高い生残性を期待できる マナマコ中間育成・放流技術

高い生残性を期待できる
マナマコ中間育成・放流技術
東海大学 生物学部 海洋生物科学科
教授 櫻 井 泉
1
マナマコとは?
• 分類
– 棘皮動物門、ナマコ綱
• 生活型
– 表生性、懸濁物・堆積物食性
• 分布
– 北海道〜九州、朝鮮〜遼東半
島、サハリン〜千島沿岸
– 水深40m以浅の砂底・岩礁底
• 生活史
– 夏季に産卵
– 受精後20日は浮遊幼生
– その後変態・着底
– 2〜3歳で成熟、寿命は7〜8歳
• 漁業
– 日本全国で漁獲
– 各地で稚ナマコの
人工種苗生産・放流を
実施
– 愛知県や佐賀県では
養殖も開始
2
技術の背景
• 中国市場で食用ナマコの
需要が高まり、価格が急騰
• 日本各地でマナマコの人工
種苗生産・放流を実施
安定した漁獲量を目指しているけれど・・・
マナマコ人工種苗の放流(赤池2015)
放流後の分散、外敵からの食害による減耗により
回収率が低い。
稚ナマコを一定の大きさで放流し、分散・食害防止
を可能とする中間育成方法の確立が喫緊の課題
3
従来技術の概要
(株)西村組では、ウニをターゲットとした匍匐性動物
制御施設の特許を保持している(特許第4859556号)
拡大
拡大
ポケット部
↙
空 空
気 気
←障壁部
特徴
・匍匐性動物は空気を嫌うため、ポケット部に空気充填することで
移動を制御することが可能
・ポケット部が長くなると、波による動揺で空気が漏出
→仕切りにより空気層の動揺を抑制
4
従来技術の問題点
• 仕切りから逃避する恐れが懸念
• 上部が開口しているため、稚ナマコを食害する魚類
の侵入は防止不可
• 海水交換が行われにくく、堆積物分解による貧酸素
化により生育環境が悪化
• 稚ナマコを回収する際、ハンドリングで減耗
拡大
拡大
仕
切
り
仕
切
り
5
中間育成施設の開発
• 問題解決のため、以下の特徴をもつ中間育
成施設を開発!
1) 稚ナマコを収容する収容箱本体
2) 収容箱本体を安定させる錘
3) 内部に海水を導入する海水交換手段
4) 稚ナマコの付着のための飼育マット
海水交換手段
↘
飼育マット
↙
収容箱本体→
↖
錘
外観図
断面図
6
収容箱の特徴
1.四方を包囲する障壁部
• 形状は正方形のほか長方形・多角形・円形など必要に応じ
て適宜選択
• 仕切りがなくても空気が漏出しないことと、陸上からのク
レーン施工を想定し、一辺を5m程度に設計(設置環境に応じて
適宜選択)
• 部材は、錆止め加工した鉄板・
コンクリートブロック等を連結し
て構成(素材は限定しない)
効果
施設内にナマコの確保が可能
クレーンでの吊り上げ設置可能
費用削減
障壁部→
7
収容箱の特徴
2.障壁部両面に設置されたポケット部
• 必要に応じて障壁部片面or両面に設置
• 空気を漏れにくくするため、40cm程度の深さに設計
(設置場所の波条件を考慮して適宜選択)
効果
ポケット部に空気を入れることで
ナマコの移動を制限できる
仕切りをなくしたことで、逃避の
可能性がゼロに!
40cm
↖
ポケット部
8
収容箱の特徴
3.上面が開放した開口部と海水交換手段を設置
• 波・流れにより海水を内部に導入、浮泥の堆積を抑制
• あらゆる方向から導水するように複数配置することも想定
• 傾斜面に当たった海水が内部へ流入
• 配置位置は、流向・流速に応じて
適宜選択
海水交換手段
↙
流れ
効果
開口部をネットで覆うため、魚など
の外敵の侵入を防ぐ
静穏な場所でも海水交換可能。浮
泥が抑制され水質悪化を抑える
9
収容箱の特徴
4.2層敷設した多孔質マットを設置
• 上を大目合、下を小目合にすることで、
上に大型ナマコ、下に小型ナマコが付着
• 浮泥は下層底面に沈降
飼育マット
↙
• 生分解性素材の使用によりマットごと放流
効果
食害されやすい小型ナマコを保護
マットごと放流することで、放流時の
減耗を抑制
(上層のみの移設で大型のみを放流可)
10
模型実験
空気ポケット無
空気ポケット有
11
模型実験結果(残存個体の推移)
12
実験(調査場所・施設)
古平
↘
• 縦2.4m×横2.4m×高さ1.1mの施設2つを用意
• ポケット部に空気充填した試験区の施設と空気充填し
ない対照区の施設を準備し、古平漁港内の水深6m域
に沈設
13
• 底面に飼育マットとしてヘチマロンを敷設
実験(調査方法)
• 平均体長4.5mmの人工種苗4,000個体を使用
• 2014年11月に各々2,000個体ずつ収容後、翌年10
月に回収するまで計5回の追跡調査を実施
• 各区4定点のヘチマロンを潜水で陸上げ、稚ナマコ
の個体数と体長を計測
• 施設内外の水温・流速を連続観察、施設内の堆積
14
物量・硫化物量を測定
実験(ナマコの成長結果)
40
試験区
体長(mm)
30
対照区
20
10
放流時
0
0
(11月)
101
(2月)
185
(5月)
経過日数
332/335
(10月)
回収時
• 平均体長:11月から2月は海水温が低いため、101日
目まで成長は見られない。その後伸長し、回収時に
24.4〜27.9mmに成長
中間施設がない場合とほぼ同程度、マナマコは空
気ポケットにより移動制限がされていても、通常の
15
生息域と同程度の成長が見込まれる
実験(ナマコ回収率の結果)
試験区 対照区
率
生
2,000
放流個体数
336
回収個体数
回収
残 (%) 16.8
2,000
155
7.8
• 中間施設がない場合(13mm種苗の6か月後の回収率=0.7%;酒井2015)に
比べいずれも顕著に高値
• 中間施設内の半閉鎖的環境により分散抑制
• 空気が充填されている施設では更なる分散抑制効果
当該施設は稚ナマコの成長に支障を来たすことなく
回収率向上に有効
更に施設内外での水温は差がなく、流速も半減、
16
施設内の堆積物は1cm、硫化物も未検出
期待される効果
• 稚ナマコの分散を抑制するとともに、外敵から
守ることができるので、高い回収率での中間
育成・養殖が期待
• 蓄養用として大型個体の出荷調整に利用可能
であり、高価格・安定供給が期待
• 陸上施工が可能、設置費の節約が期待
• 静穏域への設置により本体の軽量化が可能
であり、安価な製作が期待
17
想定される用途
• マナマコを含む匍匐性動物の種苗放流
のための中間育成施設
• マナマコを含む匍匐性動物の蓄養・養殖
施設
• 陸上飼育施設を持たない地域における
匍匐性動物種苗の短期飼育施設
ナマコ
ウニ
アワビ
サザエ
18
実用化に向けた課題
鋼材(錆止め加工)の施設で稚ナマコの健全な成育と
高い回収率は検証済み
1.利用者の要望に合った施設規模が設定できる
ようコンクリートブロックによるユニット化の検討
→公共事業への採択を目指して
2.ブロック継目の気密性確保の検討
3.生分解性マットの開発
19
企業への期待
• 現在、漁港整備では、本来機能の維持・創出とともに、水産
生物の生息環境や蓄養等に配慮した施設整備が要請
• また、市町村では、ナマコ増産のための中間育成施設の整
備を国・道府県に要望
1.本技術を利用(プレも可)する企業・団体を募集
匍匐性動物の養殖などを検討している漁港漁場整備
を手掛ける建設会社には本技術の導入が有効!
2.生分解性素材の技術を持つ企業との共同研究
を希望
20
本技術に関する知的財産権
• 発明の名称(出願番号)
1) 匍匐性動物の放流施設(特願2015-118204)
2) 稚ナマコの中間育成施設及び放流方法
(特願2016-067569)
• 出願人
1) 株式会社 西村組・学校法人 東海大学
2) 株式会社 西村組・学校法人 東海大学
• 発明者
1) 山田俊郎・高橋伸次郎・櫻井 泉
2) 山田俊郎・櫻井 泉
21
お問い合わせ先
• 株式会社 西村組
– 〒099-6404 北海道紋別郡湧別町栄町133番地の1
– 研究開発室事務局 高橋伸次郎
– TEL:01586-5-2111 FAX:01586-5-2700
– E-mail : [email protected]
• 東海大学
– 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目四丁目1番1号
– 産官学連携センター産官学連携推進課
– TEL: 0463-59-4364 FAX: 0463-58-1812
– E-mail: [email protected]
22