第 36 話(20 頁) アザミ 農家のあるじが自分の畑からアザミをなくしたいと思い、毎日足をはこんでは、 アザミを引きぬいてすてました。ところが、アザミを引きぬくと、服につきます。 それから、アザミを地面にすてますと、古いアザミをすてたところから、新しいア ザミが顔を出すのでした。 「とても短い話で解釈に困るけど、農家のあるじはよっぽどアザミが嫌いなんだ。」 「自分の畑からなくしたいと地面に捨てたのに、そこから『新しいアザミが顔を出すのでし た』と。実にしぶといというか、たくましい花だなあ。」 「そこだよ、この話の核心は。晩年のトルストイに、カフカスの山岳民族出身の悲劇的英雄 を主人公にした『ハジ・ムラート』という作品があって、その冒頭にアザミ<別名・ダッタ ン(韃靼)草>の話が登場する。」 「すばらしい深紅の花を咲かせながら、摘み取ろうとしても、とげがいっぱいで茎も丈夫で、 なかなか抜けない。そんなアザミとハジ・ムラートの生き方を重ね合わせている。」 「文中のトルストイの感慨は、物語の展開を推測させて象徴的だ。《なんという活力、なん という生命力だろう》《人間はすべてに勝利し、何百万もの草を根絶やしにしてきたという のに、この茎だけは屈服しようとしないのだ》…と。」 「農家のあるじに限らない。とげ草とも呼ばれ、大勢の人に敬遠されていたんだ。」 「いとしき花よ汝(な)はアザミ、と『アザミの歌』にあるように、日本では清楚な花、と いう印象が強いから、意外な気がするけど。」 「強靭な個性、孤高…。 『アーズブカ』を書いたときから、トルストイは、この花をそんな 思いで眺めていたということだろうね。」 <参考> 『ハジ・ムラート』冒頭部分は、 「トルストイ」 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)所収の中村唯史訳を引用 しました。
© Copyright 2024 ExpyDoc