9月15日 (旧暦8月14日)

9月15日 (旧暦8月14日)
き ゅ う れ き
が つ
に ち
つ き
あ い
じ
ゅ
う
ご
や
つ
き
み
と う
じ
だ
い
ち ゅ う ご く
つ た
旧暦8月15日に月を愛でる十五夜の月見のならわしは、唐の時代に中国から伝わって
きた月見の祭事と、古来日本にあった月を祀る習慣が合わさったものだそう。古代には、
欠けない満月を豊穣の象徴とみなしたという説もあるようです。
秋の実りに祈りを捧げる行事ですが、風流を楽しむイベントでもあり、平安時代には貴
族たちが舟遊びをして水面に映る月を眺めたり、杯に月を映したりして楽しみました。
町民に広まったのは江戸時代の頃のことだとか。里芋を供えるため「芋名月」の名とも。
つ
き
み
さ
か
い
じ
ま ん げ つ
こ
あ き
み の
ほ
さ さ
ん
つ き
ま つ
ぎ ょ う じ
え
ど
ふ う り ゅ う
う つ
じ
し ゅ う か ん
あ
こ
だ
だ
い
い
せ つ
す い め ん
ひ ろ
あ き
に
しょうちょう
ふ ね あ そ
ち ょ う み ん
い
ほ う じ ょ う
い の
ぞ く
ら
だ
つ き
い
た の
な が
へ い あ ん じ
さかずき
こ ろ
つ き
う つ
さ と い も
き
た の
そ な
い も め い げ つ
な
す
《 秋澄む 》
~名月はなぜ秋なのでしょう?
「秋澄む」とは、秋の澄んだ大気のことをいいます。さえざえとした夜空に月も星も
くっきり輝き、野に鳴く虫の音や、風にそよぐ草木の気配がすぐそばに感じられます。
そんな季節だからこそ、一年を通して美しい満月の中でもとりわけ、澄み渡る秋の
夜空に浮かぶ十五夜が名月とされるのではないでしょうか。
め い げ つ
あ き
あ き
す
あ き
かがや
き
よ
ぞ
ら
せ
の
な
た
む し
つ
い
じ
ゅ
う
ご
や
き
お と
よ
か ぜ
い ち ね ん
う
ちゅうしゅう
す
と お
く
うつく
さ
き
け
ま ん げ つ
は
ぞ
い
ら
つ き
ほ し
か ん
な か
す
わ た
あ き
め い げ つ
ちゅうしゅう
《 中秋と仲秋 》
発音は同じですが「中」と「仲」で、意味が違ってくる2つの言葉。
中秋とは、7月から9月にかけての秋のちょうど真ん中の日という意味で、8月15日
のこと。そして仲秋は、秋を初秋(7月)、仲秋(8月)、晩秋(9月)の3つに分けたとき
の呼び名です。なので旧暦8月15日の十五夜は、「中秋の名月」と書きます。
は つ お ん
お な
ちゅう
ちゅうしゅう
が つ
む
げ
し ょ し ゅ う
き ゅ う れ き
う
げ
み
ち が
こ
あ き
あ き
な
つ
い
が つ
ちゅうしゅう
よ
ちゅう
が つ
ま
が つ
ちゅうしゅう
に ち
じ
ゅ
う
ご
な か
が つ
ば
ひ
ば ん し ゅ う
や
と
い
み
が つ
が つ
ちゅうしゅう
に ち
わ
め い げ つ
か
つ
《 無月、雨月 》
あいにくの雲に隠れて、中秋の名月が見られないことを無月といいます。また、
中秋の夜が雨の時は雨月といいます。雲の上にも雨の向こうにも名月は浮かんで
いるとでもいうように、見えない月を愛でる昔の人の感性がこれらの言葉に表れて
います。十五夜の前日、十四夜は「まつよい」、翌日の十六夜は「いざよい」とも。
ちゅうしゅう
よ る
く も
か く
あ め
と き
ちゅうしゅう
う
げ
め い げ つ
つ
じ
ゅ
う
ご
や
じ
ゅ
う
ご
や
ゅ
う
ご
や
ぜ ん じ つ
む
く も
み
じ
み
つ き
あ い
う え
むかし
あ め
ひ と
じ ゅ う よ ん や
げ
つ
む
め い げ つ
か ん せ い
よ く じ つ
こ
と
う
ば
あらわ
じ ゅ う ろ く や
ま ん げ つ
《 十五夜と満月のずれ 》
十五夜といっても年によって、ぴったり満月にはならないことがあります。それは、
月の満ち欠けのサイクルと、旧暦の日にちが微妙にずれるせい。新月から、満月ま
では、およそ14.76日そして旧暦の1日とは、新月が含まれる日のことで、例えば翌日
の2日になる直前の深夜11時過ぎに新月が訪れるときなどは、実際はほとんど新月
が2日に近くなるため、15日になっても満月にはならず、翌日の16日にずれたりします。
あくまでも十五夜は旧暦8月15日の月のこと。必ずしも満月とは限りません。
つ き
み
と し
ま ん げ つ
か
き ゅ う れ き
に ち
に ち
に ち
ち ょ く ぜ ん
き ゅ う れ き
し
ん
や
ち か
じ
じ
す
ひ
いちにち
う
ご
や
き ゅ う れ き
が つ
し ん げ つ
し ん げ つ
に ち
ゅ
び み ょ う
つ き
ふ く
ひ
おとず
ま ん げ つ
に ち
し ん げ つ
た と
じ っ さ い
よ く じ つ
かなら
ま ん げ つ
ま ん げ つ
に ち
か ぎ
よ く じ つ
し ん げ つ
つ
き
み
か ざ
《 月見飾り 》
月とは宇宙の壮大なもの、という古代の人の感覚は、今よりももっと身に迫るもの
だったことでしょう。また潮の満ち干きが、主に月の引力のよって起きるように、月
の満ち欠けによって暦の日を定めたように、月とは古来人の暮らしにとってかけが
えのないものでした。実際、さまざまな行事が満月の日に行われます。
特に十五夜のならわしは、この季節にとれる里芋や栗、大豆などの恵みに感謝す
る収穫祭であるとともに、月や太陽をはじめとする宇宙が、私たちにもたらす恵み
への感謝、そして宇宙の悠久なる流れへ捧げる祈りの意味合いがあったそうです。
そうした神聖な月を愛でるのが、月見行事です。三方に奉書紙を敷いた上に、
月見団子を十五夜なので15個並べ、薄の穂や秋の七草とともに縁側に、月の出る
方角へ正面を向けて供えます。月から見て左が上座にあたるため、左に里芋など
の秋の収穫を、右に月見団子を配すしきたりです。薄の穂は稲穂に見立てたもの
で、その秋の豊作を祈ります。また葛などの蔓のある植物を飾ると、月の神様に通
じるという意味合いも。
月見というと、旧暦8月15日の中秋の名月だけでなく、旧暦9月13日の月、十三夜
も愛でるのが風流とされます。今年の十三夜は10月6日です。この二つを合わせて
「二夜の月」といい、十三夜を見逃すことは、片月見として忌み嫌われ、片方しか見
ないのは不吉といわれました。
十三夜の月見飾りも、十五夜と同様です。その頃旬が訪れる栗や大豆などをお
供えし、月見団子は、十三夜なので13個並べます。十五夜には大麦の収穫を占い、
十三夜には小麦の収穫を占ったといいます。
つ き
う ち ゅ う
そ う だ い
こ
し お
み
か
れ き
み
ひ
だ
い
ひ
じ
ゅ
う
ご
さ だ
き
か ん し ゃ
う ち ゅ う
し ん せ い
つ
き
み
だ
ん
ご
じ
ほ う が く
し ょ う め ん
あ き
し ゅ う か く
ゅ
ご
み
だ
ん
が つ
に ち
じ ゅ う さ ん や
そ な
つ
き
じ ゅ う さ ん や
じ ゅ う さ ん や
き
く
おこな
く
り
だ
み
い
み
さ ん ぽ う
ほ
あ き
ひだり
い
ず
め ぐ
め ぐ
あ
ほ う し ょ
し
し
な な く さ
か
み
か ん し ゃ
わたし
い の
ぎ ょ う じ
う え
え ん が わ
ざ
つ き
ひだり
すすき
く ず
つ る
ちゅうしゅう
こ
つ き
ふ
み
すすき
い の
き ゅ う れ き
よ
ひ
は い
ふ う り ゅ う
ふ た
き
な ら
ご
じ ん
つ き
ほ
い
し ょ く ぶ つ
な
ほ
み
か ざ
で
さ と い も
た
つ き
か み さ ま
つ う
あ
み
あ い
さ さ
つ き
き
い
せ ま
お
う ち ゅ う
つ
そ な
ら
さ と い も
な が
こ
ほ う さ く
み
ゆ う き ゅ う
つ
こ
ま ん げ つ
つ
み
い ん り ょ く
た い よ う
や
み ぎ
い
き
う
せ
あ い
む
あ き
つ
つ き
つ き
ぎ ょ う じ
つ き
い ま
つ き
や
し ゅ う か く さ い
か ん か く
お も
じ っ さ い
と く
ひ と
み
と
の
め い げ つ
し
き ゅ う れ き
じ ゅ う さ ん や
が
が つ
か た つ
き
が つ
に ち
に ち
つ き
じ ゅ う さ ん や
ふ た
み
い
あ
き ら
か た ほ う
み
つ
つ
き
み
み
だ
ん
こ
む
か ざ
じ
ご
ゅ
う
ご
や
ど う よ う
こ ろ しゅん
じ ゅ う さ ん や
ぎ
し ゅ う か く
こ
な ら
じ
おとず
ゅ
う
ご
く
や
り
だ
い
お お む ぎ
ず
し ゅ う か く
うらな
うらな
《 月見団子 》
月見には、丸い十五夜のような月見団子は欠かせないもの。まん丸く作ったら、
きゅっと手のひらで押して少し平たくします。ピンポン玉のようにまん丸いお団子は
亡くなった方の枕元にお供えする「枕団子」につうじるからです。
団子を里芋のような形にして、あんこをのせ里芋の衣被に似せる地方もあるそう。
お供えする数も地方により異なります。12個のいわれはその年の満月の回数分
だけお供えする。閏年の場合、13個になります。また、十五夜の15を略して5個とす
る場合もあるそう。積み方は、下からに9個、4個、2個と正面から見てピラミッド状
になるように積み重ねます。お団子の大きさは、十五夜にちなんで一寸五分(4.5㎝)
が縁起が良いとされています。
つ
き
み
つ
き
み
だ
ん
ご
ま る
じ
ゅ
て
な
う
ご
や
つ
お
か た
す こ
ま く ら も と
き
み
だ
ん
ご
か
ま る
ひ ら
だ ま
そ な
まくら だ
ん
か ず
そ な
ば
あ
ん
ほ
い
ぎ
う
う る う ど し
つ
つ
え
ち
よ
か さ
こ と
ば
か た
あ
ま る
きぬ か つ ぎ
に
ち
こ
い
と し
こ
じ
し た
だ
こ
ん
ご
お お
だ
ん
ご
ご
さ と い も
そ な
つ く
こ
こ
じ
ゅ
う
ゅ
う
ご
し ょ う め ん
ご
や
ほ
う
ま ん げ つ
や
か い す う ぶ ん
り ゃく
こ
み
じょう
い っ す ん
ご
ぶ
すすき
ほ
《 薄の穂 》
月見にお供えする薄の穂は、豊穣をもたらす月の神様の依り代だそう。まだ稲刈
り前なので、代わりに薄の穂に見立てて、田の実りへの感謝と、その秋の豊作の
祈りを捧げます。また、薄の切り口は魔除けになることも。薄の穂は、瓶子(口が
すぼまった小型の壺)に挿して飾ります。
つ
き
み
そ な
ま え
すすき
か
い の
ほ
すすき
さ さ
ほ
み
すすき
こ
あ き
ほ う じ ょ う
が
た
つ ぼ
き
つ き
た
た
く ち
さ
ま
か み さ ま
み の
よ
だ い
い
か ん し ゃ
よ
あ き
すすき
ほ
ね
か
ほ う さ く
へ い
し
く ち
か ざ
な な く さ
《 秋の七草 》
月見飾りには、薄の穂とともに秋の七草も飾ります。女郎花、桔梗、撫子、藤袴、
葛、萩、そして薄(尾花)です。これらはいちどきに咲くのではなく、秋が深まる中で
それぞれに開花時期を迎えていきます。今では、藤袴や桔梗が希少となり、絶滅
のおそれさえあるとか。秋の恵みに感謝を捧げる月見の心は、秋の野花へのい
たわりの心でもあるそうです。
つ
き
く ず
み
か ざ
すすき
は ぎ
すすき
か
い
か
ほ
お
ば
じ
あ き
な な く さ
か ざ
お
な
き
み
な
え
し
き き ょ う
さ
む か
い ま
あ き
め ぐ
か ん し ゃ
つ
ふ じ はかま
ふ か
な か
あ き
ふじば かま
さ さ
な で し こ
き
き き ょ う
み
き し ょ う
こころ
あ き
ぜ つ め つ
の
は な
こころ
さ と い も
《 里芋 》
8月~10月頃に採れる里芋は、古代日本で稲作が始まる以前の、縄文時代から
栽培され、主食だったといわれます。十五夜の別名を芋名月というのは、その里芋
の収穫に感謝する意味を込めてのこと。また、主に東北の各地でこの秋の収穫を
祝い、里芋の入った鍋料理をいただく芋煮会が行われます。ちなみに俳句では、
「芋」といえば、里芋のことをさします。
が つ
が つ こ ろ
さ い ば い
と
さ と い も
こ
だ
い
し ゅ し ょ く
し ゅ う か く
い わ
じ
か ん し ゃ
さ と い も
い
は い
い も
に
み
ほ
ん
う
ご
ゅ
い な さ く
や
は じ
べ つ め い
こ
お も
な べ り ょ う り
い
も
に
か
い
い
ぜ
ん
じ ょ う も ん じ
だ
い
い も め い げ つ
と う ほ く
か
さ と い も
く
ち
あ き
おこな
は
い
し ゅ う か く
く
さ と い も
く
り
く
り
《 栗 》
栗も、里芋と同じく、縄文時代から栽培され、食用として、また建築用の材木と
して重宝されてきました。そんな栗の収穫を祝い、十三夜の月を「栗名月」と呼ん
で、三方にお供えして飾ります。
さ と い も
お な
じ ょ う も ん じ
だ
い
さ い ば い
ち ょ う ほ う
く
さ ん ぽ う
だ
い
そ な
り
し ょ く よ う
し ゅ う か く
い わ
け ん ち く よ う
じ ゅ う さ ん や
つ き
く
ざ い も く
り め い げ つ
よ
か ざ
ず
《 大豆 》
醤油や味噌、豆腐をはじめ、日本の食に大豆は欠かせないもの。そして昔から
米・麦・粟・稗(あるいは黍)、そして豆(大豆)は五穀と呼ばれる大切な作物でした。
初秋に採れる大豆の収穫を祝って、十三夜に枝豆をお供えすることから、「豆名月」
とも呼ばれています。
し ょ う ゆ
こ め
む ぎ
し ょ し ゅ う
み
あ わ
と
よ
そ
と
う
ひ え
ふ
に
き び
だ
い
ず
し ゅ う か く
ほ
ん
し ょ く
ま め
い わ
だ
だ
い
ず
じ ゅ う さ ん や
い
ず
か
ご
こ
え だ ま め
く
むかし
よ
そ な
た い せ つ
さ く も つ
ま め め い げ つ