中 国 語 二 次 面 接 直 前 対 策 ⑦ ①沖縄 9 現在、たくさんのボランティアがここにやってきて、砂浜をきれいにしている。自然環境 をいかにして守り、次の世代にそれを伝えるかということが一人一人の果たすべき責任で あるということは言うまでもない。 30 地球温暖化や海洋汚染などのため美しい海の風景は失われつつあり、沖縄も例外ではあ りません。見学者の一人ひとりが美ら海水族館で海の広大さと豊かさ、そして海洋生物の珍 しさと大切さを実感していただければ幸いです。 82 戦後日本政府は米軍による沖縄統治の継続を決定した。やりたい放題の米軍に憤りを感 じた沖縄の人たちは、反米運動をし始めざるを得ず、武装蜂起を引き起こした。 ②九州 17 中国の伝統文化は地元の人の暮らしの隅々まで浸透した。例えば食生活でいうと、長崎 で最も有名なちゃんぽんは約百年前にここの中華料理店「四海楼」で生まれた。 24 長崎には清の僧侶が寄進したアーチ形の橋があり、眼鏡橋と呼ばれている。それは橋の 橋脚が川面に映ったとき、眼鏡のように見えるところから名づけられたのだ。 60 九州最大の都市、福岡市博多区もアジアの中枢都市に向かって街づくりをしている。古 くは遣唐使もみな博多港から出航したし、日本と貿易する明や宋の商人たちもここで積み 荷を上げ下ろしした。 ③中四国 7 松山は日本近代文学の故郷でもある。そして特に松山の人たちは俳句を誇りに思っている。 俳句は日本伝統の短い詩で、わずか十七の音節で構成されていて、季語も含まれる。 37 誰にとっても最も好まれるのは笑顔である。よってたとえ取り乱しているときでも顔に はちゃんと笑顔を浮かべるのだ。これはごまかしなどではなく、相手のことを思いやってい るからである。 56 山口県萩市は、町中がいわば歴史博物館である。ごく普通の民家の軒先に立つだけで、 深い歴史の息遣いを感じることもできる。静かな街並みの横町の両側は白壁で、道行く人た ちもとてものんびりして見える。 ④関西 24 北野異人館地区から港に向かって坂を下ると、この神戸という都市にあふれる国際色豊 かな文化が味わえる。異人館以外にも、日本ではなかなか見られないユダヤ教会などの各種 宗教施設もある。 43 十六世紀の日本は下剋上の戦国時代であった。当時の日本は各地が大名によって統治さ れていた。つまり国中が分裂状態で、統一政権がなかったのだ。そして織田信長の出現が転 換期となった。 80 料理人たちの腕比べにより大阪の軽食はどんどんおいしくなっていった。 「京の着倒れ、 大阪の食い倒れ」というが、今日に至るまで舌の肥えた大阪人が好きなのは、ここの軽食な のだ。 ⑤ 10 清水寺は寺の中の清水から名づけられた。奥ノ院の石段を下に降りると音羽の滝である。 泉には不思議な力があると思われている。それは三つに分かれ、それぞれ長寿、健康、知恵 を表している。 50 お座敷には畳が敷かれていて、ふすまには絵が描かれている。床の間には花を生けた花 瓶が置かれ、壁には掛軸がかかっている。そして床の間の前が上座である。これが和室の原 型だ。 89 地方のある社長が京都の社長に業界の最新情報を教えた。実は京都の社長はそのことを 知っていたが、最後に地方の社長に恭しく「勉強になりました」と言った。 ⑥中部 1 日本人の多くにとって、佐渡島と言えばトキの保護区を思い出す。トキは絶滅危惧種の鳥 類の一つで、その日本国内での扱いは中国におけるパンダのようなものだ。 35 夜にうたた寝したら風邪をひいてしまったのか、続けて何度もくしゃみをしてしまった。 渡り鳥も飛んできた。間もなく金沢は雪化粧した長い長い冬を迎えようとしているようだ。 100 私はついに五合目のバス停についた。バスを待っているとき、財布を無くしたことに気 が付いたので、臨時の交番に紛失届を出した。日本ではどこにも交番があり、富士山の中腹 と言えども例外ではない。 中 国 語 二 次 面 接 直 前 対 策 ①沖縄 ・沖縄の食文化について述べよ ・おすすめのリゾート地について述べよ(沖縄以外でも可) ・沖縄を訪問する際、気候面での注意点について述べよ ②九州 ・九州ならではの食べ物について ・九州の神社仏閣について ・九州の温泉について ③中四国 ・瀬戸内海について ・中四国地方の世界遺産について ・中四国地方の小京都について ス ピ ー チ 編 ⑦ ④関西 ・日本の首都の変遷について歴史的観点から述べよ ・大阪でお勧めの食べ物について ・奈良でお勧めの観光地 ⑤京都 ・京都の伝統文化について ・大阪と京都の違いについて ・おすすめの京土産 ⑥中部 ・東海道五十三次について ・富士登山について ・日本アルプスについて 中 国 語 二 次 面 接 直 前 対 策 ⑧ ⑦下町 3 観光案内所の前の横断歩道を渡ると、筋向いに「雷門」と書かれた大きな灯籠がかかっ ていて、道端には人力車も数台停まっている。そしてますますにぎわう光景が見えたら長 さ 250m の仲見世商店街である。 55 公園には六か所の博物館や美術館があり、そこは人々の知的好奇心を満たしてくれる。 その中でも中国の故宮博物院に匹敵する東京国立博物館が、名実ともに日本最大の博物館 である。 77 皇居を中心とした都心は元々武家屋敷が集まる地区であり、高台にあったこの場所は 「山の手」と呼ばれていた。山の手の東側は元々商人や、学問と無縁な職人たちの集まる 地区だった。 ⑧関東 13 横浜というと、みな中華街を連想する。中華街は世界各地に点在するが、その中でも横 浜はサンフランシスコやニューヨークとともに、世界三大チャイナタウンと称されてい る。 59 日本も同じような経験をしてきたことになるので、革命派たちは日本の明治維新をとモ デルとした。彼らにとって明治維新と辛亥革命は本質的に同じではあるが、夜明け前の中 国には指導者にふさわしい人物がいなかった。 114 こうした「お天道様が御見通し」というようないつものパターンが特に受け、1969 年 から 2011 年までほぼ毎週放映されていた。現在水戸駅前では黄門様一行の石像があり、 観光客たちの記念撮影スポットになっている。 ⑨東北 12 改札口を出れば、そこは三陸海岸の有名な観光スポット、北山崎である。展望台に上っ て眺めれば、遠くに高さ 200m、長さ 8km におよぶ断崖絶壁が続き、波が荒々しく崖に打ち 寄せる。 27 なんと私の講義ノートは始めから終わりまで全て赤鉛筆で添削されているではないか。 抜けている部分が書き加えられているだけではなく、文法ミスまで一つ一つ直されている のだ。 ⑩北海道 11 北国札幌の気質がはぐくんだ新しい食文化、それこそよだれが出そうなほどうまい味噌 ラーメンである。これをありきたりのラーメンだと侮るなかれ、それには六十年の歴史が あるのだ。 37 現在夕張市役所は、大ナタを振るって公務員を削減している。かつては親方日の丸だと 思われていた公務員だが、ここでは「明日は我が身」という不安定な職業となっている。 69 1970 年代、政府は道央地区の二風谷にダムを築くことを決定した。たくさんのアイヌ 人とその支援者が建設に強く反対した。そこが昔からアイヌ人にとって聖地だったからで ある。 ⑪食文化 24 伝統的な和食の料理哲学は、食材に手を加えるのは最低限に抑え、できるだけ自然に近 い状態のまま食べることである。だから和食の多くがあっさりした味で、調理時間も短い のだ。 48 鱗とはらわたを事前にとることは、食材の新鮮さ以上に大切だ。魚をさばくときには、 包丁はもちろんのこと、板前の両手とまな板、包丁の柄まで清潔にしなければならないの は言うまでもない。 76 1952 年、大阪のあるレストランが、北京のマトンのしゃぶしゃぶからヒントを得て、 マトンの代わりに日本人が好む牛肉を使い「しゃぶしゃぶ」という和風の鍋料理を世に出 したそうだ。 ⑫温泉 15 浴衣のサイズには大と小があり、客は体に合った浴衣を選べる。温泉につかった後、ぽ かぽか温まった体に浴衣を羽織らないと、どうも雰囲気がでないのだ。 60 科学の知識に乏しかったその昔、なぜこうなるか分からなかったが、働き過ぎの人たち や頭の真っ白になったお年寄りでも、ぽかぽかの温泉に入ると元気が回復し顔がつやつや することだけは知っていた。 65 東京から最寄りの大規模な温泉と言えば箱根温泉だろう。富士山の裾野にある箱根は自 然の美しさが楽しめる桃源郷だ。ここの温泉は効能が高く、疫病予防にも効果がある。 第 8 回 中 国 ⑦下町 ・東京の下町と山の手について ・日本の祭りについて ・東京で買える土産物について ⑧関東 ・横浜中華街について ・港町について ・日本人はなぜ水戸黄門が好きなのか ⑨東北 ・リアス式海岸について ・東北地方の祭りについて ・震災とボランティアに関して 語 ス ピ ー チ 問 題 ⑩北海道 ・北海道の食文化について ・アイヌ民族について ・地方公共団体の財政破たんについて ⑪和食 ・お勧めの和食を紹介しなさい ・日本の洋食について ・和食と健康について ⑫温泉 ・お勧めの温泉を紹介しなさい ・温泉旅館がホテルと異なる点を述べよ ・温泉入浴時の注意事項を述べよ 中 国 語 二 次 面 接 直 前 対 策 ⑨ ⑬建築 18 日本では武士の時代に入ってから、城が大きな役割を果たすようになった。大規模にな り、数も増えだした。特に群雄割拠の戦国時代には領地を治める中心および軍事拠点とし て、諸大名は守りの固い城を次々に築き始めた。 33 三代将軍徳川家光は江戸城の中心に高さ 62mの天守を築いた。これは江戸の町のどこ からでも見え、江戸幕府の象徴になった。天守は本来戦の時の司令塔の役割を果たしたも のだ。 72 後 洋館と伝統建築がくっついた建築様式は中国ではまず見られない。外国の建物を日 本の暮らしに合わせて作り替えるのは、7 世紀に百済から五重塔の建て方を学んで以来、 日本人が外国から建築を取り入れる方法だった。 ⑭古典芸能 34 幕の内弁当というのは元々芝居の幕間に食べる弁当であった。中には黒ゴマを振りかけ た白いご飯があり、その上には梅干しがのっているほか、焼き魚や煮物などもある。 57 狂言というのは能楽の前半と後半の幕間に、数人の能楽師たちが能面をつけずに行う滑 稽な芝居である。近年は狂言の舞台以外でもミュージカルなどに顔を出す売れっ子もい る。 73 前 歌舞伎や文楽の脚本には時に中国人も現れる。中で最も有名なのは明朝末期から清 朝初期にかけての英雄、鄭成功がいる。以下はその「国姓爺合戦」のあらすじである。 ⑮陶磁器 3 後 二十世紀の日本において著名な芸術家岡本太郎は、中国から復員してから、「伝統に 触れ、日本らしさを探ろう」という思いから、京都や奈良などを訪れた。そして最後に縄 文土器に出合うことになった。 32 この時期の陶磁器の特徴はその形にある。中国、朝鮮、そしてヨーロッパの陶磁器は 基本的に左右対称だが、このころの日本の陶磁器は形が左右非対称的なものが特に多い。 61 混乱していた明朝末期になると、有田焼は貿易の安全地帯である伊万里港で船積みさ れ、日本各地、そして海外にまで送られ、磁器市場にたくさん出回ったのである。 ⑯年中行事 1 日本人にとって新年とは元日をさし、二日や三日を含む三が日にはみな実家に帰り、年 を越す。帰らない人は「親不孝者」扱いされかねない。元旦の朝、日本人は皆お年玉付き 年賀状を受け取る。 53 一年最後の月は「師走」と呼ばれる。師走、すなわち 12 月は特に忙しく、普段は平常 心を保つべきお坊さんでさえ、この時はあちこちバタバタしている、という意味である。 78 そばは十六世紀後半にあらわれたものだ。当時江戸は正に百万都市になろうとしてい た。そこで工事現場の労働者を相手にして次々と多くのそば屋ができはじめたのだ。 ⑰信仰 4 日本人に「神道を信じていますか」と聞いても、日本人の多くはどう答えていいかわか らないだろう。日本人にとって神道は宗教というより、なんとなく出来上がったしきたり だからである。 45 後 昔から神々が住む山はずっと日本人の信仰の対象になってきた。仏教が日本に伝わ ると、お坊さんたちは神聖な山にこもって修行をし、山岳仏教が各地で盛んになったの だ。 67 神道の神社は仏教寺院と並んで建っていることがある。これは中国の道教と仏教の関係 と似ている。昔から日本では神道と仏教が切っても切れない関係だったのだ。 ⑱相撲 4 後 最上位の横綱から最下位の序の口まで、現在日本には七百名余りの力士がいる。彼 らは絶え間ない取り組みを通し、横綱という輝かしい頂点に向かって必死に頑張っている のだ。 37 後 力士たちの昼食はちゃんこである。体の大きな力士たちは、毎日大量の肉や魚、野 菜といった栄養価の高い食品を食べ、ご飯などにしても三膳から五膳だ。まさに体が資本 なのだ。 84 後 外国人力士である武蔵丸が横綱の地位に就いたということは、日本古来の道徳を身 につけているということを表している。言い換えれば彼は正真正銘の横綱ということなの だ。 第 9 回 中 国 語 ス ピ ー チ ⑬建築 ・日本を代表する城郭を一つ選び、その特徴を述べよ。 ・日本を代表する神社仏閣を一つ選び、その特徴を述べよ。 ・日本を代表する近現代建築を一つ選び、その特徴を述べよ。 ⑭古典芸能 ・お勧めの古典芸能を一つ選び、その魅力を述べよ。 ・古典芸能に関心のある外国人観光客には、能と歌舞伎のどちらを勧めるか。 ・古典芸能を一つ選び、その舞台の作りに関して述べよ。 ⑮陶磁器 ・日本の土器について説明せよ。 ・茶道と陶磁器について、その役割を説明せよ。 ・家庭料理における食器の特徴を述べよ。 問 題 ⑯年中行事 ・正月の過ごし方を説明せよ ・お盆を説明せよ。 ・伝統的な大晦日の過ごし方を説明せよ。 ⑰信仰 ・春の伝統行事について述べよ。 ・夏の伝統行事について述べよ。 ・日本の冠婚葬祭について述べよ。 ⑱相撲 ・大相撲について説明せよ。 ・相撲の取り組みの手順を述べよ。 ・横綱について述べよ。 中 国 語 二 次 面 接 直 前 対 策 ⑩ ⑲道 1 茶の葉や茶の種はみな、お茶を飲んでシャキッとしようという禅僧が、宋の国から 日本にもたらしたものだ。そして今や、田舎であれ都会であれ、茶の姿が見られない ところはない。 47 官僚により統治された中国とは異なり、日本は 12 世紀から 19 世紀までずっと武士 により統治されてきた。軟弱な天皇では人々を統治しきれず、民度も低く文字も読め ぬ武士がそれに取って代わったのだ。 101「座禅の最中、体中がしびれて逃げ出したくなる人もいるかもしれない。しかしこ の時我慢し続けることで、本当の自分がわかってくるのです。」と住職はおっしゃっ た。 ⑳仕事 2 日本で百年続いた老舗は数えきれぬほどある。世界中に二百年以上の歴史を持つ老 舗企業は全部で五千余りあるが、そのうち日本企業は三千余り、なんと六割を占める のだ。 44 大石さんの事務机の隣で、日経新聞をめくっている男性がいる。パッと見、大石さ んほどまじめに仕事をしていないようだが、実は彼もやるときにはやる。彼は転職し てここに来た広報部の職員だ。 77 日本社会が貧しさから抜け出し豊かになりだした 1950 年代には、多くの人が中卒 後すぐに都会に出て出稼ぎをした。当時「金の卵」と呼ばれた彼らは、働けば働くほ どお金を儲けることができた。 ㉑アニメ 15 1970 年代以前にも多くの国ですでに日本アニメが放映されていた。例えば「鉄腕 アトム」などもアメリカでは誰もが知っていたのだが、それらが日本のものであるこ とはあまり知られていなかった。 51 ジブリ美術館は宮崎駿らが設立したアニメ制作会社「スタジオジブリ」の付属施設 で、宮崎監督が館長を務めているが、その目的はスタジオジブリの作り出したアニメ の世界を体験してもらうことだ。 63 日本国内の各業界の人々や政府も、アジアのいわゆるサブカルチャーの中で、日本 が韓国ドラマや香港映画に対抗できるのは、アニメをおいてほかにないと考えてい る。 ㉒環境 18 日本全国には百万以上の信号機と、それ以上の街灯があるという。もし、これらの 信号や街灯がみな LED を使用したなら、電力を四分の三も削減することができるの だ。 50 原発には長所と短所がある。その長所は経済効率の高さと CO2 を出さないことだ。 一方短所は万一放射能が漏れるようなことがあれば、放射能汚染地区に人が住めなく なってしまうであろうことだ。 86 原発の稼働に関しては小さなミスが大惨事をもたらしがちである。先般の事故も、 天災の要素以外に人災としての要素もある。その年の世論調査によると多数の人が原 発の建設に反対であった。 ㉓技術 36 日本車は七十年代以降、こつこつと技術革新を繰り返すことで「安物」のイメージ もなくなっていった。それに代わり消費者たちが先を争って買い求めたのがトヨタカ ローラなどの外貨獲得のドル箱商品だ。 61Mega Web には、自動車学校に通ったことのない人でも運転できる、自動制御の交通 システム施設もある。未来の交通システムは自動制御だから自分で運転しなくてよ い。 95 前 ご承知のように、日本はロボット大国である。世界にあるロボットのうち「日 本人」は七割を占める。工場内の各種産業ロボットも、考えてみるとロボットであ る。 ㉔政治経済 20 連合国十一ヶ国の中で、インド代表のパール博士は、決して日本側の肩を持ったわ けではないが、戦勝国により敗戦国を裁くこの裁判は公平性を欠くとして異議を唱え た。 67 戦後、働き盛りの現役世代は社会全体の大黒柱だった。結婚して当たり前というあ の時代において、圧倒的他多数の人は適齢期に結婚して子供を産み、婚期を逃した男 女は少数派だった。 108 老いてますます盛んというが、現在多くの高齢者が放送大学のような通信制大学 で学んでいる。その中には趣味として学ぶ人もいれば、幅広い視野で世界を見たいと いう人もいる。 ㉕観光実務 14 ご承知かもしれませんが、日本と中国の間には一時間の時差がございますので、皆 様、腕時計を一時間進めてくださいませ。現在日本の現地時間は正午でございます。 32 貴重品に関しましては、室内のセーフティボックスをご利用くださいませ。これは パスワードで開きますので、設定された番号をお忘れないようご注意願います。 54 間もなく新宿最大のドラッグストアに到着いたします。こちらの商品はみな質もよ く手ごろな価格です。また、今週は謝恩セールをしておりますので一部の商品は特に お安くお買い求めいただけます。 第 1 0 回 中 国 語 ス ピ ー チ 問 題 ⑲道 ・スポーツと武道の違いについて述べよ ・日本の武道について述べよ ・茶道について述べよ ⑳仕事 ・東京のサラリーマンの一日について述べよ ・日本の女性で主婦になりたがる人は多いか?その答えと根拠を述べよ。 ・フリーターとは何か。またそれが増えるとどのような問題が起こるか述べよ。 ㉑アニメ ・日本のアニメの魅力について述べよ。 ・日本では本屋の漫画コーナーがとても広いが、その理由を一般常識的観点から述べ よ。 ・アニメや漫画に関心のある外国人にはどこに行くことを勧めるか。 ㉒環境 ・日本の環境問題について、歴史的観点から述べよ。 ・現代日本が持つ最も深刻な環境問題を述べよ。 ・日本政府は環境対策としてどのような措置を取っているか述べよ。 ㉓技術 ・日本では職人に対する評価が高いが、その理由を歴史的観点から述べよ。 ・日本車の魅力を外国人に伝えよ。 ・日本の先端技術に関心のある外国人にお勧めのスポットはどこか。 ㉔政治経済 ・戦後の日本の経済発展を支えた要因はなんだと思うか。 ・現在の景気についてどう思うか。 ・少子高齢化社会についてどう思うか。 ㉕観光実務(以下、現場の通訳案内士として答えること) ・今、観光客をバスに乗せて成田空港を出発し、都内のホテルに向かっている。客に 対し最初に言うべきことを述べよ。 ・日本旅行における注意事項を団体客に三点以上説明せよ。 ・ホテルで、翌朝の起床時間、食事の場所と時間、集合の場所と時間を顧客に伝え よ。ただし時間や場所は、各自設定すること。
© Copyright 2024 ExpyDoc