会計における江戸時代の「遺産」

\n
Title
Author(s)
Citation
<論説>会計における江戸時代の「遺産」
西川, 登; Nishikawa, Noboru
経済貿易研究 : 研究所年報, 17: 35-45
Date
1991-03-25
Type
Departmental Bulletin Paper
Rights
publisher
KANAGAWA University Repository
一35一
〈論
説〉
会 計 に お け る江 戸 時 代 の 「遺 産 」
西
目
次
川
登
実 態 を 知 ら ぬ 寝 言 を 言 っ て い る学 者 も い る が,
1は
じめ に
「良 い 会 社 」 ど こ ろ か,「 あ た りま え の 会 社 」 へ の
II江
戸 時 代 の 簿 記会 計 技 術
道 も 遠 い 」(「オ ソ&オ フ」 『
朝 日新 聞』1990年10月
III江 戸 時代 の 内 部 報 告 会 計 の 発 達 と外 部 報 告
会 計 の 不在
7日)と
い う意 見 も見 られ る。 日経 ビ ジ ネ ス 編 の
『良 い 会 社 』(日 本経 済新 聞社,1989年)に
み られ る
IV明
治 期 に お け る洋 式 簿 記 の導 入 と在 来 帳 合
「良 い 会 社 」 の 条 件 と は,「 大 切 な 休 み を 社 用 で つ
Vお
わ りに
ぶ さ な い 」 と か,「 上 司 へ の 全 人 格 的 従 属 を せ ず
に 済 む 」 とか,本
1は
じめ に
来 「あ た りま え 」 の も の だ と い
うの で あ る。 会 社 は 儲 か っ て も,5割
分 配 率 の 下 で(1988年
最 近,再
び 日本 的 経 営 論 が 盛 ん に な っ て き て い
を 切 る労 働
度 全 産 業 平 均48.6%),社
員
る よ うに み え る。 日本 の 経 営 は,二 昔 前 の 経 営 学
労 死 の 恐 怖 と 戦 い な が ら,「9to
5」 な ら ぬ 「セ ブ ソ ・イ レ ブ ソ」(ふ つ うは通 勤 時
ブ ー ム で は 「勘 と経 験 に頼 る 非 科 学 的 経 営 」 と非
間 も含 め る よ うだ が,某S銀
難 の 対 象 と な り,一 昔 前 の 日本 的 経 営 論 ブ ー ム で
を い うら しい)で 働 い て も 「
兎 小 屋 」 さ え も て ず,
は 激 賞 さ れ,そ
家 庭 は 崩 壊 寸 前(家 庭 内 離 婚)の 危 機 的 情 況 と い
の 後 に は 「日本 的 経 営 は も う古
い 」 と の 意 見 も 聞 か れ,実
態 の 変 化 以 上 に(あ る
い は実態 と殆 ど関 係 な く?)殿
誉 褒 疑 が 激 しか った
よ うに 思 わ れ る 。 最 近 の 一 部 の(再)賛
美 論 は,
の 生 活 は,過
う こ と も,珍
企 業 は,オ
行 で は正 味 の労 働 時 間
し く は な い。 視 野 を転 じれ ぽ,日 本
ゾ ン層 破 壊 とか 地 球 温 暖 化 とい った よ
うな 地 球 環 境 保 全 問 題 に も,後 向 きで あ る。 そ ん
長 期 大 形 景 気 に よ る近 年 の 日本 企 業 の連 続 的 な 増
な 中 で,「 第 二 新 卒 市 場 」 と い う言 葉 が 生 まれ る
収 増 益 傾 向(結 果 オ ー ラ イ か?今 年1990年 に入 っ て
ほ ど新 卒 社 員 の 定 着 率 が 低 く な り,30代40代
磐 りがみ え は じめ た が),さ
き盛 りに 「組 織 と一 定 の 距 離 を 置 く当 世 サ ラ リー
に?)欧
ろ が,大
ら に(あ るい は それ 以 上
米 人 の 肯 定 的 評 価(外 圧?)に
よると こ
き い よ うに 思 わ れ る。 「ギ ブ ・ミー ・チ ョ
コ レ ー ト」 の 時 代 ,あ
の働
マ ン気 質 」 が 増 え る な ど,企 業 へ の 忠 誠 心 が 低 下
して い る よ うで あ る(1)。
る い は さ ら に 遡 っ てs「 臥
そ れ は さ て お き,戦 後 の 日本 経 済 の 高 成 長 に
薪 嘗 胆 」 「鬼 畜 米 英 」 の 貧 し い 時 代 か ら,欧 米 を
(あ るい は 明治 以後 の経 済 の急 速 な近 代化 に),「 日本
「見 下 す 」 ほ ど の 「経 済 大 国 」 に な っ て,感
慨深
的 経 営 」 の 果 た した 役 割 が 大 き か っ た こ と は,否
い 人,あ
なく
定 で き な い で あ ろ う。 た だ,日 本 的 経 営 論 で 「高
る い は 有 頂 天 に な っ て い る 人 も,少
は な い か も知 れ な い。
く評 価 」 され る の は,人 事 。労 務 面 で あ る こ と が
け れ ど も,「 日本 的 経 営 」 と は,世 界 中 に 自慢
で き る ほ どそ ん な に素 晴 し い も の な の か,ま
た,
多 い 。 そ し て,「 日 本 的 雇 用 制 度 」 は,1920年
に 発 生 した と か,第2次
代
世 界 大 戦 直 後 に 確 立 した
日本 企 業 自 身 が 今 後 も 「日本 的 経 営 」 を維 持 し て
とか,定 着 した の は 高 度 経 済 成 長 期 で あ る と か,
い け る もの な の か,若
問 に思わ ざ るを得 な
あ る い は 「日本 的 」 と い っ て も,そ れ は 大 企 業 だ
い。 「日本 の 社 会 は 人 間 本 位 の 人 本 主 義 だ な ど と
け の 話 で あ る し,欧 米 の 企 業 と比 べ て 程 度 の 差 に
干,疑
36一
会 計 に お け る江 戸 時 代 の 「遺 産 」
過 ぎ な い とか,諸 説 が み ら れ る。 こ こで は そ れ ら
に 立 ち 入 る こ と は し な い が,雇
用 面 以 外 に も経 営
金 式 仕 訳 の 実 務 が 無 視 し え な い よ うに 思 わ れ る。
本 稿 で は,江 戸 時 代 か ら 明 治 時 代 に(さ ら に は
の 日本 的 特 質 が 捉 え ら れ る面 も あ ろ う し,ま た,
昭 和 戦 前 期 ま で)行 な わ れ た 和 式 簿 記(帳 合)に
日本 的 経 営 の ル ー ッが 江 戸 時 代 の 商 家 経 営 の 中 に
よ る会 計 実 務 を概 観 し,そ の 中 で,現 代 の 会 計 慣
窺 え る点 も あ る で あ ろ う。
行 に も関 連 す る と 思 わ れ る諸 点 に つ い て,考 察 を
明 治 維 新 を 起 点 とす る 日本 経 済 の 近 代 化 の 基 本
的 条 件 の1つ
が,幕
試 み た い。
末 開 港 前 まで に 達 成 され て い
II江
た 江 戸 時 代 の 経 済 発 展 で あ っ た とい う こ と は,い
戸 時代 の簿 記会計 技術
ま や 常 識 と い っ て よい で あ ろ う。 こ の 面 に 関 す る
営 史 の研 究 はか な り
江 戸 時 代 の 日本 に は複 式 簿 記 が 存 在 し な か っ た
豊 富 で あ る。 しか る に,江 戸 時 代 に 関 す る 会 計 史
とい う論 者 もい る。 しか し,記 帳 技 術 の 形 式 面 に
の 研 究 成 果 は 乏 し い 。 し か も,資 産 や 収 益 ・費 用
お け る体 系 化 とい う点 で は 西 洋 式 複 式 簿 記 に 若 干
が どの よ うに 認 識 され,資
劣 る も の の,2重
社 会 経 済 史 や 数 量 経 済 史,経
さ れ た か,ま
た,そ
本 や利 益 が い か に測定
れ らが 経 営 上 い か な る意 味 を
分 類 計 算 に よ る簿 記 が 行 な わ れ
て い た 。 そ こ で は,資
産 一(負 債+期
首 資 本)=
も っ た か とい う会 計 研 究 は 多 くな く,研 究 関 心 は
利 益 と収 益 一費 用=・利 益 との2つ
の等式 で示 され
形 式 的 な 簿 記 計 算 構 造 に 向 け られ る こ とが 多 か っ
る よ うな利 益 の2重
計 算sも
た 。 そ れ と て も,「 我 が 国 古 来 の 帳 合 法(簿 記 法)
資 本 と期 首 資 本+収
益 一 費 用=資
の 研 究 は,西 洋 簿 記 史 の 研 究 に比 べ は な は だ 未 開
式 で 示 さ れ る よ うな 資 本 の2重 計 算 に よ る決 算 報
拓 の 分 野 が 多 い 」(河 原[1977]1ペ
告 が 行 な わ れ た 。 こ の よ うな 利 益 も し くは 資 本 の
し く は資 産 一負 債=
ち ようあ いほ う
ージ。()内
も
原 文 の ま ま。 以 下 同 じ)と い う状 況 が 続 い て い る。
こ の 日本 の 近 世 会 計 史 研 究 の 低 調 の 原 因 を,
「こ の 分 野 は 現 代 の 会 計 学 に 連 な る要 素 が き わ め
て 少 な い 。 多 分 皆 無 か も知 れ な い 」(小 倉[1981]
2重 計 算,す
本 と の2つ
の等
な わ ち 複 式 決 算 を 行 な う簿 記 法 は,
17世 紀 後 半 に 上 方 の 大 商 家 で 行 なわ れ 始 め,19世
紀 に は地 方 の 中 商 家 に も普 及 した 。
江 戸 時代 に行 なわ れ た和式 複 式 決算 簿 記 が 「
複
59ペ ー ジ)と い う と こ ろ に 求 め る こ と も で き る か
式 簿 記 」 で は な い とす る論 者 は,和 式 複 式 決 算 簿
も知 れ な い 。 会 計 学 界 で は これ ま で 歴 史 研 究 そ の
記 が,今
もの が 日陰 の 存 在 で あ っ た と い え る か も知 れ な い
簿 記 の 形 式 的 諸 特 徴 を も っ て い な い 点 を,そ
がs明
拠 に し て い る。 しか し,洋 式 複 式 簿 記 の 特 徴 と い
治 以 降 を対 象 とした会 計 史研 究 で は洋 式複
日 の 簿 記 入 門 書 で 教 え られ る よ うな 複 式
の論
式 簿 記 の 導 入 を 日本 の 会 計 の 出 発 点 と捉 え る の が
わ れ る,取 引 の 複 記,借
通 例 で あ っ た 。 「社 会 事 象 に お け る 連 続 と 非 連 続
右 対 照 式 勘 定,貸
は,…
記 の 本 質 的 な 計 算 原 理 と は い い が た い 。 こ の3点
… 日本 が 後 発 資 本 主 義 国 で あ るだ け に あ ら
方 ・貸 方 を 均 衡 させ る左
借 複 記 式 の 仕 訳 記 入 は,複 式 簿
ゆ る も の に つ い て 問 題 と な ら ざ る を 得 な い 」(藤
は,む
田[1989]58ペ
記)に お け る記 録 ・計 算 の 形 式 の 基 本 的 枠 組 と捉
ー ジ)に も か か わ ら ず,会
計面 に
し ろ,伝 統 的 洋 式 複 式 簿 記(イ
タ リア式 簿
お け る近 世 と近 代 の 連 続 と断 絶 と い う視 点 な ど,
え る こ とが で き よ う。 複 式 簿 記 の 計 算 原 理 の 本 質
殆 ど存 在 し な か っ た とい え よ う。 し か し,今
は,企 業 な ど の 組 織 体(会 計 実 体)に
日の
よ って認 識
日本 企 業 の 会 計 行 動 に は,株 主 軽 視 の 低 配 当 性
され る総 て の 取 引 が2面
向,会 計 情 報 開 示 に対 す る 消 極 的 態 度,未
熟 な公
に 関 す る貸 幣 的 情 報 が2面 的 取 引 記 録 か ら体 系 的
計 テ キ ス トと会 計 実 務 との 乖 離
に 集 計 さ れ る こ と に あ る,と 私 は 考 え る(こ こで
認 会 計 士 監 査,会
的 に 把 握 され,会
計 実体
な ど,そ の 問 題 の ル ー ッ が 江 戸 時 代 の 会 計 慣 行 に
は,簿 記 の 記 録計 算 体 系 を,(1)本
ま で 遡 り うる か と思 わ れ る点 も見 られ る。 ま た,
(ii)基 本 的 な形 式 的 枠 組
入 ・出 金 お よ び振 替 伝 票 を 用 い る伝 票 式 簿 記 が わ
技法 一 一
縦 書 きか 横 書 きか,算 用 数 字 か漢 数 字 か,
が 国 に 定 着 した 歴 史 的 背 景 と し て,江
計 算 用 具 に何 を 使 うか な ど とい った こ と一
戸時 代 の 現
質 的 な計 算 原 理,
そ して(iii)便宜 的 な 応 用
の3層
一37一
会計 におけ る江戸 時代 の 「遺産」
構 造 で 考 えて い る)。 た だ し,以 下 の 叙 述 で は 誤 解
た と考 え」 ら れ る(同12ペ
を避 け る た め に,イ
簿 記 や 和 式 複 式 決 算 簿 記 な ど を含 む 広 い 概 念 と し
西 川 が 挿 入。 以 下 同 じ)。19世 紀 中 葉 に は s「 一 八
世 紀 初 頭 ま で の,畿 内 の み を 隔 絶 した 頂 点 と した
て,2重
幕 藩 制 的 市 場 と も,産 業 革 命 を へ た 二 〇 世 紀 初 頭
タ リア式 簿 記 の み な らず 行 列
分 類 簿 記 と い う言 葉 を用 い る。 そ し て,
2重 分 類 簿 記 の うちs複 式 決 算 を 行 な う簿 記 を 複
式 決 算 簿 記 と呼 ぶ こ と にす る。
ー ジ。 〔〕 内 は 引用 者=
の 阪 神 ・京 浜 両 地 方 を 二 焦 点 とす る統 一 的 国 内 市
場 と も こ と な る,地 域 格 差 の す く な い 国 民 的 国 内
わ が 国 の 現 存 最 古 の 会 計 史 料 と して,伊
勢 ・松
市 場 が ま さ に 形 成 され つ つ 」(石 井[1989]56ペ
ー
坂(松 阪)の 冨 山 家 で 純 資 産 の 増 減 を1615年 か ら
ジ)あ った 。 こ の よ うな 経 済 的 背 景 の 中 で19世 紀
25年 間 に わ た っ て 記 録 し た,「 足 利 帳 」 が あ げ ら
に な る と,地 方 の 中 商 家 に も複 式 決 算 が 現 れ る よ
れ る(河 原[1977]8ペ
うに な る。
ー ジ)。 「
足 利 帳 」 は,「 算
用 帳 」 と い う名 の 貸 借 対 照 表(1638年
の もの が 現
た ん に,記
帳 技 術 の形 式 的 側 面 に と どま らず,
存 。 同22ペ ー ジ)の 計 算 結 果 を 累 年 記 録 し た も の
江 戸 中 期 以 降 に はs資
と も考 え ら れ る②。 管 見 の 範 囲 内 で,複
産 ・負 債 ・収 益 ・費 用 の 認 識 ・測 定 に,か
式決 算 が
本 と利 益 の 算 定 の た め,資
な り高
確 認 で き た 最 古 の 例 は,大 坂 の 鴻 池 両 替 店 の1670
級 な会 計 思 考 が 見 出 だ せ る 。 収 益 ・費 用 の 見 越 ・
年 の 「算 用 帳 」 で あ る(作 道[1966]参
繰 延 計 算 は,当 然 の こ と な が ら,早
ん ど 同 じ 頃,伊
参 照),近
照)。 ほ と
勢 商 人 の 川 喜 多 家 や(林[1976]
江 商 人 の 西 川 家(西 川 社 史[1966]附
れ て い た(作 道[1966]33ペ
録
49-51,72ペ ージ参照)で も複 式 決 算 が 行 なわ れ て いた。
い ず れ に し て も,寛 文 ∼ 元 禄 期(1661∼1704)
に は,伊
勢,近
江,京
都,大
坂 な どに本拠 を置
ー ジ,西 川[1982.7]
41ペ ー ジ,同[1989.3]204ペ
ー ジ)。 営 業 店 の 利
益 の 合 理 的 な 算 定 の た め に,今
部 へ の 賦 課 の よ う な,経
(小倉[1962]第6章,西
くか ら行 なわ
日の 本 社 費 の 事 業
費 の振 替 が 行 なわ れ た
川[1982.5]参
照)。 適 正
き,京 都 ・江 戸 ・大 坂 の 三 都 で 活 躍 す る 商 家 の 間
な期 間 損 益 計 算 の た め か 保 守 主 義 の た め か は と も
に複 式 決 算 が あ る程 度 普 及 し て い た も の と考 え ら
か くs江 戸 時 代 の 商 家 は,hの
れ る。 この 時 代 は,遠 隔 地 商 業 や 為 替 金 融 が 発 達
し て い る(今 日 とは異 な り,「引当 金 」 と 「
積立金」
し,三 都 と諸 藩 城 下 町 の 間 に 全 国 的 商 品 流 通 が 形
とを 区別 して い な い)。 た と え ぽ,家 屋 の 火 災 損 失
成 され た 。 当 時,農
と か船 舶 の 海 難 損 失 に備 え る 自家 保 険 リザ ー ブ と
工 生産 力 等 に お いて畿 内が優
位 に 立 ち(特 に京 都 の手 工 業 技 術 と大 坂 の集 荷 力 は
か,貸 倒 リザ ー ブ な ど が,西 川,川
圧倒 的),巨
長 谷川 の各 家 に見 られ る。
大 消 費 都 市 ・江 戸 を 支 えた 。 こ の よ う
な経 済 的 背 景 の 下 に,近 世 初 期 の 特 権 的 冒 険 商 人
に 代 わ っ て 台 頭 し て き た 新 興 商 人 が,和
式 複 式決
リザ ー ブ を 設 定
喜 多,三
家 屋 の 減 価 償 却 の 不 存 在 の ゆ え に,江
井,
戸 時代 の
固 定 資 産 会 計 は 「遅 れ 」 て い た とい う見 解 が あ る
算 簿 記 濫 筋 の 担 い 手 と な っ た と い え よ う。18世 紀
が,江
中 に複 式 決 算 の 出 現 が 現 存 資 料 か ら確 認 で き る 商
た と考 え た 方 が よ い よ うに 思 わ れ る(江 戸 時 代 の
家 は,い ず れ も近 畿 出 身 の全 国 型 商 人 で あ り,一
建 物 が近 年 ま で利 用 され た例 は珍 し くは な い)。 三 井
方,18世
で は 繰 延 処 理 した 巨 額 火 災 損 失 家 屋 再 建 費 用 の 定
紀 中 の地方 商 人 の 現存 帳 簿 で は複式 決 算
が 見 出 だ さ れ て い な い(西 川[1991]25ペ
戸 時 代 に は 家 屋 敷 を 非 減 価 性 資 産 とみ て い
ー ジ)。
額 償 却 が 見 られ る。 そ れ は と も か く,江 戸 時 代 に
近 世 中期 に 成 立 し た 既 述 の 全 国 的 商 品 流 通 は,
は,家 屋 に 限 ら ず,有 形 固 定 資 産 の 減 価 償 却 が ほ
あ くま で も 「幕 府 や 藩 の 領 主 的 支 配 を 維 持 す る機
と ん ど行 な わ れ て い な い の は 事 実 で あ ろ う。 そ れ
能 が 中 心 で あ っ た 」(中 村[1987]5ペ
ー ジ)。 こ
は,会 計 思 考 の 未 発 達 と い うよ りも,産 業 革 命 を
紀 中 期 以 後 次 第 に解 体
経 て い な い 当 時s更 新 必 要 な設 備 資 産 が ほ と ん ど
の よ うな経 済 構 造 は,18世
し,「18世 紀 末 か ら19世 紀 初 期,お
期(1830∼44年)に
ト工 業 化 段 階,マ
そ く と も天 保
な か っ た と い う 「工 業 化 の 遅 れ 」 と い え よ う。 そ
初 期 資 本 主 義 の 段 階 〔≒・
プロ
うい っ た 面 で は,原 価 計 算 も近 世 日本 で は 主 要 な
ニ ュ フ ァ ク チ ュ ア段 階 〕 に 入 っ
会 計 問 題 とは な ら な か った よ うで あ る。 た だ し,
一38一
会計 におけ る江戸 時代 の 「遺産 」
近 世 宋 期 の 近 江 商 人 の 醸 造 業(酒 造,醤 油)に
は
リー 機 能 付 き の 便 利 な 計 算 器 を 用 い た 日本 の 帳 合
か な り進 ん だ 原 価 計 算 が 見 ら れ る し(小 倉[1868]
の 計 算 の 正 確 性 は,む
[1969]),灘
あ った と 思 わ れ る。
の酒 造 業 者 で も原 価 計 算 が 行 なわ れ
て い た(柚 木[1965]第
四章 第 二 節)よ
うに もみ え
III江
る。
と こ ろ で,近
(小倉[1967]72ペ
ージ)と
され て い る が,「 多 帳
戸時 代 の内部 報告会 計 の発達 と外 部
報告 会計 の不 在
世 中期 以 降 の大商 家 の簿記 につ い
て,「 多 帳 簿 制 複 式 決 算 が そ れ ら の 共 通 性 で あ る 」
し ろ 当 時 の 欧 米 よ り も上 で
現 代 の 会 計 学 で は 研 究 領 域 を 財 務 会 計 と管 理 会
計 との2つ
に 大 別 す るの が 一 般 的 で あ る。 一 般 株
簿 制 」 の 意 味 内 容 を さ ら に吟 味 す る 必要 が あ ろ
主 や 債 権 者 な どの 企 業 外 部 の 利 害 関 係 者(規 制 当
う(3)。小 倉 教 授 の い わ れ る 「多 帳 簿 制 」 は,
局 さ らに は 消 費 者 を 加 え る こ とも あ る)へ の 報 告 を
原 教 授 が 指 摘 さ れ た よ う に([1977]124,131-
目的 とす る も の が,財 務 会 計 で あ り,企 業 内部 で
132ペ ー ジ),15世
経 営 者 が 管 理 活 動 の た め に 用 い る の が,管 理 会 計
紀 頃 に ベ ネチ アで 単 一 仕 訳 帳 ・
元 帳 制 の イ タ リア式 簿 記 が 成 立 す る 前 に,13世
紀
で あ る とい わ れ る。 そ の よ うな 分 け 方 を す る と,
末 の トス カ ー ナ で 用 い られ た 「複 冊 帳 簿 制 」(泉
江 戸時代 に は管理 会 計す なわ ち 内部報 告 会計 の み
谷[1964]44ペ
ー ジ)に 似 て い る と い え よ う。 し
非 常 に 発 展 し,財 務 会 計 す なわ ち 外 部 報 告 会 計 は
か し,洋 式 複 式 簿 記 の 歴 史 が 複 冊 帳 簿 制 → 単 一 仕
ほ と ん ど存 在 し な か っ た と い え よ う。 チ ャ ソ ド
訳 帳 ・元 帳 制 → 分 割 帳 簿 組 織 制 へ と進 ん だ か ら と
ラ ー に よれ ぽ,「 最 初 の 近 代 企 業 を 管 理 す る た め
い っ て,「 多 帳 簿 制 」 が 「遅 れ た 」 段 階 に 停 ど
に,ア
ま っ て い た と単 純 に結 論 づ け る こ と もで き ま い。
年 代 と一 八 六 〇年 代 を 通 じ て,近 代 会 計 の ほ と ん
和 式 簿 記 の 原 始 記 入 帳 簿 は,現 金 出 納 帳 が そ の ま
ど す べ て の 基 本 的 技 術 を 開 発 し た 」(Chandler
ま仕 訳 帳 に 転 化 した よ うで あ るの に 対 し,イ ギ リ
[1977]p.109,邦
ス で 用 い ら れ た 現 金 式 仕 訳 帳(cashbook)は,
この 言 葉 に は多 少 の誇 張 も含 ま れ る と思 わ れ る
総 勘 定 元 帳 か ら現 金 勘 定 を 分 離 し て(特 殊)仕 訳
が,そ
帳 に 転 用 した も の の よ うに 思 わ れ る。 し か し,で
代 か ら1730年 代 に か け て,近 代 的 管 理 会 計(殊
き あ が っ た 姿 で み れ ば,「 多 帳 簿 制 」 は,仕 訳 形
業 績 責 任 会 計)の 基 本 的 技 術 を 開 発 した と い う こ
式 の み な らず 諸 分 割 元 帳 の 利 用 の 点 で も,一 部 の
とが,可 能 か も知 れ な い 。 京 都 ・大 坂 ・江 戸 の 三
メ リカ の 大 鉄 道 の 管 理 者 た ち は,一
訳190-191ペ
八五 〇
ー ジ)と い わ れ る。
の 伝 で い け ぽ,江 戸 時 代 の 大 商 家 は1670年
に
英 国 簿 記 書 で 説 明 され る よ うな帳 簿 組 織 に 似 て い
都 を 中 心 に 全 国 的 に 事 業 活 動 を 営 ん だ 大 商 家 は,
る と い え な い こ と も な い 。 ま た,「 今 日 の 複 雑 か
商 品 別 事 業 部 制 と地 域 別 事 業 部 制 と を 組 み 合 わ せ
つ 有 機 的 な帳 簿 組 織 の も と に お い て は主 要 簿 と補
た よ うな 階 層 的 な 管 理 組 織 を 築 き上 げ,そ
助 簿 を 区 分 す る 具 体 的 な 根 拠 は 認 め が た い」(沼
え る 内 部 会 計 報 告 制 度 を 整 備 し た の で あ る。
田[1988]261ペ
ー ジ)。 と は い う も の の,江
戸時
れ を支
江 戸 時 代 に 大 規 模 に 事 業 展 開 した 商 人 に は,出
代 の 簿 記 技 法 が,当 時 の 西 洋 の も の よ り も,形 式
身 地 の 近 江 や 伊 勢 に,あ
る い は,「 江 戸 店 持 ち 京
的 な論 理 的 一 貫 性 とい う面 で 劣 っ て い た と い う こ
商 人 」 の 言 葉 に示 され る よ うに,京 都 に 本 拠 を 構
と は,否 め な い で あ ろ う。 し か し,記 帳 技 術 の 形
え る も の が 多 か っ た 。 そ れ ら商 家 は,遠 隔 地 に 展
式 面 で の 体 系 化 の 若 干 の 遅 れ は,必 ず し も実 務 上
開 し た 各 地 の 店 舗 を 管 理 し,ま た,家 産 を 統 轄 を
の 不 都 合 を 意 味 す る も の で は な い。 エ ピ ス テ メ と
す る た め に,元 方 と呼 ぼ れ る中 央 機 関 を 形 成 した
テ ク ネ を 階 層 的 に 区 別 す る西 洋 の 科 学 的 思 考 法 と
(そ の経 営 は いわ ゆ る 「番 頭 経 営 」 と して 奉 公 人 重 役
異 な り,日 本 の 伝 統 的 科 学 技 術 ア プ ロ ー チ は 論 理
に委 ね られ る場 合 が 多 い)。 そ し て,元 方 が 各 地 の
化 ・体 系 化 よ り も経 験 的 ・体 得 的 な現 場 情 報 を重
店 に 投 融 資 す る(さ ら に有 力 店 が 自己 の傘 下 店 ・支
視 し,応 用 技 法 に 長 け た も の と い え る。 記 帳 技 術
店 を もつ)と い う,階 層 的 な 組 織 構 造 を もつ こ と
に も こ の こ と は 該 当 し よ う。 そ ろ 盤 と い う メ モ
が 多 か っ た 。 た と え ぽ,三 井 の 場 合,三
もとかた
井 同 苗9
一39一
会計 にお ける江 戸時代 の 「遺産」
おお も とかた
家(の ち に11家)の
当 主 が 大 元 方(た ん に 元 方 とも
に対 し て は利 足e利
息(利 率 は借 入金 額 に対 して逆
いわ れ た)と 呼 ぽ れ る組 織 の 持 分 所 有 者 と な り,
進 的)を 支 払 う。 店 の 収 益 か ら,支 払 利 息 や(大
大方元が京都呆碧(呉 服店)お よび京都両替店 に
元 方 か ら賃 借 した 店 舗不 動産 の)支 払 家 賃 を 含 む 諸
投 融 資 し,京 都 本 店 ・京 都 両 替 店 が そ れ ぞ れ,三
経 費 に 加 え て 「功 納 」 も費 用 と して 差 し引 き,さ
都 に 所 在 す る 自己 の 傘 下 店 ・支 店 に 投 融 資 す る と
ら に 貸 倒 等 に 対 す る リザ ー ブ繰 入 額 を 引 い た 残 余
い う組 織 構 造 が 形 成 され た 。 三 井 に 限 らず,店
の 利 益 が,3年
不 動 産 な ど が 各 店 の 資 産 と は な らず,元
舗
方 か ら各
間 未 処 分 で 店 内 に 留 保 さ れ る 。3
年 毎 に未 処 分 留 保 利 益 の1割
が従 業 員 へ の賞与 と
店 が 賃 借 す る 点 は 注 意 を 要 す る。 す な わ ち,元 方
され(退 職 時 まで 店 内 に 積 み立 て),9割
は,現 代 の 持 株 会 社 の よ うに,営 業 店 に 事 業 資 金
の 資 産 と 利 益 と に(今
を 投 融 資 し,事 業 用 不 動 産 を リー ス す る 内 部 金 融
替 え られ る。 そ の 振 替 額 は,(持 分 法 とは 異 な り)
機 関 と し て も機 能 した の で あ る。 し か し,元 方 の
店 に と っ て は 負 債 と な り,10年 賦 で 大 元 方 に 上 納
管 理 す る家 産 は,店
さ れ る が,未 上 納 分 に つ い て 利 足(息)が
へ の 投 融 資 や 店 舗 建 物 ・酒 造
蔵 な ど の 設 備 資 産 の み な らず,当
い は 他 貸 し不 動 産,利
貸 し債 権
うな営 業 許 可 権 利),書
画 骨 董,非
蔵 し た 金 銀 な ど が 含 ま れt本
主 の家屋 敷 あ る
株(酒 造 株 の よ
常 用 に穴 蔵 に退
家(同
族 団)元 方
は,奉 公 人 手 代 も含 む 同 族 団 全 体 の 生 活 面 ま で も
監 理 す る。 つ ま り,元 方 は 単 な る営 業 組 織 の み で
は なか った ので あ る。
そ れ は と も か く,元 方 が,投
が大元方
日の 持 分 法 の よ うに)振
り
つ く。
中 井 家 や 下 村(大 丸)家 で も,細 部 は と も か く,
大 同 小 異 の こ とが 行 な わ れ て い た(小 倉[1962]
第7章,大
丸 社 史[1967]99ペ
ー ジ)。 住 友 家 や 長
谷 川 家 で も 同 様 で あ った と 推 測 で き る(松 本
[1962],今 井[・
・],末 岡[1984]参
照)。
こ の よ うな 階 層 的 管 理 組 織 を 有 す る商 家 で は,
各 営 業 店 が 決 算 報 告 書 を 元 方 に(場 合 に よ って は
融 資 に対 す る リ
上 位 店 を経 由 し て)提 出 し,元 方 で は 事 業 体 全 体
タ ー ソ と店 舗 賃 借 料 と い う傘 下 店 か ら の 収 入(加
の 決 算 を 行 な い,奉
え て他 貸 し債 権 か ら の受 取 利 息 や 他 貸 し不 動 産 の 受
の報 告 書 を 提 出 した 。 決 算 報 告 書 に は 内 部 監 査 が
取 家 賃)を 収 益 源 と し,当 主(同 苗)の 持 分 に 対
行 なわ れ た 。 ま た,日hの
す る リタ ー ソや そ の 他 の 経 費 を 費 用 と して 計 上 す
工 夫 され た 。
る こ と が,大 商 家 間 で は か な り一 般 化 して い た と
公 人 重 役 が 当 主(同 苗)に そ
取 引 記 帳 に 内部 牽 制 が
こ の よ うにs前 節 や 本 節 で これ ま で み て き た よ
思 わ れ る。 当 主 の 出 資 に対 す る リタ ー ン が,利 益
うに,江 戸 時 代 に 既 に 高 級 な 会 計 思 考 が 発 展 し,
処 分 で は な く,費 用 と し て 扱 わ れ た の は,「 家 」
幕 末 ま で に は 複 式 決 算 簿 記 の技 法 が 地 方 商 家 に も
は,先 祖 よ り子 孫 末 代 ま で 継 承 す べ き 「
預 りも
あ る程 度 普 及 し て い た と い え よ う。 し か し,そ れ
の 」 で,当
は,あ
主 た り と も処 分 で き な い と い う,「 家 」
優 位 の 観 念 か ら,今
くま で も店 の経 営 管 理 と家 産 の 維 持 ・管 理
日い う と ころ の 企 業 体 概 念
の 手 段 と して 機 能 す る も の で あ っ た 。 債 権 者 な ど
(entityconcept)が 貫 徹 され て い た と,み る こ と も
の 利 害 関 係 者 に 財 政 状 態 を 開 示 して 利 害 調 整 を 行
で き よ う。 あ る い はs家 産 の 維 持 を 目的 とす る元
な う と か,経 営 成 績 を 示 し て 資 本 調 達 の 手 段 とす
方 は,営 業 店 と は 異 な っ て 業 績 評 価 は重 要 問 題 で
る よ うな,会 計 の 外 部 報 告 機 能 は,江 戸 時 代 に は
は な く,利 益 額 よ り も 期 末 資 本 額 が 重 視 さ れ た
ほ とん ど発 達 し な か っ た と い っ て よ か ろ う㈲。 も
と,解 釈 した 方 が よ い か も知 れ な い。 一 方,営
業
ち ろ ん,複 式 簿 記 は 本 来 的 に 報 告 機 能 と管 理 機 能
都 本 店 ・京 都
と を 併 せ も っ て 生 成 した も の で あ り,会 計 は 生 ま
店 に つ い て い え ぽ,三 井 の 場 合,京
両・
替 店 は,大
れを
れ な が ら に し て管 理 会 計 で あ る と考 え る こ と も可
「
建 貸 し」 と い った。 「
建 」 は 決 ま り とい うよ うな意
元 方 か ら の 定 額 出 資 部 分(こ
能 で は あ る。 ま た,「 財 務 会 計 」 と 「管 理 会 計 」
味)に 対 し て,利
と い う 「二 つ の 会 計 の 対 立 ・分 離 は,わ
益 の 多 寡 に 関 係 な く(た とえ欠
れわ れ の
損 を 出 して も),定 額 の 「功 納 」 を 納 め る こ と に
今 日 の社 会 に の み 妥 当 す る こ と で あ り,会 計 の 本
な っ て い た 。 資 金 需 要 に 応 じた 大 元 方 か らの 融 資
来 的 機 能 と は 別 の こ と で あ る」(西 村[1984]55
一40一
会 計 に お け る江 戸 時 代 の 「
遣産 」
ペ ー ジ)と い う点 を,忘
れ て い るわ け で は な い 。
譜 に つ な が っ て い っ た も の と思 わ れ る。 これ に対
管 理 の た め の 会 計 と は 区 別 さ れ る 「管 理 会 計 」
し,近 世 日本 の 会 計 は,あ
は,企 業 の 大 規 模 化 に伴 う階 層 的 な経 営 管 理 組 織
段 の た め の 責 任 報 告 会 計 が あ った に 過 ぎ な い 。 資
を 発 展 さ せ た20世 紀 の ア メ リカ資 本 主 義 の も とで
産 や 収 益 ・利 益 に 対 す る課 税 が な く,株 式 資 本 市
生 まれ て き た と も い わ れ る(5)。ま たr米
国におけ
場 が 存 在 し な か った た め に,課 税 当 局 や 株 主 向 け
紀 末 か ら20世 紀
の外 部 報 告 会 計 が 出 現 す る 余 地 は な か っ た 。 の み
る 「財 務 会 計 」 の 発 達 史 上,19世
くま で も 内 部 管 理 の 手
初 頭 の 企 業 合 同 運 動 に よ っ て 生 じた 「トラ ス トの
な らず,商
弊 害 」 の 除 去 の た め に,「 直 接 的 統 制 の 回 避 形 態
に 情 報 が 流 れ る の を 極 度 に 嫌 った(商 家 の家 訓 に
と し て の 公 開 方 式 」(津 守[1982]6ペ
会 計 の秘 密 保 持 を 明 記 して い る こ とが 少 な くな い)。
と っ た こ とが,重 要 性 を も ち,今
ー ジ)を
日の米 国 デ ィス
ま た,町
人 は,営 業 の 秘 密 を 守 る た め に,外 部
人 か らの 借 金 の ふ み た お しを 財 政 再 建 の
ク ロ ー ジ ャ ー制 度 の 直 接 的 な 出発 点 は,大 恐 慌 後
有 力 手 段 と し て い た 藩 や,藩
の1933年 証 券 法 ・1934年 証 券 取 引 所 法 と考 え ら れ
債 権 者 保 護 思 想 は な か っ た 。 金 融 商 人 が 貸 し倒 れ
る。 江 戸 時 代 に 階 層 的 な 管 理 組織 を 開 発 した 商 家
の 危 険 に 備 え る に は,確
が,管 理 会 計e内
ブや 剰 余 金 の 蓄 積 に 頼 り,さ
部 報 告 会 計 を発 展 さ せ,証
券資
を 統 括 す る幕 府 に は
か な 担 保 を取 り,リ ザ ー
らに 可 能 な ら ば政 治
本 市 場 が 存 在 し な か った た め に,財 務 会 計=外 部
権 力 を 利 用 せ ざ る を 得 な か った 。 三 井 で は 幕 府 の
報 告 会 計 が 未 発 達 で あ った と い うの は,あ
公 金 為 替 を取 り扱 っ て い た 関 係 上,商
る意 味
で は,当 然 の 帰 結 とい え る か も知 れ な い(6)。
しか し,今
人 に対す る
延 為 替(擬 制 為 替)貸 付 が 滞 っ た 場 合 に,幕 府 か
日 「財 務 会 計 」 と呼 ぽ れ る 外 部 報 告
ら の 公 金 為 替 預 り金 を 商 人 に 又 貸 し した 形 式 を 採
会 計 は,世 紀 転 換 期 の ア メ リカ で 突 然 変 異 的 に発
る こ とに よ っ て,訴
訟 上 の 特 権 を 享 受 した(賀 川
生 した も の で は な く,欧 米 に お け る簿 記 会 計 の長
[1980])。 三 井 の 決 算 記 録 を み る と,公 金 為 替 預
い 発 展 史 の 延 長 線 上 で 出 現 した もの で あ る と い え
り残 高 よ り も,延 為 替 貸 付 残 高 の 方 が 遥 か に 多
よ う。 中 世 イ タ リア で 複 式 簿 記 が 生 成 す る過 程 で
い 。 決 算 記 録 に 示 さ れ た こ の よ うな 事 実 は,外 部
は,「 外 部 顧 客 や 組 合 員,使
に 知 られ て は 困 る秘 密 事 項 の1つ
用 人 等 に対 す る証拠
資 料 と し て そ の 機 能 を 発 揮 す る た め に 」(泉 谷
[1980]52ペ
ー ジ),客 観 性 。統 一 性 が 重 視 さ れ,そ
な か ろ うか 。
IV明
れ が 元 帳 形 式 の 発 展 を も た ら し た とい わ れ る。 こ
れ に 対 し,近 世 の 日本 の 商 家 の 元 帳(大 福 帳)は
で あ った ので は
治期 にお ける洋式簿 記 の導入 と在 来
帳合
判 証 拠 に は 使 わ れ な か った 。
西 洋 式 複 式 簿 記 も江 戸 時 代 の 帳 合 も,既 述 の よ
ま た,「 中 世 に お け る イ タ リア の 都 市 国 家 や ドイ
うに,計 算 の 本 質 的 原 理 は 同 じ で あ るか ら,明 治
ツ の 自 治 都 市 で は,財 務 諸 表 の 作 成 を 要 請 す る 財
以 降 に,在 来 の 帳 合 か ら西 洋 式 簿 記 に 転 換 す る こ
産 税 が 課 せ ら れ て い た 」(Chatfield[1977]p.68,
と は,技
邦 訳86ペ ー ジ)。17世 紀 半 ぽ に イ ギ リス 東 イ ソ ド会
る。 しか し,在 来 企 業 の 西 洋 式 簿 記 へ の 転 換 に は
社 は,株
時 間 が か か り,20世 紀 に は い っ て も,か
門 外 不 出 と さ れ,裁
式 会 社 形 態 に な る と(1657年
の クロム
ウ ェル の 改 組 に よ り株 式 の有 価 証 券 化,1662年
社 員 の有 限 責 任制),定
に全
期 的 な 会 計 監 査 と会 計 報 告
を 行 な う よ うに な った(大 塚[1969]495∼504ペ
ジ)。 ま た,フ
ー
ラ ン ス で は1673年 の 商 事 王 令 で,
術 的 に は 困 難 な こ とで は か った筈 で あ
な り大 き
な企 業 で 伝 統 的 帳 合 が 使 わ れ て い た 例 は 珍 し くな
い。 ま たS中
小 企 業 に は 洋 式 簿 記 と帳 合 の 折 衷 的
と も い え る方 法 も か な り普 及 した 。 一 方,第
一国
立 銀 行 な ど の 先 駆 的 株 式 会 社 の 簿 記 ・会 計 実 務 は,
債 権 者 保 護 の た め に 商 業 帳 簿 の 常 備 と財 産 目録 の
英 国 実 務 の 影 響 下 に,記 帳 技 術 の 面 で も会 計 処 理
作 成 が 義 務 付 け られ,支
思 考 の 面 で も,明 治 初 期 か ら 「先 進 性 」 を 示 して
払 不 能 時 に は そ れ らを 提
示 ・提 出 す る こ と が 規 定 さ れ た(山 添[1990]79
い た 。 明 治 期 に 普 及 した 米 国 初 級 簿 記 書 の 翻 訳
ペ ージ)。 これ ら が 今 日 の 財 務 諸 表 公 開 制 度 の 系
(翻 案)テ
キ ス トの 実 務 へ の 影 響 が 弱 か っ た 一 方
一41一
会計 におけ る江戸 時代の 「
遺産 」
在 来企 業 の洋 式 簿 記 の 導 入
企業名
転換年
茶加藤
1874年
縦 書 き,『 帳合 之 法 』 に学 ぶ 。六 代 目当主 が 経 営 に 当 た る
服部紙店
1878年
(ペ ン,横
清水建設
1882年
(縦 書 き)前 年 二 代 目当 主 死去,横 浜 店 と東 京店 とを分 離
伊藤忠
1893年
(ペ ン,=横 書 き)糸 店 開 店 ・人 事 制 度 の 確 立 と 同 時
三越
1896年
前年 に合 名 会 社 に改組
伊藤萬
1897年1前
i
そごう
1908年
長谷川商店
1915年
株 式 会 社 に改組 と同時
森六
1915年
同年 六 代 目死去,翌 年 株 式 会社 に 改組
大丸
1915年
前 年 経 営 危機 か ら大 改 革
吉野藤
1919年
株 式 会 社 へ の改 組 と同 時
備考
書 き)1876年
八 代 目 当 主 死 去 。1879か
年 経 営 危 機,翌h年
ら店 制 改 革
店則制定
店 組 織 の整 備 と同時
E
出所:各 会 社 の社 史 よ り筆 者=西 川 が 作 成
で(η,英 国 の 先 進 的 実 務 が 受 け 容 れ られ た 理 由 と
三 店 の 帳 簿 の 実 地 調 査 を 行 っ た 結 果,所
し て,受 容 可 能 な 土 壌 が 既 に江 戸 時 代 に 形 成 され
収 支 簿 記 を採 用 す る も の が 其 半 数 の 十 二 店,貸
て い た と い う背 景 が(江 戸 時 代 に簿 記会 計 を論 じた
複 式 簿 記 に依 る も の 五 店,在
書 物 は,見 出だ され て い な い),無
の 六 店 で あ った 」(大 谷[1937]101ペ
視 で き ない よ う
に 思 わ れ る。
謂 伝票 式
借
来 の帳合 法 に則 るも
ー ジ)。
ま た,記 録 計 算 形 式 の 「基 本 的 な 枠 組 」 と し て
洋 式 簿 記 と在 来 帳 合 の 関 係 に つ い て,高 寺 教 授
は,貸 借 複 記 式 仕 訳 ・貸 借 均 衡 の 対 照 勘 定 と い う
は 次 の よ う に 述 べ ら れ て い る。 「す で に18世 紀
洋 式 簿 記 の 手 法 を 採 用 し て も,「 便 宜 的 な 応 用 技
(江 戸 中 期)に 洋 式 簿 記 の レ ベ ル に ま で 発 達 し た
法 」 の面 で は,毛 筆,縦
和 式 簿 記 法 は,そ れ が 拠 っ て 立 つ 加 減 法 併 用 と い
(十),百,千,万
う算 法 を 加 法 専 用 に 変 換 し(そ れ に と も な い,会
書 き で,定 位 漢 数 字(拾
な ど)を 使 う と い っ た 在 来 技 法
を用 い る と い う,和 洋 折 衷 も 多 くみ ら れ た(8)。逆
計 実 体 を主 格 とす る用 語 法 を 取 引 先 を主 格 とす る用
に,先
語 法 に変 え),さ
う洋 式 簿 記 の 「応 用 技 法 」 を 残 した ま ま,現 金 式
ら に,右
縦 書 き 式 と い う書 方 を
左 横 書 き 式 に 変 形 さ えす れ ば,容
易 に洋 式 簿記 法
の 引 用 文 中 の 収 支 簿 記 法 は,左 横 書 き と い
仕 訳 と い う和 式 簿 記 のr基 本 的 枠 組 」 も取 り入 れ
へ 切 換 え る こ とが 可 能 で あ っ た 」(高 寺[1978]10
た,和
ペ ー ジ)。 し か し,実 際 の 切 り換 え は ス ム ー一ス に
111∼113ペ ー ジ参 照)。 収 支 簿 記 の 起 源 を,西 川 孝
進 行 した わ け で も な い し,こ の 切 り換 え も,完 全
治 郎 氏 は 福 沢 諭 吉 の 『帳 合 の 法 』 に 求 め られ て い
な 洋 式 化 に な らず に 和 洋 折 衷 的 に な っ た 場 合 も多
る が(同 書 巻 之 一 の 「
訳 者註」 に あ る 「
頓 智」が端
洋 折 衷 と 考 え ら れ る(高
寺[1988]
緒 に な った と い うので あ る。 西 川(孝)[1954]),福
い 。
上 掲 の 表 に 示 した ご と く,在 来 企 業 に お け る洋
沢 の 「頓 智 」 は 訳 語 選 択 上 の 一 案 に過 ぎ な い 。 し
式 簿 記 へ の 導 入 の進 行 は 緩 慢 で あ っ た 。 そ の 導 入
か も,実 際 に は 「入 方 」 「出 方 」 で は な く,直 訳
は,計 算 合 理 性 の 純 粋 な追 求 か ら と い うよ り も,
の 「借 方 」 「貸 方 」 が 使 わ れ た 。 た だ し,銀 行 簿
な ん らか の 組 織 改 革 に 付 随 し て 行 なわ れ た 場 合 が
記 で 用 い られ た 現 金 式 仕 訳 法 は,「 イ ギ リス の 銀
多 い よ うに 思 わ れ る。 な お,1937年
頃 の織 物 業 界
行 の 一 部 で 採 用 され て い た もの が,イ
ギ リス 人 銀
の 現 状 は,「 関 東 ・中 部 両 地 方 に於 け る 織 物 問 屋 廿
行 家 シ ャ ン ド 〔AlexanderAIlanShand〕
を介 し
一
一42一
会 計 に お け る江 戸 時 代 の 「
遺産 」
て わ が 国 に 導 入 さ れ た とみ る の が 穏 当 で あ ろ う」
た こ とで あ る 。 明 治 期 の 先 駆 企 業 で 計 上 さ れ た 繰
(久野[1982]243ペ
延 資 産 は,「 創 業 入 費 」(今 日の創 立 費 と開 業 費)
ー ジ)。 し か し,銀 行 簿 記 の 現
金 式 仕 訳 法 の 導 入 ・定 着 が 容 易 で あ っ た 理 由 と し
と 「試 験 費 」(試 験 研 究 費)で あ っ て,具 体 的 内 容
て,在 来 の 帳 合 法 に お け る現 金 式 仕 訳 の 存 在 が 無
が 江 戸 期 に み ら れ た もの と は異 な る。 し か し,利
視 で き な い よ うに 思 わ れ る。 そ し て,そ れ が 収 支
益 を 計 上 す るた め と い う,繰 延 処 理 の 根 本 的 な 理
簿 記 法 に 「退 化 」 した,も
由 は 同 様 と思 わ れ る。 先 駆 的 株 式 会 社 で は 配 当 源
の は,和
し くは 「改 良 」 さ れ た
資 の 捻 出 が 必 要 で あ った た め に,江 戸 期 の 三 井 家
洋 折 衷 と い っ て よ か ろ う。
在 来 帳 合 の 企 業 を 主 格 と した 「
貸 し 方 」 「借 り
で は奉 公 人 重 役 の賞 与 が 利 益 額 に 依 存 し て い た た
方 」 の 用 語 か ら,洋 式 簿 記 の 相 手 方 を 主 格 とす る
め に,繰 延 経 理 が 行 な わ れ た の で あ ろ う。 江 戸 期
「借 方 」 「貸 方 」 用 語 へ の 転 換 も,そ れ ほ ど ス ム ー
の 中 井 家 で は,固 定 資 産 原 価 を 取 得 時 の 費 用 とす
ス に進 行 した わ け で は な い。 今 日の 貸 借 対 照 表 と
る の が 通 例 で あ っ た の に,「 営 業 成 績 が 不 良 で,
い う用 語 は,1890年(明
定 の原 始商 法 の
通 例 どお りそ の 年 度 に 費 用 化 した ら 巨 額 の 損 失 と
中 の 「貸 方 借 方 ノ対 照 表 」 に 由 来 す る と い わ れ る
な るの で 」,「繰 延 処 理 した も の で あ る と考 え 」 ら
が,そ
れ る 固 定 資 産 の 計 上 例 が あ る(小 倉[1974]332
治23)制
こ で の 「貸 方 」 は 「当 方 の 貸 し」 す なわ ち
積 極 財 産=資
産 を,「 借 方 」 は 「当 方 の 借 り」 す
な わ ち 消 極 財 産e負
債 を 表 し た(安 藤[1985]38
ペ ージ)。 な お,今
日,費 用 処 理 に よ る も の は
「引 当 金 」,利 益 処 分 に よ る も の は 「積 立 金 」 と,
ペ ー ジ。 な お,実 際 の 先 駆 的 株 式 会 社 の 決 算 公 告 の
両 者 を 明確 に 区 別 す る の に,先 駆 的 株 式 会 社 で は
用 語 法 につ い て は久 野[1987]を
そ の 区 別 が 曖 昧 で あ る こ と を,久 野 教 授 は 指 摘 さ
参 照 され た い)。 こ
の 用 語 法 の 洋 式 ・和 式 の 決 着 は,1910年
代 に入 っ
れ て い る が(42,46ペ
ージ),そ
て も完 全 に 着 い て は い な か った よ うで あ る(大 原
伝 統 に よ る も の だ ろ うか,そ
[1913]参 照)。
響 だ ろ うか(ll)。
れ も江 戸 期 か ら の
れ と も英 国 実 務 の 影
内部 の 経 営 管 理 の た め の 会 計 面 で は,明 治 後 期
と こ ろ で,明 治 維 新 後 に 創 業 し た 企 業 で は,第
一 国 立 銀 行(1873)を
始 め とす る 国 立 銀 行 や(9),
の 三 菱 に お い て,合 資 会 社 と そ の 傘 下 各 事 業 体 間
丸 善(1873),先
の業 績報 告 シ ス テ ム の 高 水 準 が指 摘 され て い る
収 会 社(1874)(10)な ど の よ う に,
創 業 当 初 か ら洋 式 簿 記 を 採 用 し て い る も の も あ る
(田 中[1989])。
が,途
に 関 す る 会 計 処 理 は,1900年
中 で 在 来 帳 合 法 か ら転 換 した も の も あ る 。
一 方,三
菱長 崎 造船 所 の製 造 原価
に な って は じめ て
た と え ぽ,三 菱 が 複 式 簿 記 に移 行 し た の は,1875
「商 業 簿 記 」 の 段 階 か ら 「工 業 簿 記 」 の 段 階 に
年 以 後 の こ とで あ る が,「 複 式 簿 記 採 用 後 に お い
入 った と い わ れ る(豊 島 〔1988]528ペ ー ジ)。 こ
て も,帳 簿 〔和 紙 長 帳 〕 お よ び 記 帳 方 法 〔毛 筆,
れ だ け の 事 実 か ら即 断 す る の は 危 険 で は あ る が,
縦 書 き,定
業 績 管 理 会 計 の 先 進 性 と原 価 計 算 の 後 進 性 と は,
位 漢 数 字〕 は 容 易 に 改 善 さ れ な か っ
た 」(西 川(孝)[1971]352ペ
ー ジ)。1891年
簿 記 を 導 入 し た 塩 野 義(1878年
同 様 で あ った(同 社 社 史,56-57ペ
創 業)で
に洋 式
も事 情 は
江 戸 期 の 伝 統 と明 治 期 の 産 業 革 命 の進 行 情 況 か ら
す れ ぽ,む べ な る か な と思 わ れ る 。
ージ)。
記 帳 技 術 を 離 れ て,外 部 へ 公(広)告 さ れ た 決 算
Vお
わ りに
報 告 書 に お け る会 計 処 理 の 面 を み る と,明 治 初 期
の 先 駆 的 株 式 会 社 の 「先 進 性 」 と し て,久 野 教 授
は,繰 延 資 産 の 計 上 と そ の 償(消)却,固
の 減 価 償(消)却,引
当 金 の 開 設,そ
定資産
して収益 ・
今 日 の 日本 企 業 の 財 務 政 策 ・会 計 政 策 に み られ
る株 主 軽 視 体 質 に対 して,内
外 か ら多 くの批 判 が
な さ れ て い る。 少 し 古 い 記 事 で あ る が,「 東 京
費 用 の 見 越 ・繰 延 計 算 を 挙 げ られ て い る([1989]
〔証 券 取 引 〕 市 場 は60年 前 の 米 国 市 場 と よ く似 て
32ペ ージ 以 下)。 こ れ ら の 事 柄 は,前 述 し た よ う
い る。 そ れ はT今
に,減 価 償 却 を 除 け ぽ,江
(stockrigging),イ
戸 期 の 商 家 に も み られ
で 言 う,買 い あ お り売 り崩 し
ン サ イ ダ ー取 引,仮
装売 買
一43一
会計 にお ける江戸 時代 の 「遺産」
(paintingthetape),共
同 計 算 取 引(buyingpools),
の 某 常 務 は,「 各 種 引 当 金 の 積 み 増 し な どで 体 質
相 場 操 縦 が 大 手 を 振 っ て い た 時 代 で あ る」 と い う
を 強 化 し て お く こ とが 結 果 的 に は株 主 の 利 益 を 生
見 解 が み られ る(Farbes,1987,5.18。
む 」 と い う が(『 日経 』1990.6.7),そ
須 田[1989]
れ な ら,株
23ペ ー ジ よ り孫 引 き)。 一 方,「 日米 証 券 市 場 は 会
価 の 下 落 時 に 一 般 株 主 に も評 価 損 の 補 填 を す る の
計 情 報 に 関 す る効 率 性 と い う点 で 差 異 は な い」 か
で な け れ ぽ,論 理 の一 貫 性 を 欠 くで あ ろ う。
ら,「 そ の 点 で は 「東 京 市 場 は60年 前 の 米 国 市 場 」
日本 の 株 式 市 場 が 会 計 情 報 に 効 率 的 で あ っ て,
で は な い」 し,ま た,「 わ が 国 の 会 計 情 報 は 米 国
会 計 情 報 が 投 資 家 に役 立 っ て い る と し て も,日 本
と等 し く投 資 家 に と っ て有 用 で あ る こ とを 支 持 す
企 業 の 会 計 行 為 が 立 派 とい う こ とに は な ら な い 。
る証 拠 が 得 られ た 」(須 田,41ペ ー ジ)と い う指 摘
「米 国 市 場 で は 年 次 利 益 情 報 よ り も四 半 期 利 益 情
も あ る 。 し か し,ユ988年 か ら3期
報 の 有 用 性 が 高 く評 価 さ れ,日
1990年3月
連 続 低 下 して
期 に 過 去 最 低 率 を記 録 した 上 場 企 業 の
配 当 性 向(『 日本 経 済 新 聞 』1990年6月15日)に
典
本市 場 で は 中間 決
算 惰 報 よ りも年 次 決 算 情 報 の 有 用 性 が 高 く評 価 さ
れ た 」(須 田,41ペ ージ)と い うの は,日
本の中間
型 的 に 現 れ て い る,消 極 的 な株 主 へ の 利 益 還 元 姿
報 告 の 信 頼 性 が 薄 い か らだ と も解 釈 で き よ う。 株
勢 な い しは 積 極 的 な 利 益 内 部 留 保 姿 勢 と か,「 日
主 に と っ て は,よ
りタイ ム リーな情報 が望 ま しい
本 の 経 営 者 の 株 価 に 対 す る 関 心 の 薄 さ」(伊 藤
と思 わ れ る が,日
本 に四 半期 財 務情 報 開示 制 度 を
[198ag.2])に
導 入 す る こ と に 全 面 賛 成 す る 会 社 は1%に
象 徴 され る イ ン ベ ス ター ・リ レー
シ ョソ ズ(IR)の
不 在,と
い う よ り も,系 列 取 引
い と い う(『 日経 』1990.6.13)。
過 ぎな
さ ら に,「 日 本 市
情 報 開 示 強 化 に 対 す る 反 発(『 日経』1990.6.13)
場 で 会計 情 報公 表 前 に… …会計 情 報 の漏 洩 を推測
や 決 算 公 表 日の 集 中 な ど に 具 体 的 に 現 れ る,情 報
させ る」(須 田,同 。 傍 点 は 引 用 者e西 川)証 拠 が
開 示 へ の 忌 避 的 態 度 な い し は経 理 内容 秘 密 主 義 と
得 られ た こ と の 意 味 す る 問 題 は,よ
か,イ
る。
ソサ イ ダ ー取 引 の 横 行 とか はs私 の 目 に は
江 戸 時 代 の 商 家 の 経 営 体 質 と そ れ ほ ど差 が な い よ
うに 思 わ れ る 。
ま た,会 計 報 告 は,た
り深 刻 で あ
んに意 思決 定 情 報提 供 機
能 を 有 す る だ け で な く,責 任 説 明 機 能 を 備 え て い
江 戸 期 の 商 家 の 閉 鎖 的 な 資 本 所 有 構 造 は,三
る点 を 見 落 と し て は な る ま い 。 す な わ ち,経
営者
井 ・住 友 ば か りで な く,三 菱 ・安 田 の よ うな 維 新
が 自 分 の 行 為 の 正 当 性 を 株 主 に 説 明 し,そ の 承 認
後 に 生 成 した 財 閥 に も継 承 さ れ た 。 「わ が 国 企 業
を 得 る と い う重 要 な 機 能 が,会
の 中 枢 的 位 置 を 占 め る財 閥 企 業 の 閉 鎖 的 金 融 体 制
さ れ て い る 。 そ して,会
は,そ
た め に,公 認 会 計 士 制 度 が 設 け られ た 筈 で あ る。
の 株 式 会 社 財 務 の 内 実 的 発 展 を 大 き く阻 害
した と い え よ う」(正 木[1985]53ペ
ー ジ)。 戦 後,
計 責 任 の 中 に含 意
計報 告 の公正 を保証 す る
日本 の 公 認 会 計 士 制 度 はy戦 後 の連 合 国 占領 政 策
財 閥 解 体 に よ る 「証 券 民 主 化 」 が 行 な わ れ た が,
の 中 で 導 入 され た も の で あ るが,制
ほ ど な く し て 株 式 相 互 持 合 が 進 ん だ 。 「個 人 の 持
機 能 さ せ る担 い手 が い か に 保 証 され る の か と い う
ち 株 比 率 は,四
占め て いた
こ と に つ い て,「 当 時 の 司 令 部 に は そ の よ うな き
で落 ち込 んで
め の 細 か い 配 慮 な ど は,ま ず ほ と ん ど な か っ た 」
が,…
九 年 に は 六 九 ・一%を
… 八 八 年 度 に は二 二 ・四%ま
い た 」(『日経 』1990.7.14)の
で あ る。
(千葉[1990]21ペ
江 戸 時 代 の 商 家 は,社 会 制 度 が 整 備 され て い な
度 を現実 的 に
ー ジ)。 一 方,「 本 来 は 市 民 社 会
の側 か ら 「
証 券 取 引委 員 会」 の活 動 を支 えな けれ
い 中 で,事 業 経 営 の 危 険 に備 え る た め に は,前 述
ぽ な ら な か っ た 証 券 取 引 業 界 に お い て も,江 戸 ・
の よ うに,内 部 蓄 積 に 頼 ら ざ る を得 ず,事
明 治 以 来 の 伝 統 的 な体 質 が ぬ ぐ い され ず,そ
業投資
機 会 が 豊 富 で は な か った か ら,蓄 積 利 益 は,他
者
マ
こで
マ
の 近 代 的 な 自主 規 制 が 以 前 と して 欠 如 し て い た 」
へ の 利 貸 し か,不 動 産 投 資 か ,穴 蔵 金 銀 の 退 蔵 に
(同,38ペ
向 か わ ざ る を 得 な か っ た 。 今 日の 日本 の 多 くの経
飾 決 算事 件 は公認 会 計士 ぐるみ で行 なわれ た例 も
営 者 の 感 覚 も こ れ と大 同 小 異 に 思 わ れ る。 某 企 業
あ り,今 で も不 正 取 引 を 会 計 士 が 黙 認 す る こ と が
ー ジ)の で あ る。 日本 の 過 去 の 大 き な粉
会 計 に お け る江 戸 時 代 の 「遺 産 」
II
含 ん だ経 済 社 会 全 体 の 後 進 性 を 示 し て い る とい っ た方 が よ
少 な くな い と も い わ れ る。 今 ま さ に投 資 家 保 護 を
目的 に監 査 を 行 な う公 認 会 計 士 の 社 会 的 責 任 が 問
明 治 期 の 「『帳 合 之 法 』(慶 応 義 塾 出版 局 刊)を
はL"め と
す る 簿 記 テ キ ス トは,大 部 分 が 米 国 の初 級 簿 記 書 の 翻 訳 か
わ れ て い る と い え よ う。
「日本 的 会 計 」 の マ イ ナ ス面 ぼ か り を 強 調 しす
ぎ た か も知 れ な い が,「 何 で も か ん で も み ん な」
翻 案 で あ り,そ の レベ ル は 極 め て低 く先 駆 的 株 式 会 社 の簿
記 実 務 とは 何 の 関 わ り も も っ て は い な い 」(久 野[1989〕
32ペ ー ジ)と い わ れ る。 た だ し,丸 善 の 洋 式 簿 記 の 導 入 は
福 沢 諭 吉 の 指 導 に よ る もの で あ る し(西 川 孝 次 郎 「解 題 」
米 国 に 見 習 え と主 張 す る 気 で は 勿 論 な い。 た だ,
『帳 合 之 法 』 覆 刻 版,雄
過 去 の 「日本 的 」 な も の へ の 評 価 は,経 営 面 に 限
らず,振
い の か も知 れ な い。
⑦
子 の 振 幅 が 大 き過 ぎた よ うに 思 わ れ る 。
日本 の も の で あ ろ う と,外 国 の もの で あ ろ う と,
「良 い もの は 良 い」,「悪 い も の は悪 い 」 と判 断 し,
古 い も の で も良 い も の は 遺 し,悪 い も の は 積 極 的
に 改 め る と い う,冷 静 な 選 択 が 今 後 ます ま す 必 要
松 堂[1979]12ペ
ー ジ),三
菱 での
導 入 は,慶 応 義 塾 教 師 で あ っ た荘 田 平 五 郎 の 入 社 に よ る も
の(西 川(孝)[1971]347ペ
ー ジ)で あ る な ど,洋 式 簿 記
導 入 に果 た した 福 沢 の 役 割 は 無視 で き な い。
(8)福 沢 諭 吉(訳)の 『帳 合 之 法 』(初 編(略 式)2冊,1873
年7月,二
編(本
式)2冊,1874年
。Bryantand
Stratton'sCommonSchoolBookkeeping:singteand
doubleentry,1871の
翻 訳 書)も,こ
の よ うな意 味 で 和 洋
折 衷 で あ る。 な お,福 沢 は漢 数 字 に よ る位 取 記 数 法 を 自分
の発 明 で あ る か の よ うに 言 っ て い るが(『 福 沢 全 集 』 第1
と な ろ う。
巻[1897]緒
言79ペ ー ジ),江
戸 時 代 の 和 算 書 に も漢 数 字
の位 取 記 数 法 が 見 られ る。
(注)
(9)国
(1)本
文 脱 稿 後 に,1990年11月2日
「日本 人 と会 社:第1部
か ら 『日本 経 済 新 聞 』 に
カ イ シ ャ人 は幸 せ か」 が 連 載 さ れ
始 めた。
立 銀 行 で は,シ
法 』(1873)に
ャ ン ド原 著 ・大 蔵 省 編 の 『
銀 行簿記精
従 っ て い る(久 野[1989]32ペ
所 蔵),cashbookとjournalと
(2)「 算 用 帳 」 は実 地 棚 卸 に 基 づ く財 産 目録 的 貸 借 対 照 表 で
あ っ た の か も知 れ な い。 帳 簿 記 録 に も とつ く誘 導 法 に よ る
ー ジ)。
coo)同 社 は1876に 三 井 物 産 と な る。 同 社 の 帳 簿 は(三 井 文 庫
を 使 う複 合(分
割)仕 訳
帳制 で,英 文 で 記 録 され て い る。
(ll)「引 当金 」 と 「
積 立 金 」 と の 区 別 に つ い て の 現 行 制 度 ・実
もの で な け れ ぽ,二 重 分 類 簿 記 とは い え な い 。 逆 に,複 式
務 の 正 当性 に 関 す る批 判 は多 々 あ るが,私
決 算 が 当時 実 際 に は行 な わ れ て い て,損 益 計 算 の記 録 が 今
で は 失 わ れ て し ま っ た と い う可 能 性 も考 え ら れ る。 し か
の 論 理 性 に も若 干 の 疑 問 を もつ 。 た と え ぽ,相 手 勘 定 で 区
し,現 存 資 料 か ら 断 定 す る こ と は困 難 で あ る。
掛 金 回収 現 金,借
(3)三
井 家 の 大 元 方(西
川[1981])や
大 坂 両 替 店(同
[1989])の 帳 簿 組 織 は,単 一 仕 訳 帳 ・元 帳 制 を 基 本 と して
い た 。 多 帳 簿 制 の共 通 性 を 云 々す る に は,今 の と こ ろ,近
は通説会計理 論
別 す る な ら,現 金 や 売 上 も相 手 勘 定 に よ って 売 上 現 金,売
入 金 現 金 とか 現 金 売 上,掛
戻 入 売 上 な ど と 区 別 す べ き な の か,あ
(負債)も
配 当 積 立 金(資
本)も
売 上,前
る い は,未
受金
払配 当
も と も と は利 益 処 分 で は
ないのか。
世 の 簿 記 技 術 に 関す る研 究 蓄 積 が 乏 しい 。
(4)「 番 頭 経 営 」 に よ り実 質 的 に 無 機 能 化 した 当 主 を,株
式
【引 用 文 献 】
会 社 の株 主 と 同様 な企 業 外 部 者 とみ て,当 主 に 対 す る報 告
安藤英義
を外 部 報 告 と解 釈 す る こ と も,場 合 に よ っ て は,可 能 か も
石井寛 治 『
開 国 と維 新 』(体 系 日本 の歴 史12)小
知 れ な い 。 しか し,当 主 は,支 配 権 を 有 す る点 で,ま
泉谷勝 美 『
中 世 イ タ リア簿 記 史 論 』 森 山 書 店1964年
隠 居 して 後 継 者 に 譲 る とい う以 外 に は,自
た,
己 の 持 分 を処 分
す る こ とが で きな い とい う点 で,株 式 会 社 の一 般 株 主 とは
全 く異 な る。
も い わ れ る が(廣 本 敏 郎 「米 国 生 成 期 管 理 会 計 論 の 成 立 と
展 開」 『
会 コ計 』 第123巻 第4号[1983.4]49ぺW),「
の
管理
会 計 」 概 念 は,「 財 務 会 計 」 概 念 の 対 概 念 と し て,1930年
代 以 降 の 米 国 に定 着 して い っ た の か も知 れ な い。
(s)「 資 本 の 調 達,技 術 の 開 発 と伝 達,そ
伊 藤 邦 雄 「M&A本
し て 資 源(た
とえ
学 館1989年
。
。
。
格 化 」 『B本 経 済 新 聞 』(経 済 教 室)1989
。
今 井 典 子 「近 世 住 友 の 決 算 簿 に つ い て」 「住 友 修 史 室 報 』 第3
号(1979年5月)。
大谷 寿太郎 「
江 戸 時 代 に於 け る織 物 問屋 の 帳 簿(一)」
『
会計 』
第41巻 第5号(1937年11月)。
大 塚久雄
「
株 式 会 社 発 生 史 論 』(大 塚 久 雄 薯 作 集
波 書 店1969年
占有 と利 用 と い った 〔労 働 以 外 の〕 他 の 経 済
。
泉谷勝 美 『
複 式 簿 記 生 成 史 論 』 森 山書 店1980年
年9月2日
(5)米 国 管 理 会 計 論 の 成 立 は,1924年
の マ ヅキ ソ ゼ ー(J.0,
Mckinsey)の
著 書(ManagerialAccounting)の
刊行 と
ば,土 地)の
『
商 法 会 計 制 度 論 』 国 元 書 房1985年
第1巻)岩
。
大 原 信 久 「再 び 貸 借 対 照 表 に就 て 」 『
東 京 経 済 雑 誌 』 第1677号
(1913年12月)。
活 動 の 要 素 も,親 族 組 織 の 内 部 で ほ とん ど完 結 して い る よ
小 倉 榮 一 郎 「江 州 中 井 家 帖 合 の法 』 ミネ ル ヴ ァ書 房1962年
うな経 済 と親 族 関 係 の 未 分 化 な 状 態 は,程 度 の 差 こ そ あ
小 倉 榮 一 郎 「わ が 国 固 有 簿 記 法 の 展 望 」 『
彦 根 論 叢 」 第122・123
れ,都 市 的 産 業 社 会 に 先 行 す る社 会 体 制 の 基 本 的 な 社 会 構
。
合 併 号(1967年3月)。
造 の様 相 で あ っ た」(正 岡 寛 司 「同族 と親 類 」 「
「家 」 と親
小 倉 榮 一 郎 「近 州 商 人 の 工 業 会 計 」 滋 賀 大 学 経 済 学 部 附 属 資 料
族 組 織 』 早 稲 田大 学 社 会 科 学 研 究 所[1975]9ペ
ー ジ)と
の 指 摘 が あ る。 親 族 組 織 が 「社 会 共 同 体 の 社 会 経 済 的 な一
小 倉 榮 一 郎 「江 戸 期 の 工 業 会 計 」 滋 賀 大 学 附 属 資 料 館 『研 究 紀
定 の 発 達 過 程 に お い て,そ
(同19ペ ー ジ)と
れ に対 応 す る展 開 を示 した」
こ ろ の 同族 組 織 が,江
戸期 の豪 商 で発 展
した の は,商 家 の 先 進 性 を 示 す とい うよ り も,資 本 市 場 も
館 『
研 究 紀 要 』 第1号(1968年3月)。
要 』 第2号(1969年3月)。
小 倉 榮 一 郎 「わ が 国 固 有 の 会 計 法 の 発 達 と西 洋 式 簿 記 法 」 桧
計 』 第105巻 第3号(1974年3月)。
一45一
会計 にお ける江 戸時代 の 「遺産」
小 倉 榮 一 郎 「会 計 史 研二
究 の問題 点」 『
企 業 会 計 』 第33巻 第2号
(1981年2月)。
賀 川 隆 行 「三 井 両 替 店 の 御 為 替 銀 裁 許 と家 屋 敷 」 「
三 井文 庫論
叢 』 第14号(1980年)
賀 大 学 経 済 論 集 』 第16巻 第3号(1983年12月)。
西 川 登 「三 井 両 替 店 一 巻 の会 計 組 織 」 『
経 営 史 学 』 第19巻 第3
賀 川 隆 行 『近 世 三 井 経 営 史 の 研 究 』 吉 川 弘 文 館1985年
河 原 一 夫 『江 戸 時 代 の 帳 合 法 』 ぎ ょ うせ い1977年
。
号(1984年10月)。
。
西 川 登 「文 政 期 の 三 井 越 後 屋 呉 服 店 の 本 支 店 会 計 報 告 制 度 」
作 道 洋 太 郎 「鴻 池 両 替 店 の 帳 合 法 」 『社 会 経 済 史 学 』 第32巻 第
2号(1966年6月)。
『産 業 経 理 』 第46巻 第3号(1986年10月)。
西 川 登 「三 井 越 後 屋 呉 服 店 の初 期 ・中 期 の 決 算 報 告 書 」 『
商経 論
末 岡 照 啓 「近 世 後 期 住 友 出 店 の 決 算 簿 」 『
住 友 修 史 室 報 』 第11
号(1984年1月)。
須 田 一 幸 「日米 証 券 市 場 に お け る会 計 情 報 の 有 用 性 比 較 」 『商
学 論 集 』 第57巻 第3号(1989年3月)。
『
大 丸 二 百 五 十 年 史 』(株)大 メL1967年
叢 』 第23巻 第2号(1988年1月)。
西 川 登 「三 井 大 坂 両 替 店 の 帳 簿 組 織 」 『
商 経 論 叢 』 第24巻 第4
号(1989年3月)。
西 川 登 「和 式 複 式 決 算 簿 記 の 起 源 に つ い て 」 『
商 経 論a第25
。
巻 第2号(1989年9月)。
高 寺 貞 男 「和 式 簿 記 法 と洋 式 簿 記 法 との 比 較 会 計 史 」 『
経 済論
叢 』 第121巻 第4・5号(1978年5月)。
西 川 登 「江 戸 時 代 の 簿 記 会 計 」 『会 計 史 学 会 年 報 』 第9号
(1991年3月
高 寺 貞 男 『可 能 性 の 会 計 学 』 三 嶺 書 房1988年
。
予 定)。
『西 川 四 百 年 史 稿 本 』 西 川 産 業(株)1966年
田中 隆 雄 「三 菱 合 資 会 社 に お け る業 績 報 告 」 『東 京 経 大 学 会 誌 』
第162号(1989年9月)。
則J」r経 済 と経 済 学 』 第66号(1990年3月)。
Chatfield,Michael,AHistoryofAccountingThought,
。
西村明 「
会 計 の性 質 と研 究 課 題 」 松 本 剛 ・西 村 明(編 著)『 会 計
学 の方 法 』 ミネ ル ヴ ァ書 房1984年
千 葉 準 一 「戦 後 我 国 「証 券 取 引 委 員 会 」 構 想 と 『企 業 会 計 原
。
沼 田 嘉 穂 『簿 記 教 科 書 』(三 訂 新 版)同
文 舘1988年
林 玲 子 「木 綿 問 屋 川 喜 多 家 史 料(1)」
『流 通 経 済 大 学 論 集 』 第
。
11巻 第1号(1976年7月)。
reviseded.,NewYork:RobertE.KrigerPublishing
原 征 土 「わ が 国 固 有 の 簿 記 法 に 関 す る一 考 察 」 『
経営 志林 』第
Company,1977.
13巻 第4号(1977年1月)。
津 田正 晃 ・加 藤 順 介(原 著 初 版 訳)『 チ ャ ッ トフ ィ ー ル ド会
計 思 想 史 』 文 眞 堂1978年
。
所 収)。
久 野 秀 男 『わ が 国 財 務 諸 表 制 度 生 成 史 の 研 究 』 学 習 院 大 学
RevolutioninAmericanBusiness,HarvardUniv.Press
1987年 。
Cambridge,Mass.,1977.
久 野 秀 男 「先 駆 的 株 式 会 社 の 会 計 実 務 の 先 進 性 とそ の 退 行 現
鳥 羽 欽 一 郎 ・小 林 袈 裟 治(訳)「
経 済 新 報 社1979年
久 野 秀 男 「銀 行 簿 記 」(黒 澤 清 責 任 編 集 『
会 計学辞 典』東 洋 経
済 新 報 社1982年
Chandler,A.D.,Jr.,TheVisibleHand:TheManagerial
津 守 常 弘rSECデ
「
佐 賀 大 学 経 済 論 集 』 第15巻 第1号(1982年7月)。
西川登 「
寛 政 期 の三 井 両 替 店 一 巻 新 元 方 と そ の 勘 定 目録 」 『
佐
経 営 者 の 時 代 』(上)東
洋
。
象 」 「学 習 院 大学 経 済 論 集 』 第26巻 第1号(1989年6月)。
藤 田 貞 一 郎 「1987年 の 日本 経 営 史 」 『経 営 史 学 』 第24巻 第1号
ィス ク ロ ー ジ ャ ー
一制 度 と会 計 規 制(1)」『証 券
経 済 』 第141号(1982年9月)。
(1989年4月)。
正 木 久 司 『日本 的 経 営 財 務 論 』 税 務 経 理 協 会1985年
豊 島i義一 「明 治32・33年 の三 菱 造 船 所 決 算 勘 定 書 」 『
東北 大学研
究 年 報 経 済 学 』 第49巻 第4号(1988年1月)。
島 正 元(編)『
中 村 哲 「江 戸 後 期 に お け る農 村 工 業 の 発 達 」 『
経 済 論 叢 』 第140
巻 第3。4号(1987年10月)。
。
松 本 四 郎 「元 禄 ・享 保 期 に お け る長 谷 川 家 の木 綿 問 屋 経 営 」 北
江 戸 商 業 と伊 勢 店 』 吉 川 弘 文 館1962年
。
山 添 昌彦 「
仏 国初期 商法上 の会計帳簿記 録の本 質」 『
商経 論叢』
第25巻 第4号(1990年7月)。
西 川 孝 治 郎 「福 沢 諭 吉 と 収 支 簿 記 法 」 「会 計 」 第66巻 第6号
柚 木学
『
近 世 灘 酒 経 済 史 』 ミネ ル ヴ ァ書 房1965年
。
(1954年1月)。
西 川 孝 治 郎 『日本 簿 記 史 談 』 同文 舘1971年
。
西 川 登 「文 化 期 に お け る三 井 大 元 方 の 簿 記 法 」 『経 営 史 学 』 第
16巻 第2号(1981年7月)。
企 業 活 動 の 理 論 と歴 史J千
本 稿 は,神 奈 川 大 学 経 済 貿 易 研 究 所 公 開 講 演 会 「日
本 的 経 営 の`む か し'と4い
ま'」 の 第3回(1990年6月30
日)の 拙 講 演 を 再 構 成 し た もの で あ る。 また,神
西 川 登 「江 戸 時 代 に お け る三 井 大 元 方 の会 計 」 米 川 伸 一 ・平 田
光 弘(編)『
【付 記 】
倉 書 房1982年5
月。
西 川 登 「元 禄 期 の 三 井 京 都 御 用 所 に お け る 複 式 決 算 の 成 立 」
奈川大学
の 昭 和63年 度 宮 陵 会 学 術 奨 励 金 な ら び に 文 部 省 の 昭 和63年
度 お よ び平 成1年
研 究 の_.で
度 科 学 研 究 費補 助 金 奨 励 研 究(A)に
も あ る。
よる