10. 24. 2016 7・8時限 安達 .pptx

寄生虫 (parasite) 寄生性の真核生物 (⇔逆にバクテリア等の原核生物は、“寄生虫”とは呼ばれない) 外部寄生虫 内部寄生虫 蠕虫(多細胞)
helminth 原虫(単細胞)
protozoa 2211日、岐阜大学の高島先生が 講義を行ないました。 線�形動物(線�虫) 扁形動物 吸虫 条虫 条虫とは 体は扁平で上皮細胞がなく、体表はクチクラに覆われている。体腔はない。
腸管や口を完全に欠いており、栄養分は体表から吸収する。また、宿主に固着
するための吸盤などを外部に備える。雌雄同体で体内は雌雄の生殖器官のみが
発達している。ただし、エキノコックス属に属するものは(後述)、中間宿主
内で無性生殖を行なう。
単節条虫亜綱と多節条虫亜綱に大別されるが、一般に条虫としてイメージす
るものは後者である。多節条虫亜綱に属するものは、頭節とそれに続く複数の
片節で虫体が構成されている。頭部の先端はやや膨らみ、宿主に固着するため
の構造(吸盤や鉤等)が発達している。それに続く片節は、頭節から分裂に
よって形成され、それぞれに生殖器が含まれており、成熟すると切り離される。
それぞれの片節が一個体としての機能を備えており、条虫は雌雄同体の個体が
多数連結しているものと見なすことも出来る。
額嘴 鉤
頭節 吸盤 頸部 未熟体節 成熟体節 エキノコックス症 eecchhiinnooccooccccoossiiss ・単包条虫 (Echinococcus granulosus)
・多包条虫 (Echinococcus multilocularis)
キタキツネやイヌ・ネコ等の糞に混入�したエキノコックス の卵胞を、水分や食料などの摂取行為を介して、ヒトが経口 感染する事によって発生する、人獣共通感染症である。 単包条虫成虫
(3~6 mm)
多包条虫成虫
(1.2~3.7 mm)
一般的に、条虫は大きい(長い)ものが多い
が、単包条虫・多包条虫は、極めて小さい。 *中間宿主 (単):牛、馬、羊、山羊、ヒト、等
(多):野鼠等の齧歯類、豚、ヒト、等
頭節の形成 吸盤と鉤で
腸粘膜に吸着 成長 成虫
(小腸に寄生) 終宿主 原頭節
の出現
(包虫から) 組織内の
シストを摂食 キツネ・イヌ等、
イヌ科動物 中間宿主* 肝臓、肺、脳等に
『包虫』を形成 糞便中の
虫卵を摂取 虫卵
(糞便中) 六鉤幼虫の孵化
→小腸壁を通過 成虫(単包条虫)
虫卵(単包条虫)
原頭節
頭節の形成
単包虫の構造
母胞嚢
娘胞嚢
母胞嚢
娘胞嚢
原頭節
単包虫と多包虫の比較 単包虫 多包虫 単包虫の組織像
多包虫の組織像
エキノコックスの分布(世界) ・単包条虫
全世界に見られ、特に、アフリカ、地中海沿岸、中近東、中国、モンゴル、
オーストラリア等、牧畜の盛んな地方に多い。推定患者数は、500万人。
・多包条虫
熱帯を除く北半球全域に見られる。ドイツ、スイス、シベリア、アラスカ等
に多い。日本でも、北海道、東北北部に見られる。ただし、ヨーロッパ(スイス、
フランス、ドイツ、オーストリア)の流行地ではキツネでの感染率は30%以上と
高いが、患者の数は年間発生率は100,000名当たり1以下とあまり多くない。
推定患者数は、5万人。
エキノコックスの分布(北海道) 全道のキツネのエキノコックス感染率の推移
※平成24年度 北海道におけるキツネの
エキノコックス感染率:35.2 % [症状]
エキノコックス症は、主に肝臓の病気なので、肝機能障害にともなう疲れやすさ、
右わき腹の痛み、黄疸等の症状を呈する。進行は極めて緩慢で、病期は一般に3つ
の期に分けることができる。 [第Ⅰ期] 潜伏期ともいわれ、無症状に
数年から10数年経過し、肝
機能も正常域にあるが、血清
検査でしばしば陽性となり、
腹部超音波検査、CT検査等で
も肝臓の病巣を認めることが
できる。早期発見・早期治療
のために、この時期にできる
だけ診断することが重要。従
って流行地域では、少なくと
も5年に1度は血清検査を受け
ることが望まれる。 [第Ⅱ期]進行期ともいわれ、感染後5年から10数年くらい経過した時期。初めのう
ち、肝機能は正常範囲内だが、肝腫大に伴う上腹部の膨満・不快感などの
不定症状を呈しするようになる。さらに肝腫大が進むと、肝機能障害が現
れ、腹部症状の増強、発熱、黄疸等を呈する完成期といわれる時期になる。 [第Ⅲ期]病期がさらに進行すると、全身状態が悪化し、黄疸・腹水・浮腫等を合併
し、末期の状態になる。 包虫の認められる肝臓 包虫液が認められる 包虫の認められた脳のMRI像 開頭時に露出した包虫 娘胞嚢 [診断-1]
エキノコックス症は肝臓病の1種と言えるが、一般的な肝臓の検査では病気を発見す
ることはできない。
☞ 問診:エキノコックス流行地域(日本の場合、北海道)在住か旅行歴がある。 ☞ 免疫診断法:エキノコックスの幼虫に対する
抗体を検出するELISAがある。
簡便で、少ない費用で多数の検
体を同時に短時間で検査できる
ため、1次検診の血清検査として
使われる。
ウェスタン・ブロット(WB)法も、
血清の免疫学的検査法の1つ。
方法はELISAと比べて複雑で、
費用もかかるが、感度と特異性が高いので2次検診の確認試験として
使われている。 [診断-2]
☞ 画像診断法:感染部位の検査法として、超音波検査 (US)、CT、胸部レントゲン撮
影等が有用とされている。肝臓にエキノコックスの病巣が存在すれば、
腹部エコーで低エコー域を認め、CT検査で低吸収域を認める。
特に、USは短時間で行えるので、スクリーニングにも用いられる。 [[治療]] ☞ 包虫の外科的摘出 アルベンダゾールの投与 包虫の外科的摘出
Figure
3: CECT
Cyst with internal undulating septae.
Case
Reports
in Surgery
Figure 21: Preoperative swelling in right paraumbilical region.
1. Preoperative swelling in
right paraumbilical region.
Case
Reports in Surgery
2. Intraoperative subcutaneous
cyst.
Imaging
and can al
as malignan
ular daugh
hydatid dise
or CT of s
Ultrasonogr
cysts includ
unilocular c
cysts with a
sign”.
MRI is t
hydatid dise
Figure 5: Intraoperative cyst with extension into abdominal wall
Figure
3:
CECT
Cyst
with
internal
undulating
septae.
igure 2: CECT
showing
large subcutaneous
muscular region. muscle. Figure 4: Intraoperative subcutaneous cyst.
Figure
1: Preoperative
swelling in cyst
rightwith
paraumbilical
most featur
Case
Reports
in
Surgery
3
3.
Intraoperative
cyst
4.
Specimen
opened
xtension and intact peritoneum.
cifications [
showing daughter cysts.
soft tissue
Imaging evaluation may be not be specific and accurateextent of th
in literature. Cysts are typically univesicular, but sometimes
and can also indicate other pathological processes, suchmultivesicu
he Mediterranean basin [1] must be considered highly
small daughter cysts, similar to the mother cyst, can be found
as malignancy, including sarcoma or infection. Endovesic-weighted im
ndemic areas.
in their ular
interior.
daughter cysts that are commonly seen in hepaticpathognom
The adult worm (3 to 6 mm long) lives in the small
Primary
skeletal
with E.
hydatid
diseasemuscle
imaginginfection
are not usually
seengranulosus
on ultrasoundcysts. Accor
ntestine of the definitive hosts, that is, dogs or other canids.
accountsorfor
1%–4%
of
reported
hydatid
cases
[2].
It
may be
CT of skeletal muscle cysts, and calcification
is rare.cysts MRI
Gravid proglottids containing infective eggs are shed daily
postulated
that
the
low
prevalence
of
this
form
of
disease
is
intensity on
Ultrasonographical appearances path gnomonic for hydatid
hrough the faeces. After ingestion by a suitable intermediate
potentially
due
to
the
physical
barriers
to
the
hematogenous
cysts include echogenic hydatid sand (the “snowlake sign”),about the va
ost (usually herbivores like sheep, goats, swine, cattle,
dissemination
of cysts
cystswith
created
by hepatic
sinusoids sign”,
and andHypointens
unilocular
daughter
cysts “honeycomb
orses, camels, and occasionally also humans), the eggs
pulmonary
Indetached
addition,laminated
it has been
postulated
cystscapillaries.
with a loating
membrane
“waterlilyof the moth
atch in the small intestine releasing a hooked larva called
that thesign”.
higher lactic acid concentration in skeletal muscle
death of th
ncosphere. It penetrates the intestinal wall by means of
and mechanical
such as of
contractile
activity,
may ofgenerated b
MRI isfactors,
the examination
choice in case
of suspicion
s six hooks
and2:5:migrates
through
the
circulatory
system
make encystment
less
likely
[3].ability
Nevertheless,
some
cases
Figure disease
6: Specimen
opened
showing
cysts. adequately
activity was
hydatid
due
toIntraoperative
its
todaughter
demonstrate
Figure
Intraoperative
cyst
with
extension
into
abdominal
wall
Figure
4:
subcutaneous
cyst.
Figure
CECT
showing
large
subcutaneous
cyst
with muscular
包虫の外科的摘出
北海道におけるエキノコックス対策-1
(キタキツネに対して) ・キツネを誘引するような生ゴミや畜産・養鶏廃棄�物は
適切に処分し、キツネの人里への出没を減らす。
・さらにキツネへの駆虫薬(プラジカンテル)入�り餌
(ベイト)をキツネの巣穴や通り道に散布すること
により、野生キツネの駆虫に成功している. 例:ニセコ町のエキノコックス感染状況 北海道におけるエキノコックス対策-2
(キタキツネに対して) 世界には、そして日本にも…� 克服すべき寄生虫疾患がまだまだあります。
マラリアやトキソプラズマ症等は、その最も顕著な例ですし、WHOが挙げて
いる17の「顧みられない熱帯病
(NTD: Neglected Tropical
Diseases)」のうち、11は
寄生虫疾患です。
寄生虫に関する3回の講義をき
っかけに、
・寄生虫
・寄生虫病
・寄生虫が蔓延する裏に存在し
ている社会的な問題
について、少し考えてみては
どうでしょうか。
ttaakkee--hhoommee wwoorrkk これから実習も始まり、この講義では出てこなかった多くの寄生虫について学ばなけれ
なりません。 いずれにおいてもその寄生虫に特有の生活環を理解するのが基本になります。
その際、
・中間宿主
・終宿主
・待機宿主(今回の講義の寄生虫には出てきませんでしたが、
実習でスケッチしてもらう寄生虫にはこの宿主をと
るものがあります)
がキーワードになりますので、それぞれの意味を正しく理解し、
それぞれどのような動物種が相当するのかを把握してください。