第 2 回 認知症専門研修 上級コース開催のご案内

各位
平成 28 年 10 月吉日
一般社団法人埼玉県作業療法士会
会 長 宇田 英幸
第 2 回 認知症専門研修 上級コース開催のご案内
拝啓 時下、皆様におかれましては益々御健勝のこととお喜び申し上げます。
政府は 1 月 27 日、認知症対策についての関係閣僚会合を開き、認知症施策推進総合戦略(新オレン
ジプラン)を策定しました。2012年の時点で約462万人(約7人に1人)だった認知症の高齢者は、25年
までに約700万人(約5人に1人)へと増加する推計を受けて、「認知症の人の意思が尊重され、できる限
り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す」ことを基本的
考え方として、これまでの計画をより重層的な内容に強化しています。「認知症高齢者等にやさしい地域
づくりに向けて」と策定された戦略は、以下の7つの柱からなっています。①認知症への理解を深めるた
めの普及・啓発の推進、②認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供、▽本人主体の医
療・介護等の徹底、③若年性認知症施策の強化、④認知症の人の介護者への支援、⑤認知症の人を
含む高齢者にやさしい地域づくりの推進、⑥認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデ
ル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の促進、⑦認知症の人やその家族の視点の重視で
す。
以上のように国を挙げて地域支援・認知症施策が進められてきている中、地域で活躍できる人材育成
は重要な課題になっています。当埼玉県作業療法士会においても3回におよぶ認知症専門研修の初級、
中級コースをおこない、また上級コースを1回開催し、認知症の方に対する専門的な人材育成を進め、
地域への参画を展開して参りました。今回、第2回認知症専門研修上級コースを開催し、認知症とその
家族への地域支援へつなげるマネージメント、オレンジカフェやサロンなどの企画・運営、そして市民を
含めた啓発や研修会の開催方法など認知症とその家族にやさしい街づくりを進めていける人材育成を
目指しています。
敬具
*本研修会は一般社団法人埼玉県作業療法士会による修了証が発行されます。
*日本作業療法士協会会員の方に関しましては生涯教育ポイント(基礎コース 4 ポイント)が発行さ
れます。
1.
主 催
一般社団法人埼玉県作業療法士会
2.
概 要
1) 課目名
認知症地域支援・マネージメント力向上(上級コース)
2) 目的
認知症の人と家族における生活支援の重要性を理解しリハビリテーションの立場からの具体的支
援方法を整理し知識並びに技術の向上を図る。
3) 内容
別紙プログラム参照
3.
4.
日 時
1) 実践の基礎・実践計画 平成 28 年 11 月 12 日(土)~13 日(日)
1 日目 受付 9:00~、講義 9:20~15:50
2 日目 9:20~16:30
2) 実践研修
平成 28 年月11月~平成29 年 2 月
3) 実践結果報告
平成 29 年 2 月 19 日(日)
会 場
国立障害者リハビリテーションセンター
〒359-8555 埼玉県所沢市並木 4 丁目 1 番地
5.
受講要件、及び定員
(1)埼玉県作業療法士会 認知症専門研修中級コース修了者
(2)定員 50 名程度
6.
参加費用
埼玉県作業療法士会会員
10,000 円(2 日間)
非会員作業療法士(他県士会所属も含む) 、または他職種の方
15,000 円(2 日間)
*11/12、11/13、2/19 の研修 + 実践研修分となります
7.
参加申し込み
1)参加申し込み締め切り 平成 28 年 11 月 4 日(金)
2)参加申し込み方法
下記 QR コード、または URL から申込みサイトへアクセスし、必要事項を入力してお申込み下さ
い。
参加申込メールフォーム
https://business.form-mailer.jp/fms/e700bfe161303
※お申し込み後に、必ずご登録頂いたメールアドレスに返信しています。2 日経っても返信がない、
文字化けして読めないなどありましたらお手数ですが、下記メールアドレスまでご連絡をお願いいた
します。
※文字化けの場合は、文字のエンコードを Unicode(UFT-8)にするなど変更していただくと解決する
場合がありますので試してみてください。
※携帯メールの場合は、迷惑フィルターの設定や、特有のアドレス(「..」「__」など、ドットやアンダーバ
ーが二つ以上連続するなど)によって返信できない場合が多くありますのでご留意願います。
8.
参加費払込手続き
●事前申し込み後に、コンビニ振り込み用紙を郵送いたしますので、参加費の振込みをお願い申し
上げます(申し込みされてから1週間程度で郵送されます)。
●事前振込の確認をもって、参加確定になります。尚、欠席またはキャンセルされた場合でも返金
はできませんのでご了承ください。
●参加費払込期限 平成 28 年 11 月 10 日(木)
9.
昼食について
11/12(土)は売店も営業しておりますが限りがあり、食事持参をお薦めします。
10. お問い合わせ先
埼玉県作業療法士会認知症対策推進委員会 委員長 倉元 貴志
TEL:04-2957-1010
あさひ病院 リハビリテーション室
メール: [email protected]
11.上級コースプログラム
認知症専門職研修(上級コース;指導者対象)プログラム
認知症専門職研修実行委員会
目的
事例検討や地域支援の実際をとおして、実践的知識並びに対応力を修得し、地域リーダーあるいはリハビリテーションリーダーとしての知識並びに技術の向
上を図り、認知症の人や家族への支援に対応できる。
日程:平成28年11月12(土)
場所:国立障害者リハビリテーションセンター
講義
時間
1
9:20~
9:30
2
3
9:30~
10:30
10:40~
11:40
分
10
60
60
11:40~12:30
科目
内容
時間配分
5
あいさつ
5
オリエンテーション
講師
開講式
埼玉県における認知
症施策
地域支援実践Ⅰ
休憩
1
埼玉県における認知症施策
2
認知症疾患医療センターが果たす役割
1
地域住民啓発
60
60
50
阿久澤直樹先生 理学療法士
城南中央病院
昼食・休憩
4
12:30~
13:30
60
地域支援実践Ⅱ
60
1
地域ケア会議における認知症ケースの検討内容と役
割など
5
13:40~
14:40
60
地域支援実践Ⅲ
60
1
介護予防:65歳大学
4
14:50~
15:50
60
60
1
就労支援と地域で暮らすこと
就労支援・地域
福島 雄大先生 精神保健福祉士
丸木記念福祉メディカルセンター
茂木有希子先生 作業療法士
リハビリ&デイサービス ダイアリー
川又寛徳先生 作業療法士
介護老人保健施設 楢葉ときわ苑
前田隆行先生
NPO町田市つながりの開 DAYS BLG !
認知症専門職研修(上級コース;指導者対象)プログラム
認知症専門職研修実行委員会
日程;平成28年11月13(日)
場所:国立障害者リハビリテーションセンター
目的
(2日目)
講義
時間
5
9:20~
10:20
6
10:30~
12:30
事例検討や地域支援の実際をとおして、実践的知識並びに対応力を修得し、地域リーダーあるいはリハビリテーションリーダーとしての知識並びに技術の向上を
図り、認知症の人や家族への支援に対応できる。
分
120
12:30~13:20
7
2
13:20~
16:20
16:20~
16:30
科目
時間配分
地域支援実践報告
60
地域支援マネージメ
ント
休憩
地域支援実践計画演
180
習
120
内容
1
一般公開講座
2
オレンジカフェ企画・運営
1
生活を支えるために必要な認知症ケアパスつくり
2
地域資源の活用と連携の実際、地域特性の読み解き方
3
対象エリアにおけるネットワーク構築方法の試行
4
地域ボランテイア人材育成と県士会活動
5
地域資源としてのオレンジカフェ・サロンの運営
6
家族の会や市民講座への活動と参加
前年度上級コース修了者
50
180
苅山和生先生 作業療法士
佛教大学准教授
昼食・休憩
1
オレンジカフェの運営
2
認知症集いの会
3
地域住民啓発(公開講座)
4
地域ケア会議、認知症チーム員会議への参加
5
介護予防教室(認知症予防)
6
その他
評価
10
講師
10
アンケート実施
苅山和生先生 作業療法士
佛教大学准教授
山口智晴先生 作業療法士
群馬医療福祉大学准教授
米谷 晃 先生
さいたま市南区役所 健康福祉 元部長
+
認知症支援対策推進員
12.実践研修 (28年 10 月~29年 2 月)
1)見学(調整中)
①オレンジカフェ・サロンの見学、ないしボランティア ②介護予防教室の見学、ないしボランティア ③認知症の集いの会への参加
④認知症初期集中支援チーム員会議の見学 ⑤地域ケア会議の見学 ⑥認知症疾患医療センター見学
2)企画・運営・参画
(1)活動場所・内容
①オレンジカフェ、サロンの企画・運営への関与、ないし参加 ②介護予防教室(認知症予防を含め)の企画・運営、ないし参加
③認知症の集いの活動プログラムの作成、及び参加 ④認知症初期集中支援チームへの参画
⑤地域ケア会議への参画 ⑥認知症公開講座の企画・運営 ⑦その他
(2)地域支援計画演習に関して
a 公開講座(一般市民向け),ないし認知症対応力研修(専門職向け)、b 認知症カフェ・サロン、ないし初期集中支援など、a と b より各 1 ずつ検討する(時間が足
りなければ 1 つのみ)。
検討手順としては,1)実施目的の検討,2)実施主体(共催)・開催場所の設定,3)実施日(期間)・内容の検討,4)必要な人員とその構成・役割の設定,5)啓発方法
を含め開催までのスケジュールの検討
グループ分けはブロック、ないし市区町村単位でグループ分けをする。
13.実践結果報告
(29 年 2 月 19 日(日) )
実践報告、及び認知症短期集中リハビリテーションの講義などを中心に予定しております。
14.上級コース修了条件
1) 実践の基礎・実践計画としてグループ・ディスカッションを通して、認知症当事者とその家族などへの地域支援の企画を行う。
2)実践研修では、その企画に基づく実践(2-2)企画・運営)、ないし見学(2-1)見学)を行っていただく。
*見学、ないし企画・運営は最低 3 か所は行う。こちらで準備している支援の場だけでなく、受講者が関わっているものでもよい。
*見学の報告は、見学日時、見学先、内容、参考になった点など、各々行う。
3) 実践結果報告においては、①企画内容の発表、②企画に基づく運営、③見学に基づく企画内容と実践との検討に関してグループ発表を行う。発表に向けての各
グループでの意見交換は各グループで集まる、ないしサイボーズなどネットを利用するなど各グループにその方法は委ねる。
4)運営に関して、公文書など必要な場合は、宛名、郵送先、企画目的・内容、実施時期の連絡を頂き、県士会より、発行する。