(1) 埼栄ニュース 埼栄ニュース 平成 28 年 11 月 5 日 37 号 №37 発行責任者 公益社団法人 埼玉県栄養士会 広報部 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂 3‐10‐4 埼玉建設会館内 電話 048-866-7925 ・ FAX 048-866-7926 E-mail:s-eiyou@fancy.ocn.ne.jp http://www.saitamaken-eiyoushikai.or.jp ◇1. 公開講座「地域栄養ケアセミナー」地域でいきいきと暮らせる栄養ケアを目指して 日 時 平成 28 年 11 月 19 日(土) 10:00~16:40(受付 9:45~) 場 所 埼玉県県民健康センター B 大会議室 さいたま市浦和区仲町 3-5-1 電話 048-824-4801 公開講座 1 協力 賛助会員 株式会社 クリニコ 特別講演「高齢者のサルコペニアとリハビリ栄養」 10:00~11:30 講師 筑波大学大学院人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻 准教授 山田 実 先生 公開講座 2 平成 28 年度厚生労働省栄養ケア課都度整備事業 「地域栄養ケア多職種協働シンポジウム」 13:00~16:40 内 容 ①基調講演「地域包括ケアシステムにおける在宅医療の実際」 13:00~14:00 ~ご飯がたべられなくなったらどうしますか?~ 講 師 埼玉医科大学国際医療センター総合診療・地域医療科 准教授 社会福祉法人埼玉医療福祉会丸木記念福祉メディカルセンター 院長補佐 齋木 実 先生 ②シンポジウム「地域栄養ケアにおける管理栄養士と多職種連携」 14:10~16:40 座 長 齋木 実 (以下敬称略) シンポジスト(一社)埼玉県歯科医師会 地域保健部副部長 藤野 悦男 SFC 薬局 幸手中央店 管理薬剤師 関谷 陽子 鳩ヶ谷訪問看護ステーション皮膚・排泄認定看護師 望田 智江美 霞ヶ関南病院 地域支援担当 作業療法士 渡部 慶和 (一社)埼玉県介護支援専門員協会介護支援専門員・保健師 長谷部朋子 悠翔会 在宅クリニック 管理栄養士 森田 千雅子 定 員 100 名 参加費 1,000 円(資料代)当日徴収します。 対 象 医療・介護に係る専門職等 申込方法 研修会申込用紙に必要事項を記入の上、FAX 又は郵送にて申し込み下さい。 ◇2. 平成 28 年度第 4 回生涯教育研修会 日 時 平成 28 年 12 月 10 日(土) 9:30~16:40(受付 9:15~) 場 所 あけぼの会館 502 会議室 電話 048-833-4111 さいたま市浦和区岸町 7-5-19(JR 浦和駅西口下車徒歩 10 分) 内 容 9:30~11:00 1.講演「対象者のやる気を引き出す成果の出る栄養指導」 (基本選択 1 単位 講師 栄養サポートネットワーク合同会社 代表 安達 美佐 先生 4-4-6) (2) 埼栄ニュース 平成 28 年 11 月 5 日 37 号 2.演習「栄養指導 個人」(基本演習 1 単位 4-4-6)11:10~12:40、13:30~15:00 講師 栄養サポートネットワーク合同会社 代表 安達 美佐 先生 3.賛助会員 明治㈱ 協賛 15:10~16:40 講演「糖尿病療養指導 up to date」(実務選択 1 単位) 講師 杏林大学医学部第 3 内科 講師 保坂 利夫 先生 参加費 10,000 円 / 会員 5,000 円 定 員 80 名 申込方法 研修会申込書に必要事項をご記入の上、FAX 又は郵送にてお申し込みください。 ※郵便振替にて参加費を次の口座へ入金後、振替払込み領収書のコピーを研修会申込書に添 付し FAX(048-866-7926)又は郵送にて申込下さい。 (当日の参加申込みはお受けできません。) ※郵便口座振替 口座番号 00170-1-73219 名義:公益社団法人埼玉県栄養士会 ◇3. 平成 29 年新年賀詞交歓会 日 時 平成 29 年 1 月 21 日(土) 12:00~14:00(受付 11:30~) 場 所 浦和ロイヤルパインズホテル 4 階 電話 048-833-4111 さいたま市浦和区仲町 2-5-1 (JR 浦和駅西口下車徒歩 10 分) 参加費 10,000 円(当日会場でお支払ください) 申込方法 研修会申込書に必要事項をご記入の上、FAX 又は郵送にてお申し込みください。 ◇4. 平成 28 年度第 5 回生涯教育研修会 日 時 平成 29 年 2 月 4 日(土) 9:30~16:40(受付 9:15~) 場 所 あけぼの会館 502 会議室 電話 048-833-4111 さいたま市浦和区岸町 7-5-19(JR 浦和駅西口下車徒歩 10 分) 内 容 賛助会員 ネスレ日本㈱ 協賛 9:30~11:00 1.講演 コンチネンスの理解「適切な排便コントロールを目指して」(実務選択 1 単位) 講師 NPO法人日本コンチネンス協会九州支部 支部長 今丸 満美 先生 2. 賛助会員 SOMPOリスケアマネジメント㈱ 協賛 11:10~12:40 講演「健康第一!楽しい人生のために~特定健診・保健指導について~」 (実務選択 1 単位) 講師 SOMPOリスケアマネジメント㈱ 樺山 由紀 先生 3.講演「フレイル対策 1・2 脚力の衰えからの脱却・動ける体づくり」15:10~16:40 (実務演習 1 単位) 講師 東京医科大学八王子医療センター 理学療法士 天川 淑宏 先生 参加費 10,000 円 / 会員 5,000 円 定 員 80 名 申込方法 研修会申込書に必要事項をご記入の上、FAX 又は郵送にてお申し込みください。 ※郵便振替にて参加費を次の口座へ入金後、振替払込み領収書のコピーを研修会申込書に添 付し FAX(048-866-7926)又は郵送にて申込下さい。 (当日の参加申込みはお受けできません。) ※郵便口座振替 口座番号 00170-1-73219 名義:公益社団法人埼玉県栄養士会 ◇5. 勤労者支援・西部地域事業部合同研修会 日 時 平成 28 年 11 月 17 日(木) 10:00~13:00 (9:50 現地集合) 場 所 株式会社武蔵野フーズ ムサシノ食品所沢工場 電話 049-259-5228 入間郡三芳町竹間沢東 15-7(東武東上線 柳瀬川駅下車 徒歩 15 分) 内 容 ①「配食サービス事業を知ろう!食べよう!」 ②配食サービス事業者の製造工場を見学、サービス事業を学ぶ ③試食後 ディスカッション (3) 埼栄ニュース 平成 28 年 11 月 5 日 37 号 定 員 15 名 参加費 無料 対 象 埼玉県栄養士会 会員 申込方法 研修会申込用紙に必要事項を記入の上 FAX 又は郵送にて申し込み下さい。 問合せ 田村真紀 電話 048-470-2100 ◇6. 平成 28 年度 児童福祉施設におけるクッキング講座 日 時 平成 28 年 11 月 19 日(土) 10:00~16:00(受付 9:45~) 場 所 東彩ガス 料理教室 (越谷市越ケ谷 1-14-1) 内 容 ①調理実習 スキムミルクを素材にした調理 ②事例発表 ③グループワークと事例報告 定 員 30 名 参加費 無料 対 象 児童福祉施設などに勤務されている栄養士、保育士、調理員 持ち物 エプロン、三角布、筆記用具 申込方法 研修会申込用紙に必要事項を記入の上 FAX 又は郵送にて申し込み下さい。 問合せ 大崎むつみの里 加藤章子 電話 048-878-3721 ◇7. 東部地域事業部平成 28 年度第 1 回研修会 ≪災害時に避難所で役立つシュミレーションゲーム~図上訓練体験~ 日 時 平成 28 年 12 月 8 日(木) 9:30~12:30(受付 9:00~) 場 所 春日部中央公民館 春日部市粕壁 6918-1 (東武野田線 八木崎駅下車) 内 容 ①「災害時の非常食について」 講話と試食(アルファフーズ㈱)防災食の土産あり ②埼玉県食料班サポートゲームを使って、食料配給シュミレーションゲーム体験 ③ポリ袋調理(真空調理)の紹介と試食 対 象 会員及び近隣の栄養士 定 員 30 名 参加費 1,000 円 申込方法 研修会申込用紙に必要事項を記入の上 11 月 30 日まで、FAX 又は郵送にて申込み下さい。 ≪関連団体からお知らせ≫ 1.熊谷糖尿病ネットワーク Primary Meeting 日 時 平成 28 年 11 月 19 日(土) 場 所 熊谷文化創造館 18:00~19:30 さくらめいと 会議室 一般講演「糖尿病治療薬の ABC~経口剤を中心に~」 講師 みやび薬局 薬局長 松澤 義浩 先生 特別講演「糖尿病治療導入の在り方~地域連携をふまえて~」 講師 参加費 医療法人安和会 石丸安世記念 熊谷ディアベテスクリニック 院長 石丸 安明 先生 医師 1,000 円/医療スタッフ 500 円(当日会場にて軽食の用意あり) ★ 参加希望の方は当日直接会場にお出でください。 2.第 11 回薬局管理栄養士研究会 日 時 平成 28 年 12 月 10 日(土) 場 所 学校法人城西大学東京紀尾井町キャンパス テーマ 13:00~17:00 (東京都千代田区紀尾井町 3-26) 「地域の健康支援拠点としての薬局における管理栄養士の目標」 教育講演「処方箋から得られる患者さんの病気についてのヒント~実際の処方例で考えてみよう~」 講 師 城西大学薬学部生理学教室講座 参加費 2,000 円/人(教材資料費含む) 参加資格 教授・医師 加園 恵三 原則として薬局・ドラッグストアに勤務する管理栄養士 先生 (4) 埼栄ニュース 参加申込 問合せ 平成 28 年 11 月 5 日 37 号 薬局管理栄養士研究会ホームページ(http://www.josai.ac.jp/facpharm/pharmacy)参照 049-271-7264(担当 3.日本医療マネジメント学会 古屋) 第 6 回埼玉支部 日 時 平成 29 年 3 月 19 日(日) 場 所 埼玉県県民健康センター プログラム 学術集会 9:30~17:00 さいたま市浦和区仲町 3-5-1 電話 048-824-4801 特別講演、基調講演、パネルディスカッション、ラウンドテーブルディスカッション、 ランチョンセミナー、一般演題 30-40、総会 参加申込 http://www.gakkai.co.jp/jimms-saitama6/ から申込み下さい。 問合せ 042-984-4708(担当 小谷野、斎藤) ≪事務局より≫ 1. 会員証の有効期限について 「会員証には有効期限を設定しない」ことにしました。有効期限を過ぎても引き続き現在の 会員証をご利用ください。会員証の再発行については、日本栄養士会ホームページ「マイペ ージ」の“お問い合わせ”から会員証再交付(有償 1,000 円(税別)の申請をお願いします。 2.同封物 賛助会員 丸大食品㈱ 冬ギフト案内、アンケート(研究教育) 埼玉県栄養士会研修会申込書 研修会名(開催日) 送付先住所・氏名 ( 月 会員番号; 〒 TEL; FAX; 様 勤務先名 備 E-mail; 考 送付先:〒330-0063 さいたま市浦和区高砂 3-10-4 埼玉建設会館内(公社)埼玉県栄養士会 TEL 048-866-7925 ・ FAX 048-866-7926 ※ 施設長あて文書が必要な方は折り返し封筒に 82 円切手を貼付し宛名を明記し送付して下さい。 ※ 既納の受講料は、原則としてお返しいたしません。 日) (5) 埼栄ニュース 平成 28 年 11 月 5 日 37 号 ≪栄養一口メモ≫ 世界糖尿病デー 「世界糖尿病デー」は、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために 1991 年に IDF(国際糖尿病連 合)と WHO(世界保健機関)が制定し、2006 年 12 月 20 日に国連総会において公式に認定されました。 11 月 14 日はインスリンを発見したカナダのバンティング教授の誕生日で、糖尿病デーとして顕彰し ています。 2015 年では世界の 2 型成人糖尿病人口は 4 億 1500 万人、2040 年には約 6 億 4200 万人に増加と予 測されており、糖尿病治療と合併症管理にかかる医療費は 2015 年で 6730 億 US ドルが 2040 年では 8020 億 US ドルとなり、世界経済を圧迫する要因になります。 2 型糖尿病における食事療法は、インスリンの作用からみた需要と供給のバランスをとり、高血糖 だけでなく様々な病態を是正し、発症や重症化の予防を目的とします。 「日本人の糖尿病の食事療法に 関する日本糖尿病学会の提言」では、摂取する栄養素の比率(エネルギー比率)は、炭水化物 50~60%、 たんぱく質 20%以下、脂質 25%以下にすることを推奨しています。 糖尿病の食事療法というと「辛い」 「厳しい」 「面倒」と暗いイメージを持つ方が多いと思いますが、 長く継続できるように患者の食習慣や嗜好を尊重しつつ、患者と共に考えながら医学的に齟齬のない 範囲で食事を楽しめる指導が必要です。そうすることで糖尿病による心血管疾患、糖尿病腎症などの 合併症の予防に有効であると考えられています。 参考:「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」世界糖尿病デー実行委員会 HP
© Copyright 2025 ExpyDoc