平成28年11月8日 報 道 発 表 資 料 川崎市内主要駅周辺において 全市一斉に帰宅困難者対策訓練を実施します 1 概要 本市では、大地震発生時の市内各主要駅周辺における帰宅困難者による混乱の抑制に向けて、 鉄道事業者、一時滞在施設、周辺施設の関係者と連携し、帰宅困難者対策を推進しております。 昨年に引き続き、全市一斉の情報受伝達訓練及び各主要駅(川崎駅、武蔵小杉駅、新百合ヶ 丘駅)における実動訓練を同時に実施いたします。 今回の訓練のポイント (1)昨年度に引き続き、2回目となる全市一斉の情報受伝達訓練 同一の訓練想定のもと、市本部と7区本部、各関係機関等との間で被害・運行・対応状況等に ついて情報の受伝達を行います。 (2)情報受伝達訓練と連携し、市内主要駅周辺3ヶ所での実動訓練 川崎駅・武蔵小杉駅・新百合ヶ丘駅周辺において、それぞれの特性や計画にもとづき実動訓練 を行います。 (3)独自の帰宅困難者対策ツールの活用 全国に先駆けて、川崎市が独自に関係施設に整備した「簡易無線機」や災害時配布用「一時滞 在施設マップ」などを活用し、駅前滞留者の誘導の円滑化を図ります。 (4)各種情報ツールの利用 神奈川県内で初めて一時滞在施設に配備した特設公衆電話の設置、災害用伝言ダイヤル 171 の 利用体験、川崎市で整備を進めている公衆無線LAN「かわさき Wi-Fi」の利用体験、今年度 から運用を開始した川崎アゼリアのデジタルサイネージを通じた情報提供を実施します。 2 訓練日 平成28年11月16日(水) 3 訓練想定 川崎市直下の地震(M7.3、市内の最大震度7、最多震度6強)が発生したと想定 4 訓練時間、場所及び内容等 (1)情報受伝達訓練 日時:平成 28 年 11 月 16 日(水) 8:30∼10:00 場所:第3庁舎7階災害対策本部事務局室、各区役所 内容:各種情報手段を通じた市本部と区本部及び関係機関等との情報受伝達 (2)各主要駅における実動訓練 ①川崎駅周辺(臨海部含む) 日時:平成 28 年 11 月 16 日(水) 8:50∼10:00 場所:JR川崎駅東西自由通路、京急川崎駅西口改札前広場(ヨドバシアウトレット前) 一時滞在施設:川崎アゼリア、川崎商工会議所、産業振興会館 情報受発信拠点:川崎商工会議所(川崎フロンティアビル2F ホワイエ) -1- 内容:(1) 駅前滞留者の避難誘導 (2) 簡易無線機等を使用した駅・区役所・一時滞在施設の連携 (3) 一時滞在施設の開設運営 参加機関:川崎駅周辺帰宅困難者等対策協議会、臨海部一時滞在施設 交通事業者(4) 東日本旅客鉄道㈱、京浜急行電鉄㈱、川崎鶴見臨港バス㈱、川崎市交通局 川崎アゼリア、ミューザ川崎、川崎商工会議所、ホテルメッツ川崎、 川崎日航ホテル、ラゾーナ川崎プラザ、川崎市医師会館、 一時滞在施設(18) 産業振興会館、教育文化会館、幸市民館、港湾振興会館、浮島処理センター、 東扇島福利厚生センター、川崎市船客待合所、川崎エコタウン会館、入江崎総 合スラッジセンター、大川町産業会館、かわさきファズ アトレ川崎店、チッタエンタテイメント、川崎駅広域商店街連合会、 NREG 東芝不動産㈱、キヤノン㈱川崎事業所、三井不動産商業マネジメント㈱、 民間事業者等(11) 三井不動産㈱、住友不動産㈱、川崎信用金庫、東日本電信電話㈱、 かわさき市民放送㈱ 市民団体等(2) 川崎地域連合、幸区自主防災連絡協議会 行政機関等(4) 川崎警察署、川崎臨港警察署、幸警察署、川崎市(川崎区役所、幸区役所、関 係局) 参加機関数:39 (参加人数:約 200 名) ②武蔵小杉駅周辺 日時:平成 28 年 11 月 16 日(水) 9:30∼11:15 場所:武蔵小杉駅周辺 一時滞在施設:中原市民館 内容:(1) 要配慮者対応(外国人・身体的弱者等) (2) 簡易無線機等を使用した駅・区役所・一時滞在施設の連携 (3) 駅周辺の混雑・混乱対応 (4) 一時滞在施設への誘導と開設運営 参加機関 交通事業者(2) 東日本旅客鉄道㈱武蔵小杉駅、東急電鉄株武蔵小杉駅 一時滞在施設(8) 中原市民館、川崎市教育会館、川崎市生涯学習プラザ、川崎市平和館、 川崎市市民ミュージアム、川崎市総合自治会館、中原図書館、 川崎市総合福祉センター(エポック中原) 民間事業者等(3) グランツリー武蔵小杉、武蔵小杉東急スクエア、ららテラス武蔵小杉 市民団体等(1) 川崎市国際交流協会 行政機関等(3) 中原警察署、中原消防署、中原区役所 参加機関数:17 (参加人数:約 120 名) -2- ③新百合ヶ丘駅周辺 日時:平成 28 年 11 月 16 日(水) 9:40∼11:30 場所:小田急新百合ヶ丘駅 一時滞在施設:麻生市民館 区本部:麻生区役所 内容:(1) 駅前滞留者の避難誘導 (2) 簡易無線機を使用した駅・区役所・一時滞在施設の連携 (3) 一時滞在施設の開設運営 (4) 一般参加者に対するアンケート調査 参加機関:麻生区災害対策連絡協議会帰宅困難者等支援部会 交通事業者(2) 小田急電鉄㈱新百合ヶ丘駅、小田急バス㈱登戸営業所 一時滞在施設(4) 麻生市民館、川崎市アートセンター、昭和音楽大学、新百合トゥウェンティワ ンホール 民間事業者等(2) イオンテール㈱イオン新百合ヶ丘店、㈱OPA新百合丘オーパ 行政機関等(4) 麻生警察署、麻生消防署、麻生スポーツセンター、麻生区役所 参加機関数:12 (参加人数:約 30 名) 問い合わせ 川崎市総務企画局危機管理室 須田 電話:044-200-2478 FAX:044-200-3972 川崎市中原区役所危機管理担当 村田 電話:044-744-3158 FAX:044-744-3346 川崎市麻生区役所危機管理担当 吉澤 電話:044-965-5372 FAX:044-965-5201 全般、川崎駅周辺の訓練に関すること 武蔵小杉駅周辺の訓練に関すること 新百合ヶ丘駅周辺の訓練に関すること -3-
© Copyright 2025 ExpyDoc