お 知 ら せ 祝50号 愛育研究センター 東九州短期大学内 (一ッ松) ◎ 英語でおあそび 講師:奥田沙千子先生 中津市子育て情報 No 50 H28. 12. 1 発行 中津市役所 子育て支援課 ☎ 22-1129 日時: 12月7日(水) 内容:簡単な英単語や歌・ゲームなど。 ◎ 読み聞かせ講座 講師:読み聞かせグループ ゆめくらぶ 他 日時: 12月14日(水) 内容:わらべうた・手遊び・絵本の読み聞かせなど。 中津市のHP → 子育て → 子育てのすすめ → ぽこ あ ぽこ ◎ 食育体験教室 ☆クリスマスパーティー 親子でクッキング☆ 子育て支援センター「なずな」 如水保育園内(是則) 開館日時: 平日 9時~14時 日時: 12月21日(水) 講師:木下美千代先生(東九州短期大学教員) 内容:当日のお楽しみ! 留意点:材料費として1家族300円 ◎ 12月の親講座 「めぐちゃん先生と作ろう!おせち料理」(要予約) ◎ キッズランド(季節の歌・工作・その他イベント) 講師:衛藤めぐみ 氏 (おおいた食育コーディネーターネットワーク) 日時: 12月 10日(土) 10時~13時 対象:地域の方々 場所:如水保育園 内容:毎年大人気のめぐちゃん先生!!今回はおせち料理を教えて頂きます。 昔から伝わる伝統的なおせちから少しおしゃれなおせち料理を提案して 頂く予定です。 留意点:エプロン・マスク・三角巾・マイ皿・マイ箸・マイタッパ 材料費は個人負担です。 日時: 1月11日(水) 準備物:ハサミ・のり・クレヨン(クレパス)・セロテープ・1~2人用ビニールシート ◎ 1月の親講座 ~ 歌う会 ~ 講師:金光宏子 氏 (音楽友の会研究所) 日時: 1月 20日(金) 19時~ 対象:地域の方々 場所:如水保育園 内容:季節のうつろいを、歌で感じ表現してみませんか? 歌とリズムで寒さを吹き飛ばしましょう。楽譜代は個人負担です。 ※ 親講座に参加希望の方はお問い合わせください。 【問合先】「なずな」 ℡ 32-5620 (担当 湯浅) ◎ ふるさと再見チャレンジ 日時: 1月18日(水) 講師:井上秀子先生(大分おもちゃ図書館 まこと代表) 内容:昔懐かしい遊びを一緒に楽しもう! ◎ 親子ヨガ講座 講師:江藤恵美子先生 日時: 1月25日(水) 内容:ストレッチ・各種ポーズ 準備物:大判バスタオル(ヨガマット可)・動きやすい服装 汗拭きタオル・水分補給用の飲み物 ※ 全体として、開場時間:10時~12時(受付10時~、開始10時半~) 場所:下宮永集会所 対象:未就学児とその保護者(事前申し込みの方) ☆準備・保険の都合上、必ず事前申し込みの連絡をお願いします! 【問合先】 中津市愛育研究センター ℡ 080-5265-3054 (受付時間:月・火・木・金 9時~13時 担当 安田) 子育て支援センター「木もれび」 井上小児科医院内 (上宮永) 開催日時:平日10時~17時、土曜日10時~16時 ◎ おはなし会 講師:木もれびスタッフ 日時: 12月 12日(月) 11時~11時半 場所:小幡記念図書館 視聴覚室 内容:図書館の「おはなし会」に、木もれびスタッフがパネルシアターで参加。 ◎ うたい聞かせの会 日時: 12月 2日(金)10時~11時半の1回 講師: ピアニスト 三宅佐知子先生 バイオリニスト 三宅孝治先生 場所: 教育福祉センター 多目的ホール 日時: 1月6日(金)10時~11時半、12時半~14時の2回 講師: ピアニスト 三宅佐知子先生 場所: 教育福祉センター 中会議室 内容: 12月は恒例のクリスマスコンサート。バイオリンやピアノの演奏、今年も サンタさんは来てくれるかな? 1月はいつものうたい聞かせの会です。 季節の歌、童謡、手遊び、パネルシアターなど盛りだくさん。 留意点:1月はおやつがでます。親子1組100円です。 ◎ ミキ先生&ママといっしょにABC 講師:坂本美紀先生 日時: 12月20日(火)1月31日(火) 10時~12時(10時から40分間は自由遊び) 場所:井上小児科内 木もれび 内容:歌やパネルシアターで、英語の世界を楽しんでくださいね。 留意点:おやつがでます。親子1組100円です。 ◎ ベビーマッサージ[要予約] 講師:篠原優美先生 (ベビーサイン、ベビースキンケア、絵本の紹介等もあります。) 日時: 12月26日(月)、1月30日(月) 11時半~12時半と13時~14時の各2回 場所:井上小児科内 木もれび 内容:ママ、パパが赤ちゃんを優しくマッサージ。マッサージ後、 増田助産師による個別相談を受け付けます。(相談無料) 留意点:準備物はバスタオル、タオル、防水シート。講師料 1,000円です。 マッサージ後に水分補給をします。ミルクの方は持参してください。 毎週土曜日13時より、木もれび保育士 平川がベビーマッサージの 講習を行っています。参加費500円です。 ※ 全体として、対象:お子さん、パパ、ママ 【問合先】「木もれび」 ℡ 26-1256(担当 佐藤恵子・平川) 子育て支援センター「ポール」 福祉の里サマリア館内(蛎瀬) 開館日時: 平日 9時~14時 三光児童館 (三光) 開館日時: 平日 第2・4土曜日 8時半~17時 ◎ <出張広場を行います!! 遊びに来てね☆> 日時: 2017年1月(中~下旬予定)10時半~(1時間程度) 場所:イオン三光 2Fイオンホール(当日直接お越しください。参加は無料です。) 内容:親子ふれあいリズムあそび ◎ 手作り写真館 [要予約・先着6組] 講師:松田美香先生 日時: 12月 21日(水) 10時半~(1時間程度) 場所:サマリア館 2F会議室 内容:テーマに合わせてセットした会場でお子さんを撮影。 留意点:8カ月までのお子さんが対象です。カメラ又は携帯カメラを持参してください。 ◎ 気がるに楽しむお茶教室 [要予約・先着8組] 講師:丹羽真一先生 日時: 12月14日(水)10時半~(30分~1時間程度) 場所:サマリア館 喫茶コーナー 内容:おいしいお茶を入れてリフレッシュしてみませんか? お茶に合うお菓子付 参加費200円 お子さんも参加できます。 ◎ 節分:お面作り 日時: 1月 26日(木) 10時~12時 場所:三光児童館 対象:未就学児と保護者 内容:2月3日は節分です。かわいくて、ちょっと怖い鬼のお面を作りましょう。 留意点:参加は自由です。(無料) 【問合先】 ◎ おはなし広場 講師:ゆめくらぶ 日時: 12月 7日(水)、 1月 11日(水) 10時半~(30分程度) 場所:子育て支援センター「ポール」 内容:読み聞かせ、エプロンシアターなど。 ◎ 親子ふれあいベビーマッサージ [要予約・先着8組 日時の変更もあります。] 日時: 12月22日(木)、1月27日(金)10時半~11時半 講師:寺本亜紀先生 場所:子育て支援センター「ポール」 内容:ベビーマッサージ、リズム遊び、おはなしなど。 【問合先】「ポール」 ℡ 64-9062 (担当 今永) ◎ ちびっこたちのクリスマス 日時: 12月 22日(木) 10時~12時 場所:三光児童館 対象:未就学児と保護者 内容:クリスマスの歌を歌ったり、身体を動かしたり…。サンタさんは?! 留意点:参加希望の方は、12月19日(月)までに申し込んでください。(参加無料) 中津市社会福祉協議会 ℡ 43-5194(担当 田渕、恒任) おかげさまで「ぽこ あ ぽこ」は、発行50号を むかえました。これからも中津の子育て応援情報を 発信していきますので、お楽しみに!! 桜っ子広場 教育福祉センター内 (沖代町) 開館日時: 月・水・木・金・土曜日 9時半~16時 ◎ 行事 時間:10時半~11時半 場所:教育福祉センター内 12月 1月 1日(木) 8日(木) 15日(木) 16日(金) 22日(木) 5日(木) 12日(木) 19日(木) 20日(金) 26日(木) 内 容 リトミック 英語で遊ぼう 手話で遊ぼう 製作遊び 読み聞かせ ◎ クリスマス撮影会 日時:12月21日(水)、22日(木) ”スタジオさくらっこ”でかわいいサンタさんに変身して 親子で思い出のクリスマス写真を撮ってみませんか。 ※ 毎週火曜日(10時~15時)は、南部まちなみ交流館で、出張桜っ子 「あそびのひろば・どうしん」を開所しています。 ぜひ遊びに来てくださいね。 【問合先】 「桜っ子広場」 TEL 23-1225 「おおいた子育てほっとクーポン」に 「読み聞かせ絵本の購入」 サービス追加! ! 大分県内と県内市町村では、平成27年度から就学前のお子さんがいるご家庭を対象に 子育て支援サービスに使える「おおいた子育てほっとクーポン」を配布しています。 平成28年12月1日より「読み聞かせ絵本の購入」サービスが追加されますのでお知らせします。 絵本に興味を示しません! 2歳4ヶ月になる娘は、テレビ大好きっ子です。 先日ある講演で「子どもの心を豊かにするのは、絵本に親しませること」と 聞き、さっそく本屋に行って2~3歳向けの本を、5冊ほど選んで買ってきま したが、あまり興味を示しません。 絵本に親しませる方法を教えてください。 〇 対象となる書店 購入できる書店 三光堂書店 明屋書店 中津本店 電話番号 22-0723 24-1221 〇対象となる読み聞かせ絵本の基準 (下記すべてに該当するものとします) ・イラストのあるもの ・漫画、雑誌ではないもの ・絵本の購入時に、書店にてクーポンを使用してください。 ・迷路、探し物、なぞなぞなどのゲーム性がないもの ・一度に複数枚使用することもできますが、クーポンの ・付録(おもちゃなど)が主体ではないもの 額面(500円)以下のサービスには使用できません。 ・端数が出た場合は、現金でお支払いください。 ※サービス利用時に中津市から転出されている方は、クーポンを使用できません。 ※クーポンの再発行はできませんので、ご了承ください。 絵本に興味を示し始めるのは、1歳くらいからですが、このころの子どもにとって、絵本は おもちゃと同じ感覚です。 2歳くらいになって、自分のお気に入りの絵本が決まり、「読んで!」と何度もせがんできます。 質問をされているお母さんの場合、子どもと一緒に選んだのではなく、大人が選んでいるので なかなか興味や関心が向きません。 お母さんが抱っこして、子どもの生活に近い題材と理解しやすい内容の本、「これ読んで!」と 子どもが持って来た本を、優しく読んであげると喜びますよ。 所 在 地 中津市1601番地3 中津市大字下池永124番地1 【クーポン券の対象となる 子育て支援事業のご案内】 アドバイザー 中津市愛育研究センター長 松田 順子 (東九州短期大学特任教授) (1)一時預かり事業 認可保育所や認定こども園、幼稚園などに入所していない就学前のお子さんを対象に、保育所で 一時的にお預かりする制度です。 1か月最大12日間利用できます。 (複数園での利用が可能です。) ≪一時預かり の実施保育所 ≫ ☆利用料のお支払時にクーポン券を利用できます! 保 育 所 名 第二保育所 第三保育所 第五保育所 愛光保育園 光保育園 みどり保育園 如水保育園 小楠保育園 グレース保育園 にしき保育園 八千代保育園 柿坂保育園 かぼちゃ団子のおしるこ ※1人分エネルギー 298kcal 材料2人分 ●南瓜白玉 あずき缶 … 165g 南瓜(正味) … 30g 水 … 100cc 白玉粉 … 30g 塩 … 少々 豆腐 … 30g ●豆腐白玉 白玉粉 … 20g 豆腐 … 20g 作り方 ①南瓜は皮をむいて一口大に切る。 600Wのレンジで3~4分加熱しつぶしておく。 ②南瓜白玉を作る。白玉粉に豆腐と①の南瓜を入れて混ぜる。 耳たぶくらいの固さになったらOK(固いときは水を少し足す)。 丸めて竹串でサイドに線を入れる。 ③豆腐白玉を作る。白玉粉に豆腐を入れて混ぜ、まるく丸める。 ④沸騰した湯に入れて茹で、浮いてきたら取り出して氷水で冷やす。 ⑤南瓜白玉にかぼちゃの種をさす。 ⑥小鍋にゆであずき缶、水、塩少々を入れて温める。 ⑦器に温めた小豆を入れ、白玉をのせたら出来上がり♪ 2016年の冬至は12月21日(水)です。 冬至は陽の気が強くなりはじめる日ということから運気も上昇しはじめる日とされ、 その日にもっと「運」をつけるため名前に「ん」のつくものを食べる「運盛り」という風習が あります。 なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん (うどん)の7種類は名前に「ん」が2つずつ入っていることから「冬至の七種」といいます。 余談ですが、かぼちゃは英語でもパンプキンで「ん」が2つ入っていますね♪ かぼちゃの旬は夏ですが長期保存ができ、ビタミンAやカロチンなど栄養面でも優れて います。陰陽思想では冬は「陰」、夏は「陽」と考えられ、かぼちゃのような夏野菜は 陽の気を補うという意味で昔から好まれていたようです。 「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でも あります。寒さに負けないように、かぼちゃの力を借りてみてはいかがでしょうか? 平成28年10月1日から、「おおいた子育て応援パスポート」が始まりました! 子育て中の方や妊娠中の方を、子育てにやさしいお店・施設が応援してくれます。 「子育て応援店」でパスポートを提示すると、それぞれのお店・施設が 独自に提供する商品の割引やサービスなど、様々な特典が受けられます。 子育て中や妊娠中の方がいるご家庭の皆さま、ぜひご登録いただき、 パスポートをご利用ください! https://www.oita-kosodate.jp/ 電 話 番 号 23 -1210 32 -6713 25 -1943 25 -0991 24 -0945 32 -5818 32 -4148 26 -0211 23 -2668 53 -9450 52 -2125 54 -2549 所 在 地 中津市大字上宮永335番地 中津市大字伊藤田2941番地 中津市大字高瀬1053番地1 中津市蛭子町3丁目56 中津市字小祝525番地290 中津市大字田尻529番地 中津市大字是則1246番地2 中津市大字一ツ松1番1号 中津市大字大塚199番地 中津市大字湯屋382番地1 中津市本耶馬渓町樋田82番地1 中津市耶馬溪町大字柿坂570番地 〇料金 1日最大(8時間)1,800円。 半日(4時間まで)800円 、1日(8時間まで)1,600円 給食費200円 〇利用方法や実施時間等は各園により異なりますので、利用希望園へ直接電話でお申込みください。 ※希望日によってはご利用できない場合があります。 (2)病後児保育 保育所、幼稚園に通園している乳幼児が、病気の回復期で集団保育が困難な場合、一時的に保育・看護を行います。 (3)ファミリー・サポート・センター事業 育児の援助を受けたい方と育児の援助に協力できる方が会員登録し、相互援助活動を有料で行う制度です。 (4)インフルエンザ予防接種 (5)子育て支援短期利用事業 (ショートステイ、トワイライトステイ) 保護者の病気などの理由により、家庭での養育が一時的に困難となった場合に児童養護施設などにおいて、 一定期間(年7日以内)養育することができます。 (6)乳幼児健診時のタクシーの利用料 (7)読み聞かせ絵本の購入(平成28年12月1日より) ※(3),(4)は利用料を一度現金で支払い、発行された領収書とクーポン券を添えて市へ請求する必要があります。 ※500 円以下のサービスには利用できません。端数が出た場合は、現金でお支払ください。 【問合先】子育て支援課 (TEL : 22 -1129 ) インフルエンザの予防接種については、地域医療対策課( TEL : 22 -1111 内線 681 )
© Copyright 2025 ExpyDoc