12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 帯広の森はぐくーむ キャンドル作家を招き、「あかり」をテーマに講演と体験で (一社)カンナ・カンナ 健康的な暮らしや地球温暖化問題について考えるセミ (公財)北海道環境財団 ナーを実施します。 北海道十勝総合振興局 公益財団法人北海道環境財 団 011-218-7811 十勝総合振興局保健環境部 環境生活課 0155-26-9027 12月5日(月)~8日(木) 留萌振興局1階道民ホー ル 地球温暖化防止に関する啓発パネルを展示し、来庁者に 対する啓発を行います。 北海道留萌振興局 (パネルはJCCCA(全国地球温暖化防止活動推進セン ター)から借用して展示。) 環境生活課地域環境係 0164-42-8432 北 海 地球温暖化防止月間パネル展 道 12月12日(月)~14日(水) 北海道庁1階道政広報コー 12月の地球温暖化防止月間に合わせて、地球温暖化に 北海道環境生活部 ナー 特設展示場A 関するパネル展を実施します。 北 海 いぶりウォームビズ 道 むろらん広域センタービル 12月12日(月)~12月16日 むろらん広域センタービル1階ロビーにて、ウォームビズ 1階ロビー(室蘭市海岸町 (金) に関するパネル展示を行います。 1-4-1) 北 平成28年度地球温暖化防止セミナー 海 (帯広) 道 12月3日(土) 北 海 地球温暖化防止パネル展 道 北海道胆振総合振興局 低炭素社会推進室 011-204-5189 環境生活課地域環境係 電話:0143-24-9575 北 クリスマスマーケット&クリスマスキャン 海 12月17日(土) ドルナイト 道 旭川市市民活動交流セン ターCoCoDe 子ども向け環境イベントや蜜ろうキャンドル作りの体験教 NPO法人旭川NPOサポートセン 室、屋外でのアイスキャンドルの点灯のほか、ステージイ ター ベント等を実施します。 旭川市市民活動交流セン ターCoCoDe 0166-74-4151 北 よりみちの駅クリスマス 海 (蜜蝋キャンドルづくり) 道 12月17日(土) 留萌振興局 庁舎内 留萌振興局が主催する地域のクリスマスイベント会場で、 子供たちを対象とした蜜蝋キャンドルづくりを実施し、地球 北海道留萌振興局 温暖化防止について考えてもらう機会とします。 環境生活課地域環境係 0164-42-8432 北 海 地球温暖化防止パネル展 道 12月19日(月)~22日(木) 後志総合振興局 1階 道民ホール 後志総合振興局1階道民ホールにて、地球温暖化防止等 の普及啓発を目的に、全国の地球温暖化防止の取組や、 北海道後志総合振興局 後志管内独自の取組等をパネルやポスター等で紹介しま す。 環境生活課地域環境係 0136-23-1352 苫 小 地球温暖化に関するパネル展示 牧 市 12月9日(金)~16日(金) 苫小牧市役所2F市民ギャ 地球温暖化や、その防止活動に関心を持ってもらうため ラリー に、関連資料を展示します。 苫小牧市 環境保全課 0144-57-8806 苫 小 出張!エコドライブ情報局~エコな運 牧 転、見て聞いて体験しよう!~ 市 12月17日(土) MEGAドン・キホーテ苫小 地球温暖化防止活動の一つとして、環境にやさしい運転 牧店2F 方法の周知啓発を行います。 苫小牧市 環境保全課 0144-57-8806 函 館 エコライフのすすめ普及キャンペーン 市 12月1日(木)~31日(土) 函館市役所本庁舎および ※コミュニティビジョンの放 各支所等 映は28日(水)まで 12月の地球温暖化防止月間に合わせ,市役所本庁舎, 湯川支所,亀田支所の市役所コミュニティビジョン(市政情 報等の放映モニター)でエコライフの啓発映像を放映する 函館市 ほか,市内公共施設において啓発リーフレット「はこだてエ コライフのすすめⅡ」を設置し,市民に配布します。 1/21 環境部環境総務課 0138-51-0758 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 12月の地球温暖化防止月間に合せて,地域における温 事務局 渡島総合振興局 道民ホー 室効果ガス排出量削減のために,地球温暖化の現状や 函館市地球温暖化対策地域推進 (環境部環境総務課) ル 日常生活における省エネ等の取り組みについて市民への 協議会 0138-51-0758 啓発を図ります。 函 館 地球温暖化対策パネル展 市 12月12日(月)~16日(金) 釧 路 地球温暖化防止パネル展 市 ①釧路市役所防災庁舎 ①12月1日(木)~7日(水) 1階多目的スペース ②12月8日(木)~14日(水) ②コア鳥取 ③12月15日(木)~21日 1階エントランスホール (水) ③コア大空 1階エントランスホール 毎年12月の地球温暖化防止月間にあわせ、市民の環境 に対する認識を深めるとともに、自発的な行動の促進を図 るために、地球温暖化防止パネル展を開催する。 ①午前8時50分~午後5時20分。土・日曜日閉庁。最終日 は午後1時まで。 釧路市 ②午前9時~午後9時。月曜日休館。最終日は午後1時30 分まで。 ③午前9時~午後9時。月曜日休館。最終日は午後2時ま で。 市民環境部環境保全課 環境管理担当 0154-31-4535 幕 別 再生可能エネルギーパネル展 町 12月5日(月)~15日(木) 役場庁舎、支所ロビー 再生可能エネルギー、地球温暖化防止関連パネル展示 幕別町 防災環境課地域環境係 0155-54-6601 青 森 地球温暖化防止月間等の周知 県 12月1日(木)発行 県内全域 広報紙「県民だよりあおもり」において、地球温暖化防止 月間の周知とともに、地球温暖化の現状や対策の重要性 青森県 の周知を図ります。 環境生活部環境政策課 017-734 -9243 青 CO2CO2削減チャレンジキャンペーン 森 2016 県 9月~1月 県内全域 家庭における二酸化炭素排出量削減の取組を促進する ため、節電などのエコアクションに取り組んだ結果を報告 青森県 すると、抽選で景品が当たるキャンペーンを実施します。 http://www.econowa-smile.com/?p=co2co2 環境生活部環境政策課 017-734 -9243 青 「もったいない・あおもり県民運動」推進 12月21日(水) 森 大会 13時30分~15時30分 県 ねぶたの家 ワ・ラッセ 2階 イベントホール 地球温暖化対策等と3Rの推進により低炭素・循環型社会を目 指す「もったいない・あおもり県民運動」の機運醸成のため推進 大会を開催し、その中で、省エネやごみの減量など環境に配慮 し、優れた取組を行った団体等に対する「もったいない・あおもり 青森県 賞」の表彰等を実施します。 http://www.pref.aomori.lg.jp/nature/kankyo/2016suisintaikai.html 環境生活部環境政策課 017-734 -9243 岩 冬季の省エネキャンペーン「ecoチャレン 手 12月~2月 ジいわて」 県 県内全域 冬季の省エネ・節電キャンペーンとして、ウォームシェアの 推進と省エネ・節電の取組を推進するキャンペーンを展 温暖化防止いわて県民会議他 開。 URL:http://www.aiina.jp/environment/ecochalle/ 環境生活部環境生活企画室 019-629-5271 盛 岡 地球温暖化防止環境パネル展 市 盛岡市役所本庁舎 省エネ,再生可能エネルギー等に関するパネル,パンフ レットを展示,配布することにより,市民及び職員の環境 盛岡市(環境部環境企画課) 保全に対する関心を高め,地球温暖化の防止に資するこ とを目的として開催する。 環境部環境企画課 019-626-3754 12月初旬 2/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 宮 エコチャレンジフェスタinカメイアリーナ 城 仙台 県 12月3日(土) カメイアリーナ仙台 平成25年度に策定した「宮城県地球温暖化対策実行計画 (区域施策編)」の推進のため,県内のプロスポーツ団体 宮城県,「ダメだっちゃ温暖化」宮 環境政策課 (仙台89ERS)との連携による環境関連イベントを開催し, 城県民会議,株式会社仙台89ERS 022-211-2661 不特定多数の県民に対して地球温暖化の現状認識や温 暖化対策の意識醸成を促進させるもの。 秋 田 ウォームビズの取組 県 11月~3月 県内全域 暖房時の室温20℃でも快適に過ごせるよう、県自ら ウォームビズを心がけるとともに、市町村や各種団体へも 秋田県 同様の取組を呼びかけます。 温暖化対策課 018-860-1573 秋 田 省エネの呼びかけ 県 12月~3月 県内全域 国の対策を踏まえ、県民・事業者へ節電等の省エネの呼 〃 びかけを行います。 〃 秋 田 「冬休み省エネ大作戦」の実施 県 12月~2月 県内全域 冬休み期間中に児童に省エネに取り組んでもらうことによ り、子どもたちの地球温暖化対策への意識の醸成を図り 〃 ます。 〃 秋 「あきたウォームシェア推進事業」の実 田 施 県 12月~3月 県内全域 「ウォームシェア(暖房消して 暖かいところに集まろう)」を 〃 県民に呼びかけます。 〃 山 形 冬の省エネ県民運動 県 12月~3月 県内全域 県民の健康及び経済活動の維持・向上を最優先に、県民 生活や経済活動に無理のない範囲での、知恵と工夫を活 山形県地球温暖化防止県民運動 山形県環境企画課 かした自主的な省エネ・節電の取組みを広く呼びかけま 推進協議会 023-630-2336 す。 福 島 福島県気候変動予測普及啓発事業 県 12月始め~ 県内書店(協力店) 平成27年に本県で行った、気候変動予測の結果をわかり やすく記載した小冊子及びそれをテーマにしたブックカ 福島県 バーを書店で配布し、普及活動を行う。 環境共生課温暖化対策担当 024-521-7813 茨 城 省エネの呼びかけ 県 12月~3月 県内全域 市町村や関係機関と連携し,県内各地における街頭キャ ンペーン等を通じて職場や家庭における省エネの取組を 茨城県 呼びかけます。 生活環境部環境政策課 地球温暖化対策室 029-301-2939 栃 木 地球温暖化防止月間キャンペーン 県 12月中 - テレビCM放送等により、地球温暖化防止月間の周知と地 栃木県 球温暖化防止行動の呼びかけを実施 地球温暖化対策課 028-623-3297 埼 玉 冬のライフスタイルキャンペーン 県 12月1日(木)~3月31日 (金) 県内全域 環境に配慮したライフスタイルの実践を広く県民に呼びか 埼玉県 けるキャンペーンを実施する。 温暖化対策課 048-830-3033 3/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 埼 玉 エコライフDAY埼玉2015(冬) 県 開催期間 12月1日(木)~3月31日 (金) 千 12月1日(木)~3月31日 葉 九都県市冬の省エネ・節電キャンペーン (金) 県 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 県内全域 簡単なチェックシートを使って環境に配慮した1日を送るエ コライフDAYを実施し、環境に優しいライフスタイルへの 埼玉県 転換を図る。 温暖化対策課 048-830-3033 県内全域 暖房・給湯の使用等によりエネルギー消費量及び二酸化 炭素排出量が増加する冬の省エネ・節電を推進するた 九都県市(埼玉県、千葉県、東京 め、九都県市一斉ウォームビズの実施、駅構内へのポス 都、神奈川県、横浜市、川崎市、 ター掲出等を通じ、住民・事業者への省エネ・節電への協 千葉市、さいたま市、相模原市) 力を呼び掛けます。 循環型社会推進課温暖化対 策推進班 043-223-4645 循環型社会推進課温暖化対 策推進班 043-223-4139 千 葉 我が家のCO2CO2スマート大作戦 県 12月1日(木)~3月31日 (金) 県内全域 県内の各家庭において、前年より電気・ガス・水道の使用 量を減らすことを目標に、12月から2月までの3カ月間、県 の作成する「省エネ・節電ミッションシート」に取り組んでい 千葉県 ただきます。取組結果を県に報告した方から抽選で50名 の方にエコグッズなどの記念品をプレゼントします。 新 潟 新潟県エコドライブ運動 県 11月~12月 県内全域 http://www.pref.niigata.lg.jp/kankyokikaku/135685503573 新潟県 0.html 県民生活・環境部 環境企画課 025-280-5150 新 潟 ウォームビズの取組 県 11月~3月 県内全域 事務室の暖房温度を20℃以下に設定するなど、県自ら ウォームビズを実践するとともに、関係団体への周知を 行っています。 新潟県 県民生活・環境部 環境企画課 025-280-5150 新 新潟県カーボン・オフセット制度に係る 潟 感謝状授与 県 12月 新潟県庁 平成27年度から、毎年度新潟県の地球温暖化施策であ る新潟県カーボン・オフセット制度の普及拡大に積極的に 新潟県 協力した個人又は団体に対し、知事による感謝状の授与 を行っています。 県民生活・環境部 環境企画課 025-280-5150 新 新潟県家庭の省エネキャンペーン(冬 潟 期) 県 11月~12月 県内全域 http://www.pref.niigata.lg.jp/kankyokikaku/125710591447 新潟県 0.html 県民生活・環境部 環境企画課 025-280-5150 富 山 冬の省エネ実践の呼びかけ 県 11月下旬~12月 県内全域 テレビ、ラジオ、インターネットを通じて、節電やエコドライ ブなど家庭で身近に実践できる省エネの取組みを紹介 富山県 し、県民全体で地球温暖化対策に取り組んでもらうよう呼 びかけている。 地球環境係 076-444-8727 石川県庁 (19階展望ロビーなど) 石川県では、平成23年度から、持続可能な社会の実現 に向け、使用や利用の段階において環境保全に役立つ石 川発の優れた「製品(モノづくり)」「サービス(コトおこし)」 石川県 をいしかわエコデザイン賞として表彰している。 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/index.html 石川県環境部 温暖化・里山対策室 076-225-1462 石 いしかわエコデザイン賞表彰式と受賞製 川 12月中旬~下旬 品展示会の開催 県 4/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 石 地球温暖化防止活動表彰と地球温暖化 川 12月中旬~下旬 防止活動展の開催 県 石川県庁 (19階展望ロビー) 環境保全活動に取り組む県内の学校・地域・事業者や、 優れた省エネ住宅の新築・改築に取り組んだ施主・施工 者等を表彰し、その活動を紹介する展示会を開催いたし ます。 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/index.html 福 井 ウォームビズの取組み 県 12月1日(木)~3月31日 (金) 県内全域 暖房時の室温は20℃を目途に調整し、過度な暖房は控 え、県自らウォームビズを実践するとともに、市町や各種 福井県 団体へも同様の取組みを呼びかけます。 環境政策課 0776-20-0302 静 岡 地球温暖化防止月間立看板掲示 県 12月1日(木)~28日(水) 静岡県庁本館前 静岡県庁本館前に地球温暖化防止月間に関する立看板 静岡県 を設置し、来庁者及び職員に対し普及啓発を図ります。 環境政策課 054-221-3781 静 岡 県有施設の省エネ・節電対策 県 12月~3月 静岡県有施設等 県有施設の節電を図るため暖房中の室温19℃の徹底や ウォームビズの励行、照明の減灯などの節電対策に徹底 静岡県 して取り組みます。また、県民や事業者等に対し、節電手 法の紹介や省エネ診断等を行います。 環境政策課 054-221-3781 湖 西 ノーカーデー 市 12月中 職員を対象に実施 ※市内事業所にも呼びか け 地球温暖化防止、二酸化炭素排出量削減を目的として、 車での通勤を控えるノーカーデーを職員に呼びかけます。 湖西市環境課 また、今回から市内事業所にも呼びかけを実施します。 環境課 053-576-1141 掛 地球温暖化防止月間の啓発 川 (けっトラ市へのブース出展) 市 12月17日(土) 掛川駅前通り イベント主催:けっトラ市実行委員 毎月第3土曜日に行われている「けっトラ市」へ地球温暖 環境政策課 会 化防止月間PRブースを出展し、来場者への啓発を図る。 0537-21-1218 ブース出展:掛川市環境政策課 牧 之 ノーカーデー 原 市 毎月第3金曜日 (12月16日(金)) 職員を対象に実施 地球温暖化防止の一環として、環境への負荷の削減、ま た行政として自ら率先して省エネに取り組むことを目的に 牧之原市環境課 ノーカーデーを実施しています。 環境課 0548-53-2609 伊 東 広報紙での啓発 市 12月中 各戸配付 広報紙に地球温暖化防止月間に関するお知らせと温暖 化防止活動の啓発記事を掲載します。 環境課 0557-32-1374 御 殿 カーナイデー強化月間 場 市 12月1日(木)~28日(水) 職員を対象に実施 自転車・バイク等で通勤している職員のうち、徒歩、自転 車または公共交通機関でも通勤できる人を対象に、月1 御殿場市 日以上マイカー勤務の自粛を実施。自動車燃料の使用量 削減に努めます。 環境課 0550-83-1603 御 殿 広報紙びHPに記事を掲載 場 市 12月中 各戸配布 http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/life/ep.html 環境課 0550-83-1603 5/21 石川県 伊東市環境課 御殿場市環境課 石川県環境部 温暖化・里山対策室 076-225-1462 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 磐 田 ノーカーデー 市 毎月第3金曜日 (12月16日(金)) 職員を対象に実施 地球温暖化防止の一環として、環境への負荷の低減、 また行政として自ら率先して省エネに取り組むことを目的 磐田市環境水道部環境課 にノーカーデーを実施しています。 環境課 0538-37-4874 小 山 広報誌での啓発 町 12月中 配布 広報おやま12月号に地球温暖化防止月間に関するお知 らせを掲載します。 小山町 総務課 0550-76-6130 菊 川 ホット!ウインター菊川2016(予定) 市 12月中旬(予定) 職員宛にメール送付 職員向けに冬に家でできる省エネ方法のチラシをメール にて送付 菊川市生活環境部環境推進課 菊川市生活環境部環境推進 課 0537-35-0916 富 士 地球温暖化防止月間キャンペーン 宮 市 12月6日(火)~7日(水) 「ごみ削減」「温室効果ガス削減」のため、協定締結店舗 レジ袋削減に向けた取組に において、地球温暖化防止に向けた啓発用チラシ(雑紙 関する協定締結店舗 の回収啓発)や啓発品を来店者に配布します。 富士宮市 ふじのみや地球温暖化対策地域 協議会 環境企画課 0544-22-1131 焼 広報やいづ12月号に、「地球温暖化に 津 ついて知り、できることから実践しよう」と 12月中 市 題した記事を掲載 各戸配付 地球温暖化の現状と将来予測、パリ協定の採択・発効を 周知し、家庭でできる省エネの実践例を掲載することで、 焼津市 市民に省エネ行動を促します。 富 士 第10回富士市環境フェア 市 12月3日(土) 富士市産業交流展示場ふ http://www.city.fuji.shizuoka.jp/kurashi/c0901/fmer じさんめっせ(静岡県富士 富士市 vo000000yjat.html 市柳島189-8) 環境部環境総務課 0545-55-2902 富 士 環境パネル展 市 12月7日(水)~21日(水) 富士市中央図書館 中央図書館の展示スペースにおいて、環境問題をテーマ 富士市 にしたパネル展示や啓発冊子などの配布を行います。 環境部環境総務課 0545-55-2902 富 士 地球温暖化防止ポスター展示 市 12月5日(月)~12日(月) 地球温暖化防止活動への関心を高めることを目的とし 富士市役所2階展示スペー て、夏休みの課題にあわせて市内の小学校4・5・6年生 ス 及び中学生を対象に募集を行い、優秀賞以上の入選作 品の展示を行います。 三 島 広報誌及びHPに記事を掲載 市 12月中 - 広報みしま12月1日号及び三島市HPに地球温暖化防止 三島市 月間に関するお知らせを掲載します。 環境政策課 055-983-2647 袋 井 地球温暖化防止月間啓発展示 市 12月中 市役所1階市民ロビー 袋井市立浅羽図書館 市役所1階市民ロビーと浅羽図書館において、地球温暖 化防止対策や冬の節電・省エネ、新エネルギー等の啓発 袋井市 展示を行います。 環境政策課 0538-44-3135 6/21 富士市 環境生活課 054-662-0571 環境部環境総務課 0545-55-2902 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 愛 知 あいち低炭素社会づくりフォーラム 県 12月16日(金) 中日パレス 「あいち地球温暖化防止戦略2020」及び「あいち自動車環 境戦略2020」の施策の推進のために、表彰や講演を行う 愛知県 ことで県民・事業者の皆様に低炭素社会の実現に向けた 意識の向上や、行動の変革を促します。 三 重 みえ環境フェア2016 県 12月11日(日) メッセウィング・みえ 県民、環境団体、企業、行政、学校等が参加し、日頃の地 三重県地球温暖化防止活動推進 環境生活部地球温暖化対策 球温暖化防止等環境活動に関する取組や活動内容の紹 センター 課 059-224-2366 介・展示等を行います。 (三重県 共催) 12月中旬 長浜自動車学校 自動車から排出されるCO2の抑制を進めるため、環境に 配慮した自動車の乗り方を市民に取り組んでいただける 長浜市 よう、実車を使った講習会を開催します。 長浜市環境保全課 0749-65-6513 彦根市役所1F 当市では、ゴーヤやヘチマなどのツル性植物を育て室温 の上昇を軽減させることで温暖化防止に寄与する緑の カーテンを推奨しており、緑のカーテンの育て方の講習会 彦根市 や「緑のカーテンコンテスト」を実施しています。この取組 の様子やコンテスト応募作品を、当市が共催するひこねエ コフェスタ2016の様子を展示するブースに、出展する。 彦根市 生活環境課 0749-30-6116 ビバシティ彦根 環境フォーラム湖東では、例年、湖東圏域内で環境保全 や地球温暖化対策等の活動を行っている団体の活動を、 広く住民へ周知し、住民の環境への意識の向上を図る目 的で、関係団体の取組事例を展示している。当市におい 環境フォーラム湖東 ては、この活動に参加し、上述の緑のカーテンコンテスト の応募作品を展示することで、地球温暖化防止のための 啓発を行っている。 湖東環境事務所 0749-27-2255 地球温暖化を知って、具体的な行動に移していただくため に、クイズ、ゲーム、工作・実験、企業等のブース出展、パ ネル展示など盛りだくさんの体験型イベントを実施しまし 草津市 た。 http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ka nkyo/ondanka/fair.html 草津市環境経済部環境課 077-561-2341 エコドライブ体験講習会 ひこねエコフェスタ2016展示 12月初旬 滋 賀 県 湖東の環境活動展 12月初旬 10月15日(土)~16日(日) 平成28年度地球冷やしたい推進フェア (例年、地球温暖化防止月 イオンモール草津 間前に実施) 京 都 京都環境フェスティバル2016 府 12月10日(土)~11日(日) 長 岡 ウォームビズの取組 京 市 11月1日(木)~3月31日 (土) 府内の各地域で活動するNPOや学校、企業等が出展し、 京都府、京と地球の共生府民会 京都府総合見本市会館(京 環境について楽しみながら、学び考えることができる参 議、京都府地球温暖化防止活動 都パルスプラザ) 加・体験型イベントを開催。 推進センター 長岡京市役所 事務室・会議室における適正暖房の実施(室内温度20℃ 以下) ファンコイルの風量やエアコンの温度設定で調整するとと 長岡京市 もに、温度計で随時確認する。 窓口にポスターを掲示し、来庁者に啓発を図る。 7/21 環境部大気環境課地球温暖 化対策室 温暖化対策グループ 052-954-6242 環境総務課 075-414-4704 環境政策室環境政策担当 075‐955‐9542 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 長 岡 アイドリングストップ運動 京 市 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 地球温暖化及び大気汚染防止意識の高揚を図るため、 啓発用のぼり旗を掲出し、アイドリング・ストップ運動を広く 長岡京市 市民に呼びかける。 連絡先 環境政策室環境政策担当 075‐955‐9542 12月 長岡京市役所 12月7日(水) 18時30分~21時00分 国民運動「COOL CHOICE」推進リーダー(活動の伝え手) を登録するための養成講座で、11月末から1月末にかけ アグリセンター大宮 1F 視 て全5回の講座を開設。第2回目は、講師に、「ひのでやエ 京丹後市 聴覚室 コライフ研究所 所長 鈴木靖文氏」をお迎えし、「地球温 暖化の現状と暮らし、パリ協定、日本の約束草案、地球温 暖化対策計画」について学ぶ。 農林水産環境部 環境バイオマス推進課 0772-69-0480 京 丹 京丹後市「COOL CHOICE」推進リー 後 ダー養成講座③ 市 12月15日(木) 18時30分~21時00分 国民運動「COOL CHOICE」推進リーダー(活動の伝え手) を登録するための養成講座で、11月末から1月末にかけ アグリセンター大宮 2F 視 て全5回の講座を開設。第3回目は、講師に、「京都府地 京丹後市 聴覚室 球温暖化防止活動推進センター きょうと食いく先生 西 澤浩美氏」をお迎えし、「食の地産地消と温暖化、フードマ イレージ、ウッドマイレージなど」について学ぶ。 農林水産環境部 環境バイオマス推進課 0772-69-0480 宮 津 環境ポスター・環境絵日記の展示 市 11月30日(水)~12月21日 (水) 宮津市役所 市内小学生を対象に実施した阿蘇海等環境改善啓発ポ スターコンクール及び環境絵日記コンクールの入選作品 を展示し、環境保全の啓発に取り組みます。 宮津市 企画政策課環境交通政策係 0772-45-1609 精華町役場交流ホール 12月3日に、環境イベントを実施。みどりの小道-環境日 記-・木津川を美しくする作品の表彰、環境工作の体験を 精華町 実施。 健康福祉環境部環境推進課 0774-95-1925 大 地球温暖化防止月間における省エネ行 12月中 阪 動の取組周知 府 府内全域 エアコンの適切な温度設定やこまめな消灯等の身近な省 エネ活動の促進や地域の環境イベントへの参加等につい て、広報誌やSNS等の媒体を活用する等により周知を図 大阪府 り、地球温暖化防止に対する府民の意識啓発や行動促進 を実施。 環境農林水産部 エネルギー政策課 06-6210-9549 12月7日(水) 18時00分~22時00分 大 1000000人のキャンドルナイト@ (雨天時は翌8日(木)に順 阪 OSAKA CITY 2016 Winter 西梅田 延 府 ナイト 8日も雨天の場合は9日 (金)に再順延) 全国的環境啓発のムーブメント「100万人のキャンドル ナイト」の趣旨に賛同し、都市生活者における環境意識の 100万人のキャンドルナイト 向上を目的に、電気を消してキャンドルを灯し新たなライ 大阪市北区梅田1丁目~3 @オオサカシティ西梅田ナイト実行 フスタイルについて見直すきっかけとして2005年から実 丁目(屋内外私有地) 委員会 施。今回で23回目となり、メインイベントとしてキャンドル回 廊やメッセージキャンドル等が開催される。 http://candle-night-osaka.jp/ 京 丹 京丹後市「COOL CHOICE」推進リー 後 ダー養成講座② 市 K.K.Tイベント 精 (かんきょう(環境)、きょうかん(共感)、 華 12月3日(土) たいけん(体験)イベント) 町 -第5回精華町環境シンポジウム- 大 中小事業者のための省エネ・省CO2セミ 12月1日(木) 阪 ナー 府 大阪商工会議所 100万人のキャンドルナイト @オオサカシティ西梅田ナイ ト運営事務局(アクティオ株式 会社) 06-7177-6749 (受付:平日 10:00~17:00) 中小事業者の皆様の省エネルギー対策を支援する ため、省エネ・省CO2に関するセミナーを開催し、最 新の省エネ機器、省エネ活動事例、省エネ・節電の おおさかスマートエネルギーセン おおさかスマートエネルギー ター、(地独)大阪府立環境農林水 センター(大阪府エネルギー 取り組み手法などを紹介しています。 産総合研究所、大阪商工会議所 政策課)06-6210-9254 http://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/semina 281201.html 8/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 大 阪 エコドライブ実車講習会 府 12月5日(月) 茨木ドライビングスクール 事業者を対象に乗用車を用いたエコドライブ実車講習会 環境農林水産部環境管理室 を開催します。 大阪自動車環境対策推進会議(事 交通環境課 http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&p 務局:大阪府) 06-6210-9586 ageId=25706 大 阪 省エネルギーへのご協力へのお願い 市 12月~3月 市内全域 市民に対し、大阪市広報紙において冬の省エネルギーの 大阪市 呼びかけを行います。 環境局環境施策課 06-6630-3264 大 阪 環境ふれあいひろばin西区 市 12月17日(土) 11時00分~15時00分 大阪市西区民センター (ホール) 環境関連団体や企業が、取り組んでいる環境活動、環境 教育、啓発講座や展示などを一堂に集めて紹介し、環境 (主催)なにわエコ会議 について学ぶ楽しいイベントです。 (協力)大阪市環境局・西区役所 ※なにわエコ会議ホームページ (http://www.naniwaekokaigi.org/) なにわエコ会議 06-6614-2219 堺 アロマキャンドルづくり~食用油をリサイ 12月13日(火) 14時00分~16時00分 市 クル~ 家庭の使用済み天ぷら油をバイオディーゼル燃料として 堺市役所本館地下1階会議 実用化する活動について紹介します。 NPO法人ASUの会 室A また、植物油を使ってアロマキャンドルづくりを行います。 ※詳しくはこちら(http://www.sakai-ecodai.jp/) 堺市環境共生課 072-228-7440 河 内 長 ライトダウンキャンペーン 野 市 12月中旬 地球温暖化防止月間である12月の取組みとして、市が公 公共施設及びイベントに賛 共施設等のライトダウンを行い、市民・市内事業者等へ家 同される事業者・団体、一 庭や事業所のライトダウンへの協力を呼びかけることで、 河内長野市 般家庭等 地球温暖化防止を推進し、環境啓発について考えるきっ かけを提供するものです。 環境経済部環境政策課 0721-53-1111(内線420) 12月10日(土) 13時00分~15時00分 市民の自然環境への関心と環境保全意識の高揚を図る ことを目的として、自然環境を考える講演会を開催しま す。講師は兵庫県立人と自然の博物館館長の中瀬勲氏。 ▼申込 電話またはファクス・電子メール(住所・ふりがな 枚方市市民会館第3会議室 付き氏名・電話番号・電子メールアドレスまたはファクス番 枚方市 号、イベント名を明記)で環境保全課へ。先着120人。 申込先:環境保全課 電話050-7102-6005、ファク ス841-1315、メールアドレス [email protected] 環境部環境保全課 050-7102-6005 茨 茨木環境市民講座 ヤッサン一座の紙 12月17日(土) 木 芝居 市 昔ながらの紙芝居を通して環境について学んでもらう場で イオンモール茨木1階中央 す。 茨木市 吹き抜けジョイプラザ http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/sangyo/kankyos/e vent/1473292161457.html 産業環境部環境政策課環境 政策課 072-620-1644 茨 クリスマスネイチャーアートとエコライフ 12月3日(土) 木 入門教室 市 安威川ダム情報交流セン ター 枚 方 自然環境を考える講演会 市 窓辺に飾って、冬の光を楽しむクリスマス・オブジェを作り 環境を考える市民ネットワークいば 石山 ましょう。モチーフは茨木市で見られる蝶や鳥、樹木など。 らき 090-5014-8288 あわせて、地球にやさしいエコライフ情報を提供します。 9/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 茨 身近な環境と向き合う講座「自然の素材 12月17日(土) 木 を使ったリースつくり」 市 男女共生センターローズW どんぐりやまつぼっくりなどの自然の素材を使用したオリ AM501・502号室 ジナルのリースを作る。 兵 庫 自然エネルギーフォーラム2016 県 12月4日(日) 「地域主導による再生可能エネルギーの活用」をテーマと NPO法人太陽光発電所ネットワーク兵 PVネットひょうご地域交流会 兵庫県民会館10階福の間 して、講演会を開催します。 庫地域交流会、NPO法人PVネット兵 078-861-2530 http://www.geocities.jp/pvnet_hyogo/forum20161204.pdf 庫グローバルサービス 西 脇 広報で地球温暖化防止月間を告知 市 12月 広報 市広報で「地球温暖化防止月間」を告知します。 アピアホール (アピア1-5階) 宝塚市ではCOOL CHOICE運動に賛同しており、市民との 協働という観点から地球温暖化対策との必要性を共有す るための講演会を実施します。ドイツを中心に海外の事例 宝塚市 紹介を踏まえ、宝塚での取組につながる内容の講演を予 (共催:宝塚市商工会議所) 定しています。 HPについては、現在制作中(11月中旬頃に公開予定)。 宝塚市 地域エネルギー課 0797-77-2361 COOL CHOICE運動 講演会 宝 「宝塚での地域経済の活性化を省エネと 塚 12月16日(金) 再エネで実現~ドイツのエネルギーシフ 市 トを参考にして~」 茨木市環境教育ボランティア連絡 環境政策課 会 072-620-1644 西脇市 くらし安心部環境課 0795-22-3111(内線 391) 奈 良 ストップ温暖化県民運動パネル展 県 12月17日(土)~21日(水) 県庁屋上ギャラリー 12月の地球温暖化防止月間に合わせ、奈良県エコキャ ラクター「な~らちゃん」と一緒に、温暖化について楽しく 奈良県 分かりやすく学べるパネルの展示を行い、県民へ地球温 暖化防止に関する啓発を行う。 環境政策課 0742-27-8732 和 歌 関西冬のエコスタイル 山 県 12月~3月 庁内 暖かい服装による適正暖房、省エネ家電の選択等の省エ ネ行動を「関西冬のエコスタイル」として、統一ポスターに 和歌山県(関西広域連合) より呼びかける。 環境生活総務課 073-441-2670 和 歌 県民ノーマイカーデー 山 県 12月20日(火) 和歌山県内 毎月20日を県民ノーマイカーデーとし、公共交通等の利用 和歌山県 について啓発を行う。 総合交通政策課 073-441-2343 和 歌 エコ通勤推進 山 市 毎月第2水曜日 職員を対象にエコ通勤を推進。マイカーの使用を控え、公 和歌山市 共交通機関等を利用した通勤を推進する。 交通政策課 073-435-1016 島 島根県地球温暖化防止活動推進員委 根 嘱式及び研修会 県 12月3日(土) サンラポーむらくも 島根県地球温暖化防止活動推進員(第8期)の委嘱及び 推進員の研修を行います。 岡 山 ウォームビズ県民運動 県 11月1日(火)~3月31日 (金) 県内全域 地球温暖化防止の取組の1つとして、「ウォームビズ県民 運動」を実施し、県民、県内企業等に、ウォームビズの取 岡山県 組を呼びかけます。 http://www.pref.okayama.jp/page/491190.html 10/21 島根県 島根県環境政策課 島根県地球温暖化防止活動推進 0852-22-6237 センター 岡山県新エネルギー・温暖化 対策室 086-226-7297 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 岡 山 地球温暖化防止啓発パネル展 県 開催期間 12月1日(木)~20日(火) 場 所 地球温暖化に関するパネル及び関連図書の展示を通じ、 広く県民向けに温暖化防止対策に関する普及啓発を行い 岡山県 ます。 岡山県新エネルギー・温暖化 対策室 086-226-7297 岡山県立図書館サービ第二 課 086-224-1286 県内の親子、一般を対象に楽しいワークショップを通じて 地球温暖化やエネルギーに関する学習の機会を提供し、 岡山県 温暖化問題を考えるきっかけを作ります。 岡山県新エネルギー・温暖化 対策室 086-226-7297 岡山コンベンションセンター 環境にやさしい活動を行うアースキーパーメンバーシップ 会員が集う場として、年1度開催しています。温暖化防止 月間に併せて開催しており、温暖化に関する情報交換と 会員同士が集う場を提供します。 岡山県新エネルギー・温暖化 対策室 086-226-7297 岡山県地球温暖化防止活動 推進センター 086-224-7272 倉敷市環境学習センター 086-440-5607 温暖化防止講座 岡 <地球温暖化防止教室> 山 電気を消して、地球を想う☆ 県 ~廃油deクリスマスキャンドル作り~ 岡山県生涯学習センター 12月18日(日) 連絡先 岡山県新エネルギー・温暖化 対策室 086-226-7297 人と科学の未来館サイピア 岡山県立図書館 岡 山 アースキーパーのつどい2016 県 主催者 岡山県 岡山県生涯学習センター 岡 県立図書館連携展示 山 「温暖化防止」パネル及び関連図書の展 12月3日(土)~18日(日) 県 示 12月10日(土) 詳細がわかるURL又は概要等 人と科学の未来館サイピア 地球温暖化に関するパネル展を実施し、広く県民向けに 温暖化防止対策に関する普及啓発を行います。 岡山県 (公財)岡山県環境保全事業団 岡山県地球温暖化防止活動推進 センター 倉 敷 STOP温暖化くらしき2016 市 12月11日(日) 倉敷市環境交流スクエア 地球温暖化防止月間の12月に市内のNPO法人・企業と 協働して市民向けの普及課啓発を行っています。今年度 は「今こそSTOP温暖化~地域・企業・国の取り組みを学 STOP温暖化くらしき実行委員会 ぶ~」と題し,地球温暖化に関する政策の最新情報をはじ 倉敷市 め,地域での取り組みの事例などについての講演会を開 催します。参加者同士の意見交換の時間も設ける予定で す。 倉 伊東家の省エネ体験inイオンモール倉 敷 敷 市 12月21日(水) イオンモール倉敷 毎月第三水曜日を目途に,季節に応じた電化製品の省エ ネな使い方などのPRを実施しています。 倉敷・総社温暖化対策協議会 http://blog.canpan.info/kurasocoff/ STOP温暖化くらしき実行委員会 (倉敷・総社温暖化対策協議会ブログ) 倉敷市環境学習センター 086-440-5607 津 山 地球温暖化防止月間パネル展 市 12月12日(月)~16日(金) 津山市役所1階市民ホー ル 地球温暖化防止に関するパネル展示のほか、市内の小 学4年生が作成した環境絵馬の展示、日替わりでエコな 取り組み紹介、うちエコ診断などを行います。 津山市 津山市環境福祉部低炭素都 市推進室 0868-32-2051 津 市広報 広報つやま12月号をカーボン・ 山 12月広報誌 オフセット 市 - 広報誌印刷時に排出されるCO2をカーボン・オフセット。 (津山市で市の補助を受けた太陽光発電システムで削減 津山市 したクレジットを使用。) 津山市環境福祉部低炭素都 市推進室 0868-32-2051 津 コミュニティラジオ FMつやま 山 「COOL CHOICE大作戦!」放送 市 FMつやま(78.0MHZ) 地球温暖化防止のためのクールチョイスについて、様々 な企画で番組をお届けする。 津山市環境福祉部低炭素都 市推進室 0868-32-2051 毎週木曜日 17時30分~18時00分 11/21 津山市 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 芳井生涯学習センター 井原市では、平成27年度から、環境にやさしいまちづくり を推進するため、身近なごみ問題をはじめとして、エネル ギーや自然環境といった地球環境問題に対する理解を深 井原市 める環境マイスター(名人)の育成講座を年間8回開催し ています。今回の講座では、「持続可能な『食』をについ て」をテーマに食品ロスについて学びます。 井原市市民生活部環境課 0866-62-9515 11月下旬~3月下旬(予定) 福山市役所庁舎 省エネルギー対策を実践するために,庁舎内における暖 福山市 房を19度に設定し,執務を行っています。 環境総務課 084-928-1071 福 山 家庭の省エネ診断 市 12月~3月 各家庭 家庭においてエネルギーの削減対策を実践するために, 各家庭のエネルギー利用状況等を診断し,各家庭の実情 福山市 に合った効果的な省エネアドバイスを行っています。 環境総務課 084-928-1071 福 山 ばら苗配布 市 12月 福山市 「100万本のばらのまち」をめざし,ばらづくりの輪を広げ るため熱意ある市民,団体等にイベント等を通じて無料で 福山市 ばら苗を配布しています。 協働のまちづくり課 084-928-1051 山 ぶちエコやまぐち~CO2削減県民運動 口 ~ 県 12月1日(木)~2月28日 (火) 県下全域 冬季の省エネ・節電対策として、ウォームビスやふんわり 環境やまぐち推進会議、市町地球 山口県環境政策課 アクセル「eスタート」などに取り組みます。 温暖化対策地域協議会、山口県、 地球温暖化対策班 特に、12月は地球温暖化防止月間であるので、「ノーマイ 市町 083-933-2690 カー強化月間」として取組を強化します。 山 口 ライトダウンキャンペーン 県 12月(重点日:21日(冬至)) 県内各事業所 国が実施するライトダウンキャンペーンの趣旨に賛同し、 CO2削減県民運動の一環として、不要な屋内・屋外照明 山口県 を可能な範囲で消灯する呼びかけをします。 山口県環境政策課 地球温暖化対策班 083-933-2690 宇 部 ライトダウンキャンペーン 市 12月 宇部市 県が実施するライトダウンキャンペーン趣旨に賛同し、市 所有の公共施設における不要な屋外・屋内照明を可能な 宇部市 範囲で消灯し、各家庭においても実践するよう呼びかけを 行います。 環境政策課 地球温暖化対策係 0836-34-8245 宇 部 ノーマイカー月間 市 12月 宇部市 毎週水曜日をノーマイカーデーに設定し、県が行うバス半 額券の配布を利用することで、公共交通機関利用を促進 宇部市 します。 環境政策課 地球温暖化対策係 0836-34-8245 宇部市 公共施設や公募した民間施設をまちなかで暖を取る場所 として市民の皆さんに利用していただくことで、冬季におけ る快適な生活を支援するとともに、各家庭での節電や省エ 宇部市 ネにもつなげ、また、人々が集うことで交流の機会を創出 するとともに、経済の活性化を図ります。 環境政策課 地球温暖化対策係 0836-34-8245 井 原 環境マイスター養成講座(第6回講座) 市 12月10日(土) 福 山 庁舎内ウォームビズ 市 宇 部 まちなか暖暖地 市 12月~2月 12/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 宇 部 「定期券・回数券購入キャンペーン」 市 光 市域全体での省エネルギー運動 市 山 口 ウォームシェアやまぐち 市 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 JR宇部線利用促進協議会 (事務局:宇部市政策企画 課) 電話 0836-34-8831 宇部市 山口市 JR宇部線の利用者の維持・確保及び新規利用者の開拓 を図るため、定期券又は回数券の購入者に景品が当たる 宇部市 キャンペーンを行います。 12月(重点日:18日(日)) 光市内 ①省エネルギー活動の呼びかけ 12月の第3日曜日をエコマルチャレンジデーと定め、市域 全体で省エネルギー活動に取り組むよう市広報等で啓発 する。 ②ノーマイカーの推進(市営バスの無料化) 12月14日(水)から18日(日)の5日間、市営バスの運賃 光市地球温暖化対策地域協議会 光市環境政策課 を無料とする。さらに、市営バスで農業振興拠点施設「里 光市 0833-72-1400 の厨」に立ち寄った方に商品券を贈呈する。 ③省エネ活動キャンペーン2016 市内の各家庭において、1ヶ月間の電気使用量の削減等 を競い、成績上位家庭には、株式会社丸久(※光市と地 域活性化包括連携協定を締結)の商品券を贈呈する。 12月~2月 省エネや地域活性化に資するものとして、ウォームシェア 山口市内登録事業所及び の普及促進に取組んでいます。 山口市立図書館、一部地 家庭でのウォームシェアに加え、市内の民間事業所(カ 山口市 域交流センター等公共施設 フェやスーパ-、デパートなど)や市公共施設にシェアス ポットを設置し、スポットの積極的な利用を呼びかけます。 11月~1月 山 口 環境川柳コンテスト 市 12月 山口市 市民を対象に、地球温暖化、環境破壊、リサイクル、身近 なエコ活動をお題とした川柳を募集します。 優秀な作品は、イベント等で紹介するとともに、他の事業 に活用させていただきます。 山 口 ライトダウンキャンペーン 市 12月 山口市 山口県の”ぶちエコやまぐち~CO2削減県民運動”と連携 し12月をライトダウン取組期間(重点日:12月21日(水・冬 山口市 至))に設定。市民、事業所に不要な照明の消灯を呼びか けます。 徳 島 「徳島冬のエコスタイル」の実施 県 11月~3月 県内全域 「“脱炭素社会”実現へ、県民総活躍でアクション!」をコン セプトに、各種イベントを通じ、脱炭素社会実現に向けた 取組みを進めます。 http://www.pref.tokushima.jp/docs/2015102700183/ 徳島県 とくしま環境県民会議 徳島県環境首都課 徳島県地球温暖化防止活動推進 088-621-2334 センター 徳 「環境首都とくしま・未来創造憲章」 島 パネル展 県 12月1日(木)~10日(土) 徳島阿波おどり空港 恵み豊かな環境を未来へ継承するための行動指針を定 めた憲章の内容を広めるため、県民や県外客の皆様が多 く訪れる徳島阿波おどり空港において、パネル展を開催し ます。 徳島県 とくしま環境県民会議 徳島県環境首都課 徳島県地球温暖化防止活動推進 088-621-2334 センター 徳 島 アースパレード 2016 in とくしま 県 12月10日(土) 徳島駅前 徳島県 大学生が中心となり、小学生等とともに、地球環境に優し とくしま環境県民会議 徳島県環境首都課 い環境行動を訴えるパレードを実施し、パレード後、音楽 徳島県地球温暖化防止活動推進 088-621-2334 の演奏を行います。 センター 13/21 主催/山口市 共催/温暖化とめるっちゃネット ワークやまぐち(山口市地球温暖 化対策地域協議会) 山口市環境部環境政策課 新エネルギー・温暖化対策担 当 083-941-2181 山口市環境部環境政策課 新エネルギー・温暖化対策担 当 083-941-2181 山口市環境部環境政策課 新エネルギー・温暖化対策担 当 083-941-2181 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 徳 島 徳島駅前広告塔のリニューアル 県 12月10日(土) 徳島駅前 「脱炭素社会の実現に向けた気候変動対策推進条例」の 制定をきっかけとして、県民や県外客の皆様が多く訪れる 徳島駅前にある広告塔をリニューアルし、より一層の環境 意識醸成を目指します。 徳島県 とくしま環境県民会議 徳島県環境首都課 徳島県地球温暖化防止活動推進 088-621-2334 センター 徳 ポロロといっしょに 島 “ECOクリスマス!”~2016~ 県 12月23日(金・祝) とくしま動物園 子どもたちが多く来園するとくしま動物園において、ホッ キョクグマ“ポロロ”とコラボし、地球環境問題について楽し みながら学ぶことができるクリスマスイベントを開催しま す。 徳島県 とくしま環境県民会議 徳島県環境首都課 徳島県地球温暖化防止活動推進 088-621-2334 センター 香 平成28年度かがわ緑のカーテンコンテ 川 スト表彰式 県 12月6日(火) 香川県庁本館21階 特別会議室 県民が取り組みやすい地球温暖化対策として、夏の日差 しを和らげ、室温の上昇を抑える「緑のカーテン」の設置を 香川県 促進するため、平成25年度から「緑のカーテンコンテスト」 を開催しており、入賞者へ知事より表彰を行います。 香 川 パネル展示 県 瓦町FLAG 8階 高松市が開催する「ストップ!地球温暖化展」において、 くらしの省エネ新エネ普及促進協 12月15日(木)~19日(月) 市民交流プラザIKODE瓦 環境問題やウォームビズ等に関するパネル展示を行いま 議会、香川県 町 す。 環境森林部環境政策課 087-832-3215 高 松 ストップ!地球温暖化展 市 地球温暖化の現状や二酸化炭素などの温室効果ガス排 瓦町FLAG 8階 出量の状況を周知するとともに、身近にできる温暖化防止 12月15日(木)~19日(月) 市民交流プラザIKODE瓦 高松市 対策などの紹介を行い、市民の地球温暖化防止に対する 町 意識の向上を図っています。 環境総務課地球温暖化対策 室 087-839-2394 坂 出 懸垂幕の掲示 市 12月1日(木)~28日(水) 坂出市役所庁舎 地球温暖化防止活動を啓発する懸垂幕を掲示する。 共働課 0877-44-5009 小 豆 広報記事掲載 島 町 12月初旬 小豆島町全域 町内全戸に配布される、広報「しょうどしま」12月号に、 「地球温暖化防止月間」にあわせて「地球温暖化問題」に 小豆島町 関する記事を掲載し、啓発に努めます。 企画振興部環境衛生課 0879-82-7008 愛 みんなで出かけまシェアキャンペーン 媛 (ウォームシェア) 県 12月~2月 愛媛県内協力施設 電力需要期である冬季に、家族揃って快適に過ごせる場 所への外出を促す「ウォームシェア」キャンペーンを実施。 愛媛県 http://www.pref.ehime.jp/kankyou/khp/theme/ondanka/dekakema-share/ikima-share.html 環境政策課 089-912-2349 愛 媛 ウォームビズえひめキャンペーン 県 11月~3月 愛媛県内市町、企業団体 愛 媛 使用済み天ぷら油回収キャンペーン 県 12月 愛媛県内 坂出市 冬季の適正暖房(20℃)と暖かい服装(重ね着)での勤務 を促すウォームビズの導入を県内企業・団体等に広く呼び かけ。 愛媛県 http://www.pref.ehime.jp/kankyou/khp/theme/ondanka/warmbiz/top.html#warmbiz 環境にやさしいバイオディーゼル燃料の原料となる使用 済み天ぷら油回収に多くの参加が得られるよう普及啓発 を実施。 愛媛県 https://www.pref.ehime.jp/h15600/biomass/siyouzumiten puraaburakaisyuu.html 14/21 環境森林部環境政策課 087-832-3209 環境政策課 089-912-2349 環境政策課 089-912-2349 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 高知県の豊かな森林資源を活用した木質バイオマスエネ 高知県環境活動支援セン ルギーの生産現場から、その活用事例までをトータルに 高知県環境活動支援センターえこ ターえこらぼ 体感できる見学ツアーを開催 らぼ 088-846-6703 http://ecolabo-kochi.jp/event634.html 九州炭素マイレージ制度推進協議 家庭や地域における地球温暖化対策を推進するため、九 会 大分県生活環境部 州各県及び経済団体、企業等が協同で実施する事業で、 事務局:大分県 地球温暖化対策課 節電の取組や環境保全活動への参加、省エネ製品等の 097-506-3034 購入をされた方に、九州での店舗等での買い物に利用で ポイント運営管理事務局(日本トー 福岡県環境部環境保全課 きるポイント券を交付します。 タルテレマーケッティング株式会 地球温暖化対策係 http://q-ecolife.com/ 社) 092-643-3356 0570-087-335 高 木質バイオマス発電所見学バスツアー 知 「のぞいてみよう!! 木質バイオマスエネ 12月3日(土) 県 ルギーのひみつ」 (訪問先) 宿毛市平田、土佐市新居 九 州 九州エコライフポイント事業 7 県 12月~2月 九州全域 福 岡 企業向け省エネ・節電講座 県 12月1日(木)、6日(火)、 13日(火) 福岡県中小企業センター 301会議室 事業所における省エネルギーの手法や事例を解説する 「企業向け省エネ・節電講座」を実施します。 福岡県環境部環境保全課 地球温暖化対策係 092-643-3356 福岡県省エネルギー推進会議 福岡県 福岡県環境部環境保全課 地球温暖化対策係 092-643-3356 福 岡 ふくおか省エネ・節電県民運動 県 通年 福岡県全域 電気やガス、水道使用量の削減など、省エネルギー・節 電に取り組んでいただく家庭(エコファミリー)を募集しま す。エコファミリーに登録された世帯には、協賛店で割引 等が受けられるパスポートを配布するとともに、取組結果 福岡県 を提出いただいた家庭には金券を進呈します。また、12月 ~翌年2月の電気使用量の検針票を提出いただいた世帯 には、協賛企業賞等を進呈します。 佐 賀 地球温暖化防止広報CM 県 11月~2月 佐賀県全域 県内民放TVで、地球温暖化防止を啓発するCMをスポット 佐賀県 及びタイムで放送 環境課 0952-25-7079 佐 賀 エコチャレンジ推進運動 県 12月~1月 佐賀県全域 主に小学生を対象に、エコチャレンジシートにより省エネ の取り組み実績を報告してもらう。報告者へは参加賞をプ 佐賀県 レゼント 環境課 0952-25-7079 佐 冬のウォームエコライフ宣言事業所の募 賀 12月~3月 集 県 佐賀県全域 暖房時の室温20℃設定と、その暖房環境のなかで快適に 過ごすための省エネ対策を、事業所及び従業員のご家庭 で実践することを宣言していただく「冬のウォームエコライ 佐賀県 フ宣言事業所」を募集。実践を宣言していただいた事業所 には、登録証の交付とともに、ホームページで紹介 環境課 0952-25-7079 長 崎 平成28年エコドライブ講習会 県 12月16日(金) 長崎県大波止ビル 県内の事業所を対象に、エコドライブ実践の励行と燃費改 善による経費節減や事故リスクの回避といったメリットをも 長崎県 たらすことを目的として、エコドライブ講習会を実施しま す。 環境政策課 095-895-2512 長 県下一斉ノーマイカー&エコドライブ 崎 ウィーク 県 12月14日(水)~20日(火) 長崎県下 環境負荷の高いマイカー利用を自粛し、徒歩、自転車や 公共交通機関の利用あるいはエコドライブの励行等に取 長崎県、ながさき環境県民会議 り組んでいただきます。 環境政策課 095-895-2512 15/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 みんなで”COOL CHOICE“を合言葉に、 長 低炭素な街の実現に向けた様々なアク 12月11日(日) 崎 ションを実施中! 10時00分~20時00分(予 市 ~クリスマスツリー下で…エコドライブ& 定) カーシェアリング フェア~ 佐 世 地球温暖化防止啓発 保 イラストコンクールの展示 市 場 所 かもめ広場(長崎駅) 12月21日(水)~27日(火) アルカスSASEBO 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 ・賢い車の乗り方を知ろう。マイカーはエコドライブ! 必要な時だけ乗るならカッコいい車をシェアしませんか。 ※エコドライブシミュレーター体験、併せてBMWなど高級 車(カーシェアリング用)4台程度を展示(写真撮影可) サステナプラザながさき 環境政策課 (長崎市地球温暖化防止活動推進 095-895-5541 センター) 佐世保市では地球温暖化問題の意識向上を推進するた め、小学生を対象にイラストコンクールを実施し、入賞作 品をはじめ応募作品すべてを市内各所で展示していま す。 佐世保市 環境部環境保全課 0956-26-1787 熊 本 地球温暖化防止月間に係るパネル展示 12月14日(水)~28日(水) 県庁地下展示スペース 県 県庁地下展示スペースにおいて、地球温暖化防止を呼び 熊本県 かける各種パネル等の展示を行います。 環境立県推進課 096-333-2264 大 分 おおいたうつくし感謝祭 県 12月10日(土) 別府国際コンベンションセ ンター ビーコンプラザ 環境保全の大切さを再認識し環境に感謝するとともに、エコにつ いて学ぶ場の提供を目的に開催するもので、大分県地球温暖 化防止活動推進センター等がブースを出展し、啓発活動を行い 大分県 ます。 http://www.pref.oita.jp/site/gomi0/bosyu-utsukushithanksgiving.html うつくし作戦推進課 097-506-3034 12月10日(土) 別府国際コンベンションセ ンター ビーコンプラザ 上記の「うつくし感謝祭」において、温暖化防止活動表彰 行事及び「おおいた低炭素杯フォーラム」を開催します。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~oitaondanka/ イオンモール宮崎 (1階 ウエストコート) 地球温暖化防止月間をPRし、地球温暖化について楽しく 学ぶことを目的として、「STOPおんだんかるた大会」やク 宮崎県 宮崎県環境森林課 イズラリー、パネル展示のほか、木のおもちゃで遊んだ 宮崎県地球温暖化防止活動推進 0985-26-7084 り、エコバッグづくり講座などの体験できるイベントを開催 センター します。 宮 平成28年度宮崎県温室効果ガス排出抑 崎 12月22日(木) 制事業者表彰 県 宮崎県庁 地球温暖化防止活動をより一層推進することを目的とし て、宮崎県内の事業活動における温室効果ガス排出抑制 宮崎県 に関し、他の模範となる特に優れた取組を行った事業者 に対し、知事表彰を行います。 宮崎県環境森林課 0985-26-7084 宮 崎 「地球温暖化防止月間」展 県 12月6日(火)~18日(日) 宮崎県立図書館 (1階ギャラリー) 県民のみなさまに地球温暖化防止や環境について理解を 宮崎県 深めて頂くために、県立図書館1階ギャラリーにおいて地 宮崎県環境情報センター 球温暖化防止に関するパネル等の展示を行います。 宮崎県環境森林課 0985-26-7084 宮 崎 「地球温暖化防止月間」展 県 12月初旬 宮崎県庁本館1階展示ス ペース 県民のみなさまに地球温暖化防止や環境について理解を 深めて頂くために、宮崎県庁本館1階展示スペースにお 宮崎県 いて地球温暖化防止に関するパネル等の展示を行いま す。 宮崎県環境森林課 0985-26-7084 鹿 児 地球温暖化防止月間パネル展 島 県 12月2日(金)~1月4日 (水) 鹿児島県庁18階展望ロ ビー 県民の環境保全活動に対する気運の醸成を図るため,地 球温暖化防止に向けた各種取組についてパネルで紹介 鹿児島県 する。 地球温暖化対策課 099-286-2586 大 平成28年度おおいた地球温暖化防止 分 推進大会 県 宮 地球温暖化防止月間啓発イベント 崎 ~ストップ温暖化!楽しく学ぼうおうちエ 12月4日(日) 県 コ~ 16/21 うつくし作戦推進課 大分県 097-506-3031 大分県地球温暖化防止活動推進 大分県地球温暖化防止活動 センター 推進センター 097-574-6139 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 鹿 児 グリーン日記コンテスト表彰式&活動事 12月23日(金) 島 例発表 県 夏の1ヶ月間,簡易な環境家計簿(グリーン日記)により家 かごしま県民交流センター 庭での省資源・省エネルギーに取り組んだ県内小中学生 鹿児島県 大ホール のうち,特に優秀な個人や学校の表彰とその活動事例の 発表等を行う。 鹿 児 地球温暖化防止月間企画展 島 市 12月6日(火)~25日(日) かごしま環境未来館 沖 縄 地球温暖化防止月間パネル展 県 ①12月5日(月)~9日(金) ①沖縄県県庁1階ロビー ②12月中旬 ②沖縄県立図書館 連絡先 地球温暖化対策課 099-286-2586 かごしま環境未来館において、12月の地球温暖化防止月 間にあわせて、地球温暖化について考え、行動を起こす 鹿児島市 きっかけとなるよう企画展を開催する。 公益財団法人 かごしま環境未来財団 099-806-6666 地球温暖化防止月間における普及啓発の一環として、県 庁ロビーにて地球温暖化防止に向けた各種取組みを紹介 沖縄県 するパネルを展示する。 環境再生課 098-866-2064 12月3日(土) 子どもたちの環境保全に関する活動や取組を発表するこ とで、周囲の子ども及び大人へも活動の輪を広げることを 札幌エルプラザ公共4施設 目的として、小中学生による環境活動発表会「さっぽろこ 札幌市環境局、札幌市教育委員 ホール ども環境コンテスト」を実施しています。 会 http://www.city.sapporo.jp/kankyo/kankyo_kyoiku/conte st/2016/index.html 札幌市環境局環境都市推進 部環境計画課 011-211-2877 札 「さっぽろスマートシティプロジェクト」冬 幌 のキックオフイベント 市 12月4日(日) ムダなく、かしこく、省エネ・節電を楽しむ暮らし方を呼び かける「さっぽろスマートシティプロジェクト」の冬のキック 紀伊国屋書店札幌本店イ オフイベントとして、「Let’sスマート!アンバサダー」に就 ンナーガーデン(札幌市中 札幌市環境局 任したテレビレポーター石井ちゃんと緑の妖精マジシャン 央区北5条西5) やまちゃんが、トーク&マジックショーで楽しく省エネをPR します。 札幌市環境局環境都市推進 部環境計画課 011-211-2877 札 幌 次世代エネルギー広場 市 12月11日(日) 次世代エネルギー機器の普及促進のため、太陽光発電 アリオ札幌 1階ハーベスト や燃料電池などの機器や補助制度に関する資料を展示し 札幌市環境局 コート ます。また、うちエコ診断士による省エネのアドバイスや子 ども向けの工作教室を開きます。 札幌市環境局環境都市推進 部エコエネルギー推進課 011-211-2872 仙 環境フォーラムせんだい2016 台 ~杜の楽校へようこそ! 市 12月11日(日) 10時00分~15時00分 せんだいメディアテーク 環境につながる様々なテーマの展示や工作、クイズ、ゲー FEEL Sendai事務局 杜の都の市民環境教育・学習推進 ム等を楽しみながら、環境について考えることができるイ (仙台市環境共生課) 会議(FEEL Sendai) ベントです。 022-214-0007 さ い た 冬のライフスタイルキャンペーン ま 市 12月~3月 市内 暖房等の使用でエネルギー使用量が増加する冬に、市職 員による省エネ・節電の取組を継続して実施するととも さいたま市 に、市民・事業者への省エネ・節電の取組の実施を呼び かけます。 千 葉 ちばし環境保全セミナー 市 12月15日(木) ホテルポートプラザちば 千葉市地球温暖化対策地域協議会HP (千葉市中央区千葉港8- http://www.chof.jp/ 5) 札 幌 さっぽろこども環境コンテスト2016 市 17/21 地球温暖化対策課 048‐829‐1324 千葉市地球温暖化対策地域 千葉市地球温暖化対策地域協議 協議会事務局(千葉市役所 会 環境保全課) 043-245-5199 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 主催者 連絡先 八景島シーパラダイス 横浜市は、海洋を舞台とした脱温暖化プロジェクトである 横浜ブルーカーボン事業の啓発の一環として、横浜・八景 島シーパラダイスの"海育"施設「うみファーム」にて、こど 横浜市 もたちや保護者が「わかめ」の植え付けを体験できるイベ 温暖化対策統括本部 ントを開催します。 http://www.city.yokohama.lg.jp/ondan/ygv/bluecarbon/ プロジェクト推進課 045-671-4109 横 よこはまエコリノベーションアカデミー 浜 ~断熱改修により健康な暮らしを手に入 12月13日(火) 市 れる~ 相鉄不動産販売(株) いずみ野店 住まいの改修をする方向けに、断熱改修をすることのメ リットやエコリノベーションの補助制度、リノベーションの実 横浜市 例などを紹介します。 建築局 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/sumaieco/ 建築局住宅政策課 045-671-3975 横 横浜市地球温暖化対策事業者協議会 浜 省エネ講座 市 12月13日(火) 省エネ投資支援制度活用~補助金、減税、低利融資等を 利用した省エネ投資~ 支援策(税制、金融上の助成措置)や補助金について、実 績豊富な講師が自身の経験を活かし、生きた情報とTIPS 横浜市 をご紹介します。より有効な補助金の探索方法について 温暖化対策統括本部調整課 横浜市技能文化会館802号 横浜市地球温暖化対策事業者協 も、そのノウハウを紹介いたします。また、JXエネルギー 担当/島﨑・吉澤 室 議会 様に「補助金を活用した省エネ事例」をご紹介いただきま TEL:045-671-4372 す。 [email protected] ※本講座は原則として、横浜市に事業所のある事業者を 対象としています。 http://www.city.yokohama.lg.jp/ondan/plan/jigyosha/ 横 浜 いそごこどもエコフェスタ 市 12月10日(土) 磯子区役所 親子で楽しみながら地球温暖化防止やごみの削減などの 磯子区環境行動推進本部 エコを体験してもらうイベントです。 磯子区役所、資源循環局磯子事 http://www.city.yokohama.lg.jp/isogo/kusei/kikaku/2014 務所 0116145716.html 磯子区区政推進課企画調整 係 045-750-2331 新 潟 冬の節電・省エネキャンペーン 市 12月~3月 市内全域 市民に対し,冬の節電・省エネについて呼びかけを行いま す。また,各家庭の電気・ガス使用量の報告をしてくれた 新潟市 方に,抽選で景品が当たるキャンペーンを実施していま す。 環境部環境政策課 025-226-1363 新 潟 ESCO講演会・導入施設見学会 市 12月9日(金) 施設の省エネ対策について理解を深めてもらうため, 江南区文化会館・亀田総合 ESCO事業や効率的な施設管理についての講演会,およ 新潟市地球温暖化対策地域推進 環境部環境政策課 体育館 びESCO導入施設である亀田総合体育館の見学会を行い 協議会 025-226-1363 ます。 静 岡 エコカー・エコドライブPR事業(仮称) 市 12月4日(日) ㈱エスパルスと連携し、エコカー展示及びエコドライブ講 静鉄自動車学校、イオン清 習を実施するとともに、『COOL CHOICE』をPRし、来場者 静岡市 水店 から『COOL CHOICE』宣言をいただく。 静岡市環境局環境創造課 054-221-1077 静 岡 ライトダウンキャンペーン事業(仮称) 市 12月10日(土)(予定) 青葉シンボルロード ㈱エスパルスと連携し、ライトダウンの効果を啓発するとと もに、『COOL CHOICE』をPRし、参加者から『COOL 静岡市 CHOICE』宣言をいただく。 静岡市環境局環境創造課 054-221-1077 横 横浜ブルーカーボン 浜 わかめ植え付けイベント 市 開催期間 12月初旬 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 18/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 浜 松 ウォームシェアの実施 市 開催期間 12月~3月 京 12月2日(金)~4日(日) 都 すまいの創エネ・省エネ応援パビリオン 10時00分~18時00分 市 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 市内登録施設 浜松市では平成24年度から、地球温暖化対策を推進する (昨年登録施設:公共施設 取組の一環としてウォームシェアスポットの登録・公表を 浜松市 75、民間施設75、合計150 行っています。 施設) 環境部環境政策課 053-453-6154 北大路ビブレ 今年度から,市民の皆様に創エネ・省エネ設備導入によ る環境負荷の低減効果や家計面及び防災面での利点を わかりやすく伝え,理解していただくことを目的として,新 京都市 たに「すまいの創エネ・省エネ応援パビリオン」を開催して います。 地球温暖化対策室 075-222-4555 京 都 うちごみ相談所 市 12月4日(日) 11時30分~14時30分 京エコロジーセンター 家庭のごみ減量に関する相談会 簡単な質問にお答えいただき、ごみに関する各ご家庭の" 京都市(京エコロジーセンター指定 エコ度"を診断します。どうやったらごみを減らせるか、各 京エコロジーセンター 管理者:公益財団法人京都市環境 ご家庭にあったごみ減量のコツをお伝えします。 075-641-0911 保全活動推進協会) ●対象:小学生以上 ●参加費:無料 京 都 かえっこバザールinエコセン 市 12月4日(日) 13時00分~15時00分 京エコロジーセンター 家で使わなくなったおもちゃの交換会 ●対象:どなたでも ●持ち物:おもちゃ1人5つまで ●参加無料 京都市(京エコロジーセンター指定 京エコロジーセンター 管理者:公益財団法人京都市環境 075-641-0911 保全活動推進協会) 京 都 ちきゅまるひろば 市 12月4、11、18、25日 (各日曜) 16時00分~16時20分 京エコロジーセンター エコについて楽しく体験しながら学ぶことができる、 スタッフによる特別プログラム。毎週日曜と祝日開催。 ●対象:どなたでも(小学3年生以下は要保護者同伴) ●参加無料 京都市(京エコロジーセンター指定 京エコロジーセンター 管理者:公益財団法人京都市環境 075-641-0911 保全活動推進協会) 京 都 ココナツ殻でクリスマス飾りづくり 市 12月10日(土) ①10時00分~11時15分 ②13時30分~14時45分 京エコロジーセンター フィリピンの貧困や環境問題について考えながら、 ココナツ殻でクリスマスオーナメントを作ります。 ●対象:どなたでも(小学3年生以下は要保護者同伴) ●定員:各回20名(申込先着順) ●参加費:200円 京都市(京エコロジーセンター指定 京エコロジーセンター 管理者:公益財団法人京都市環境 075-641-0911 保全活動推進協会) 京エコロジーセンター 「持続可能な社会を若者と考えよう(若者×食・祭り・ライフ スタイル)」をテーマに,ワークショップを行い参加した若者 から企画提案を行ってもらいます。それを踏まえ地域や団 京都市(京エコロジーセンター指定 京エコロジーセンター 体の方々を交えさらに内容を話し合い,発表し共有します。 管理者:公益財団法人京都市環境 075-641-0911 ●対象:大学生や若者 保全活動推進協会) ●定員:60名(申込先着順) ●参加費:無料 京エコロジーセンター 自然エネルギーや省エネについて学びながら、太陽光発 電の仕組みで光るエコライトを作ります。 ●対象:小学3~6年生(要保護者同伴) 京都市(京エコロジーセンター指定 ●定員:各回15名(申込先着順) 京エコロジーセンター 管理者:公益財団法人京都市環境 ●参加費:500円 075-641-0911 保全活動推進協会) ●持ち物:500mlの空のペットボトル ●企画・運営:京エコロジーセンター環境ボランティア・エコ エネ研究会 京 都 わかもの発信!エコな未来提案 市 京 ペットボトルでマイエコライトを作ろう! 都 (クリスマスバージョン) 市 12月17日(土) 10時00分~17時00分 12月18日(日) ①10時00分~12時00分 ②13時30分~15時30分 19/21 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 連絡先 京エコロジーセンター 環境にやさしい商品って、どんなものかな?買い物ゲーム を通じて、わかりやすく体験します。 京都市(京エコロジーセンター指定 ●対象:どなたでも 京エコロジーセンター 管理者:公益財団法人京都市環境 ●参加費:無料 075-641-0911 保全活動推進協会) ●企画・運営:京エコロジーセンター環境ボランティア・イ ベントグループ 京 12月25日(日)まで(休館日 企画展「世界の目標SDGsのはなし&京 都 木曜日を除く) 京エコロジーセンター 都から私たちにできることを探そう!」展 市 各日9時00分~17時00分 2030年に向けて世界が取り組むべき課題とその目標を示 す「SDGs」について及び、SDGsに関連する活動に取り組 む京都の団体の活動紹介についてのパネル展示等。 京都市(京エコロジーセンター指定 ひとりひとりがSDGsに向かって取り組めることを考えるた 京エコロジーセンター 管理者:公益財団法人京都市環境 めのきっかけとなる企画展です。 075-641-0911 保全活動推進協会) ●入場無料 ●協力:認定NPO法人 気候ネットワーク http://www.miyako-eco.jp/ecocen/visit/special.html 京 12月25日(日)まで(休館日 企画展「マンガで見る世界の国と温暖化 都 木曜日を除く) 京エコロジーセンター 展」 市 各日9時00分~17時00分 環境漫画家ハイムーン氏の地球温暖化に関する世界の 動きを表現したマンガの展示等。 COP22開催期間やパリ協定発効,12月の地球温暖化防 止月間に合わせ,地球温暖化に関わる世界の動きを表現 京都市(京エコロジーセンター指定 京エコロジーセンター したマンガを展示することにより,市民の地球温暖化及び 管理者:公益財団法人京都市環境 075-641-0911 気候変動に対する関心を高めることを目的とした企画展 保全活動推進協会) です。 ●対象:どなたでも ●入場無料 大 阪 省エネルギーへのご協力へのお願い 市 12月~3月 市内全域 市民に対し、大阪市広報紙において冬の省エネルギーの 大阪市 呼びかけを行います。 環境局環境施策課 06-6630-3264 大 阪 環境ふれあいひろばin西区 市 12月17日(土) 11時00分~15時00分 大阪市西区民センター (ホール) 環境関連団体や企業が、取り組んでいる環境活動、環境 教育、啓発講座や展示などを一堂に集めて紹介し、環境 (主催)なにわエコ会議 について学ぶ楽しいイベントです。 (協力)大阪市環境局・西区役所 ※なにわエコ会議ホームページ (http://www.naniwaekokaigi.org/) なにわエコ会議 06-6614-2219 京 都 エコマートで買い物ゲーム 市 12月18日(日) 13時30分~15時00分 堺 アロマキャンドルづくり~食用油をリサイ 12月13日(火) 市 クル~ 14時00分~16時00分 家庭の使用済み天ぷら油をバイオディーゼル燃料として 堺市役所本館地下1階会議 実用化する活動について紹介します。 NPO法人ASUの会 室A また、植物油を使ってアロマキャンドルづくりを行います。 ※詳しくはこちら(http://www.sakai-ecodai.jp/) 神 戸 こうべ省エネチャレンジ2016冬 市 12月~2月 神戸市内 ご家庭の省エネ、省CO2を促進することを目的として、12 月から2月にご家庭で電気、ガスの省エネに取り組んでい 神戸市 ただき、前年よりも省エネできたご家庭に認定証や記念品 を進呈します。 環境貢献都市課 078-322-5284 岡 山 地球温暖化防止月間パネル展 市 12月8~9日 岡山市役所1階市民ホー ル 地球温暖化に関するパネルを展示し、市民への啓発を呼 岡山市 びかける。 地球温暖化対策室 086-803-1282 20/21 堺市環境共生課 072-228-7440 12月の地球温暖化防止月間にあたっての行事一覧 行 事 名 開催期間 場 所 詳細がわかるURL又は概要等 主催者 広 島 広報紙「市民と市政」への掲載 市 12月15日(木) 広報紙 北 九 北九州市環境首都検定 州 市 12月11日(日) 北九州市独自の環境分野の検定を実施することにより、 西日本総合展示場(新館) 市民の環境学習の機会を増やすとともに、環境意識の向 北九州市 市民センター(4ヵ所) 上や環境に関心を持つ市民の裾野を広げることを目的と しています。 北 九 まちなか暖ラン♪ 州 市 相 模 さがみはら地球温暖化防止フォーラム 原 市 12月~3月 市内一円 地球温暖化防止のための節電対策に関する記事を掲載 し、市民に対して、周知・啓発を行います。新聞折り込み、 広島市環境局温暖化対策課 市内店舗への設置等により、配布します。 冬季の電力需要が高くなる17時から20時に、家庭でエア コンやテレビをつけてすごすのではなく、まちなかの飲食 店などで過ごしてもらうことで、省エネ・節電を図るととも に、まちなかのにぎわいづくりを進める取組です。 北九州市 連絡先 広島市環境局温暖化対策課 082-504-2185 北九州市環境局 環境学習課 093-582-2784 北九州市環境局 温暖化対策課 093-582-2286 (http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kankyou/00200069.html) 12月3日(土) 申込:相模原市コールセン ター http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/event/koe 相模原市・さがみはら地球温暖化 042-770-7777 ユニコムプラザさがみはら 対策協議会 n_koza/034803.html (環境政策課 042-7698240) 21/21
© Copyright 2025 ExpyDoc