Introduction to the Faculty of Commerce 商学部の学び POINT12 商学部は経営学科、会計学科、商業・貿易学科、金融学科という 4 つの学科により 「企業」の経済活動について総合的に学べる環境を用意しています。 商学部の学びの特徴となる 12 のポイントをご紹介します。まず、 育科目では、2016 年度に「ビジネス・チャレンジ演習・実習」を新 カリキュラムの大きな柱が、 「商学部スタンダード科目」です。所属 たに設置し、さらなる充実をはかっています。さらに、商学部では、 する学科にとらわれることなく、商学部生として持って欲しい一定 各界の最前線で活躍するビジネスエキスパートによる協力講座を 1 水準の知識・技法を身につけることができます。また、キャリア教 年次から受講できることも大きな特徴のひとつです。 2 年 次 進 級 時 に 学 科 を 変 更 で き る フ リ ー メ ジ ャ ー ( 学 科 自 由 選 択 )・ コ ー ス POINT 6 入学後、4 学科のいずれかに所属しながら、1 年間かけて各学科の学びの内容を比較検討し、2 年次進級時に改めて学科・コー スを選択(変更)できる制度です(2017 年度入試では統一入試のみで募集)。 1 年次から段階的に学べるゼミナール(ゼミ) POINT 1 商学部で学べること 商学とは製品やサービスを生み出す過程とそれらの流通・交換を営む市場経済の動きを解明する学問です。市場をけん引するの 7 ゼミナール(ゼミ)とは特定のテーマに関する研究発表・ 担当教員との質疑応答や学生同士の討論、またグループワー クを通じて学生の主体的な学習を促すための科目です。商 は主に企業ですから、商学では企業の活動を中心に学びます。商学部では 4 つの学科を通じてビジネスに関わる流通市場の営み、 学部では 140 を超える講座を用意し、各専門分野での学び 企業活動と管理の仕組み、ビジネスの国際展開、会計情報の作成・活用などを深めていきます。 POINT 2 経営学科 会計学科 商業・貿易学科 を深めます。 金融学科 8 商学部と経済学部の違いとは? を学びます。 3 られた科目です。1 年次では、 「ビジネス ・ プロジェクト講座Ⅰ・Ⅱ」および「インターンシップ入門」を受講することができます。 また、2016 年度より 2 年次以上を対象に、サッカークラブの経営にチャレンジする「ビジネス・チャレンジ演習・実習(サッカー クラブ経営)」を新設しました。 商学部:経済活動の基本的な単位である「企業」の活動を中心に学びます。ビジネス社会の中心である「企業」に関する具体的、 実践的な諸問題を分析し、解明していく能力を養います。 詳しくは P.12 へ キャリア教育科目とは、自立した社会人・職業人としての自己実現をめざし、自らの将来設計を探るための助けとなるよう考え どちらも社会・経済の仕組みを学ぶことに変わりはありません。 経済学部:「世界」 「国」「地域」といった大きな視点から経済全体の動きを分析する力を培うとともに、経済の理論・歴史・政策 POINT キャリア教育科目がさらに充実 POINT ▲ 商 学 部 の 4つ の 学 科 詳しくは P.10 へ ▲ POINT ビジネスパーソンによる充実した協力講座 POINT 9 協力講座は 1 年次から学修可能な「総合講座」と 3 年次 【2016 年度協力企業】 から学修できる「特殊講義」とがあります。それぞれ、企 NEW プルデンシャル生命保険株式会社 野村證券株式会社 フジサンケイビジネスアイ キヤノン株式会社 SMBC 日興証券グループ 業や団体からの協力を得て、各界の最前線で実務に携わる 柔軟な時間割が組めるフレックス・コースとフレックス Plus1 ・コース ビジネスエキスパートから直接指導を受けられる貴重な機 商学部では各学科にフレックス・コースとフレックス Plus1 ・コースがあり、両コースとも 1 ~ 6 時限に授業が配置されている 会となります。 のでフレキシブルな時間割が組めます。 野村ホールディングス株式会社 CEO 永井浩二氏 フレックス・コース:英語 8 単位、第二外国語 8 単位の計 16 単位を履修。 位が少ない分、プログラム科目などの他の科目をプラス 8 単位履修する機会が増えるシステムです。 ※卒業単位数はいずれのコースも 136 単位です。 POINT 4 入門科目 ベーシック 演習 経済科目 5 10 学科にかかわらず、各専門系統の入門科目を学修することにより、学問の裾野を広げ、商学部生とし て確固たる基盤を築きます。 ・マネジメント入門 ・アカウンティング入門 ・マーケティング入門 ・マネー&ファイナンス入門 また商学部独自の奨学金「商学部留学プログラム給付奨学金」が利用できます。POINT 11 参照。 11 少人数教育のゼミナール(以下「ゼミ」という。)を通じて大学生の学修に必要な「主体的学び」に導 商学部では在学中の留学、資格取得、起業準備などさまざまな目的に合わせた給付型の奨学金制度を用意し、皆さんの学びを積 極的にバックアップしています。 名称 受給資格 給付金額 給付期間 給付人数 選考方法 商学部チャレンジ奨学金 商学部に在学する 2 ~ 4 年次の者で、目的意識および国内 外での具体的活動計画を持ち、下記の 3 つのプランのいず れかに該当する学生。 − − 各プラン 合計 60 名前後 中央大学商学部 web サ イトをご確認ください。 プロフェッション・プラン 資格取得、公務員、研究者等を志望し、目標の実現に向け て専門的知識を高める活動に取り組む学生。 10 万円 1 年間 − − オーバーシーズ・プラン 海外における活動(長期・短期留学、インターンシップ、 学術調査・ボランティアなど)に取り組む学生。 10 万円 1 年間 − − アクティブ・プラン 学内外における個性的で創造性に富む活動(社会文化活動、 ベンチャービジネス構想準備等)で、国内を主な活動拠点 として取り組む学生。 10 万円 1 年間 − − な研究手順や研究方法の基礎を身につけます。 ・統計入門 ・社会調査入門 ・数学入門 商学部の奨学金 POINT 商学部での学修・研究の基礎になる力を養います。あらゆる分野の学修・研究に活用できる、実証的 きます。特定のテーマについて問題を発見し、資料を収集・分析し、文章にまとめ、発表とディスカッショ ンを通じて大学生活に必要な学修技法を 1 年間かけて身につけます。 詳しくは P.16 へ 商学部では英語圏と第二外国語圏への独自の留学プログラムを用意し、短期から長期まで目的に応じた学びを支援しています。 商学部生としての基礎を身につける商学部スタンダード科目 リサーチ・ メソッド科目 POINT グローバルな学びを支援する留学プログラム POINT ▲ フレックス Plus1 ・コース:英語または第二外国語のいずれかを選択し、8 単位を履修。フレックス・コースより外国語の履修単 1 年次の入門科目から、3、4 年次の専門科目への橋渡しとして「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」 を学びます。さまざまな政策的課題に対処するための学問を学ぶことで基礎的素養を身につけます。 資格取得や専門技術習得をめざす学生に向けたプログラム科目 商学部では、職業会計人に必要な資格取得や、ビジネス英語、IT ビジネス、金融ビジネスの技能習得に興味がある学生に向けて、 これら 4 つの分野に関連する「プログラム科目」を開講しています。 ビジネス・コミュニケーション・プログラム(2 年次~) : 国際ビジネスや海外での MBA 取得をめざす学生に向けたプログラムです。 ビジネス・イノベーション・プログラム(2 年次~): IT を駆使した情報処理関連の職種をめざす学生に向けたプログラムです。 金融・スペシャリスト・プログラム(1 年次~):ファイナンシャル・プランナーや証券アナリストをめざす学生に向けたプログ ラムです。 04 POINT 12 公認会計士試験をはじめ資格取得に強い! 学内に「経理研究所」を設け、公認会計士をはじめとす る資格取得をめざす学生を支援。圧倒的な合格実績を誇り ます。 05 詳しくは P.18 へ ▲ アカウンタント・プログラム(2 年次~):公認会計士、税理士、国税専門官をめざす学生に向けたプログラムです。 2015 年公認会計士試験合格者数 ※中央大学全体の合格実績 62 名 全国 第3位
© Copyright 2025 ExpyDoc