2016 年度 数 学

2016 年度
数 学
■ 大学・学部(日程):名古屋大学文系(前期)
■ 出題構成
(時間/配点):90 分/文・法 200 点,情報文化(社会システム情報)400 点(地歴と選択),
教育 600 点,経済 500 点
(出題形式):全問記述式
(難易度変化):(2015 年度と比べて)変化なし
大問
出題分野・テーマ
1
図形と方程式
2 次関数
2
確率
3
整数
問題の分析・コメント
放物線上の 3 点を結ぶ線分のなす角が直角となるような
条件を考察する問題。2 次方程式の解の配置に帰着させ
る処理は少々手間がかかるものの,頻出の手法なので完
答したいところ。
取り出したカードに書かれた数字の積を考える確率の問
題。(3)では,確率の最大値を求める際に n の偶奇が問題
になり,この部分を難しく感じた受験生もいたかもしれ
ないが,問われているのはすべて典型的な内容である。
2016 の正の約数の和を考える問題。(1),(2)は公式的に
約数の和を求める教科書レベルの設問であり,失点でき
ない。(3)では約数の和がもつ素因数分解のパターンを考
えていくことになり,整数分野の対策をきちんと行って
きたかどうかで差がついただろう。
難易度
標準
標準
標準
※難易度は名古屋大受験生を母集団とする基準で判定しています。
■ 出題傾向
・確率,微積分,図形と方程式が頻出である。
・公式集が配布される。
・標準的な問題をベースに,文系数学としてはやや難しい発想を要求する問題も出題されており,年
度によるレベル差が大きい。
■ 2016 年度入試の特記事項
・1は理系で出題された大問の類題であった。
■ 求められる力とその養成
誘導の意味を見抜く力を試す問題や思考力を試す問題も見られるので,解法パターンの暗記では歯
が立たない。まずは,典型的な問題の考え方,方針の立て方を習熟しておく必要がある。そのために,
独力で解法を探ること,いろいろなアプローチの仕方を考えることで本質的な理解をめざすことが望
ましい。