提出された御意見の概要と県の考え方 [PDFファイル/93KB]

「愛知県災害廃棄物処理計画(案)」に対する意見の概要と県の考え方
意見の概要
東日本大震災以降、地震や火山噴火が頻発し
ており、日本列島が地震活動期に入ったよう
に感じています。特にこの地域は、依然より
東海地震や南海トラフ地震が言われており、
とても心配です。
今回の取り組みは、防災対策の一歩であると
1 思いますが、単なる計画で終わらないよう
に、愛知県と住民に近い市町村が一体となっ
て事前の備えをしっかりと進めてください。
県の考え方
災害廃棄物の処理主体は一義的に市町村です
が、大規模災害時には市町村による単独の処
理が難しいため、県は、尾張・西三河・東三
河の地域ブロックごとの連携を促進するとと
もに、必要に応じて全県域での連携調整を
行っていくこととしています。このため、こ
のような連携が円滑に進むよう、市町村や関
係団体を交えた合同訓練等を実施し、事前の
備えを進めていきます。
南海トラフ地震により、最大2,709万ト
ン、約10年分のごみが発生するということ
だが、県内での対策に留まらず、被害を受け
ていない県外との連携が不可欠である。具体
的にどのような取り組みが進んでいるのか。
県外との連携については、県内での対応が難
しい場合に要請を行っていくこととなります
が、現在、環境省中部地方環境事務所を中心
として、大規模災害時廃棄物対策中部ブロッ
ク協議会が組織され、広域連携計画の策定を
進めているところですので、今後、同計画の
策定・推進等を通じて、広域的な協力体制づ
くりを進めていきます。
2
本計画案では、原子力災害を対象としていな
いが、愛知県の地域防災計画では、原子力災
害も位置づけられているため、複合災害も想
定し、原子力災害と震災等が同時に発生した
場合の放射能汚染災害廃棄物の発生とその対
3 処について策定すること。策定しない場合
は、その理由を明確にすること。
今回の計画の基となっている環境省の「災害
廃棄物対策指針(平成26年3月)」において、
放射能汚染対策は対象としていませんので、
今後、国の動向を見守っていきます。