京都支部 ニュースレター (ジャパンファウンデーション) 第 30 号 2016年 秋 深まりゆく秋の京都、紅葉が美しい季節となりました。京都支部が夏以降に行なった事業をご紹介します。 能楽チャリティ公演~熊本地震被災地復興のために~ 今年4月に発生した熊本地震の被災地を支援するため、8月25日にロームシアター京都で、流派の垣根を越え て競演するチャリティ公演を共催で開催しました。 (主催:京都在住能楽師有志 共催:京都市/ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/ 国際交流基金 京都支部) 入場券代金と当日義援金箱にお寄せ頂いた義援金合計は、2,546,414円となりました。 9月28日に主催者(京都在住能楽師有志)より、 「日本赤十字社平成28年熊本地震災害義援金」 (1, 273,207円)、 「くまもとエンタメ支援金」(1, 273,207円)へ送金されましたことをご報告します。 また、当日ご来場頂いた多くの皆様から、大変有意義な催物であった、とお声が寄せられました。 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は文化を通じて、世界の人々との対話と交流を実現しています 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)京都支部 ニュースレター 日本文化体験プログラム ~箏・三弦(三味線)の魅力に触れる~ 京都を中心に活躍中の箏・三弦の演奏家 西尾裕美子先生をお迎えしての講演と演奏のあと、参加者たちも先 生の指導を受け、箏の演奏を体験しました。その後、スイスの新しい楽器ハングドラムの演奏家 古瀬晃司氏も 加わり、箏とハングドラムの共演を鑑賞しました。 (主催:国際交流基金京都支部 企画協力:ギャラリー「紅椿それいゆ」主宰・村山靖香氏) 参加した国際交流基金のフェローたちは、 「箏や三弦を生で聴くのは初めて」 「箏の演奏ができたのは貴重な機会」 「箏とハングドラムとの共演がユニーク」等の感想を述べていました。 (10月18日 会場:京都市国際交流会館3階会議室) ジャパンファウンデーションの事業部門は3分野 【文化芸術交流】【海外における日本語教育】【日本研究・知的交流】 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)京都支部 ニュースレター 日本文化を体験する ~伝統芸能の習得をめざして~ 日本の伝統芸能の習得をめざして京都を訪れる各国の若手芸術家および日本研究者を対象として、京都芸術セ ンターが行っているトラディショナル・シアター・トレーニング(T.T.T.)というプログラムがあります。能、狂言、 日本舞踊の分野で夏に3週間の集中トレーニングを受けた参加者たちがその成果を披露する発表会が、京都支部 との共催で8月13日に大江能楽堂で行われました。 海外からの参加者たちが初めて舞台に立って熱演する姿に、観客席からは、大きな拍手が送られていました。 広 報 活 動 ~京都支部の活動をPR~ 11月3日(文化の日)に開催された 「国際交流会館オープンデイ2016」 には、京都支部もブースを出して活 動紹介を行ないました。 当日は、多数の市民と外国人でにぎわい、京都支部のブースには、昨年を上回る約500人が訪れました。 ジャパンファウンデーションは海外23カ国に24の海外拠点を開設しています ウェブサイトの「世界の拠点紹介」www.jpf.go.jp/j/world/index.html をご覧ください 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)京都支部 ニュースレター 現在京都支部で受け入れているフェロー一覧 氏 名 国 籍 性別 滞在期間 RATHMANN, Martin ドイツ 男性 2015年12月 1 日~ 2016年11月30日 ハイデルベルク大学 博士課程 SHEVTSOVA, Galyna ウクライナ 女性 2016年 1 月15日~ 2017年 1 月14日 ウクライナ木造教会の起源を理解 京都大学大学院 キエフ国立建築建設大学 するための、日本の神道建築と仏 工学研究科 教授 教建築の相互影響の研究 SADOMBA, Wilbert Zvakanyorwa ジンバブエ 男性 2016年 3 月 1 日~ 2016年11月30日 吉国恒雄と南部アフリカ都市経験: 京都大学大学院 ジンバブエ大学 日本とジンバブエ、アジアとアフ 文学研究科 応用社会科学研究所 講師 リカをかける二地域間研究 RAHMAN, Md. Siddiqur バングラデシュ 男性 2016年 5 月25日~ 2017年 3 月24日 ジャハンギルノゴル大学 グローバル化のなかでの日本の高 桃山学院大学 准教授 等教育改革と社会階層移動 国際教養学部 TONG, Koon Fung 唐冠峰 シンガポール 男性 2016年 6 月 1 日~ 2016年12月31日 オーストラリア国立大学 音楽を通して分かる老後生活 大阪大学文学部 博士課程 -高齢文化の一環としての演歌- BURGE, Marjorie Grace 米 国 女性 2016年 6 月15日~ 2016年12月14日 カリフォルニア大学 韓国3王朝の文字文化と、新羅と 奈良文化財研究所 バークレー校 博士課程 日本における初期の文学 KAM, Thiam Huat シンガポール 男性 2016年 8 月 1 日~ 2017年 4 月30日 情動、場、創造力:日本のメディ ラトガ-ズ大学 博士課程 アファンたちとその活動の民俗誌 京都精華大学 学調査 ZHANG, Yanru 張艶茹 中 国 女性 2016年 8 月 1 日~ 2016年12月31日 中国社会科学院 国際日本文化研究 近代日本における国体をめぐる議論 世界歴史研究所 準教授 センター MIKEŠ, Marek チェコ 男性 2016年 8 月18日~ 2017年 2 月17日 カレル大学 博士課程 立命館大学 近世大衆文学における「源氏物語」 アート・リサーチ のパラフレーズの研究 センター GERASKOV, Sergii ウクライナ 男性 2016年 9 月 1 日~ 2017年 3 月31日 ドネツク国立技術大学 学部長 現代日本におけるウクライナ像 -その形成要因- YUAN, Ye 袁葉 中 国 女性 2016年 9 月 1 日~ 2017年 5 月31日 コロンビア大学 博士課程 俗語の魅惑:江戸時代における日 大阪大学大学院 本作者の中国白話文学創作 文学研究科 HORIGUCHI, Noriko 2016年 9 月 1 日~ 米 国 女性 Jane 堀口典子ジェーン 2017年 1 月 4 日 テネシー大学 准教授 食す帝国:現代日本における食べ物 京都大学 のナラティブと記憶について 人文科学研究所 JUNG, Sinhyeok 鄭信赫 2016年 9 月 1 日~ 韓 国 男性 2017年 4 月30日 植民地主義と向かい合う:日本、 同志社大学 沖縄、韓国における社会運動と境界 グローバル・スタ トロント大学 博士課程 横断的新植民地主義批判、1960ディーズ研究科 1979 PHILLIPS, Nathalie 英 国 女性 2016年10月11日~ 2017年 6 月10日 所 属 機 関 2016年11月25日現在 エディンバラ大学 博士課程 研 究 テ ー マ 受 入 機 関 日本の工学者の考え方-高齢化が 京都大学大学院 進む日本における介護ロボット 文学研究科 関西学院大学 社会学部 平安時代の社会・政治的な背景か 国際日本文化研究 ら見た超(越)自然的な信仰の認識 センター 論的な役割 「国際交流の夕べー能と狂言の会」 (11月22日)および「日本名作映画上映会」 (11月4日、16日、 17日、29日、 30日) の模様については、次号にて掲載いたします。 京都支部 〒606-8436 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 京都市国際交流会館3階 TEL:075-762-1136(平日10:00~17:00、土日祝休) FAX:075-762-1137 ※開室時間:火~金10:00~17:00 (京都市国際交流会館は、月曜日が休館日です。祝日の場合は、その翌日の祝日でない日が休館日となります。)
© Copyright 2025 ExpyDoc