大島吉郎 日本伝統文化公演 「菊づくし」 10:10 ホール 外国語学会日本語部会日本文化プロジェクト ▲ 司会:本学非常勤講師 菅野友巳 k 池坊華道「廻り生け」 本学非常勤講師 高橋華風 k 日本舞踊 (指導)本学非常勤講師 花柳楽彩 k 長唄三味線 (指導)本学非常勤講師 杵屋喜太郎 講 演 10:30 ホール ▲ 司会: 語学教育研究所長・本学教授 田口悦男 k カンボジアの教育事情・人々の暮らしと社会変化 ▲ 司会: 本学教授 寺村政男 k 遣明使節 哩嘛哈「国比中原国、人同上古人」漢詩について 浙江工商大学教授・本学東洋研究所兼任研究員 王宝平 k 比較文化的視点からの禅宗文化研究 セッション 11:40 講義室 K404 Session A 海外の大学生・院生に対する日本語教育 ▲ 司会: 本学教授 須田義治 k アメリカ・カナダの大学生・院生に対する日本語教育 アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講師 結城佐織 アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講師 秋澤委太郎 k 日本語学習者のための文体に関する教育 本学日本語学科助教 高野愛子 K401 Session B 王朝漢詩文の和漢比較 ▲ 司会:本学教授 福盛貴弘 k 平安朝律賦における白行簡 中国・魯東大学専任講師・本学博士後期課程 馮 Session C 神仏の美術・文学のネットワーク ▲ 司会:本学特任准教授 青木淳子 k 東照宮『三十六歌仙』扁額の散らし書きの源流 本学非常勤講師 オレグ・プリミアーニ k 山形県本山慈恩寺薬師堂日光・月光菩薩立像再考 ー称名寺観音菩薩立像・勢至菩薩立像との比較からー 本学非常勤講師 菅野友巳 k 惟肖得厳の老荘受容 広州工業大学准教授・前日本語学科客員研究員 呉春燕 K302 Session D 東アジアの言語接触 ▲ 司会:本学教授 寺村政男 k『和名類聚抄』 と中古漢語語彙 本学博士後期課程 鐘一沁 k 語義形成史から見えてくる語義研究の方法 本学教授 寺村政男 K403 Session E 近世の思想と学問/現代日本語学 ▲ 司会: 本学准教授 上村圭介 k 安藤昌益『自然真営道』稿本の出典研究 本学博士後期課程 楊亜麗 k 結果の副詞と動詞との共起 本学博士後期課程 張志剛 k 貝原益軒『大和本草』自序と引用書目 中国・ 州大学西亜斯国際学院専任講師・本学博士後期課程 郭崇 K301 Session F 茶の湯と座の文芸(東洋研究所) 大東文化大学東洋研究所研究班第7班「茶の湯と座の文芸」 (研究代表者:相田満) −長安と平城京の諸寺院間ネットワーク−」 (研究代表者:藏中しのぶ) k 観相の視点からみた図像・絵画研究 総合研究大学院大学・国文学研究資料館准教授 本学非常勤講師・東洋研究所兼任研究員 相田満 k『三才図会』人物画像の観相学的分析 日本女子大学教授・本学非常勤講師・東洋研究所兼任研究員 三田明弘 午後の部 総合司会:本学准教授 上村圭介 傀儡子と観相(人相占い)の東西 《第2部》遊行者の芸能・文学・絵画 群馬県立女子大学教授・本学非常勤講師・東洋研究所兼任研究員 安保博史 k 女田楽・旦開野の「賛」 と 「肖像」本学教授 藏中しのぶ / 清元「傀儡師」本学非常勤講師 花柳楽彩 k 傀儡子の芸能と伝承 神戸女子大学名誉教授 鈴鹿千代乃 / 傀儡子舞・筑紫舞「案山子」神戸神事芸能研究会 金井由美子 k ヨーロッパの傀儡子 イタリア・サレント大学教授・東洋研究所兼任研究員 マリア・キアラ・ミリオーレ 本学非常勤講師 オレグ・プリミアーニ k ヨーロッパの吟遊詩人 本学教授 ジェフェリー・ジョンソン k ルネッサンスの宮廷詩人ロンサールー詩と王のはざまでー スウェーデン・ヨーデボリ大学名誉教授・城西国際大学客員教授 トゥンマン・武井典子 k フランス中世の旅楽師レ・ジョングルール(lesjongleurs) フランス・東アジア文明研究センター研究員 東洋研究所兼任研究員 高木ゆみ子 ホームカミング・シンポジウム 卒業生大学教員講演 14:45 ホール 司会: 本学教授 須田義治 k 中国語の新語における日本語からの借用語の諸相 中国・東北大学秦皇島分校教授 彭広陸 司会: 本学准教授 上村圭介 k 田漢の前期映画における谷崎潤一郎文学の受容ー『湖辺春夢』を中心にー 中国・魯東大学准教授 張沖 k『遊仙窟』 と仏教語ー東アジアにおける 『遊仙窟』 の伝播と受容ー 中国・大連大学専任講師 黄雪蓮 k『和名類聚抄』所引韻書について 中国・華中師範大学准教授 尹仙花 k 古代日本における獣医学の出典および専門用語 イタリア・ナポリ東洋大学専任研究員 アントニオ・マニエーリ k 丹波康頼撰『医心方』の引用書目ー『黄帝内経太素』を中心にー 広東技術師範学院専任講師 李 パネル・デイスカッション 日本言語文化学専攻の海外教育研究交流 16:30 ホール 司会: 本学教授 藏中しのぶ 大東文化大学学長 太田政男 k 中国との教育研究交流の黎明 本学教授 須田義治 本学名誉教授 鈴木康之 /中国・東北大学秦皇島分校教授 彭広陸 k 中国との教育研究交流 本学教授 寺村政男/本学特任准教授 青木淳子 華中師範大学准教授 尹仙花/大連大学専任講師 黄雪蓮 魯東大学准教授 張沖/魯東大学専任講師・本学博士後期課程 馮 広東技術師範学院専任講師 李 広東外語外貿大学教授 韋立新/広州工業大学准教授 呉春燕 / 州大学西並斯国際学院専任講師・本学博士後期課程 郭崇 本学博士後期課程 楊亜麗 k ヨーロッパとの教育研究交流 外国語学研究科委員長・本学教授 大月実 スウェーデン・ヨーデボリ大学名誉教授:城西国際大学客員教授 トゥンマン・武井典子 イタリア・サレント大学教授・東洋研究所兼任研究員 マリア・キアラ・ミリオーレ フランス・東アジア文明研究センター研究員・東洋研究所兼任研究員 高木ゆみ子 イタリア・ナポリ東洋大学専任研究員 アントニオ・マニエーリ 本学環境創造学部助教 ダニエーレ・レスタ 本学非常勤講師 オレグ・プリミアーニ フランス・東アジア文明研究センター研究員・東洋研究所兼任研究員 高木ゆみ子 会 場 ホール 司会: 本学教授 藏中しのぶ k『茶譜』諸本の研究 本学博士前期課程 相澤孝成 k 遠藤元閑と 『茶譜』本学非常勤講師 藏田明子 k『茶譜』における 「高麗筒花入」 開催日時 12:30 k『南総里見八犬伝』犬坂毛野の観相 ▲ 司会: 本学非常勤講師 笹生美貴子 「何でも供養」 の連環的研究基盤の構築」 / 同・基盤研究(C)「古代寺院における 「伝」 と 「肖像」 の制作活動 ▲ 弘前大学教授 吉田比呂子 k 漢語と満州語の言語接触 ー『玉堂字彙』を中心にー (研究代表者:相田満) / 同・基盤研究(A)「日本における 「生き物供養」 ▲ K402 ―マンガも視野に入れた古典籍観相資料の分析と応用―」 ▲ k 平安後期漢詩にみる句題詩の作法 立正大学非常勤講師 布村浩一 k 菅原道真の表現について 白百合女子大学教授 佐藤信一 司会: 本学教授 藏中しのぶ / 科学研究費補助金・萌芽研究「観相資料の学際的研究 ▲ 広東外語外貿大学教授 韋立新 11:40 ホール ▲ カンボジア王立プノンペン大学教授・日本語学科主任 ロイ・レスミー 傀儡子と観相(人相占い)の東西 《第1部》観相と図像・絵画研究 ▲ 本学外国語学部長 第八回 ▲ 開会の辞 10:0 0 ホール 傀儡子と観相︵人相占い︶の東西 海外の大学生・大学院生に対する日本語 教育 午前の部 総合司会:本学教授 福盛貴弘 講 評 閉会の辞 語学教育研究所長・本学教授 田口悦男 2016 年 11月 3日(祝)10:00 ∼ 17:30 10:00 大東文化会館ホール 13:30・講義室 11:40∼12:40 大東文化大学大学院外国語学研究科日本言語文化学専攻 共 催 大東文化大学外国語学会日本語部会・大東文化大学語学教育研究所・大東文化大学東洋研究所 後 17:30 ホール *入場無料* 満席の場合は入場をお断りすることがあります。 やむ得ない事情により、プログラムの進行が 変更になる場合があります。 ▲ 催 17:2 0 ホール 参加お申し込みの事前受付は致しません。当日、 「池袋」 より東武東上線「東武練馬」駅下車(所要時間15分) 、徒歩2分。 主 大東文化大学副学長 小松義明 援 大東文化大学大学院事務室 〒175-8571 東京都板橋区高島平 1-9-1 TEL:03-5399-7344 E-mail:[email protected] 独立行政法人国際交流基金 ESD活動支援センター
© Copyright 2024 ExpyDoc