全体の仕事内容 ・市道を工事する場合や市道にモノを置く場合に管理者 として管理や許可等を行っています。 ・市道の舗装,橋梁,道路施設等を健全な状態に維持す るため,補修や改良工事を行っています。 特徴・特色 ・市域が狭いので,現場の確認,応急復旧等の対応がす ぐに出来ます。 ・比較的若い職員が多く,活気のある職場です。 ◆管理係◆ 道路課人員構成 •男女 7:1 •男女 3:0 •男女 3:3 50代 ∼ ∼ 20代 40代 30代 •男女 2:0 担 当:道路管理,放置自転車対策 入庁年度:平成23年度 ①道路の管理に関すること ⇒道路の占用に関する審査及び許可,開発行為等に 係る協議や官民境界協定に関することなど,道路全 般に関する事務を行っています。 ②地籍調査に関すること ⇒国土調査法に基づく土地の調査で,土地の形状や 面積,所有者等を確認する作業を行っています。 ③放置自転車対策に関すること ⇒放置禁止区域での放置自転車等の移送及び保管, 啓発等を行っています。 ▼先輩職員の声▼ 私は管理係で主に各関係機関より提出される様々な工事等の申請書の審査及び許可書の発行や,建物の 建築に伴う道路施設の協議を行っております。つまり,管理係は各関係機関に対して様々な指導を行う係 です。指導を行うには,膨大な知識の習得や状況に応じた判断を養わなければなりませんが,美しい街並 みや市民の安全を守る大切な仕事であるため,とてもやりがいのある仕事です。行政には民間企業では経 験できないような仕事もあるので,街を考え,創り,守るというスケールの大きい仕事をしてみたい方に おすすめです。特に,芦屋市はコンパクトな自治体ですので,自分のやりたいことが出来ることが多く, 熱意があれば色々なことにチャレンジできます。 ◆工事係◆ 担 当:道路,橋梁の改良改修 入庁年度:平成27年度 ①道路の新設,改良及び維持修繕に関すること ⇒比較的規模の大きい舗装の改修等を行っています。 ②橋梁の長寿命化修繕及び架け替えに関すること ⇒橋梁の長寿命化修繕計画に基づき修繕工事や状態 により架け替え工事を行っています。 ③無電柱化に関すること ⇒景観に配慮した災害に強いまちづくりを目指して 無電柱化事業を推進していきます。 ④交通安全対策に関すること ⇒交通安全施設の新設や改良改修を行っています。 ▼先輩職員の声▼ 私は工事係で主に道路,橋梁工事の発注業務を行っています。工事設計では同じ工種でも現場により作 業環境が異なるため,様々な条件を考慮しなければなりません。入庁2年目の私では知識に乏しく悩むこ とも多いですが,上司に助言をもらいながら,日々業務を行っています。また,デスクワークばかりかと 思われるかもしれませんが,工事が始まれば,現場で品質,出来栄え等確認し,監督員として指示を出す のも私たちの仕事です。 働いていく中で難しいことも多い仕事ですが,周りもサポートしてくれますし,なにより工事の設計か ら完成,つまり工事の最初から最後までに携わることのできるやりがいある仕事だと思います。 ◆維持係◆ 担 当:道路の維持修繕 入庁年度:平成21年度 ①道路の維持修繕及び除草清掃に関すること ⇒比較的規模の小さい舗装や側溝の維持修繕,除草 清掃などを行っています。 ②公益灯の新設,改良及び維持修繕に関すること ⇒公益灯のLED化工事及び電球切れなどの維持修繕 工事を行っています。 ③市民要望への対応に関すること ⇒道路の施設管理に関する要望(道路にできる水溜 まりの解消,道路が暗い場所への公益灯の新設な ど)へ対応を行っています。 ▼先輩職員の声▼ 私は維持係で道路の維持修繕などに関する業務を担当しています。市民からの要望や道路の破損などの 連絡を受け,現地確認を行います。現地確認後,対応の有無を判断し,対応が必要であれば業者へ依頼し, 職員で対応できる内容(部分的に舗装が剥がれた部分を補修材で埋めるなど)であれば職員で処理する事 もあります。限られた年間予算で,より多くの要望や維持修繕が出来るよう,一定判断基準をもって対応 の有無や修繕の範囲を決定します。そのため,全ての市民の要望に対して応える事は出来ませんし,市民 が望む100%の内容で応えられない事もあります。そして、そのような状況にあっては,「維持係が出 来る最大限の対応は何か?」または「他の係や課で違った方法で要望に対応できないか?」など,先輩や 上司のアドバイスを受けながら,問題解決に取り組んだりもします。要望は,市民の生活環境に直面した 内容のため,要望に応える事は市民一人一人の生活環境の向上に繋がります。時には,お礼のお電話があ り嬉しそうなお声を聞けたりもして,より一層,充足感ややりがいを感じます。 そして,現在,私には保育園に通う子供がおり,育児と仕事の両立が必要で,部分休業を取得していま す。そのため,働く時間が短く,周りのサポートを受けながら日々,仕事をしています。年々,女性の土 木職員が増え,道路課でも私を含め3名が在籍していますが,土木職はまだまだ男性の割合が多い職種で す。しかしながら,職場全体が育児と仕事の両立への理解やサポートがあり,安心して育児ができ仕事が でき,毎日が充実しています。 どうですか?こんな素敵な先輩方と一緒に働いてみませんか?
© Copyright 2025 ExpyDoc