老健施設の稼働率を 上げるために

巻 頭 言
老健施設の稼働率を
上げるために
全老健常務理事、介護老人保健施設竜間之郷施設長
大河内 二郎
全老健の学術委員長を務めることになりました。
また、診療情報提供書に記載されている病歴は
今年は老健施設における医療、薬剤、ショートス
重要ですが、他にも把握する手段はあります。入
テイ、感染症をテーマに 4 つの健康増進等事業を
所前の容態が不明であれば、看護師や医師が居所、
実施します。これら調査研究事業への協力をお願
あるいは病院を直接訪問し、状態を確認してはい
い申し上げます。
かがでしょうか。地域連携課だけではなく、病院
さて、これらの研究事業の会議や訪問先におい
を訪問し、医師や看護師とコミュニケーションを
て老健施設および地域医療介護の関係者の生の声
とることが、利用者獲得につながります。
をうかがう機会が多いのですが、最近は、稼働率
また、利用者の病名等を理由に入所を断ってい
が低下しており、在宅復帰を進めるわけにもいか
ませんか。もちろん超急性期の病態は難しい場合
ないという意見が多いです。これは、サービス付
もあるでしょうが、慢性疾患や後遺症ではどうで
き高齢者向け住宅(サ高住)の増加、そして特養
しょうか。
の利用者の限定とそれに伴う死亡者の増加により、
そこで今年度の老健施設の医療の調査では、老
特養の回転率が上がり、老健施設で空きを待機し
健施設がどのような疾患や病態で利用者を断って
ていた方々がすぐに入所できるようになったこと
いるのかを調査する予定です。老健施設全体のウ
が背景にあると考えられます。これらの外的な要
イークポイントを把握した上で研修を実施し、老
因の変化を前提として、老健施設の運営方法の見
健施設のレベルアップを図りたいと考えています。
直しを行っていく必要があります。
稼働率を改善するためのもう 1 つの視点は、地
一方、地域のケアマネからは、老健施設は入所
域医療と密接な連携をとることです。要介護者は
やショートステイを利用するのに、医師の紹介状
医療機関から発生し、地域の診療所の診察を受け
などが必要で、利用手続きが面倒であるとの意見
ています。したがって、地域医療連携とは、地域
が聞かれました。また、これまでの調査から、老
の医師との連携です。各地域では医師会が中心と
健施設には医師がいるにもかかわらず、様々な疾
なって地域医療介護連携の会議が開かれています。
患を断っているのではという意見も聞かれました。
つまり施設長が医師会に加入し、地域医療連携の
つまり、サ高住の増加などの外的要因のせいに
会議に出席することは、利用者獲得につながりま
せず、こういった意見を元に老健施設の運営方法
す。
を見直す必要があります。すなわち稼働率を上げ
また、診療所の医師が利用者の薬剤の種類を減
るためには、老健施設が行っている入所制限の在
らすことが、診療報酬として評価されるようにな
り方を見直すことを考えてはいかがでしょうか。
りました。老健施設においては、減薬後のフォ
例えば入所時に診断書や意見書、あるいは紹介状
ローアップが可能です。このように新しい制度の
を必ず求める必要はありますか?地域のケアマネ
導入をきっかけとして地域における老健の役割、
は、こういった書類 1 枚でもハードルに感じるこ
つまり地域医療介護のハブとしての役割を見直す
とがあるのです。
ことが、稼働率改善につながると考えます。
老健 2016.11 ● 3
003巻頭言(四)1013.indd
3
2016/10/13
13:16:16