
4 4 .0 m
SH3 1 1
SH3 1 0 A
4 3 .6 m
4 1 .3 m
0
4m
図6- 3 竪穴住居1(1 / 1 0 0 )
163
柚比遺跡群1
SH3 1 6
4 2 .0 m
4 3 .3 m
SH3 1 2
4 1 .9 m
4 3 .3 m
SH3 1 8
4 0 .7 m
4 1 .6 m
SH3 1 7
4 0 .5 m
4 2 .1 m
SH3 2 0
4 2 .1 m
SH3 2 1
4 2 .1 m
4 1 .6 m
SH3 2 5
SH3 2 6
4 0 .3 m
0
4m
図6- 4 竪穴住居2(1 / 1 0 0 )
164
第6章 今町梅坂遺跡
4 2 .9 m
SH3 3 0
4 5 .0 m
SH3 3 6
SK3 3 5
4 5 .1 m
SH3 3 8
4 5 .3 m
SH3 3 7
4 5 .0 m
SD 3 1 3
4 5 .2 m
4 6 .5 m
SX3 0 5
SH3 4 0
4 5 .6 m
4 5 .8 m
0
4m
4 6 .5 m
SX3 0 1
SH3 4 0
SK3 0 2
SH3 3 7
0
SH3 3 8
10m
図6- 5 竪穴住居3(1 / 1 0 0 )・竪穴遺構(S X3 0 5 は 1 / 1 0 0 、S X3 0 1 は 1 / 2 0 0 )
165
構造
遺構
番号
挿図番号
SH303
図 6-3
長方形?
SH306
図 6-3
SH307
今町梅坂遺跡3区
新旧関係
規模
施設
竪穴住居・竪穴遺構
出土遺物
時期
備考
石鏃
古墳後期∼
-
甕?
×
古墳後期∼
-
甕
椀・杯・甕・壺?
石製紡錘車
奈良前期
-
-
×
蓋・壺・甕
×
古墳後期∼
旧 SX08
-
-
甕・甑?
蓋
×
奈良前期
旧 SX09
90
-
-
蓋?・甕
蓋・壺・横瓶?
手捏土器
古墳後期
旧 SX10 上段
328
46
-
-
甕
蓋・杯・甕
×
古墳後期
旧 SX10 下段
412
266+ α
86
-
-
×
杯か蓋?・壺
弥生土器
古墳後期∼
-
×
546
400+ α
45
-
-
甕
杯
×
古墳後期
-
×
-
632
270+ α
67
-
-
甕
蓋
×
奈良
-
×
×
-
460
254+ α
35
-
-
甕・甑?
蓋、甕
石製紡錘車
古墳後期
-
-
-
-
-
478
188+ α
34
-
-
甕・蓋?
杯・甕
×
古墳後期∼
-
-
-
-
-
-
526
180+ α
34
-
-
×
甕
×
古墳後期∼
-
方形?
-
-
-
-
-
488
174+ α
56
-
-
×
×
×
-
-
図 6-4
方形?
-
-
-
-
-
738
564+ α
99
-
SH326
甕
杯・蓋・甕
手捏土器
古墳後期
-
SH326
図 6-4
方形?
-
-
-
-
-
484
352+ α
39
SH325
-
杯
甕
×
古墳後期
-
SH330
図 6-5
方形?
-
-
-
-
-
672
210+ α
50
-
-
甕
杯・蓋・椀
手捏土器
古墳後期
-
SH336
図 6-5
方形?
-
-
-
-
-
454
412+ α
70
-
SK335
甕
杯・蓋
×
古墳後期
-
SH337
図 6-5
方形?
-
○?
-
-
-
570
380+ α
86
-
SD313
甕
杯・蓋・高杯
×
古墳後期
-
SH338
図 6-5
方形?
-
○?
-
-
-
536
320+ α
62
-
-
甕
杯か蓋・高杯
×
古墳後期
-
SH340
図 6-5
長方形
-
○
×
×
×
340
298
57
-
-
甕・鍋
杯
×
古墳後期
-
蓋・杯・椀・
甕・
×
奈良前期
-
蓋・甕
土製丸玉
古墳後期
-
長軸
短軸
深さ
旧
新
土師器
須恵器
その他
×
284+ α
252
66
-
-
甕?
×
-
-
374
265
73
SK302
-
甕?
-
○
-
418
392+ α
86
-
-
○
-
×
-
370
352
70
-
-
-
-
×
-
470
385
111
方形?
-
-
×
×
-
560
344+ α
図 6-3
方形?
-
○
×
×
-
378
SH311
図 6-3
方形?
-
-
×
×
-
SH312
図 6-4
方形?
-
-
×
×
SH316
図 6-4
方形?
-
-
×
SH317
図 6-4
方形?
-
○?
SH318
図 6-4
方形?
-
SH320
図 6-4
方形?
SH321
図 6-4
SH325
竈
溝
3(4)
-
×
×
方形?
-
-
-
図 6-3
方形
4?
○
SH308
図 6-3
方形?
-
SH309
図 6-3
方形?
SH310A
図 6-3
SH310B
平面形 主柱穴
ベッド 土坑
SX301
図 6-5
長方形
-
×
×
×
×
1690
625+ α
73
-
-
蓋・杯・皿
・高杯・甕
SX305
図 6-5
長方形
×
×
×
×
×
772
480+ α
68
-
-
甕
柚比遺跡群1
166
表 6 -1
表6 -2
遺構
番号
挿図番号
SK302
形状
今町梅坂遺跡3区
新旧関係
規模
土坑
出土遺物
時期
備考
×
古墳後期
-
甕
×
古墳後期∼
-
甕
蓋、甕
×
古墳後期
-
-
甕
蓋
×
古墳後期
-
-
-
甕、甑?
杯、甕
×
古墳後期
-
11
-
-
蓋、高杯、甕
杯、蓋、甕
×
奈良前期
-
260
6
-
-
甕、甑?
蓋
×
古墳後期∼
-
666+ α
256+ α
13
-
-
甕
蓋
×
古墳後期∼
-
不整形
465+ α
168+ α
44
-
-
甕、甑?
甕
×
古墳後期∼
-
図 6-2
不整方形
142
127
10
-
-
甕?
×
×
古墳後期∼
-
SK331
図 6-2
不整形
1030
480
12
-
-
甕
椀、杯、高杯、
壺、甕
砥石
奈良
-
SK332
図 6-2
不整形
424
132
22
-
-
○
甕
×
古墳後期
-
SK333
図 6-2
不整形
389
228+ α
49
-
-
甑?
杯、蓋
土製模造鏡
古墳後期
-
SK334
図 6-2
不整形
275+ α
280
42
-
-
甕
蓋、壺?
×
古墳後期
-
SK335
図 6-2
楕円形
50
37
40
SH336
-
甕
○
手捏土器、土製模
造鏡、石製紡錘車
古墳後期
祭祀遺物を含む小穴
平面形
長軸
短軸
深さ
旧
新
土師器
須恵器
その他
図 6-2
方形
258
200+ α
27
-
SH306
甕
杯
SK304
図 6-2
不整形
372
354
65
-
-
甕
SK314
図 6-2
不整形
305
239
18
-
SK315
SK315
図 6-2
不整形
282
211
27
SK314
SK319
図 6-2
不整形
490+ α
340+ α
18
SK322
図 6-2
不整形
914+ α
332+ α
SK323
図 6-2
不整形
386
SK324
図 6-2
不整形
SK328
図 6-2
SK329
第6章 今町梅坂遺跡
167
柚比遺跡群1
1
5
2
6
8
3
7
11
9
4
12
14
13
15
17
20
18
21
19
16
22
10
25
23
26
24
28
34
35
27
30
36
37
29
31
38
32
39
33
40
41
43
42
0
2 0 cm
図6- 6 出土遺物1(1 / 4 )
168
第6章 今町梅坂遺跡
5
1
4
3
2
7
8
6
10
9
12
11
18
21
19
13
22
15
20
16
2 0 cm
0
14
17
32
23
36
29
39
26
37
33
40
24
27
30
34
38
25
28
31
35
0
5 cm
図6- 7 出土遺物2(1 ∼ 2 2 は 1 / 4 、2 3 ∼ 4 0 は 1 / 2 )
169
柚比遺跡群1
1
2
3
6
5
4
7
8
11
9
12
10
0
図6- 8 出土遺物3(1 / 2 )
170
5 cm
表 6 -3
番号
出土位置
種別
器種
今町梅坂遺跡
出土遺物
寸法
色調
登録番号
灰
-
00003722
暗緑灰
椀の可能性有
00003723
黄灰・にぶい褐
-
00003724
暗赤褐
-
00003725
灰
灰
櫛描波状文
00003721
-
灰
灰
-
00003785
-
灰
灰
-
00003784
-
-
灰
灰
綾杉文
00003720
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003757
-
-
-
橙
橙
-
00003795
-
-
-
-
灰白
灰白
-
00003787
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003788
-
-
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003789
(10.0)
-
-
-
-
-
明オリーブ灰・灰
明オリーブ灰・灰
-
00003790
(13.6)
-
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003786
蓋
12.3
3.9
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003791
高杯
(8.0)
-
-
-
-
-
灰黄
灰黄
-
00003783
杯
(11.6)
3.9
-
-
-
-
灰黄
灰黄
-
00003782
須恵器
杯
(10.8)
4.1
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003781
SH336
須恵器
蓋
(13.4)
4.1
-
-
-
-
褐灰
褐灰
-
00003779
SH336 床面
須恵器
杯
(11.2)
-
-
-
-
-
オリーブ黒
褐灰
-
00003780
SH340
須恵器
杯
(12.7)
3.6
-
-
-
-
灰
灰
-
00003727
23
SH340 竈
土師器
鍋
(31.7)
-
-
-
-
-
赤褐
赤褐
-
00003726
24
SX301
須恵器
蓋
(13.4)
3.9
-
-
-
-
灰
灰
-
00003733
6-6
25
SX301
須恵器
蓋
(13.3)
3.9
-
-
-
-
灰白
灰白
ヘラ記号
00003734
6-6
26
SX301 床面
須恵器
蓋
(11.1)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003729
6-6
27
SX301 床面
須恵器
蓋
14.0
1.8
-
-
-
-
灰
灰
-
00003730
6-6
28
SX301 床面
須恵器
蓋
13.9
1.7
-
-
-
-
灰褐
灰褐
-
00003731
6-6
29
SX301
須恵器
蓋
(13.9)
1.4
-
-
-
-
灰
灰
-
00003728
6-6
30
SX301 床面
須恵器
蓋
17.7
2.7
-
-
-
-
暗赤褐
暗赤褐
-
00003732
6-6
31
SX301
土師器
皿
(16.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003742
6-6
32
SX301
土師器
皿
(15.5)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003743
6-6
33
SX301
土師器
皿
(15.6)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
黒褐
-
00003744
遺物
6-6
1
SH307 床面
須恵器
6-6
2
SH307 床面
須恵器
6-6
3
SH307 床面
6-6
4
SH307 竈内
6-6
5
6-6
6-6
6-6
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
椀
12.4
4.2
9.2
-
-
-
灰
杯
(14.1)
4.6
-
-
-
-
暗緑灰
須恵器
杯
(12.7)
3.7
-
-
-
-
黄灰・にぶい褐
土師器
甕
(14.6)
-
-
-
-
-
暗赤褐
SH307 床面
須恵器
甕
-
-
-
-
-
-
6
SH309
須恵器
蓋
(13.7)
1.9
-
-
-
7
SH309
須恵器
蓋
(15.8)
-
-
-
-
8
SH311
須恵器
壺
-
-
-
-
6-6
9
SH317
須恵器
杯
(10.2)
-
-
6-6
10
SH317
土師器
甕
18.3
-
-
6-6
11
SH325
須恵器
蓋
(12.6)
-
6-6
12
SH325
須恵器
蓋
(14.0)
6-6
13
SH325
須恵器
蓋
6-6
14
SH325
須恵器
杯
6-6
15
SH325
土師器
甕
6-6
16
SH330
須恵器
6-6
17
SH337 床面
須恵器
6-6
18
SH337
須恵器
6-6
19
SH337 床面
6-6
20
6-6
21
6-6
22
6-6
6-6
外面
内面
第6章 今町梅坂遺跡
171
備考
挿図
番号
出土位置
種別
器種
今町梅坂遺跡
出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
オリーブ灰
-
00003737
暗灰
暗灰
-
00003739
灰
灰
-
00003738
-
灰
灰
-
00003735
-
-
灰
灰
-
00003740
-
-
灰
灰
-
00003736
-
-
-
明褐
明褐
-
00003747
-
-
-
-
明褐
明褐
-
00003745
-
-
-
-
-
明褐
明褐
-
00003746
-
-
-
-
-
灰黄
灰黄
頚部ヘラ記号
00003741
(25.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003754
蓋
(13.2)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003751
杯
(11.6)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003758
土師器
甕
(11.6)
12.5
-
-
-
-
橙
橙
-
00003756
SK331
須恵器
椀
-
-
(9.4)
-
-
-
灰
灰
-
00003793
6
SK331
土師器
甕
(16.6)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
00003794
7
SK333
須恵器
蓋
(13.2)
3.9
-
-
-
-
灰
灰
-
00003760
8
SK333
須恵器
杯
(11.6)
4.0
-
-
-
-
青灰
青灰
-
00003761
6-7
9
SK333
須恵器
杯
(11.7)
4.6
-
-
-
-
オリーブ黒
灰
-
00003763
6-7
10
SK333
須恵器
杯
(11.8)
4.0
-
-
-
-
灰
灰
-
00003762
6-7
11
SK333
土師器
甑?
(14.2)
-
-
-
-
-
橙・黒褐
橙・黒褐
-
00003759
6-7
12
SK335
土師器
甕
(31.6)
-
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003755
6-7
13
検出面
須恵器
蓋
13.0
3.8
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003702
6-7
14
P-46
須恵器
蓋
(13.9)
-
-
-
-
-
黄灰・灰
黄灰・灰
ヘラ記号
00003752
6-7
15
検出面
須恵器
蓋
(13.0)
3.4
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003703
6-7
16
P-20
須恵器
蓋
(15.8)
3.0
-
-
-
-
灰黄・にぶい黄橙
灰黄・にぶい黄橙
-
00003753
6-7
17
検出面
須恵器
蓋
14.1
2.5
-
-
-
-
青灰
青灰
-
00003701
6-7
18
P-4
須恵器
杯
(11.2)
3.9
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003704
6-7
19
P-64
須恵器
杯
(11.7)
4.2
-
-
-
-
灰
灰
-
00003750
6-7
20
P-16
須恵器
杯
(11.7)
3.8
-
-
-
-
灰
灰
-
00003749
6-7
21
P-1
土師器
杯
(11.3)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙・橙
にぶい黄橙・橙
-
00003748
6-7
22
SH330・P-28
須恵器
椀
12.1
9.3
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003792
6-7
23
SH325
土製模造品
手捏土器
3.3
1.9
-
-
-
-
橙
橙
-
00003717
挿図
遺物
6-6
34
SX301 床面
須恵器
椀
6-6
35
SX301 床面
須恵器
6-6
36
SX301 床面
須恵器
6-6
37
SX301 床面
6-6
6-6
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
(15.3)
5.1
(9.8)
-
-
-
オリーブ灰
椀
13.1
5.0
8.8
-
-
-
椀
(12.2)
4.1
(8.0)
-
-
-
須恵器
椀
(13.4)
4.4
(9.2)
-
-
38
SX301
須恵器
椀
(12.0)
4.3
(9.1)
-
39
SX301
須恵器
椀
(14.1)
5.4
(8.9)
-
6-6
40
SX301 床面
土師器
甕
(16.2)
-
-
6-6
41
SX301
土師器
甕
(23.8)
-
6-6
42
SX301 床面
土師器
甕
(21.0)
6-6
43
SX301
須恵器
甕
(15.3)
6-7
1
SX305
土師器
甕
6-7
2
SX305
須恵器
6-7
3
SK302
須恵器
6-7
4
SK319
6-7
5
6-7
6-7
6-7
柚比遺跡群1
172
表 6 -3
表 6 -3
番号
出土位置
種別
器種
今町梅坂遺跡
出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
にぶい橙
-
00003716
にぶい橙
-
00003764
にぶい橙
にぶい橙
-
00003767
にぶい橙
にぶい橙
-
00003770
-
橙
橙
-
00003765
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003774
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003766
-
-
-
橙
橙
-
00003772
-
-
-
-
橙
橙
-
00003769
-
-
-
-
橙
橙
-
00003773
1.8
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003768
(3.5)
1.9
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003771
手捏土器
(4.3)
2.0
-
-
-
-
橙
橙
-
00003711
手捏土器
3.3
1.9
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003713
土製模造品
手捏土器
4.2
3.3
-
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003712
P-33
土製模造品
手捏土器
(4.0)
2.2
-
-
-
-
橙
橙
-
00003714
P-70
土製模造品
手捏土器
(3.1)
1.8
-
-
-
-
橙
橙
-
00003710
1
SK335
土製模造品
鏡
-
-
-
2.7+ α
4.0+ α
1.2
にぶい橙
にぶい橙
-
00003775
6-8
2
SK335
土製模造品
鏡
-
-
-
2.3+ α
3.6+ α
1.2+ α
にぶい橙
にぶい橙
-
00003777
6-8
3
SK335
土製模造品
鏡
-
-
-
3.5+ α
2.8+ α
1.2
にぶい橙
にぶい橙
-
00003776
6-8
4
SK333 下層
土製模造品
鏡
-
-
-
3.9
2.7
1.3
橙
橙
-
00003718
6-8
5
P-33
土製模造品
鏡
-
-
-
3.1+ α
3.8
1.1
にぶい橙
にぶい橙
-
00003715
6-8
6
SX305
土製模造品
玉
-
-
-
1.5
1.8
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003719
6-8
7
SH317
石製品
紡錘車
-
-
-
3.3
2.3
0.8
-
-
23.2g
00003709
6-8
8
SH307 床面
石製品
紡錘車
-
-
-
4.5
4.6
1.4
-
-
40.4g
00003708
挿図
遺物
6-7
24
SH330 床面
土製模造品
6-7
25
SK335
土製模造品
6-7
26
SK335
土製模造品
6-7
27
SK335
土製模造品
6-7
28
SK335
6-7
29
6-7
30
6-7
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
手捏土器
4.3
2.8
-
-
-
-
にぶい橙
手捏土器
5.1
-
-
-
-
-
にぶい橙
手捏土器
4.5
3.3
-
-
-
-
手捏土器
(3.9)
2.4
-
-
-
-
土製模造品
手捏土器
4.4
-
-
-
-
SK335
土製模造品
手捏土器
3.5
2.3
-
-
SK335
土製模造品
手捏土器
(4.4)
3.0
-
-
31
SK335
土製模造品
手捏土器
3.5
2.2
-
6-7
32
SK335
土製模造品
手捏土器
(3.9)
1.9
6-7
33
SK335
土製模造品
手捏土器
(3.6)
2.2
6-7
34
SK335
土製模造品
手捏土器
3.5
6-7
35
SK335
土製模造品
手捏土器
6-7
36
P-14
土製模造品
6-7
37
P-28
土製模造品
6-7
38
P-28
6-7
39
6-7
40
6-8
9
SK335
石製品
紡錘車
-
-
-
4.1
4.1
1.7
-
-
39.4g
00003778
6-8
10
検出面
石製品
砥石
-
-
-
5.3+ α
2.4
2.0
-
-
27.4g
00003705
6-8
11
SK331
石製品
砥石
-
-
-
7.7+ α
4.3
2.4
-
-
155.0g
00003707
6-8
12
SD313
石製品
砥石
-
-
-
6.7+ α
8.7
2.8
-
-
197.8g
00003706
173
第6章 今町梅坂遺跡
6-8
柚比遺跡群1
174
写真図版6−1
3区全景
3区遺構残存部
175
写真図版6−2
176
S H3 0 8 ・ S H3 0 9 (上空から)
S H3 1 0 A ・ S H3 1 0 B(上空から)
S H3 2 5 (上空から)
S H3 3 0 (上空から)
S H3 3 6 (西から)
S H3 3 7 (南から)
S H3 3 8 (南から)
S H3 4 0 (北から)
写真図版6−3
S H3 0 7 出土土器(0 0 0 0 3 7 2 2 )
S H3 0 7 出土土器(0 0 0 0 3 7 2 5 )
S H3 1 7 出土土器(0 0 0 0 3 7 9 5 )
S H3 3 0 出土土器(0 0 0 0 3 7 9 1 )
S X3 0 1 出土土器(0 0 0 0 3 7 3 0 )
S X3 0 1 出土土器(0 0 0 0 3 7 3 1 )
S X3 0 1 出土土器(0 0 0 0 3 7 3 9 )
S H3 3 0 ・ P 2 8 出土土器(0 0 0 0 3 7 9 2 )
177
写真図版6−4
S K3 3 3 出土土器(0 0 0 0 3 7 6 3 )
S K3 3 3 出土土器(0 0 0 0 3 7 6 2 )
S K3 3 1 出土土器(0 0 0 0 3 7 9 4 )
3区検出面出土土器(0 0 0 0 3 7 0 2 )
00003775
00003777
00003776
00003718
00003715
00003719
3区出土手捏土器
00003708
00003778
3区出土土製模造鏡・丸玉
00003705
00003709
00003706
00003707
3区出土石製紡錘車
178
3区出土砥石
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
第7章
み
か
し
き
う
め
さ
か
三ヶ敷梅坂遺跡
み
か
し きう め さ か
遺跡名:三ヶ敷梅坂遺跡(略号MKU)
さ
が
と
す
ゆ
び
ま ち
う め さ か
所在地:佐賀県鳥栖市柚比町字梅坂
み
や
き
き
や ま
そ の
べ
み
か
し き
三養基郡基山町大字園部字三ヶ敷
179
柚比遺跡群1
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
三ヶ敷梅坂遺跡は、佐賀県三養基郡基山町大字園部字三ヶ敷と鳥栖市柚比町字梅坂に所在する。柚比遺跡群の北西
部に位置し、杓子ヶ峰北東麓から続く高位段丘の東端付近にあたる。東側は南北両方から入り込んだ狭長な谷によっ
て金丸古墳群や八ツ並金丸遺跡の載る段丘と画され、南側には谷を挟んで柚比梅坂遺跡が位置する。
もともと基山町域の三ヶ敷遺跡として知られ、昭和 58(1983)年度の基山町教育委員会による確認調査で縄文時代
から平安時代に及ぶ遺跡であることが判っていたが(基山町教育委員会 1985)、平成3(1991)年度の確認調査によ
り隣接する鳥栖市柚比町字梅坂地内でも遺構が認められたため、遺跡名を三ヶ敷梅坂遺跡と変更したものである。
調査対象となったのは遺跡の南側中央付近で、段差により区切られた南側の鳥栖市分を1区、北側の基山町分を2
区として調査した。調査面積は、1区と2区を合せて 13,400 ㎡である。調査の結果、1・2区共に古墳時代後期∼平
安時代前期の遺構を検出したが、調査区を含む一帯は昭和3(1928)年頃に実施された耕地整理によって著しく地形
が改変されていて遺存状態はあまり良くなかった。
1区は、標高 52 ∼ 56 mの段丘縁辺部で、谷との比高差は現況で1mほどに過ぎない。遺構は全体に希薄で、散在す
る小穴を除けば、南東端で竪穴住居2棟、中央部南側で方形竪穴状の土坑1基、東端で北西∼南東方向に連なる3基
の周溝状遺構(SX106 ・ 107 ・ 108)が検出されたのみである。SX106 は、長軸 36.1 m、短軸 16.2 mのコ字形の溝で、
遺存状態によるものかもしれないが東辺にあたる部分は開放となっている。溝の幅は 0.4 ∼ 1.4 mほど、深さは最大で
も 0.4 mと浅く、西辺から北辺にかけて2条ないし3条に分かれている。SX107 は、SX106 の中央部にほぼ重なる長軸
12.9 m、短軸 6.6 mのコ字形の溝で、北辺は SX106 と並行するが、南辺は重複しており、この部分の土層観察では
SX106 の埋没後に SX107 が掘削されている。SX108 は、SX107 の東側で SX106 東半部とほぼ重なるコ字形の溝で、や
はり東辺にあたる部分は開放となっている。北辺は SX106 北辺と狭い間隔で並行し、西辺は SX107 西辺と軸を揃える
が、SX106 ・ 107 との新旧関係はやや不明瞭である。これらの周溝状遺構の内側では遺物包含層が確認されたものの、
数基の小穴を除き遺構らしきものは認められず、具体的な構造や性格については判らない。周溝埋土と周溝内側包含
層からは須恵器蓋・杯・椀・皿・鉢・
・甕・壺、土師器蓋・杯・皿・椀・鉢・燭台・甕・甑・壺・竈の他、砥石・
瓦・鉄滓が出土した。周溝内側包含層出土遺物はややまとまった量があり、下部の黄褐色土と上部の黒色土に分けて
取り上げられているが、上層と下層で明確な時期差は認められず、周溝埋土出土遺物と合わせて奈良時代後期∼平安
時代前期の所産と見なせる。竪穴住居・土坑の出土遺物は少なく周溝状遺構との厳密な新旧関係は押さえられないが、
やはり奈良時代前後に比定できそうである。
2区は、標高 52 ∼ 63 mの段丘上および北・南の両斜面にあたる。遺構が確認されたのは南斜面に集中し、段丘上の
平坦面は削平が著しく、北斜面では人為的な遺構と考えられるものは確認されなかった。主な遺構は、竪穴住居 11 棟、
土坑5基、道状遺構1基であるが、遺構内から出土した遺物は僅少である。2区の遺構や遺物包含層から出土した遺
物は、須恵器蓋・杯・椀・皿・平瓶・鉢・甕、土師器蓋・杯・椀・皿・壺・甕・鍋、滑石製紡錘車、瓦、鉄滓がある。
古墳時代末期から平安時代前期に盛期を迎え、平安時代中期にまでは継続しない集落と考えられる。なお、SK217 と
SK218 は形態・構造から落し穴と思われるが、出土遺物がないため時期の特定はできなかった。この他、旧石器時代
のナイフ形石器2点が採集されたが、紙数の関係で図示していない。
今回の調査区は、土師器燭台や精製の土師器杯(図7-10-26)、瓦、鉄滓、鞴羽口などの出土遺物から見ると一般的
な集落とはやや様相を異にするようであるが、具体的にどのような性格の遺跡であるのかは現時点で明らかにし得な
い。今後の検討に際しては、位置や環境を踏まえた1区周溝状遺構の解釈がおそらく重要な鍵となるだろう。
参考文献
基山町教育委員会(1985)
『金丸遺跡群』基山町文化財調査報告書第6集
中島 恒次郎(1992)
「都へ行った土器-長岡京右京 第 102 次調査 SD10201 出土資料-」
『古文化談叢』第 28 集 九州古文化研究会
180
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
2区
1区
図7- 1 遺跡周辺の地形(1 / 2 ,0 0 0 )
181
柚比遺跡群1
45
X=
26
0
-4
50
40
Y=
-4
50
20
Y=
45
X=
24
0
X=
45
22
0
45
X=
-4
49
80
Y=
20
0
SK1 0 3
Y=
45
X=
18
0
SX1 0 6
SX1 0 7
-4
Y=
SX1 0 8
SH1 0 2
0
20m
SH1 0 1
図7- 2 1区の遺構(1 / 6 0 0 )
182
49
40
-4
49
60
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
X=
45
32
0
Y=
-4
49
60
Y=
-4
50
00
X=
45
34
0
Y=
-4
50
20
45
28
0
X=
SK2 1 7
SK2 1 8
SH212
SH219
45
X=
SH220
26
0
SX2 2 5
Y=
-4
SH2 2 1
50
60
45
X=
30
0
SH2 0 9
SK2 2 7
SD2 1 1
SH2 1 5
SH2 1 3
SK222
SH223
SH2 1 4
SX2 2 6
SK2 2 4
SH210
SH2 1 6
0
20m
図7- 3 2区の遺構(1 / 5 0 0 )
183
5 2 .5 m
柚比遺跡群1
SH1 0 2
5 2 .5 m
SH1 0 1
5 2 .5 m
5 2 .5 m
SH2 1 0
SH2 1 2
6 3 .7 m
5 8 .7 m
SH2 0 9
5 8 .7 m
6 0 .9 m
6 3 .6 m
6 0 .3 m
SH2 1 6
5 8 .5 m
SH2 1 4
6 0 .7 m
SH2 1 3
6 0 .3 m
SH2 1 9
SH2 2 1
6 2 .3 m
SH2 2 0
5 8 .8 m
6 0 .7 m
5 8 .7 m
6 2 .3 m
6 2 .3 m
0
図7- 4 竪穴住居(1 / 1 0 0 )
184
4m
SK2 1 7
5 4 .7 m
SK1 0 3
6 3 .3 m
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
6 3 .3 m
6 3 .3 m
5 4 .7 m
SK2 1 8
6 3 .3 m
6 0 .1 m
5 8 .9 m
SK2 2 4
5 8 .8 m
SX2 2 6
6 1 .0 m
SK2 2 7
6 1 .0 m
5 8 .8 m
0
2m
図7- 5 土坑・道状遺構(1 / 6 0 )
185
柚比遺跡群1
5 3 .3 m
A
B
2
5 3 .0 m
C
D
2
SX1 0 6
5 2 .8 m
E
F
B
A
1
2
C
D
5 2 .8 m
G
H
G
H
1
SX1 0 7
F
E
K
5 2 .6 m
I
L
I
J
J
3
M
N
5 2 .5 m
K
3
3
L
SX1 0 8
5 2 .6 m
M
3
N
2
1:SX1 0 7 埋土(暗赤褐色土・暗褐色土)
2:SX1 0 6 埋土(黒褐色土・暗赤褐色土)
3:SX1 0 8 埋土(暗赤褐色土・暗褐色土)
0
10m
0
図7- 6 S X1 0 6 ・ S X1 0 7 ・ S X1 0 8 (1 / 2 0 0 )・土層(1 / 4 0 )
186
2m
表 7 -1
構造
遺構
番号
挿図番号
SH101
図7-4
方形
SH102
図7-4
SH209
施設
三ヶ敷梅坂遺跡
竪穴住居
新旧関係
規模
出土遺物
時期
備考
×
古墳後期∼
-
×
×
-
貼床
甕、壺
蓋、椀、甕
手捏土器
奈良
-
-
甕
杯、甕
×
古墳後期
-
-
-
椀
平瓶
瓦
奈良
-
48
-
-
甕
壺?
×
古墳後期∼
-
148+ α
51
-
-
甕
×
×
古墳後期∼
-
352+ α
139+ α
30
-
-
×
×
×
-
-
-
342+ α
215+ α
51
-
-
×
×
×
-
-
-
-
251+ α
246
17
SH220
-
×
×
×
-
-
-
-
-
165+ α
150+ α
16
-
SH219
×
×
×
-
-
-
-
-
-
722
171+ α
57
-
-
甕、壺
蓋、平瓶?
鉄滓
古墳後期
-
-
-
-
-
460
391
30
SK222
SH210
甕?
蓋
×
古墳後期?
竪穴住居?
ベッド 土坑
竈
溝
4
○
×
×
方形
4?
○
×
図7-4
方形
?
○
SH210
図7-4
方形?
2(4)
SH212
図7-4
方形?
SH213
図7-4
SH214
長軸
短軸
深さ
旧
新
土師器
須恵器
その他
×
552
536
35
-
-
甕、竈
×
×
×
592
552
60
-
-
×
×
×
×
325
309
7
-
-
○
-
-
-
337+ α
244
49
SH223
-
○
-
-
-
286+ α
251
12
方形?
-
○
-
-
-
337+ α
210
図7-4
方形?
1(4?)
○
-
-
-
150+ α
SH215
図7-3
方形?
-
-
-
-
-
SH216
図7-4
方形?
1(4?)
-
-
-
SH219
図7-4
方形?
-
○
-
SH220
図7-4
方形?
-
-
SH221
図7-4
方形?
-
SH223
図7-3
-
-
平面形 主柱穴
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
187
遺構
番号
挿図番号
SK103
三ヶ敷梅坂遺跡
規模
形状
新旧関係
土坑・周溝状遺構・道状遺構
出土遺物
時期
備考
-
土師器(甕)、須恵器(椀、蓋)
奈良
-
-
-
×
-
落し穴?
116
-
-
×
-
落し穴?
181
-
-
SH323
土師器(甕)、須恵器(杯)
古墳後期
-
155
155
61
-
-
土師器(甕)、須恵器(杯、甕)
古墳後期
-
不整形
346
270
68
-
-
×
-
-
図7-6
長方形
3610
1620
-
-
SX107
土師器(蓋、杯、椀、皿、鉢、甕、竈、燭台)、
須恵器(蓋、杯、椀、皿、鉢、瓸、壺、甕)、
瓦、砥石、鉄滓
奈良∼平安前期
周溝状遺構
SX107
図7-6
長方形
1290
660
-
SX106
-
土師器(甕)
須恵器(蓋、杯、椀、甕)
奈良∼平安前期
周溝状遺構
SX108
図7-6
長方形
1590
1450
-
-
-
土師器(蓋、杯、甕)、
須恵器(蓋、杯、椀、甕、壺)、
瓦、鉄滓
奈良∼平安前期
周溝状遺構
SX226
図7-5
不整形
528+ α
149
-
-
-
×
-
道状遺構
平面形
長軸
短軸
深さ
旧
新
図7-5
方形
226
216
42
-
SK217
図7-5
長楕円形
173
61
116
SK218
図7-5
長方形
154
97
SK222
図7-5
楕円形
182
SK224
図7-5
楕円形
SK227
図7-5
SX106
柚比遺跡群1
188
表 7 -2
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
2
4
5
3
6
1
7
16
8
9
10
17
11
12
18
13
14
19
15
21
23
20
22
0
2 0 cm
24
図7- 7 出土遺物1(1 / 4 )
189
柚比遺跡群1
0
図7- 8 出土遺物2(1 / 4 )
190
2 0 cm
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
0
2 0 cm
図7- 9 出土遺物3(1 / 4 )
191
柚比遺跡群1
0
図7- 1 0
192
1 0 cm
出土遺物4(3 3 は 1 / 2 、他は 1 / 4 )
0
5 cm
表 7 -3
番号
出土位置
種別
器種
三ヶ敷梅坂遺跡
出土遺物
寸法
色調
登録番号
にぶい橙
-
00003796
灰白
-
00003798
灰
灰
-
00003799
灰
灰
-
00003800
-
灰
灰
-
00003801
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003797
-
-
灰
灰
-
00003846
-
-
-
灰
灰
-
00003850
-
-
-
-
灰
灰
-
00003856
(9.0)
-
-
-
灰
灰
-
00003848
(10.4)
-
-
-
灰白
灰白
-
00003849
(10.1)
-
-
-
灰
灰
-
00003847
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003845
4.0
(7.5)
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003857
-
(8.0)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003858
(35.6)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003844
-
-
-
6.2
11.3
1.9
灰白
灰白
-
00003851
丸瓦
-
-
-
11.2
10.5
1.9
灰
灰
-
00003853
瓦
丸瓦
-
-
-
9.2
6.9
1.6
灰白
灰白
-
00003852
SX106
瓦
丸瓦
-
-
-
11.5
9.2
3.1
浅黄橙
浅黄橙
-
00003854
SX106 内側
石製品
砥石
-
-
-
7.9
4.8
3.0
-
-
表裏2面使用、190g
00003855
SX106 内側
須恵器
杯
(9.6)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003860
23
SX106 内側
須恵器
蓋
(17.6)
2.1
-
-
-
-
灰
灰
-
00003859
24
SX106 内側
須恵器
杯
(13.4)
3.0
(8.8)
-
-
-
灰
灰
-
00003861
7-8
1
周溝内側黒色土
須恵器
椀
-
-
(8.2)
-
-
-
灰
灰
-
00003871
7-8
2
周溝内側黒色土
土師器
杯
(12.9)
3.6
(8.4)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003866
7-8
3
周溝内側黒色土
土師器
杯
(12.0)
3.2
(8.0)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003868
7-8
4
周溝内側黒色土
土師器
杯
-
-
7.0
-
-
-
橙
橙
内底部ヘラ記号
00003867
7-8
5
周溝内側黒色土
土師器
皿
(14.8)
1.9
(11.8)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003869
7-8
6
周溝内側黒色土
土師器
盤
(22.7)
2.8
(17.7)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003870
7-8
7
周溝内側黒色土
須恵器
壺
(12.4)
-
-
-
-
-
灰褐
灰褐
-
00003873
7-8
8
周溝内側黒色土
須恵器
甕
(15.1)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003872
7-8
9
周溝内側黒色土
土師器
甕
(26.2)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003863
遺物
7-7
1
SH101 竈
土師器
7-7
2
SK103
須恵器
7-7
3
SK103
7-7
4
SK103
7-7
5
7-7
7-7
7-7
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
甕
(19.6)
-
-
-
-
-
にぶい橙
蓋
-
-
-
-
-
-
灰
須恵器
蓋
-
-
-
-
-
-
須恵器
蓋
-
-
-
-
-
-
SK103
須恵器
椀
-
-
(8.2)
-
-
6
SK103
土師器
甕
(24.6)
-
-
-
7
SX106
須恵器
杯
-
-
-
-
8
SX106
須恵器
蓋
(15.1)
-
-
7-7
9
SX106 内側
須恵器
蓋
(15.3)
-
7-7
10
SX106
須恵器
椀
-
-
7-7
11
SX106
須恵器
杯
(14.2)
3.3
7-7
12
SX106
須恵器
皿
(14.8)
1.7
7-7
13
SX106
土師器
杯
(14.4)
7-7
14
SX106 内側
土師器
杯
(12.4)
7-7
15
SX106 内側 2 層
土師器
燭台
-
7-7
16
SX106
土師器
甕
7-7
17
SX106
瓦
丸瓦
7-7
18
SX106
瓦
7-7
19
SX106
7-7
20
7-7
21
7-7
22
7-7
7-7
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
193
備考
挿図
番号
出土位置
種別
器種
三ヶ敷梅坂遺跡
出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
浅黄橙
-
00003864
にぶい黄橙
-
00003862
灰白・灰
-
00003820
灰
灰
-
00003812
灰
灰
-
00003814
-
灰
灰
-
00003815
-
-
浅黄橙
浅黄橙
体部内面にヘラ記号
00003802
-
-
-
橙・浅橙
橙・浅橙
-
00003803
-
-
-
橙
橙
-
00003804
(8.1)
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003806
3.2
(7.2)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003805
3.6
(7.8)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003808
(13.0)
3.5
(7.7)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003807
杯
(14.6)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003816
土師器
盤
(26.0)
3.6
(20.8)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003813
土師器
皿
(13.8)
2.0
(9.6)
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003809
周溝内側 2 層
土師器
皿
(15.6)
1.7
(12.3)
-
-
-
橙
橙
-
00003810
27
周溝内側 2 層
土師器
皿
(15.8)
1.6
(12.7)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003811
28
周溝内側 2 層
須恵器
壺
5.4
-
-
-
-
-
灰白・灰
灰白・灰
-
00003821
7-8
29
周溝内側 2 層
須恵器
壺
-
-
-
-
-
-
褐灰
褐灰
-
00003822
7-8
30
周溝内側 2 層
土師器
壺
-
-
(12.0)
-
-
-
浅黄橙
にぶい黄橙
-
00003817
7-8
31
周溝内側 2 層
土師器
甕
(27.3)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003818
7-8
32
周溝内側 2 層
土師器
甕
(29.6)
-
-
-
-
-
橙
にぶい黄橙
-
00003819
7-9
1
周溝内側包含層
土師器
甑
(28.2)
25.8
(14.3)
-
-
-
橙
橙
-
00003875
7-9
2
周溝内側包含層
土師器
甕
23.4
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003874
7-9
3
周溝内側包含層
土師器
甕
(20.6)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003865
7-9
4
1区
須恵器
杯
(13.7)
-
-
-
-
-
灰オリーブ
灰オリーブ
-
00003826
7-9
5
1 区 I15 区画
須恵器
蓋
(14.8)
1.6
-
-
-
-
灰
灰
-
00003823
7-9
6
1 区 I15 区画
須恵器
蓋
(14.2)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003824
7-9
7
1区
須恵器
椀
(13.0)
3.5
8.1
-
-
-
灰
灰
-
00003827
7-9
8
1区
須恵器
皿
16.7
2.4
12.7
-
-
-
灰
灰
-
00003835
7-9
9
1区
須恵器
皿
(16.0)
2.0
(13.0)
-
-
-
灰白
灰白
-
00003834
7-9
10
1区
土師器
杯
(13.2)
3.6
(7.4)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003828
挿図
遺物
7-8
10
周溝内側黒色土
土師器
7-8
11
周溝内側黒色土
土師器
7-8
12
周溝内側 2 層
7-8
13
7-8
14
7-8
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
甕
(29.4)
-
-
-
-
-
浅黄橙
甕
(35.0)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
須恵器
蓋
(17.0)
1.5
-
-
-
-
灰白・灰
周溝内側 2 層
須恵器
皿
(17.2)
2.0
(13.4)
-
-
-
周溝内側 2 層
須恵器
椀
(13.4)
3.9
(10.0)
-
-
-
15
周溝内側 2 層
須恵器
椀
-
-
(8.8)
-
-
7-8
16
周溝内側 2 層
土師器
杯
(12.2)
3.9
7.4
-
7-8
17
周溝内側 2 層
土師器
杯
(12.6)
3.3
(7.2)
7-8
18
周溝内側 2 層
土師器
杯
(12.8)
3.3
(7.5)
7-8
19
周溝内側 2 層
土師器
杯
(14.0)
3.4
7-8
20
周溝内側 2 層
土師器
杯
(12.6)
7-8
21
周溝内側 2 層
土師器
杯
(13.1)
7-8
22
周溝内側 2 層
土師器
杯
7-8
23
周溝内側 2 層
土師器
7-8
24
周溝内側 2 層
7-8
25
周溝内側 2 層
7-8
26
7-8
7-8
外面
内面
柚比遺跡群1
194
表 7 -3
表 7 -3
番号
出土位置
種別
器種
三ヶ敷梅坂遺跡
出土遺物
寸法
色調
登録番号
にぶい黄橙
-
00003830
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003829
橙
橙
-
00003838
浅黄橙
浅黄橙
-
00003839
灰
灰
-
00003836
灰白
灰白
-
00003837
灰
-
00003825
橙
橙
-
00003833
灰黄
灰黄
-
00003831
灰白
灰白
-
00003832
2.4
褐灰
にぶい橙
-
00003842
7.4
2.7
淡黄∼褐灰
にぶい橙
-
00003841
7.8
4.2
-
-
3面使用、620g
00003843
-
-
-
灰
灰
-
00003882
(8.6)
-
-
-
灰
灰
-
00003883
-
-
-
-
橙
橙
-
00003881
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
00003886
-
-
-
-
橙
橙
-
00003887
-
-
-
-
-
暗灰
暗灰
-
00003892
5.9
11.6
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
00003893
-
-
10.8
10.5
1.9
灰白
灰白
-
00003894
(16.8)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003880
(12.0)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003891
壺
(11.6)
-
-
-
-
-
明赤褐
明赤褐
-
00003890
土師器
甕
(17.8)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003889
須恵器
杯
(10.2)
3.2
-
-
-
-
灰
灰
ヘラ記号
00003884
SK222
須恵器
杯
-
-
(7.6)
-
-
-
暗灰
暗灰
-
00003885
15
SX225
須恵器
椀
(15.4)
6.2
(8.9)
-
-
-
灰
灰
-
00003879
7-10
16
2 区 P43
須恵器
蓋
(12.0)
3.9
-
-
-
-
灰
灰
-
00003877
7-10
17
2 区 P79
須恵器
杯
(12.8)
2.9
(8.0)
-
-
-
灰
灰
-
00003876
7-10
18
2 区 P50
土師器
椀
(18.0)
4.3
(12.4)
-
-
-
橙
橙
-
0003878
7-10
19
2 区包含層
瓦
平瓦
-
-
-
11.7
6.8
3.0
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003911
7-10
20
2 区 L12 区画
須恵器
蓋
(15.2)
2.3
-
-
-
-
灰
灰
-
00003895
遺物
7-9
11
1区
土師器
7-9
12
1区
7-9
13
1区
7-9
14
7-9
7-9
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
皿
(15.2)
1.6
(12.0)
-
-
-
にぶい黄橙
土師器
皿
(14.4)
1.5
(11.0)
-
-
-
土師器
椀
(18.4)
7.1
(9.6)
-
-
-
1区
土師器
椀
(16.0)
7.1
9.1
-
-
-
15
1区
須恵器
壺
-
-
-
-
-
-
16
1区
須恵器
壺
-
-
-
-
-
-
7-9
17
1 区 I15 区画
須恵器
甕
(22.0)
-
-
-
-
-
灰
7-9
18
1区
瓦
平瓦
-
-
-
8.0
7.1
2.0
7-9
19
1区
瓦
丸瓦
-
-
-
10.9
6.5
1.8
7-9
20
1区
瓦
丸瓦
-
-
-
6.4
3.1
1.4
7-9
21
1区
土製品
鞴羽口
-
-
-
8.2
5.0
7-9
22
1区
土製品
鞴羽口
-
-
-
9.2
7-9
23
1区
石製品
砥石
-
-
-
14.3
7-10
1
SH209 床面
須恵器
蓋
-
-
-
7-10
2
SH209
須恵器
椀
-
-
7-10
3
SH209 床面
土師器
壺
(7.1)
-
7-10
4
SH210 竈
土師器
甕
(13.6)
-
7-10
5
SH210
土師器
甕
(15.2)
-
7-10
6
SH212 床面
須恵器
平瓶
4.9
7-10
7
SH212 床面
土師器
椀
(18.3)
7-10
8
SH212
瓦
丸瓦
-
7-10
9
SH213
土師器
甕
7-10
10
SH221
須恵器
蓋
7-10
11
SH221
土師器
7-10
12
SH221
7-10
13
SK222
7-10
14
7-10
第7章 三ヶ敷梅坂遺跡
195
備考
挿図
番号
三ヶ敷梅坂遺跡
出土遺物
色調
寸法
備考
登録番号
灰白
-
00003896
灰
灰
-
00003898
灰
灰
-
00003897
-
にぶい橙
にぶい橙
回転ヘラミガキ
00003905
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
00003910
-
-
-
にぶい橙
にぶい橙
-
00003908
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003906
(8.2)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
00003907
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003899
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003904
(20.6)
-
-
-
-
-
灰
灰
-
00003900
甕
(29.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
00003903
紡錘車
-
-
-
3.8
3.7
1.2
-
-
滑石、裏面に線刻文様
00003912
出土位置
種別
器種
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
杯
(16.1)
3.7
(12.4)
-
-
-
灰白
須恵器
皿
(16.2)
2.0
(13.2)
-
-
-
須恵器
皿
(19.2)
1.5
(15.2)
-
-
-
2 区 N11 区画
土師器
蓋
(19.2)
4.6
-
-
-
25
2 区包含層
土師器
皿
(16.0)
1.7
(11.8)
-
7-10
26
2 区 N11 区画
土師器
杯
(16.4)
4.3
(8.0)
7-10
27
2 区 N11 区画
土師器
杯
(13.4)
3.2
(8.0)
7-10
28
2 区 N11 区画
土師器
杯
(13.6)
3.6
7-10
29
2 区 M13 区画
須恵器
鉢
(21.3)
7-10
30
2 区 I9 区画
土師器
鉢
(29.2)
7-10
31
2 区 L12 区画
須恵器
甕
7-10
32
2 区 L12 区画
土師器
7-10
33
2 区包含層
石製品
挿図
遺物
7-10
21
2 区 L12 区画
須恵器
7-10
22
2 区 N11 区画
7-10
23
2 区 L12 区画
7-10
24
7-10
柚比遺跡群1
196
表 7 -3
写真図版7−1
1区全景
1区主要部
197
写真図版7−2
S H1 0 1 (南から)
S H1 0 2 (南から)
S K1 0 3 (北から)
198
写真図版7−3
S X1 0 6 ・ S X1 0 7 ・ S X1 0 8 (上空から)
S X1 0 6 ・ S X1 0 7 ・ S X1 0 8 (南東から)
S X1 0 6 ・ S X1 0 7 ・ S X1 0 8 (北西から)
199
写真図版7−4
2区遠景
2区全景
200
写真図版7−5
2区主要部
2区主要部
201
写真図版7−6
202
S H2 0 9 (北から)
S H2 1 0 (南から)
S H2 1 2 (上空から)
S H2 1 9 ・ S H2 2 0 (南西から)
S K2 1 7 (南から)
S K2 1 8 (西から)
S K2 2 4 (東から)
S X2 2 6 (南西から)
写真図版7−7
S H1 0 1 出土土器(0 0 0 0 3 7 9 6 )
S X1 0 6 出土土器(0 0 0 0 3 8 4 9 )
S X1 0 6 内出土土器(0 0 0 0 3 8 5 7 )
S X1 0 6 内2層出土土器(0 0 0 0 3 8 5 8 )
S X1 0 6 ∼ 1 0 8 内黒色土出土土器(0 0 0 0 3 8 6 7 )
S X1 0 6 ∼ 1 0 8 内2層出土土器(0 0 0 0 3 8 2 0 )
S X1 0 6 ∼ 1 0 8 内2層出土土器(0 0 0 0 3 8 0 2 )
203
写真図版7−8
S X1 0 6 ∼ 1 0 8 内包含層出土土器(0 0 0 0 3 8 7 5 )
S X1 0 6 ∼ 1 0 8 内包含層出土土器(0 0 0 0 3 8 7 4 )
1区出土土器(0 0 0 0 3 8 3 5 )
1区出土土器(0 0 0 0 3 8 3 8 )
1区出土土器(0 0 0 0 3 8 3 9 )
00003842
1区出土瓦
204
00003841
1区出土鞴羽口
写真図版7−9
S H2 1 2 出土土器(0 0 0 0 3 8 9 3 )
S K2 2 2 出土土器(0 0 0 0 3 8 8 4 )
2区 P 4 3 出土土器(0 0 0 0 3 8 7 7 )
2区 P 7 9 出土土器(0 0 0 0 3 8 7 6 )
2区 P 5 0 出土土器(0 0 0 0 3 8 7 8 )
2区出土土器(0 0 0 0 3 8 9 8 )
2区出土土器(0 0 0 0 3 9 0 5 )
2区出土石製紡錘車(0 0 0 0 3 9 1 2 )
205
第 8 章 今町大地添遺跡
第8章
い
ま
ま
ち
お
お
ち
ぞ
え
今町大地添遺跡
いままちおお ち ぞえ
遺跡名:今町大地添遺跡(略号IMO)
さ
が
と
す
いままち
きし だ
所在地:佐賀県鳥栖市今町字岸田
み
や き
き やま
なが の
かい だ
三養基郡基山町大字長野字会田
207
柚比遺跡群1
第 8 章 今町大地添遺跡
今町大地添遺跡は、佐賀県鳥栖市今町字岸田と三養基郡基山町大字長野字会田に所在する。柚比遺跡群の東辺を成
す南北に長い高位段丘の南端近くにあたり、調査区内の標高は 31 ∼ 24 mで西側と南側の谷に向かってなだらかに傾斜
する。遺跡の中心部分と思われる今町集落内は宅地化が進んでいて実態が明らかでないが、今次調査C区の東方では
昭和 34(1959)年の道路工事に伴う土取りに際して弥生時代中期後半頃の甕棺墓が確認されている(小田・松隈 1959)
。
南から東にかけては長ノ原遺跡、北東側には弥生∼古墳時代の甕棺墓・箱形石棺墓が検出された一庵山遺跡が所在す
る。
調査区は、今町の集落が載る段丘の南西斜面に位置しており、調査面積は 4,000 ㎡である。道路をはさんだA・B・
Cの3地区のうち、A区とB区では近∼現代の撹乱・削平のためか遺構が確認されなかった。C区では調査区内に奈
良時代を中心とする遺物が散布しており、溝状や土坑状の遺構がやや密に検出されたが、時期・性格不明の小流路や
近代以降の所産と考えられるものあるいは人為的な遺構とは認めがたいものがほとんどであった。しかし、C区西端
中央部の落ち込み SX024 では、下層から古墳時代前期の祭祀に伴うと考えられる土器群が確認されたので、この遺構
について報告する。
SX024 は西側の谷に開く平面がおよそ 11 ×9m、深さ 1.3 mの擂鉢状の落ち込みで、成因は人為的なものではない
可能性が強い。この落ち込みの埋没時期は上層(1∼3層)に包含される遺物から奈良時代頃と考えられるが、下層
(4∼5層)からは古式土師器が多数出土し、特に遺構の底面近くでは据えられたような状態で完形の土器がまとまっ
ていた。SX024 下層出土土器は、小型広口壺や体部中位で屈折する小型の鉢が主体を占め、この2種の他は甕・二重
口縁壺・広口壺・小型精製器台・椀ないし杯に近い単純口縁の浅い鉢・手捏土器などが少量ある程度に過ぎない。出
土状態や器種組成から見ても何らかの祭祀に伴って使用されたものと考えられる。小型壺の卓越や甕の僅少さは祭祀
遺構にまま見られる傾向であるが、高杯の欠如は本遺構の特徴として捉えうる。こうした器種の偏りは祭祀行為の性
格あるいは時期を反映したものと考えられるが、具体的には指摘できない。これらの土器群は古墳時代前期の布留式
併行期の資料と考えられ、布留型甕に口縁部が内弯し肩部に櫛描波状文を施す典型的なものと口縁部がやや直線的で
肩部に波状文や横方向ハケメを施さないものとがあることなどから、布留式古∼中段階併行に比定できよう。
柚比遺跡群内では古墳時代初頭∼前期の集落は確認されておらず、当該期の遺構としては平原遺跡2区でやはり祭
祀行為に関わる可能性の強い土器溜 SX238 が検出されているのみである。平原 SX238 からは布留型甕に加えて庄内型
甕や畿内第Ⅴ様式系甕が出土しており、今町大地添 SX024 下層に先行する資料として位置づけられるが、谷に接した
落ち込み状の遺構であることや、他に同時期の集落・墓地などが確認されていないことなど、両者の類似点は少なく
ない。ただ、今町大地添遺跡の場合は地区外に同時代の集落が存在する可能性が残されており、留意しておく必要が
ある。いずれにしても、柚比遺跡群における古墳時代開始期が、それまでの集落構造を覆すような大きな画期であっ
たことは確かであり、こうした地域社会再編の背景には列島規模の動向を想定すべきかもしれない。
参考文献
小田 富士雄・松隈 嵩(1959)
「佐賀県基山町甕棺遺跡調査概報」
『九州考古学』第7・8号 九州考古学会
柳沢 一男(1989)
「北部九州土器編年の概要」
『古墳時代前半期の古墳出土土器の検討 発表要旨』 埋蔵文化財研究会
井上 裕弘(1991)
「北部九州における古墳出現期前後の土器群とその背景」
『古文化論叢』 児島隆人先生喜寿記念事業会
柳田 康雄(1991)
「2 土師器の編年 2 九州」
『古墳時代の研究 第6巻 土師器と須恵器』 雄山閣出版
蒲原 宏行(1991)
「古墳時代初頭前後の土器編年−佐賀平野の場合−」
『佐賀県立博物館・美術館調査研究書』第 16 集
佐賀県教育委員会(1993)
『平原遺跡Ⅱ』佐賀県文化財調査報告書第 120 集 208
第 8 章 今町大地添遺跡
A区
B区
C区
0
100m
図8−1 遺跡周辺の地形(1 / 2 ,0 0 0 )
209
Y= - 4 3 ,7 6 0
Y= - 4 3 ,7 8 0
Y= - 4 3 ,8 0 0
Y= - 4 3 ,8 2 0
Y= - 4 3 ,8 4 0
柚比遺跡群1
X= 4 4 ,6 4 0
SX0 4 2
SX0 1 1
SD0 1 6
SD0 1 7
SD0 4 1
SD0 1 0
SD0 1 5
SX0 0 9
SD0 0 8
SD0 0 7
SX0 1 4
SX0 1 2
SX0 2 4
SX0 1 3
SD0 3 8
SD0 3 9
SD0 3 2
X= 4 4 ,6 2 0
SX0 4 0
SD0 3 3
SX0 3 5
SX0 3 7
SX0 3 6
SD0 4 3
SX0 4 4
X= 4 4 ,6 0 0
0
20m
1:明褐色土
2:黒色土
3:灰褐色土
4:黒色土(中位にシルト質粘土、
下位に黒色砂が混じる)
5:黄褐色土
2 5 .0 m
1
2
3
4
0
4m
図8−2 C区の遺構(1 / 6 0 0 )
、S X0 2 4 (1 / 1 0 0 )
210
5
第 8 章 今町大地添遺跡
2
3
1
4
7
6
5
9
8
10
14
11
13
12
18
15
16
19
17
24
21
23
22
20
28
27
25
0
29
2 0 cm
26
図8−3 出土遺物1(1 / 4 )
211
柚比遺跡群1
1
5
10
11
14
13
8
7
6
9
4
3
2
12
16
15
19
17
20
18
28
21
26
23
22
27
25
24
0
29
2 0 cm
32
30
0
31
5 cm
33
図8−4 出土遺物2(1 ∼ 2 9 は 1 / 4 、3 0 ∼ 3 4 は 1 / 2 )
212
34
第 8 章 今町大地添遺跡
1
3
4
2
5
6
9
7
10
8
11
13
12
14
15
16
17
18
0
1 0 cm
図8−5 出土遺物3(1 / 3 )
213
番号
出土位置
種別
器種
挿図
遺物
8 - 4
1
SX024 NO.14
土師器
8 - 4
2
SX024 No.31
8 - 4
3
SX024 4 層
8 - 4
4
8 - 4
8 - 4
今町大地添遺跡
出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
淡橙
-
97000161
白灰
灰黄
-
97000162
灰黄褐
灰
-
97000116
灰黄
-
97000149
浅黄橙
浅黄橙
-
97000144
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000142
淡黄
-
97000117
橙
橙
-
97000158
赤橙
赤橙
-
97000163
にぶい橙
にぶい橙
-
97000119
淡黄橙
淡黄橙
-
97000152
白黄
白黄
-
97000160
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000110
橙
-
97000138
橙
橙
-
97000123
黄橙
赤橙
-
97000154
浅赤橙
-
97000135
黄橙
黄橙
-
97000136
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000153
灰黄褐
-
97000133
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
甕
(15.6)
-
-
-
-
-
淡橙
土師器
甕
(16.4)
-
-
-
-
-
土師器
甕
(19.0)
-
-
-
-
-
SX024 No.3
土師器
甕
15.0
-
-
-
-
-
灰黄
5
SX024 No.20
土師器
甕
(15.9)
-
-
-
-
-
6
SX024 No.16
土師器
甕
(12.9)
-
-
-
-
-
8 - 4
7
SX024 4 層
土師器
甕
17.1
-
-
-
-
-
淡黄
8 - 4
8
SX024 No.30
土師器
壺
(14.3)
-
-
-
-
-
8 - 4
9
SX024 No.33
土師器
壺
(20.0)
-
-
-
-
-
8 - 4
10
SX024 4 層
土師器
壺
11.6
16.9
-
-
-
-
8 - 4
11
SX024 No.4
土師器
壺
-
-
-
-
-
-
8 - 4
12
SX024 No.5
土師器
壺
(13.8)
13.7
-
-
-
-
8 - 4
13
SX024 No.43
土師器
壺
13.1
13.4
-
-
-
-
8 - 4
14
SX024 No.16
土師器
壺
11.1
-
-
-
-
-
明赤褐
8 - 4
15
SX024 4 層
土師器
壺
11.0
11.1
-
-
-
-
8 - 4
16
SX024 No.17
土師器
壺
(11.8)
10.0
-
-
-
-
8 - 4
17
SX024 No.9
土師器
壺
11.8
10.0
-
-
-
-
浅赤橙
8 - 4
18
SX024 No.16
土師器
壺
(12.5)
-
-
-
-
-
8 - 4
19
SX024 No.44
土師器
壺
(8.3)
11.7
-
-
-
-
8 - 4
20
SX024 No.41
土師器
壺
11.8
10.6
-
-
-
-
浅黄橙
8 - 4
21
SX024 No.19
土師器
壺
12.2
8.0
-
-
-
-
黄橙
橙
-
97000103
8 - 4
22
SX024 No.15
土師器
壺
11.9
9.0
-
-
-
-
赤橙
赤橙
-
97000151
8 - 4
23
SX024 No.39
土師器
壺
(11.3)
8.8
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000132
8 - 4
24
SX024 4 層
土師器
壺
11.6
7.5
-
-
-
-
灰黄褐
灰黄褐・黒
-
97000115
8 - 4
25
SX024 No.47
土師器
壺
(13.0)
-
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
97000155
8 - 4
26
SX024 No.10
土師器
壺
(11.0)
9.8
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
97000131
8 - 4
27
SX024 No.16
土師器
壺
(9.2)
-
-
-
-
-
浅黄橙
黄橙・灰黄
-
97000137
8 - 4
28
SX024 No.36
土師器
壺
(8.6)
5.4
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000127
8 - 4
29
SX024 No.40
土師器
壺
7.1
5.9
-
-
-
-
明黄褐
黄灰
-
97000104
8 - 5
1
SX024 No.34
土師器
壺
(13.0)
7.9
-
-
-
-
にぶい黄橙
黄橙
-
97000156
8 - 5
2
SX024 No.24
土師器
壺
(14.1)
7.9
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000128
8 - 5
3
SX024 No.7
土師器
壺
13.6
7.7
-
-
-
-
にぶい黄橙
淡橙
-
97000106
8 - 5
4
SX024 No.21
土師器
壺
14.3
7.5
-
-
-
-
褐灰
褐灰
-
97000108
柚比遺跡群1
214
表8- 1
表8- 1
番号
今町大地添遺跡
出土遺物
寸法
色調
登録番号
黄橙
-
97000124
にぶい黄橙
-
97000114
黄橙
-
97000129
にぶい黄橙
-
97000105
黄橙・橙
-
97000148
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000113
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000125
-
灰黄
灰黄
-
97000126
-
-
明橙
明橙
-
97000109
-
-
-
黄橙
黄橙
-
97000157
-
-
-
赤褐
明赤褐
-
97000112
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
97000102
6.3
-
-
-
-
橙
橙
-
97000147
6.4
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
97000101
(16.6)
5.4
-
-
-
-
淡橙
淡橙
-
97000159
鉢
13.9
5.9
-
-
-
-
暗黄橙
暗黄橙
-
97000141
鉢
-
-
-
-
-
-
淡橙
淡橙
-
97000107
土師器
鉢
15.1
5.4
-
-
-
-
淡黄白
淡黄白
-
97000150
SX024 No.16
土師器
鉢
12.9
4.8
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000140
SX024 No.16
土師器
鉢
(12.2)
3.0
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000139
SX024 No.38
土師器
鉢
10.2
3.8
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
97000145
26
SX024 No.1
土師器
鉢
(10.3)
7.8
-
-
-
-
黄橙
黄橙
-
97000130
8 - 5
27
SX024 4 層
土師器
器台
-
-
(12.4)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000118
8 - 5
28
SX024 4 層
土師器
鉢
9.3
5.5
5.4
-
-
-
淡橙
淡橙
-
97000122
8 - 5
29
SX024 No.28
土師器
脚付鉢
5.8
7.3
(6.3)
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000111
8 - 5
30
土製模造品 手捏土器
7.7
4.4
4.5
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000121
8 - 5
31
SX024 No.35 土製模造品 手捏土器
7.9
4.2
3.5
-
-
-
灰
淡黄
-
97000134
8 - 5
32
SX024 No.13 土製模造品 手捏土器
(10.5)
2.7
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
97000146
8 - 5
33
土製模造品 手捏土器
8.1
2.4
-
-
-
-
にぶい黄橙
にぶい黄橙
-
97000120
8 - 5
34
SX024 No.20 土製模造品 手捏土器
8.9
2.8
-
-
-
-
浅黄橙
浅黄橙
-
97000143
8 - 6
1
8 - 6
8 - 6
種別
器種
外面
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
壺
13.5
7.0
-
-
-
-
黄橙
壺
(12.4)
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
土師器
壺
11.8
7.1
-
-
-
-
黄橙
土師器
壺
12.7
6.6
-
-
-
-
にぶい黄橙
SX024 No.25
土師器
壺
(11.6)
6.5
-
-
-
-
浅黄橙
10
SX024 4 層
土師器
壺
(12.6)
-
-
-
-
-
11
SX024 No.8
土師器
壺
-
-
-
-
-
-
8 - 5
12
SX024 No.6
土師器
壺
10.6
8.1
-
-
-
8 - 5
13
SX024 No.21
土師器
壺
12.5
7.6
-
-
8 - 5
14
SX024 No.34
土師器
壺
(12.8)
7.5
-
8 - 5
15
SX024 4 層
土師器
壺
12.2
6.7
-
8 - 5
16
SX024 No.11
土師器
壺
12.3
5.9
8 - 5
17
SX024 No.13
土師器
鉢
17.3
8 - 5
18
SX024 No.26
土師器
鉢
(14.9)
8 - 5
19
SX024 No.5
土師器
鉢
8 - 5
20
SX024 No.16
土師器
8 - 5
21
SX024 No.7
土師器
8 - 5
22
SX024 4 層
8 - 5
23
8 - 5
24
8 - 5
25
8 - 5
挿図
遺物
8 - 5
5
SX024 No.22
土師器
8 - 5
6
SX024 No.13
土師器
8 - 5
7
SX024 No.37
8 - 5
8
SX024 No.7
8 - 5
9
8 - 5
8 - 5
SX024 4 層
SX024 4 層
内面
SX024 3 層
須恵器
蓋
(15.4)
2.4
-
-
-
-
青灰
青灰
-
98002817
2
SX024 3 層
須恵器
椀
(10.8)
4.4
(7.0)
-
-
-
灰
灰
-
98002820
3
SX024 1・2 層
須恵器
椀
(13.1)
3.9
(9.1)
-
-
-
灰黄
灰黄
-
98002814
第 8 章 今町大地添遺跡
215
備考
出土位置
番号
今町大地添遺跡
出土遺物
寸法
色調
備考
登録番号
青灰
-
98002813
灰
灰
-
98002819
灰
灰
-
98002818
-
灰白
灰白
-
98002822
-
-
灰白
灰白
-
98002812
-
-
-
灰黄
灰黄
底部箆切り未調整
98002815
-
-
-
灰
灰
底部回転ヘラケズリ
98002821
(10.0)
-
-
-
暗緑灰
暗緑灰
-
98002816
-
(13.6)
-
-
-
暗青灰
暗青灰
-
98002823
-
-
-
-
-
橙
橙
-
98002810
(24.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
98002825
甕
(28.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
98002824
甕
(29.0)
-
-
-
-
-
橙
橙
-
98002811
瓦
丸瓦
-
-
-
-
-
-
灰白
灰白
表面縄目タタキ痕、裏面布目痕
98002826
鉄器
鉄鎌
-
-
-
19.2
2.1
0.3
-
-
-
97002235
出土位置
種別
器種
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
外面
内面
椀
(12.7)
4.0
(8.0)
-
-
-
青灰
須恵器
椀
(14.8)
3.7
(9.5)
-
-
-
須恵器
椀
(14.4)
4.5
(10.0)
-
-
-
SX024 3 層
須恵器
椀
-
-
8.0
-
-
8
SX024 1・2 層
須恵器
高杯
(16.0)
-
-
-
8 - 6
9
SX024 1・2 層
須恵器
皿
(16.8)
1.8
(12.4)
8 - 6
10
SX024 3 層
須恵器
皿
(19.0)
2.4
(15.2)
8 - 6
11
SX024 1・2 層
須恵器
壺?
-
-
8 - 6
12
SX024 3 層
須恵器
平瓶?
-
8 - 6
13
SX0241・2層
土師器
甕
(24.0)
8 - 6
14
SX024 3 層
土師器
甕
8 - 6
15
SX024 3 層
土師器
8 - 6
16
SX024 1・2 層
土師器
8 - 6
17
SX024 3 層
8 - 6
18
G 区画上層
挿図
遺物
8 - 6
4
SX024 1・2 層
須恵器
8 - 6
5
SX024 3 層
8 - 6
6
SX024 3 層
8 - 6
7
8 - 6
柚比遺跡群1
216
表8- 1
写真図版 8 − 1
今町大地添遺跡全景
C区全景
217
写真図版 8 − 2
S X0 2 4 (南西から)
S X0 2 4 (南東から)
S X0 2 4 (北から)
218
写真図版 8 − 3
S X0 2 4 下層遺物出土状況
219
写真図版 8 − 4
97000161
97000149
97000144
97000117
97000163
97000119
97000160
97000110
S X0 2 4 下層出土土器
220
写真図版 8 − 5
97000138
97000123
97000154
97000135
97000153
97000133
97000103
97000151
S X0 2 4 下層出土土器
221
写真図版 8 − 6
97000132
97000115
97000131
97000127
97000104
97000156
97000128
97000106
S X0 2 4 下層出土土器
222
写真図版 8 − 7
97000108
97000124
97000114
97000129
97000105
97000148
97000125
97000126
S X0 2 4 下層出土土器
223
写真図版 8 − 8
97000109
97000157
97000112
97000102
97000147
97000159
97000141
97000150
S X0 2 4 下層出土土器
224
写真図版 8 − 9
97000140
97000139
97000145
97000130
97000118
97000122
97000111
手捏土器
S X0 2 4 下層出土土器
225
第 9 章 長ノ原遺跡
第9章
な
が
の
は
る
長ノ原遺跡
なが の はる
遺跡名:長ノ原遺跡(略号NNG)
さ が
と す
ながよしまち
き かえ
所在地:佐賀県鳥栖市永吉町字来帰り
227
柚比遺跡群1
第 9 章 長ノ原遺跡
長ノ原遺跡は、佐賀県鳥栖市永吉町字長ノ原・来帰り、三養基郡基山町大字長野字長ノ原・会田一帯に所在する縄
文時代から中世に及ぶ集落遺跡である。遺跡の主要部は国道3号線付近の中位段丘上にあり、鳥栖市教育委員会や基
山町教育委員会が行った数次にわたる発掘調査の所見により弥生時代の拠点的集落の可能性が指摘されている。
今回の調査区は、柚比遺跡群の東端部で本川川の左岸にあたる標高約 22 mの低平地である。北西には縄文早期から
中期の遺物やドングリ貯蔵穴が確認された岸田南遺跡が、やや離れた西側には縄文中期の集石炉群や後∼晩期の包含
層が確認された平原遺跡2区が位置し、縄文時代の遺跡が集中的に分布する区域となっている。
調査を実施した1・2区のいずれにおいても縄文時代の遺物を含む浅黄色粘質シルト層を確認した。この粘質シル
ト層は、平原遺跡2区や岸田南遺跡で縄文時代の遺構・遺物を確認した層と同じ種類の堆積物である。これより下位
は砂層・砂礫層、上位も砂層で覆われていて、すぐ南側を流れる本川川の影響下にあったことがうかがえる。
1区では、縄文時代前期の土器・石器が少量出土した。1区で出土した縄文土器は、縄文前期の轟B式系土器と曽
畑式土器である。5個体分ほどの破片と考えられる轟B式系土器は、いずれも口縁部に隆帯による平行線文を数条巡
らせ、器形は単純な深鉢形のようである。隆帯文の幅や断面形は、いくらか変異があるものの相対的に低く太めの傾
向があり、典型的な轟B式土器の特徴である「みみず腫れ状」の微隆起線文とはやや異なっている。その他にも、文
様帯が口縁部に限られること、口縁上端に刻み目などを施さないこと、1次器面調整の2枚貝条痕をナデ消している
こと、などの後出的様相が目立ち、轟B式系土器の中でもかなり新しい段階のものと考えられる。曽畑式土器は、胎
土中に滑石粉を含むもの(11 ・ 12)と含まないもの(9・ 10)の2個体分があり、全体の文様構成は良く判らない。
石器は、磨製石斧1、磨石1、削器1、石匙1、石鏃4の他、黒曜岩・讃岐岩の剥片・砕片が若干出土した程度であ
る。なお、礫・土器の集合が近接して2箇所(SX101 ・ 102)検出されているが、記録の不備により正確な位置が判ら
ないので写真のみを掲げておく(写真図版9‐2)
。
2区では、下層で縄文時代の遺物包含層、上層で自然流路、溝、落ち込み、小穴を確認した。下層の出土遺物は無
文部の小破片数点のみで図示に耐えるものはない。上層から1点出土した縄文土器(図9‐4‐ 13)は、突起を持つ
口縁部破片で、確証はないが胎土中に滑石粉を含み押引文を施す点から見ると中期後葉の並木式に近いものかもしれ
ない。上層では自然流路1条(SD210)、小溝4条(SD201 ・ 202 ・ 203 ・ 209)、不整形土坑状の落ち込み8箇所
(SX204 ・ 205 ・ 206 ・ 207 ・ 208 ・ 211 ・ 212 ・ 215)と小穴若干を検出したが、出土した遺物のほとんどは器形すら判
断できない土器小片で、これらの「遺構」の時期・性格は不詳とせざるを得ない。比較的遺存状態の良いものとして
弥生時代前期後葉∼中期初頭の甕底部2個体があるが、調査区内には明確な生活痕跡がなく、八ツ並金丸遺跡や今町
岸田遺跡などから流出した2次堆積資料の可能性がある。
参考文献
鳥栖市教育委員会(1979)
『長ノ原遺跡調査概報』鳥栖市文化財調査報告書第5集
久山 高史(1991)
「長ノ原遺跡」
『弥生時代の掘立柱建物』 埋蔵文化財研究会
湯浅 満暢(1997)
「長ノ原遺跡」
『佐賀県文化財年報』2 佐賀県教育庁文化財課
下村 佐和子(1998)
「岸田南遺跡(1区)
」
『佐賀県文化財年報』3 佐賀県教育庁文化財課
佐賀県教育委員会(1993)
『平原遺跡Ⅱ』佐賀県文化財調査報告書第 120 集
田島 龍太(1982)
「菜畑遺跡縄文前∼中期の土器群の編年と様相」
『菜畑』唐津市文化財調査報告第5集 唐津市教育委員会
水ノ江 和同(1987)
「曽畑式土器の出現-東アジアにおける先史時代の交流-」
『古代学研究』第 117 号 古代学研究会
228
第 9 章 長ノ原遺跡
2区
1区
0
100m
図9−1 遺跡周辺の地形(1 / 2 ,0 0 0 )
229
柚比遺跡群1
1区
I
X=44,330
H
H
I
G
F
F
X=44,320
E
K
A
流
路CG
︵
砂
層
︶
E
B
X=44,310
D
J
D
C
X=44,300
B
7
Y=-43,720
8
6
5
4
Y=-43,700
9
10
Y=-43,730
11
Y=-43,710
12
3
0
20m
21.9m
11
1
5
4
2
3
0
11
5
7
10
8
9
4m
1:灰白色砂
2:白色砂
3:明褐色砂
4:白色細砂と褐色砂(粘質)が混じる
A
D
C
B
E
F
7
10
8
6
5:浅黄色粘質シルト(一部砂質)
6:黒褐色粘質土(木質含む)
7:浅黄色細砂
8:灰色細砂
G
H
9:灰色砂(一部木質含む)
10:灰色砂
11:攪乱
J
I
1
Y=-43,660
SD209
2
SD201
SX212
SD202
SX208
3
Y=-43,670
SD203
SX215
SX207
4
SD210
SX211
5
Y=-43,680
SX206
SX204
6
SX205
X=44,340
X=44,350
X=44,360
X=44,730
7
0
図9−2 1区(1/500)
、1区B試掘坑北壁土層(1/100)
、2区(1/500)
230
20m
第 9 章 長ノ原遺跡
1
4
2
3
6
5
1111
7
9
1122
8
13
10
16
15
14
0
2 0 cm
21
20
18
17
23
22
0
0
5 cm
5 cm
19
図9−3 出土遺物(1 ∼ 1 6 は 1 / 4 、1 7 は 1 / 3 、1 8 ∼ 2 3 は 1 / 2 )
231
番号
長ノ原遺跡
出土遺物
色調
寸法
備考
登録番号
灰褐・黒褐 にぶい褐・黒褐
2 と同一個体か
00001582
灰褐・黒褐 にぶい褐・灰褐
1 と同一個体か
00001583
焼成後穿孔
00001584
灰黄褐・黒褐 灰黄褐・灰褐
5 と同一個体か
00001580
-
灰黄褐・黒褐
4 と同一個体か
00001581
-
-
灰黄褐・黒褐 灰黄褐・黒褐
-
00001585
-
-
-
灰褐・黒
灰褐・黒
-
00001586
-
-
-
-
黒褐
灰黄褐・黒褐
-
00001587
-
-
-
-
-
灰白
にぶい黄橙
-
-
-
-
-
-
深鉢
-
-
-
-
-
-
にぶい黄橙
灰黄褐
にぶい黄橙
灰黄褐
にぶい褐
黒褐
縄文土器
深鉢
-
-
-
-
-
-
灰褐
灰褐
10 と同一個体か
滑石粉未混入
9 と同一個体か
滑石粉未混入
12 と同一個体か
滑石粉混入
11 と同一個体か
滑石粉混入
13
2区C4区画No.109 縄文土器
深鉢
-
-
-
-
-
-
灰黄褐・褐灰
黒褐
9 - 4
14
2区B6区画No.92
弥生土器
甕
-
-
7.5
-
-
-
灰黄褐・褐灰 明褐灰・灰黄褐
9 - 4
15
2 区 F4 区画
No.12・13
弥生土器
甕
-
-
6.5
-
-
-
淡赤橙
にぶい黄橙
9 - 4
16
1区F6区画No.34
礫石器
磨石
-
-
-
12.9
9.8
4.5
9 - 4
17
1区G5区画No.1 磨製石器
石斧
-
-
-
9.6
3.5
9 - 4
18
1区F7区画No.1 打製石器
石匙
-
-
-
5.8
9 - 4
19
打製石器
削器
-
-
-
9 - 4
20
1区E5区画No.26 打製石器
石鏃
-
-
9 - 4
21
打製石器
石鏃
-
9 - 4
22
1区F6区画No.31 打製石器
石鏃
9 - 4
23
石鏃
出土位置
種別
器種
縄文土器
口径
器高
底径
長さ
幅
厚さ
深鉢
(24.0)
-
-
-
-
-
縄文土器
深鉢
-
-
-
-
-
-
縄文土器
深鉢
-
-
-
-
-
-
縄文土器
深鉢
-
-
-
-
-
-
縄文土器
深鉢
-
-
-
-
-
6
1区F5区画No.3 縄文土器
深鉢
-
-
-
-
9 - 4
7
1区F5区画No.20 縄文土器
深鉢
-
-
-
9 - 4
8
1区F7区画No.5 縄文土器
深鉢
-
-
9 - 4
9
縄文土器
深鉢
-
9 - 4
10
1区F5区画No.28 縄文土器
深鉢
9 - 4
11
1 区 F5 区画
縄文土器
9 - 4
12
1 区 F5 区画
9 - 4
挿図
遺物
9 - 4
1
9 - 4
2
9 - 4
3
9 - 4
4
1 区 F5 区画 No.30
E8 区画 No.1
1 区 F5 区画No.4
G5区画
1 区 F5 区画
No.11・No.18
1 区F6 区画 No.2
F5 区画
9 - 4
5
1 区 F6 区画
9 - 4
1区F5区画
No.31・32・33
1 区 F6 区画
1 区 F6 区画
1 区 G5 区画
打製石器
外面
黒褐・黒
内面
黒褐
灰黄褐
灰白
灰白
00001590
00001589
00001591
00001592
滑石粉混入
00001588
-
00001594
にぶい橙
にぶい褐
-
00001593
-
-
-
00002006
1.4
-
-
-
00002007
2.7
0.7
-
-
讃岐岩
00002013
7.3
4.9
1.4
-
-
讃岐岩
00002012
-
2.2
1.9
0.6
-
-
讃岐岩
00002008
-
-
1.8
1.5
0.5
-
-
讃岐岩
00002010
-
-
-
2.8
1.9
0.8
-
-
讃岐岩
00002011
-
-
-
2.9
2
0.5
-
-
讃岐岩
00002009
柚比遺跡群1
232
表 9 -1
写真図版 9 − 1
1区遠景
1区全景(南東から)
2区全景(南西から)
233
写真図版 9 − 2
S X1 0 1 ・ S X1 0 2 (東から)
S X1 0 1 (東から)
S X1 0 2 (東から)
234
写真図版 9 − 3
00001582
00001580
00001583
00001584
00001586
00001587
00001585
00001581
縄文土器(轟B式系)
00001591
00001592
00001590
00001588
00001589
縄文土器(曽畑式系・その他)
00002013
00002012
00002007
00002010
00002008
00002011
00002009
00002006
石器
235