就業力 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ①~⑬ 選択し ○をつ けてく ださい。 (2つま で) 異文化の 理解 文化・社 会・自然 の理解 コミュニケ ーション・ スキル 数量的ス キル 情報リテ ラシー 論理的思 考力 問題解決 力 自己管理 力 チームワー ク・リーダ ーシップ 授業科目名 基礎演習Ⅱ (通年) 担当教員 ツチ ヤ コウ ⑩ 倫理観 ⑪ ⑫ ⑬ 社会的責 任 生涯学習 力 課題解決 力 単位数 ヘイ 土 屋 耕 平 4 演習のテーマ:行政学入門 授 業 目 的 授 業 計 画 行政学の入門書や時事問題をテーマとしたテキストを履修者が輪読することによって、政治学や 行政学の基本的知識の習得を目指すとともに、時事問題を理解する力を向上させ、履修者それぞれ の問題意識を深めることが目標です。 テキストの読解は履修者各自が行うことなので、私が候補にあげる文献の中から読みたいものを 選んでもらう予定です。テーマを例示すると、選挙・政治参加、地方自治、少子高齢化、地球温暖 化対策、警察行政などです。履修者にとって比較的身近なトピックを選び、それを通して行政学の 学習をしていきたいと考えています。 【前期】 履修者の希望も聞きますが、原則的には時事問題をテーマとしたテキストを輪読します。社会問題 の内容に応じて視聴覚教材も利用しながら学習していきます。 【後期】 行政学の入門書、読みやすい新書、ブックレットなどを輪読します。地方自治や警察行政にかかわ る文献の中から、履修者の関心に応じて勉強したい文献や文章を選んでもらいます。 【進め方】 テキストの内容を理解するため、履修者が順番に報告者となり、文献の担当箇所のレジュメを作成 して報告を行います。履修者はテキストを丁寧に読解しレジュメを作成することで、文章理解力や論 理的思考力を鍛えることができます。報告後、質疑応答を行い、テキストの理解を深めていきます。 毎回、報告者以外の履修者も、質問をしたり意見を述べたりすることが求められるので、テキスト を予め読み、理解できなかった部分を確認しつつ、質問や意見を考えておくことが必要です。要は、 予習が必須です。各自の準備があってはじめて質疑応答が成り立ちます。さらに議論もできるように なれば、履修者のコミュニケーション能力も飛躍的に高まるので、お互い努力していきましょう。 準 備 学 習 等 開講時に説明します。 テ キ ス ト ・ 出席:30% 成 その他:70%(報告内容、発言内容、授業中の態度など) 績 評 価 方 法 ・ 基 準 参 考 書 報告を割り当てられた場合、報告準備に数時間は必要です。積極的に学習したい、知的好奇心を満た したいという学生に向いています。レジュメ・レポートを作成することやプレゼンテーションを行う ことは社会人になってから大いに役立ちますので、そうしたトレーニングをしたいという学生も歓迎 します。
© Copyright 2024 ExpyDoc