どなたでも 参加できます 日時 会場 平成28年 日㊌ 30 10:00∼15:00 11月 参加無料 事前申込要 (11/18〆切) 栃木県総合文化センター 特別会議室ほか 宇都宮市本町1−8(公共交通機関をご利用ください。) 第1部 基調講演 10:10∼11:40 「コミュニティデザイン ∼人口減少時代の地域づくり∼」 studio-L 代表 山 崎 亮 氏 ■プロフィール 東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン科学科長)。 慶応義塾大学特別招聘教授。 1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および 東京大学大学院修了。博士(工学) 。建築・ランドス ケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設 立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するため のコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワ ークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民 参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェ クトが多い。 「海士町総合振興計画」 「studio-L伊賀事 第2部 テーマ別分科会 12:40∼14:25 ◆第1分科会 宇都宮大学 准教授 石井 大一朗 氏 「次代を拓く人を創る協働」 ◆第2分科会 宇都宮大学 教授 陣内 雄次 氏 「暮らし・安心・健康を創る協働」 ◆第3分科会 白鷗大学 教授 結城 史隆 氏 「誇れる地域を創る協働」 第3部 全体会 14:35∼15:00 「地域をともに支え次代を創る ∼協働で創るとちぎの共助社会∼」 務所」 「しまのわ2014」でグッドデザイン賞、 「親子 とちぎボランティアNPOセンター (ぽ・ぽ・ら) 健康手帳」でキッズデザイン賞などを受賞。 所長 三橋 伸夫 氏 主 催:栃 木 県・と ち ぎ ボ ラ ン テ ィ ア N P O セ ン タ ー (ぽ・ぽ・ら) 協 賛: 日本伝統文化継承者育成実行委員会 問合せ先:栃木県県民文化課(電話 028−623−3422) とちぎ協働推進大会2016参加申込書 栃木県県民文化課県民協働推進室あて FAX:028−623−2121(郵送、メール、県ホームページでもお申込みいただけます。) ※参加を希望する内容に○を付してください。 参加者氏名 (全員) 基調講演 テーマ別分科会 第1 申込代表者名 申込方法 県電子申請システムQRコード 申込〆切 時間 (予定) プログラム 10:00∼ 開会 10:10∼ 基調講演 11:40∼ 12:40∼ 第2 第3 全体会 申込代表者電話番号 上記参加申込書又は同内容を記載の上、FAX、メール又は郵送により お申込みください。 県ホームページ (電子申請システム) からも申込みできます。 【あて先】 栃木県県民文化課県民協働推進室 〒320−8501宇都宮市塙田1−1−20 FAX:028−623−2121 Email:[email protected] 平成28年11月18日 (金) ※基調講演は定員180名になり次第〆切 内 容 講師・発表団体 コミュニティデザイン ∼人口減少時代の地域づくり∼ studio-L 代表 山崎 亮 氏 第1分科会「次代を拓く人を創る協働」 コーディネーター 宇都宮大学 准教授 石井 大一朗 氏 NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 岩井 俊宗 氏/日光創新塾 手塚 章浩 氏/NPO法人いちかい 子育てネット羽ばたき 永島 朋子 氏/マチナカプロジェクト 大波 龍郷 氏 (休憩) テーマ別 分科会 第2分科会「暮らし・安心・健康を創る協働」 いってみっけ 實 寿夫 氏/NPO法人福聚会 青田 賢之 氏/ MAKANAこども食堂 皆川 紘子 氏/みやのもり自治会 コーディネーター 井上 好昭 氏 宇都宮大学 教授 陣内 雄次 氏 14:25∼ (休憩) 14:35∼ 全体会 第3分科会「誇れる地域を創る協働」 コーディネーター 白鷗大学 教授 結城 史隆 氏 小砂village協議会 藤田 悦男氏/まろにえ21 大関 浩司氏/ NPO法人トチギ環境未来基地 塚本 竜也 氏/とちぎコミュ 地域をともに支え次代を創る ∼協働で創るとちぎの共助社会∼ とちぎボランティアNPOセンター(ぽ・ぽ・ら) 所長 三橋 伸夫 氏 ニティ基金運営委員会 土崎 雄祐 氏
© Copyright 2024 ExpyDoc