世田谷区保育料一覧表(1号認定) ・認定こども園(幼稚園部分)、新制度に移行した私立幼稚園の保育料 階層 区分 A B C D E F X 入所児童の属する世帯の階層区分 保育料(月額) 生活保護法による被保護世帯等 0円 特別区(市町村)民税が非課税の世帯 0円 特別区(市町村)民税の所得割が非課税の世帯 特別区(市町村)民税所得割額 4,600円 1~77,100円の世帯 (2,300円) 特別区(市町村)民税所得割額 10,000円 77,101~211,200円の世帯 (5,000円) 特別区(市町村)民税所得割額 16,300円 211,201~256,300円の世帯 (8,150円) 特別区(市町村)民税所得割額 256,301円以上 18,700円 (9,350円) 住民税が未確定の世帯(税未申告世帯) または、確認できない世帯 ・ 幼稚園年少から小学校3年までの範囲において、最年長の子どもから数えて2人目の保育料は半額 (()内の金額)、3人目以降は無料となります。 ・ この保育料のほか、各園によって給食費などの実費徴収や特定負担額が必要となる場合があります。 ・ 特別区(市町村)民税所得割額を計算する際には、住宅借入金等特別控除、配当控除、寄付金控除、 外国税額控除、配当割額・株式等譲渡所得割額控除は適用されません。 ※就学前の子どもを第1子、第2子としてカウントするためには、幼稚園、保育所(区が利用調整する 認可保育園等) 、認定こども園、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部又は児童発達支 援及び医療型児童発達支援を利用していることが条件となります。 ※平成28年4月から、特別区(市町村)民税が77,101円未満の多子世帯及びひとり親等世帯に ついて、多子のカウント対象となるきょうだいの年齢制限を撤廃する等の新たな保育料負担軽減を実 施しています。区で対象であることを確認できる場合は手続き不要ですが、同一世帯外に兄姉がいる 等、区で確認できない場合は申出書等の提出が必要です。詳細はお問合せください。 ・保育料の減額について 婚姻歴のないひとり親家庭で児童扶養手当を受給しているご家庭は、保育料が減額になる場合があり ます。該当する場合でも、減額適用には申込みが必要です。詳細はお問合せください。 1
© Copyright 2025 ExpyDoc