「津軽弘前城之絵図」一鋪

﹁津軽弘前城之絵図﹂
弘前市立博物館 館蔵品紹介 №2
つがる
ひ ろ さ き じょう の
え
ず
「津軽弘前城之絵図」一鋪
いっしき
弘前市指定有形文化財(昭和 38 年 3 月 20 日指定)
しほんちゃくしょく しょうほう ねん すいてい
紙本著色 正保 2 年(1645)推定 縦 212.0 ㎝ 横 199.6 ㎝
本 図は、17 世 紀前 半における、弘 前 城 と同
きたようです。周 知のように、国 立公 文書館
城下の姿を 描 写した最も古い絵図と推測され、
内 閣文 庫には、
「 正 保 城 絵 図」と総 称される、
図 の北 西隅 には「津 軽弘 前城之絵 図」との書 き
統一したマニュアルに沿って作成された、全国
入 れが見 えます。図 中には、本 丸御 殿の建 物
各 地の城 と城 下町を描 いた城 絵図群が収 蔵さ
の様 子や堀 の深 さ・幅、石 垣の状 態等、城 内
れています。そのなかに本 図と同 名の正 保3
の軍 事 情 報 が詳 細かつ正 確に記 入されてお
年「津軽弘前城之絵 図」
(正保図と略 記)が存在
り、城 下に関 しては武 家町 と 町 人 町、寺 社の
し、ほぼ同様の図柄と内容です。前掲「御絵図
区域等、さらには 侍 町家数∼間(軒)
、町屋数
目録」と照合すると、本図は弘前藩が江戸幕府
∼間(軒)等 と、各 街区の家 数が記 されていま
へ提出した正保図の控えであり、国元津軽でマ
す。それによりますと、当時の城下には、町屋
ニュアル通りに作成され、本図をもとに江戸で
1,241(66.8 %)、 武 家 侍 衆 336(18.1 %)、 足 軽・
清絵図である正保図が作成されたと推察されま
小 人・歩 ノ者 205(11%)、鷹 匠 24(1.3%)
、寺
す。正保図は、記述も本図と比較して簡略であ
社 53(3%)を数 え、 町 人 身 分の者 が圧 倒的に
り、総じて正保図の情 報 量は少ないようです。
多 かったことを示 しています。また、本 図に
従 来、本 図の成 立年 は寛 永末 年(1643 年 頃)
よって 17 世 紀前 半の時 期に、本 丸東 部の石 垣
と推定されてきましたが、国絵図・郷帳と城絵
が未 だに完 成していなかったことが判 明しま
図 はセットで提 出するのが通 例ですから、本
す。
図 は国 絵 図等 といっしょに正 保 2 年(1645)12
本 館所 蔵の「御 絵図目 録」には「津 軽郡弘 前
月 28 日 に幕 府へ差 し出 されたと考 えられます
城 之図 御 公儀 江 上 ル控 一 枚一包」と見 え、
(「陸奥国津軽郡之絵図 注書」青森県立郷土館
本図は江戸幕府へ提出した正式な絵図の控えで
蔵)
。したがって、本図は、寛永末年ではなく、
あり、藩政時代を通じて弘前城内に格納されて
正 保 2 年の成立とみて支障ないでしょう。
(長谷川 成一)
津軽弘前城之絵図(部分)
津軽弘前城之絵図(全体)