平成 27 年国勢調査

平成 28 年 10 月 26 日
平
成
2 7
年
国
勢
調
査
人 口 等 基 本 集 計 結 果
要
約
我が国の人口
○ 我が国の人口は1億 2709 万5千人(平成 27 年 10 月1日現在)
○ 大正9年の調査開始以来,初めての減少(平成 22 年から 0.8%減,年平均 0.15%減)
・
平成 27 年国勢調査による 10 月 1 日現在の我が国の人口は1億 2709 万5千人。平成
22 年と比べると,人口は 96 万3千人の減少(平成 22 年から 0.8%減,年平均 0.15%
減)
・ 総人口を男女別にみると,男性が 6184 万2千人,女性が 6525 万3千人。女性の方が
341 万1千人多く,人口性比は 94.8
・ 日本人人口は1億 2428 万4千人(総人口の 98.6%)。平成 22 年と比べると,107 万
5千人の減少(平成 22 年から 0.9%減,年平均 0.17%減)
・ 外国人人口は 175 万2千人(総人口の 1.4%)
。平成 22 年と比べると,10 万4千人の
増加(平成 22 年から 6.3%増,年平均 1.24%増)
(
「結果の概要」3~7ページ)
図1 人口及び人口増減率の推移-全国(大正9年~平成 27 年)
16.0
1億6千万
14.0
1億4千万
人口(←左目盛)
▼
1億2千万
1億
(
人
口
)
人
8千万
12.0 5
年
10.0 間
の
人
8.0
口
増
6.0 減
率
4.0
%
人口増減率
(右目盛→)
▼
6千万
(
)
4千万
2千万
2.0
0
0.0
-2.0
-2千万
昭和
大正
9年 14 5年 10
15
20
25
30
35
40
1
45
50
55
平成
60 2年 7
12
17
22
27
○ 沖縄県,東京都,埼玉県,愛知県など8都県で人口増加,39道府県で減少
・ 都道府県別の人口が最も多いのは東京都(1351 万5千人)
。人口上位9都道府県を合
わせると 6847 万1千人で,全国の5割以上(53.9%)を占める
・ 東京圏(東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県)の人口は 3613 万1千人で,全国の4
分の1以上(28.4%)を占める。平成 22 年と比べると,51 万2千人の増加
・ 都道府県別の人口増加率が最も高いのは沖縄県(2.9%)
。次いで東京都(2.7%),埼
玉県及び愛知県(1.0%)など8都県で人口増加。一方,39 道府県で人口減少。また,
大阪府は増加から減少に転じた
(
「結果の概要」8~12 ページ)
図2 人口-都道府県(平成 27 年)
14
12
10
8
百
万
人
6
(
人
口
)
4
2
0
東神大愛埼千兵北福静茨広京宮新長岐栃群岡福三熊鹿沖滋山愛長奈青岩大石山宮富秋香和山佐福徳高島鳥
京奈阪知玉葉庫海岡岡城島都城潟野阜木馬山島重本児縄賀口媛崎良森手分川形崎山田川歌梨賀井島知根取
都川府県県県県道県県県県府県県県県県県県県県県島県県県県県県県県県県県県県県県山県県県県県県県
県
県
県
図3 人口増減率-都道府県(平成 17 年~22 年,22 年~27 年)
5.0
4.0
3.0
2.0
平成22年~27年
(
人 1.0
口
増 0.0
減
率 -1.0
)
% -2.0
-3.0
-4.0
平成22年~27年
人口増加
平成22年~27年
人口減少
平成17年~22年
-5.0
-6.0
沖東埼愛神福滋千大広宮兵京岡石栃静熊群茨香佐三北岐福富長大鳥奈宮新山島愛山鹿長徳岩山和高青福秋
縄京玉知奈岡賀葉阪島城庫都山川木岡本馬城川賀重海阜井山野分取良崎潟口根媛梨児崎島手形歌知森島田
県都県県川県県県府県県県府県県県県県県県県県県道県県県県県県県県県県県県県島県県県県山県県県県
県
県
県
2
○ 全国1,719市町村のうち,1,419市町村(82.5%)で人口減少
・
人口が増加した市町村は 300 市町村(17.5%)。東京都特別区部,政令指定都市及び
その周辺市町村を中心に人口が増加
・ 人口が減少した市町村は 1,419 市町村(82.5%)で全国の8割を超える。5%以上人
口が減少した市町村の割合が約半数(48.5%)に拡大
(
「結果の概要」13~16 ページ)
図4 人口増減率階級別市町村数の割合(平成 12 年~27 年)
増 加
減 少
平成12年~17年
(2,217市町村)
24.9
4.5
↑
10.0%以上減少
17年~22年
(1,728市町村)
↑
5.0%~10.0%未満減少
↑
2.5%~5.0%未満減少
↑
0.0%~2.5%未満減少
10%
10.0
19.2
35.1
13.4
0%
0.0
18.5
32.4
8.7
22年~27年
(1,719市町村)
24.3
20%
20.0
30%
30.0
22.4
40%
40.0
50%
50.0
↑
0.0%~5.0%未満増加
16.2
18.7
60%
60.0
18.5
15.4
70%
70.0
5.3
80%
80.0
↑
5.0%以上増加
5.1
15.0
2.4
90%
90.0
100%
100.0
(%)
表1 人口増減数の多い市町村の人口及び人口増減数(平成 22 年~27 年)
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
人口増加数の多い
市町村
東京都特別区部
福岡県福岡市
神奈川県川崎市
埼玉県さいたま市
北海道札幌市
宮城県仙台市
神奈川県横浜市
愛知県名古屋市
大阪府大阪市
広島県広島市
大阪府吹田市
埼玉県川口市
神奈川県藤沢市
千葉県船橋市
埼玉県戸田市
茨城県つくば市
埼玉県越谷市
千葉県流山市
千葉県千葉市
千葉県柏市
人口(人)
平成27年
9,272,740
1,538,681
1,475,213
1,263,979
1,952,356
1,082,159
3,724,844
2,295,638
2,691,185
1,194,034
374,468
578,112
423,894
622,890
136,150
226,963
337,498
174,373
971,882
413,954
増加数(人)
平成22年~27年
327,045
74,938
49,701
41,545
38,811
36,173
36,071
31,744
25,871
20,191
18,670
16,606
14,237
13,850
13,071
12,373
11,185
10,389
10,133
9,942
人口減少数の多い
市町村
福岡県北九州市
長崎県長崎市
宮城県石巻市
北海道函館市
福島県南相馬市
山口県下関市
青森県青森市
神奈川県横須賀市
広島県呉市
静岡県静岡市
北海道小樽市
宮城県気仙沼市
愛媛県今治市
茨城県日立市
秋田県秋田市
新潟県長岡市
北海道旭川市
山口県岩国市
群馬県桐生市
山形県鶴岡市
注)原子力災害により,全域が避難指示区域である町村を含めない。
3
人口(人)
平成27年
961,286
429,508
147,214
265,979
57,797
268,517
287,648
406,586
228,552
704,989
121,924
64,988
158,114
185,054
315,814
275,133
339,605
136,757
114,714
129,652
減少数(人)
平成22年~27年
-15,560
-14,258
-13,612
-13,148
-13,081
-12,430
-11,872
-11,739
-11,421
-11,208
-10,004
-8,501
-8,418
-8,075
-7,786
-7,541
-7,490
-7,100
-6,990
-6,971
年齢別人口
○ 総人口に占める65歳以上人口の割合は23.0%から26.6%に上昇
・
15 歳未満人口は 1588 万7千人(総人口の 12.6%)
,15~64 歳人口は 7628 万9千人
(同 60.7%)
,65 歳以上人口は 3346 万5千人(同 26.6%)
・ 15 歳未満人口の割合は調査開始以来最低,65 歳以上人口の割合は調査開始以来最高
(
「結果の概要」17~18 ページ)
図5 年齢(3区分)別人口の割合の推移-全国(大正9年~平成 27 年)
100.0
90.0
80.0
70.0
60.0
%
50.0
60.7%
15~64歳
▼
(
割
合
)
40.0
26.6%
15歳未満
▼
30.0
20.0
65歳以上
▼
10.0
12.6%
0.0
大正
9年
14
昭和
5年
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
60
平成
2年
7
12
17
22
27
○ 15歳未満人口の割合は世界で最も低く,65歳以上人口の割合は世界で最も高い水準
・
総人口に占める 15 歳未満人口の割合を諸外国と比べると,我が国(12.6%)はイタ
リア(13.7%)及びドイツ(12.9%)よりも低く,世界で最も低い水準
・ 総人口に占める 65 歳以上人口の割合を諸外国と比べると,我が国(26.6%)はイタ
リア(22.4%)及びドイツ(21.2%)よりも高く,世界で最も高い水準
(
「結果の概要」19~21 ページ)
図6 15 歳未満人口及び 65 歳以上人口の割合の推移-諸外国との比較(1950 年~2015 年)
50.0
30.0
45.0
←日本
25.0
65
歳以上人口の割合(%)
歳未満人口の割合(%)
15
40.0
35.0
30.0
←イタリア
←ドイツ
20.0
←フランス
←イギリス
←カナダ
25.0
15.0
←アメリカ
←韓国
アメリカ
20.0
フランス
イギリス
カナダ
韓国
イタリア
ドイツ
15.0
10.0
日本
10.0
5.0
5.0
0.0
0.0
1950 1955
年
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2015
1950 1955
年
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
資料:United Nations, "World Population Prospects, The 2015 Revision"による。ただし,日本は国勢調査の結果による。
4
2000
2005
2010
2015
外国人人口
○ 国籍が「中国」の者が 51 万1千人と最も多く,平成 22 年に引き続き割合が上昇
・
我が国に住む外国人人口(175 万2千人)を国籍別にみると,「中国」が 51 万1千人
(外国人人口の 29.2%)と最も多い。次いで「韓国・朝鮮」が 37 万7千人(同 21.5%),
「フィリピン」が 17 万2千人(同 9.8%)
,「ブラジル」が 12 万6千人(同 7.2%)
・ 外国人人口に占める割合を平成 22 年と比べると,
「中国」が 27.9%から 29.2%と 1.2
ポイント上昇となり,22 年に引き続き上昇
(
「結果の概要」29~30 ページ)
図7 国籍別外国人人口の割合の推移-全国(平成 12 年~27 年)
ベトナム
アメリカ
中国
▼
韓国,朝鮮
▼
平成12年
40.4
17年
19.3
30.4
22年
22.7
25.7
27年
27.9
21.5
0.0
0
10.0
10
フィリピン
▼
29.2
20.0
20
30
30.0
ブラジル
▼
7.1
40
40.0
50
50.0
12.3
14.4
18.5
8.1
13.9
8.9
9.3
21.9
7.2
23.0
9.8
60
60.0
その他 1)
▼
ペルー
▼
70.0
70
90.0
90
80
80.0
100.0(%)
100
1) 無国籍及び国名「不詳」を含む。
○ 外国人人口が多い都道府県は,東京都,愛知県,大阪府とその周辺
・
都道府県別の外国人人口(175 万2千人)は,東京都が 37 万9千人(外国人人口の
21.6%)と最も多い。次いで愛知県が 16 万6千人(同 9.5%),大阪府が 15 万1千人
(同 8.6%)
。上位5都府県で全国の外国人人口の約半数(同 53.9%)を占める
・ 都道府県人口に占める外国人人口の割合は,東京都が 2.8%と最も高い。次いで愛知
県が 2.2%,群馬県が 1.9%
(
「結果の概要」31~32 ページ)
表2 外国人人口,全国の外国人人口に占める割合及び都道府県人口に占める
外国人人口の割合-都道府県(平成 27 年)
人口(千人)
都道府県
全
総数
1)
国 127,095
日本人
外国人
2)
全国の
外国人人口
に占める割合
(%)
都道府県人口
に占める
外国人人口
の割合
(%)
124,284
1,752
100.0
1.4
人口(千人)
都道府県
総数
1)
日本人
外国人
2)
全国の
外国人人口
に占める割合
(%)
都道府県人口
に占める
外国人人口
の割合
(%)
北
青
岩
宮
秋
海
森
手
城
田
道
県
県
県
県
5,382
1,308
1,280
2,334
1,023
5,349
1,302
1,273
2,292
1,017
22
3
5
14
3
1.2
0.2
0.3
0.8
0.2
0.4
0.3
0.4
0.6
0.3
京 都 府
大 阪 府
兵 庫 県
奈 良 県
和歌山県
2,610
8,839
5,535
1,364
964
2,534
8,525
5,399
1,352
956
44
151
78
9
5
2.5
8.6
4.4
0.5
0.3
1.7
1.7
1.4
0.6
0.5
山
福
茨
栃
群
形
島
城
木
馬
県
県
県
県
県
1,124
1,914
2,917
1,974
1,973
1,117
1,899
2,863
1,928
1,930
6
9
41
26
37
0.3
0.5
2.4
1.5
2.1
0.5
0.5
1.4
1.4
1.9
鳥
島
岡
広
山
取
根
山
島
口
県
県
県
県
県
573
694
1,922
2,844
1,405
568
687
1,886
2,796
1,391
3
5
17
35
12
0.2
0.3
1.0
2.0
0.7
0.6
0.8
0.9
1.2
0.8
埼 玉 県
千 葉 県
東 京 都
神奈川県
新 潟 県
7,267
6,223
13,515
9,126
2,304
7,111
6,047
12,948
8,887
2,289
105
90
379
145
12
6.0
5.1
21.6
8.2
0.7
1.5
1.5
2.8
1.6
0.5
徳
香
愛
高
福
島
川
媛
知
岡
県
県
県
県
県
756
976
1,385
728
5,102
747
962
1,366
723
4,995
4
7
8
3
47
0.2
0.4
0.5
0.2
2.7
0.5
0.7
0.6
0.4
0.9
佐
長
熊
大
宮
賀
崎
本
分
崎
富
石
福
山
長
山
川
井
梨
野
県
県
県
県
県
1,066
1,154
787
835
2,099
1,052
1,138
774
819
2,068
11
9
9
11
27
0.6
0.5
0.5
0.6
1.5
1.0
0.8
1.2
1.3
1.3
県
県
県
県
県
833
1,377
1,786
1,166
1,104
828
1,365
1,771
1,150
1,096
4
8
8
9
4
0.2
0.4
0.5
0.5
0.2
0.5
0.6
0.5
0.7
0.3
岐
静
愛
三
滋
阜
岡
知
重
賀
県
県
県
県
県
2,032
3,700
7,483
1,816
1,413
1,990
3,627
7,261
1,777
1,387
35
60
166
31
20
2.0
3.4
9.5
1.8
1.1
1.7 鹿 児 島 県
1.6 沖 縄 県
2.2
1.7
1.4
1,648
1,434
1,632
1,410
6
11
0.3
0.6
0.4
0.8
1)日本人・外国人の別「不詳」を含む。
2)無国籍及び国名「不詳」を含む。
5
世帯の状況
○ 我が国の世帯数は 5344 万9千世帯(平成 27 年 10 月1日現在)
○ 都道府県別の一般世帯の1世帯当たり人員は東京都が 1.99 人と最も少なく,比較可
能な昭和 45 年以降初めて2人を下回る
・
平成 27 年 10 月 1 日現在の我が国の世帯数は 5344 万9千世帯。平成 22 年と比べる
と,149 万8千世帯増加
・ 一般世帯数は 5333 万2千世帯,一般世帯人員は1億 2429 万6千人。一般世帯の1
世帯当たり人員は 2.33 人となり,平成 22 年に引き続き減少
・ 都道府県別の一般世帯の1世帯当たり人員は,山形県が 2.78 人と最も多い。一方,
東京都が 1.99 人と最も少なく,比較可能な昭和 45 年以降初めて2人を下回る
(
「結果の概要」33~36 ページ)
図8 一般世帯の1世帯当たり人員-都道府県(平成27年)
1世帯当たり人員
乕
乕
乕
乕
乕
乕
乕
乕
乕
乕
乕
乕
乕
乕
2.33人未満
2.33人以上2.50人未満
2.50人以上2.70人未満
2.70人以上
6