平成 29年度 保育所・こども園 利用案内

第1版
平成 29年度
保育所・こども園 利用案内
(2 号・3 号認定子ども用)
※この案内には、保育所・こども園等の利用手続きや必要書類、保育サービスなどに
ついて記載しています。利用申込みをされる方は、よくお読みになったうえで手続き
をしてください。
【利用申込期間】
◇平成 29 年 4 月 1 日入所(園)
平成 28 年 11 月 1 日(火)~15 日(火)
◇年度途中入所(園)(5 月以降入所)
入所(園)希望月の前々月の 1 日~15 日まで
(15 日が土曜日、日曜日、祝日の場合は直前の平日)
【こども園概要説明会】
✿浅口市立六条院こども園
日時:10 月 17 日(月)17 時~18 時
場所:六条院幼稚園
✿浅口はちまん認定こども園(仮称)
日時:11 月 5 日(土)
10 時~11 時
場所:浅口市健康福祉センター3 階
~~
多機能研修室
浅口市教育委員会事務局こども未来課
〒719-0243
電話
FAX
浅口市鴨方町鴨方2244番地2
0865-44-7011
0865-44-7602
http://www.city.asakuchi.okayama.jp
~~
(浅口市中央公民館内)
目
次
「認定こども園」って、どんなところ?
P1
(1)保育所やこども園を利用するためには(支給認定申請)
P2~5
(2)施設の選択
P5
(3)市内で保育利用のできる施設
P5~8
(4)保育所・こども園利用までの流れ
P9~10
(5)申込み手続きについて
P10~14
(6)利用調整について
P14
(7)保育料について
P14~16
(8)その他
P16~18
(9)幼稚園・こども園(教育部分)について(1 号認定)
P18
・浅口市保育所、認定こども園及び家庭的保育事業等の
P19~23
利用調整に関する基準要綱
・平成 28年度保育料簡易一覧表(参考)
P24
・浅口市保育所・こども園位置図
P25
・施設情報
P26~35
保育所・こども園(2 号認定・3 号認定)
・特別保育事業について(予定)
P36
「認定こども園」って、どんなところ?
認定こども園は、教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併
せ持っている施設です。
・3 歳以上の子どもには…
幼児教育を提供し、保育の必要な子どもには保護者に代わって保育も提供します。
幼児教育のみの利用(1 号認定)※と保育が必要な子ども(2 号認定)※の両方が在籍します。
・0~2 歳の子どもには…
保育の必要な子ども(3 号認定)※に保護者に代わって保育を提供します。
※認定区分(1号認定・2 号認定・3号認定)については、次ページの「1.支給認定の区分」を
参照してください。
-1-
(1)保育所やこども園を利用するためには(支給認定申請)
保育所や新制度に移行した幼稚園、こども園等の利用を希望する場合は、保護者は市へ「支給認
定」の申請を行い、市から「支給認定証」の交付を受ける必要があります。なお、現在、保育所・
こども園等を利用中で支給認定を受けている方も保育の必要性の事由に該当していることの確認等
のため、毎年「現況届」の提出が必要です。
1.支給認定の区分
支給認定には、次の3つの区分があり区分に応じて施設などの利用先が決まります。
認定区分
年齢
認定内容
1号認定
(教育標準時間認定)
満 3 歳以上
2 号認定
利用できる施設(市内)
幼稚園・こども園において、教育を希望
・幼稚園
する場合
・こども園(教育部分)
(保育の必要なし)
「保育の必要性の事由」
(3ページ参照) ・保育所
満 3 歳以上
(保育認定)
3 号認定
満 3 歳未満
(保育認定)
に該当し、保育を希望する場合
・こども園(保育部分)
「保育の必要性の事由」
(3ページ参照) ・保育所
に該当し、保育を希望する場合
・こども園(保育部分)
【参考:支給認定フロー図】
お子さまの年齢は、利用開始日時点で満 3 歳以上ですか?
はい
いいえ
「保育の必要性の事由」
(3 ページ参照)
「保育の必要性の事由」
(3 ページ参照)
に該当し、保育を希望しますか?
に該当しますか?
はい
いいえ
はい
あなたの認定は、
あなたの認定は、
いいえ
あなたの認定は、
あなたの認定は、
2号認定(保育認定)
1号認定(教育標準
3号認定(保育認定)
認定非該当
です。
時間認定)
です。
【市内で利用できる
【市内で利用できる
【市内で利用でき
【市内で利用できる
施設】一時預かり、
施設】保育所、こど
る施設】※幼稚園、
施設】保育所、こど
地域子育て支援拠点
も園(保育利用)
こども園(教育利
も園(保育利用)
事 業 ( 36 ペ ー ジ 参
です。
用)
です。
照)
※年度途中で満 3 歳を迎えて、1 号認定(教育標準時間認定)で利用できる市内の施設は、私立
こども園のみとなります。
-2-
2.保育の必要性の事由
保育所やこども園等を利用するためには、保護者(父母等)が次の事由のいずれかに該当し、児
童を保育することができない場合で、保育認定を受けることが必要です。いずれの事由にも該当し
ない場合は、認定申請を却下することになります。
事
由
保護者の状況
①就労
1か月に48時間以上(1日4時間×週3日×4週)労働していることを常態とする場合
②妊娠・出産
妊娠中であるか又は出産後間がない場合
③保護者の疾病・障
保護者が疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有してい
害
る場合
④同居親族等の介
同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護している場
護・看護
合
⑤災害復旧
震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合
⑥求職活動
(起業準備を含む)
求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っている場合
⑦就学
日中、就学・技能修得等のため、保育することができない場合
⑧虐待・DV
児童虐待やDVのおそれがある場合
⑨育児休業
育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であるこ
と。(4・5歳児に限る)
⑩その他
その他、上記に類する状態として市が認める場合
※「妊娠・出産」を理由とした申込みの場合の入所(園)期間は、出産(予定)月の2か月前から
産後8週間後に当たる日が属する月の末日までです。なお、支給認定証は出産後に送付しますの
で、出産されましたら、こども未来課までご連絡ください。
※ 求職活動(求職中)の方は、入所(園)後3か月以内に就労証明書を提出していただくことが
要件となり、提出のない場合は、退所(園)の対象となります。
※ 育児休業中の方は、復職予定月の前月から利用が可能です。なお、復職後、1か月以内に復職
証明書の提出が必要です。
※ 年度途中に退職や育児休業取得等により、家庭保育が可能になる場合は、原則退所(園)とな
ります。ただし、育児休業を取得する場合であっても、4歳児及び5歳児に限り希望があれば継
続して利用することが可能です。この場合、育児休業取得証明書を提出してください。
※利用申込み状況により、認定を受けても、利用調整の結果、入所(園)をお待ちいただく場合が
あります。
3.保育の必要量(施設の利用時間)
保育認定を行うときは、同時に施設の利用時間(「保育の必要量」といいます。)について、「保
育標準時間」と「保育短時間」の2つに区分されます。
保育の必要量は、保護者の保育の必要性の事由や就労時間等により認定します。
「保育標準時間」
と「保育短時間」では、利用できる時間や保育料が異なります。
-3-
保育の必要量
保育標準時間
保育短時間
利用が可能な保育時間
認定の目安
(通常保育時間)
(保育の必要性の事由が就労の場合)
主にフルタイムを想定した利用時間
保護者のいずれも就労時間が
(1 日に最大 11 時間)
週 30 時間以上、かつ月 120 時間以上
主にパートタイムを想定した利用時間
保護者のいずれかの就労時間が、
(1 日に最大8時間)
月に 48 時間以上 120 時間未満
※「保育標準時間」と認定される場合でも、「保育短時間」の認定を希望される方は「保育短時間」
として認定します。
※就労時間が「保育短時間」と認定される場合でも、保育所・こども園等への送迎時間が各施設の
利用可能な時間を越えて利用することを常態とする場合は、
「保育標準時間」認定を選択することが
できます。
《保育必要量(施設の利用時間)のイメージ》
〇通常開所時間・・・7:00~18:00
基本保育時間・・・8:00~16:00
の施設の場合
延長保育
保育標準時間
利用可能な時間帯(11 時間)
(有料)
7:00
8:00
16:00
延長保育
保育短時間
18:00
19:00
延長保育
延長保育
(有料)
(有料)
利用可能な時間帯(8 時間)
(有料)
※「基本保育時間」は、施設が定めます。26ページからの施設情報を参考にしてください。
※ 利用可能な時間帯以外の時間帯に利用する場合は、延長保育料が発生します。
4.認定の有効期間等
支給認定の有効期間及び保育の必要量(施設の利用時間)は、次のとおりです。
事由
支給認定の有効期間
保育の必要量
【2 号認定の場合】小学校就学前まで
★
保育 標 準 時間
【3 号認定の場合】満 3 歳に達する前日まで
★
時間
又は
保育短
①就労
※就労時間等による
次のうち、いずれか短い期間
(1)★に示す期間
②妊娠・出産
保育標準時間
(2) 出産予定月の 2 か月前から出産後 8 週間後にあ
たる日が属する月の末日まで
③保護者の疾病・障害
★に示す期間
保育標準時間
保育 標 準 時間
④同居親族等の介護・看護
★に示す期間
又は
保育短
時間
※介護・看護等の時間による
⑤災害復旧
保育標準時間
★に示す期間
-4-
次のうち、いずれか短い期間
⑥求職活動
(1)★に示す期間
保育短時間
(起業準備を含む)
(2) 入所(園)後 3 か月間
次のうち、いずれか短い期間
保育 標 準 時間
(1)★に示す期間
時間
(2) 卒業予定日が属する月の末日まで
※就学の時間等による
⑧虐待・DV
★に示す期間
保育標準時間
⑨育児休業
事情を勘案して教育委員会が必要と認める期間
保育短時間
⑩その他
事情を勘案して教育委員会が必要と認める期間
⑦就学
保育 標 準 時間
時間
又は
又は
保育短
保育短
※申請内容による
(2)施設の選択
1.施設の見学
希望の施設を決めるにあたり、実際に通える範囲であるか、希望する保育環境であるかなど、
ご自身の目で確認してください。申込者数が、保育所・こども園等での受入れ可能な人数を上回
った場合、利用調整を行います。そのため、第 1 希望の施設に入所(園)できるとは限りません
ので、第 2 希望以下の施設についても見学等を行ったうえで決めてください。
2.特別な配慮を要するお子さんや食物ア レ ル ギ ーのお子さんについて
保育所・こども園等において、障害などのために特別な配慮を要するお子さんの受入れに取り
組んでおりますが、障害の程度や特性、保育士等の配置状況などによっては、受入れができない
場合があります。利用申込みにあたっては、かかりつけ医に保育所・こども園等での集団保育が
可能であるか確認してください。
(受入れにあたり、主治医の意見書をいただく場合があります。)
また、すべての希望の施設に見学へ行き、お子さんの状態についてお話をしていただき、施設で
の受入れが可能であるかどうか確認してください。なお、食物アレルギーのあるお子さんについ
て、症状によってはお弁当の持参をお願いする場合があります。
(3)市内で保育利用のできる施設
保護者の労働や病気などの理由により、保育を必要とするお子さんを預けることのできる市内の施
設は、次のとおりです。保育認定(2 号・3 号認定)による利用は、「下の子に手がかかるので、上の
子だけ預けたい」「集団生活に慣れさせたい」「同年齢の友達と遊ばせたい」などの理由では利用でき
ません。
-5-
1. 市内で保育利用のできる施設(予定)
種
公
別
私
保
育
所
H28.10.1 現在
利用可能
施設名
所
在
地
電話番号
定員
年齢
三和保育園
金光町占見 1001-1
42-3459
140
敬親保育園
金光町佐方 1581
42-3017
90
敬親かもがた保育園
鴨方町鴨方 136-1
45-8315
90
聖華保育園
鴨方町六条院中 2347-1
45-8400
70
竜南保育園
寄島町 3203-1
54-2601
45
金光学園こども園
金光町大谷 499-1
42-2107
私
立
公
立
私
立
こ
ど
も
園
開所時間
生後
7:00~
浅口はちまん認定こども
57 日~
18:00
3 か月~
45
7:30~
(110)※1
18:30
80
7:00~
(90) ※1
18:00
80
7:00~
6 か月~
086-526-7281
生後
鴨方町鴨方 1540-1
園(仮称)
(現)八幡保育園
44-2376
六条院こども園
(現)六条院幼稚園 (165)※1
寄島こども園
※1
3 歳※2~
鴨方町六条院中 2072
公
立
寄島町 16089-4
57 日~
18:00
97
7:00~
生後
(142)※1
18:00
3 か月~
54-3925
上段は、2 号認定・3 号認定(保育利用)の定員、
(
)内は 1 号認定(教育部分)の定員
を合わせた全体の定員です。
※2
4 月 1 日時点で満 3 歳の子ども
◇休
日…
日曜日、祝日、12 月 29 日から 1 月 3 日、その他施設が臨時に定めた休日
◇給
食…
【0 歳児】
ミルク・離乳食
【1・2 歳児】 完全給食とおやつ(午前と午後)
【3 歳児以上】 完全給食とおやつ(午後)※副食給食が基本ですので別途主食費を
徴収します。
◇な ら し 保 育…
新規に入所(園)する児童について、集団生活への適応等を目的として、通常保
育時間よりも短い時間に限定して保育する「ならし保育」を行っています。なら
し保育の期間は、施設によって異なりますので、詳しくは施設へお尋ねください。
-6-
2. クラス年齢について
平成 29 年度のクラス年齢は、次のとおりです。(年度途中入所(園)の場合も同様)
クラス年齢
生年月日
0 歳児クラス
平成 28 年 4 月 2 日以降
1 歳児クラス
平成 27 年 4 月 2 日~平成 28 年 4 月 1 日
2 歳児クラス
平成 26 年 4 月 2 日~平成 27 年 4 月 1 日
3 歳児クラス
平成 25 年 4 月 2 日~平成 26 年 4 月 1 日
4 歳児クラス
平成 24 年 4 月 2 日~平成 25 年 4 月 1 日
5 歳児クラス
平成 23 年 4 月 2 日~平成 24 年 4 月 1 日
3. 施設での一日の生活
施設では、各施設及び季節等によって多少違いがありますが、おおむね次のような一日の生活を送
ります。詳細は、各施設にお問合せください。
保育所・こども園の生活(0~2 歳児)
3 号認定の子ども
保育短時間認定の子ども
保育標準時間認定の子ども
【利用可能時間】 ※1 8:00~16:00
【利用可能時間】 ※1 7:00~18:00
時間
7:00~
8:00~
延長保育※2
随時登園・健康観察・
随時登園・健康観察・
自由遊び
自由遊び
9:30
おやつ
10:00~
各クラス毎の活動
11:00
給
12:00~
お昼寝
15:00
16:00
16:00~18:00
18:00~19:00
食
おやつ・健康観察・降園準備
降園
自由遊び
延長保育※2
順次降園
延長保育※2
おやつ
延長保育※2
※1「利用可能時間」は、施設により異なります。
※2
利用可能な時間帯を超えて利用する場合は、延長保育料が発生します。
-7-
おやつ
保育所・こども園の生活(3~5 歳児)
教育標準時間認定
保育短時間認定
保育標準時間認定
(1 号認定)の子ども ※1
(2 号認定)の子ども
(2 号認定)の子ども
【利用可能時間】 ※2
【利用可能時間】 ※2
【利用可能時間】 ※2
時間
8:30~14:00 の場合
8:00~16:00 の場合
7:00~18:00 の場合
延長保育※4
7:00~
随時登園・健康観察・
8:00~
随時登園・健康観察・
自由遊び
自由遊び
随時登園・健康観察・
8:30~
自由遊び
クラス別・学年別の活動
・保育所…保育所保育指針に基づき、養護と教育を一体的に行います。
9:00~
・こども園…幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づいた教育及び保育を行い
ます。(1 号認定子どもと 2 号認定子どもは一緒に教育を受けます。)
11:30
給
13:00~
食
自由遊び・降園準備
14:00
降園
14:00~
お昼寝
一時預かり※3
15:00
(一時預かりが必要な子ども
16:00
のみ)
おやつ・健康観察・降園準備
降園
16:00~
延長保育※4
17:00
自由遊び・順次降園
18:00
18:00
19:00
~
延長保育※4
おやつ
延長保育※4
おやつ
※1
教育標準時間認定(1 号認定)の子どもが在籍するのは、こども園のみです。
※2
「利用可能時間」は、施設により異なります。
※3
一時預かりを実施していない施設もあります。また、実施内容は施設により異なります。
※4
利用可能時間の範囲を超えて利用する場合は、延長保育料が発生します。
-8-
(4)保育所・こども園利用までの流れ
<4 月入所(園)希望の場合>
保育所・こども園
・あらかじめ保育所やこども園を見学のうえ、希望の施設を決定してく
ださい。
を見学
※特別な配慮を要するお子さんや強いアレルギーのあるお子さんは、
必ず見学のうえ、各園での受入れが可能かどうか確認してください。
・申請書類配布:平成 28 年 10 月 17 日(月)から
認定申請・利用申込み
・申請期間内に添付書類をすべてそろえて、利用申込みをしてく
ださい。
【申込み期間】11 月 1 日(火)~15 日(火)
・利用決定は受付順ではありません。
・書類不備の場合、受付ができません。
認定審査・利用調整
・必要に応じて電話や訪問等により申込み内容等を確認する場
11 月下旬~1 月上旬(予定)
合があります。
・利用調整基準(19 ページ参照)に基づき、保育の必要性の高
いお子さん(点数の高いお子さん)から利用を決定します。
利
用
が
決
定
し
た
場
合
第1希望の施設の利用ができない場合
利用調整結果のお知
らせ、利用保留
・第 1 希望の施設の利用ができない方については、利用調整
の結果をお知らせします。
(12 月下旬~1月上旬予定)利用
調整のご希望を確認させていただき、引き続き利用調整を
利用調整の希望
を確認後、利用
が決定した場合
行います。
・提出していただいた申請書類は、年度内において有効です。
引き続き選考対象となりますので、利用をとりやめる場合
や申込み内容に変更が生じた場合は届出が必要です。
・引き続き、「利用保留」となった場合は、支給認定証の
み送付します。
利用承諾書又は利用調
・保育所又は公立こども園の利用が決定した方には、
「利用
整結果通知書(内定)、
承諾書」を送付します。私立こども園の利用が決定した
支給認定証を送付※
方には「利用調整結果通知書(内定)」を送付します。
(2 月上旬予定)
※支給認定証の送付対象者は、次のとおりです。
・新規で支給認定申請(利用申込み)をされた方
・現在支給認定証をお持ちの場合で、認定内容に変更の
あった方(変更がない場合は送付しません)
-9-
入所(園)説明会、
施設と保護者で
健康診断等(2 月
利用契約手続き
~3 月)
(2 月~3 月)
・施設によっては、利用予定の施設から入所(園)
説明会や健康診断等の案内があります。
(日程は施設により異なります。
)
・私立こども園を利用する方は、施設と利用契約の
※私立こども園
手続きをしてください。
・4 月から 8 月までの保育料を決定し、市が保育料
保育料決定通知(4~8 月分)を送
決定通知書を送付します。
(9 月分から 3 月分まで
付(3月末までに)
の保育料決定通知は 8 月中に送付します。)
(5)申込み手続きについて
1.受付期間・場所等
①
年度当初(4 月)利用の場合
【受付期間】
平成
28 年 11 月1日(火)~15 日(火)
① 年度当初(4
月)入所(園)の場合
【受付時間】
午前8時30分~午後5時15分
【受付場所】
・こども未来課(浅口市中央公民館内)
・寄島総合支所市民生活課
(土・日曜、祝日をのぞく)
・金光総合支所健康福祉課
・各保育所・こども園等(現在、利用中の方のみ)
※受付期間終了後でも上記の受付場所(各保育所・こども園等をのぞく)で受付をしますが、
受付期間内に申込みのあった方の入所(園)の可否決定後の審査となりますので、空き状
況によりご希望の施設に入所(園)できない場合があります。
②
年度途中(5 月以降)利用の場合
【受付期間】
利用希望月の前々月の 1 日から 15 日まで
(土・日曜、祝日をのぞく)
例)8 月 1 日から利用希望の場合は、6 月 1 日~15 日までの間に提出してください。
※15 日が土・日曜・祝日の場合は、直前の平日となります。
【受付時間】
午前8時30分~午後5時15分
【受付場所】
・こども未来課(浅口市中央公民館内)
・金光総合支所健康福祉課
・寄島総合支所市民生活課
2.広域入所について
里帰り出産や保護者の就労等の事情により、居住地以外の市町村に所在する保育所・こども園等
の利用を希望する場合、他市町村の保育所・こども園等の利用が可能な場合があります。
他市町村の施設の利用を希望する場合は、浅口市所定の支給認定申請書兼利用申込書をこども未
来課へ提出してください。浅口市で支給認定を審査し、関係市町村へ協議を行います。
(利用調整は、
施設所在地の市町村が行います。)
- 10 -
3.提出書類、添付書類等
必要書類がすべてそろっていない場合は、受付ができません。期日に余裕を持って申し込んでく
ださい。①~④の書類は、必ず必要です。
《必要な書類》
①支給認定(現況)申請書兼利用申込書
②家庭状況申立書
※申込み児童 1 人につき1枚必要です。
※1世帯につき1枚必要です。
③保育の必要性を証明する書類
父・母及び同居等(同一敷地又は隣接敷地の場合も含む)の 65 歳未満の祖父母のものが必要
です。次表のうち、いずれかを提出してください。
※65 歳未満の祖父母の書類提出がない場合でも申込みはできますが、「祖父母による保育が可
能」と見なします。この場合、利用調整時に減点対象となりますので、祖父母が保育できな
い場合は、必ず提出してください。なお、60~64 歳の方は「保育できないことの申立書」に
替えることができます。
④申込提出書類チェックシート
※1 世帯につき 1 枚必要です。必要な書類を確認し、チェックをしてから提出してください。
⑤保育料を決定するための書類
※該当する方のみ(12 ページ「保育料を決定するための書類について」参照)
⑥その他の書類
※該当する方のみ(14 ページ「その他の書類について」参照)
⑦食物アレルギー状況調査票
※六条院こども園及び寄島こども園に入園を希望する 3 歳児~5 歳児のみ
【保育の必要性を証明する書類】
保護者等の状況
必要な書類
備
考
・会社員
●「就職が決定(内定)している方」は、実
・公務員等
(育児休業から
就労(内定)証明書
てください。
復職予定の場
①就労
際に就労されたら、就労証明書を提出し
●育児休業から復職予定の方は、復職後、
合を含む)
1か月以内に復職証明書を提出してくだ
(内定含む)
◇就労申告(自営・農
・自営業
業等従事者用)・証明書
・農業
(内職用)
・漁業
・内職
②妊娠・出産予定の方
等
さい。
●自営・農業・漁業などの方は、民生委員
の証明が必要です。
◇民生委員の証明書
●内職の方は事業所の証明が必要です。
(自営業・農業・漁業用)
◇母子健康手帳の写し
又は医師の証明書
- 11 -
母の氏名と出産予定日が記載されているペ
ージの写しが必要です。
●医師の診断書には傷病名だけでなく「週
に○日通院が必要」、「常時観察、看護、
介護が必要」、「自宅療養が必要」、「○○
③病気療養中の方
精神もしくは身体に障害のあ
る方
のため保育を行うことは困難である」と
◇医師の診断書又は
障害者手帳の写し
いった、保育にあたることが困難である
身体の状態がわかる記載をしてもらって
ください。また、可能であれば「治療見
込期間」や「自宅療養期間」等を記入し
てもらってください。★
◇医師の診断書又は介
④親族等の介護・看護をしてい
る方
護保険証、身体障害者
手帳の写し等
◇民生委員の証明書(介
●民生委員の証明が必要です。
●医師の診断書については、上記③「病気
療養中の方、身体に障害のある方」★と
同様
護・看護用)
⑤災害復旧にあたっている方
⑥求職中の方
り災証明書など
●災害の状況がわかる書類
就労証明書
●3か月の期限付利用となります。期間内
※入所(園)後3か月以
に就労証明書が提出されましたら、保育の
内に提出
⑦就学中の方
就学や技能修得等のため、保
利用期間を希望する期間まで延長します。
●大学や短大、専門学校で就学している方
◇就学申立書
や職業訓練学校などで技能習得等により、
◇在学証明書
月 48 時間以上(1 日 4 時間×週 3 日×4 週)
育することができない場合
保育することができない場合が対象
⑧虐待・DV
※窓口までお問合せください
⑨育児休業中
●育児休業取得時に、既に保育を利用して
(育児休業が明けて復職予定の
育児休業取得証明書
方を除く)
いる子どもがいて継続利用が必要である場
合のみ
※民生委員が分からない場合は、こども未来課、金光総合支所健康福祉課、寄島総合支所市民生活
課へお問合せください。
※申込書類の内容に虚偽があった場合、利用の取り消しや途中退所(園)いただく場合があります。
※申込み書類の記載事項に変更が生じた場合は、速やかに市へご連絡ください。
【保育料を決定するための書類について】
保育料を算定する際に必要となります。以下でご確認のうえ、書類の提出が必要な場合は、両親
(父母)ともに提出してください。
※保育料を決定するための必要な書類の提出がない場合や未申告により税額が確認できない場合、
想定される最高額で保育料を仮決定します。 書類が提出されましたら、税額等を確認し、必要が
あれば遡って保育料を変更します。
- 12 -
<平成 29 年 4 月から 8 月分までの保育料決定に必要な書類>
保護者等の状況
平成 28 年 1 月 1 日現在で、浅口市へ住
必要な書類
書類の提出は不要です。
民登録されている方
平成 28 年 1 月 2 日以降に浅口市へ転入
された方
平成 28 年度市町村民税課税証明書
※平成 28 年 1 月 1 日に住民登録をしていた市町村で発行
してもらってください。
未申告の方
平成 28 年度市町村民税・県民税申告書(控)の写し
(前年に収入の無かった方を除く)
※平成 28 年 1 月 1 日に住民登録をしていた市町村で申告
後、提出してください。
平成 27 年 1 月~12 月の間、海外に住ん
平成 27 年中の海外での所得がわかる書類
でいた方
(現地の所得証明書や勤務先が発行した給与証明書など)
※平成 27 年 1 月 1 日~12 月 31 日までの国内外での合計
収入額に基づき、市町村民税相当額を算出し、保育料を
決定します。(日本語訳を添付してください。)
<平成 29 年 9 月から平成 30 年 3 月分までの保育料決定に必要な書類>
保護者等の状況
平成 29 年1月 1 日現在で、浅口市へ住
必要な書類
書類の提出は不要です。
民登録されている方
平成 29 年1月 2 日以降に浅口市へ転入
された方
平成 29 度市町村民税課税証明書
※平成 29 年 1 月 1 日に住民登録をしていた市町村で発
行してもらってください。
※証明書の発行時期が平成 29 年 6 月以降のため、平成
29 年 7 月末までに取得し提出してください。
未申告の方
(前年に収入の無かった方を除く)
平成 29 年度市町村民税・県民税申告書(控)の写し
※平成 29 年 1 月 1 日に住民登録をしていた市町村で申
告後、提出してください。
平成 28 年 1 月~12 月の間、海外に住ん
平成 28 年中の海外での所得がわかる書類
でいた方
(現地の所得証明書や勤務先が発行した給与証明書など)
※平成 28 年 1 月 1 日~12 月 31 日までの国内外での合
計収入額に基づき、市町村民税相当額を算出し、保育料
を決定します。(日本語訳を添付してください。)
※上記以外でも世帯の状況によっては、他の書類の提出をお願いすることがあります。
- 13 -
【その他の書類について】
保護者等の状況
①
母子(父子)世帯の方
②
※1
必要な書類
保育料減免申請書
※2
在宅障害児(者)のいる世
◇保育料減免申請書
帯の方※1
◇障害者手帳等の写し
※2
在宅障害児(者)…
身体障害者手帳の交付を受けた者、療育手帳の交付を受けた者、精神障害者保健福祉手帳の交
付を受けた者、特別児童扶養手当の支給対象児、国民年金の障害基礎年金の受給者
※2
24 ページの保育料簡易一覧表において B 階層、C 階層、D1~D3 階層、D4 階層のうち市町村
民税所得割額が 77,101 円未満の世帯のみ。
(6)利用調整について
受入れが可能な人数を超えて申込みがあった場合は、利用調整を行います。利用調整は、国か
ら示された優先利用の事由等を踏まえた「浅口市保育所、認定こども園及び家庭的保育事業等の
利用調整に関する基準要綱」(19~23 ページ)に基づき行います。
申込みのあったすべての児童を保育の必要性の高い順(基準点と調整点数の合計が高い順)に
並べかえ、点数の高い順に希望の施設の利用を決定します。(利用申込順ではありません。)
申込み状況やお子さんの年齢によっては、第1希望の施設に入所(園)できないことがあります。
利用申込書には、実際に入所(園)し通うことができる範囲で、第1希望から順にご記入ください。
ご記入いただいた範囲内で利用調整を行います。
(7)保育料について
1.保育料の決定方法
保育料は、世帯にかかる市町村民税額、児童の年齢、保育必要量(保育短時間、標準時間)、兄弟
の状況等、主に次の点に基づき決定されます。
①お子さんの年齢
年齢区分は、入所する年度の前年度の 3 月 31 日現在の満年齢により決定し、年度の途中で年
齢が変わってもその年度中の年齢区分は変わりません。
②保育必要量
「保育標準時間(通常保育時間 11 時間)」と「保育短時間(通常保育時間 8 時間利用)」では、
保育料が異なります。
③世帯の市町村民税額
保育料は、児童の父母等の市町村民税の合計額で算定します。なお、父母の給与収入が少なく
祖父母等が生計を支えていると認められる場合などは、祖父母等の市町村民税額も合算します。
なお、保育料算定の基礎となる税額は、住宅借入金等特別控除・配当控除・住宅耐震改修特別
- 14 -
控除・電子申請書等特別控除・外国税額控除等の適用を受ける前の額です。
また、4 月から 8 月までの保育料は、平成 28 年度の市町村民税額を基に決定し、9 月から 3 月
までの保育料は平成 29 年度の市町村民税額により決定します。
平成 29 年 4 月から
平成 29 年 9 月から
8 月分までの保育料
平成 30 年 3 月分までの保育料
前年度(平成 28 年度)の世帯の市町村民税
当該年度(平成 29 年度)の世帯の市町村
額の合計額により保育料を決定
民税額の合計額により保育料を決定
※保育料を決定するための必要な書類の提出がない場合や未申告により税額が確認できない場
合、想定される最高階層で保育料を仮決定します。
2.保育料額について
保育料は、国が定める基準を限度として、市町村が定めることになっており、平成 28 年度の保
育料額の簡易一覧表は 24 ページに掲載していますので、参考にしてください。
※24 ページの保育料簡易一覧表においてB階層、C階層、D1~D3 階層、D4 階層のうち市町村民
税所得割額が 77,101 円未満で、母子(父子)世帯、在宅障害児(者)のいる世帯は減免の対象
となります。この場合、減免申請書の提出が必要です。
※延長保育を利用する場合は、別途、延長保育料が必要です。料金は各施設が決定・徴収します。
★ 上乗せ徴収・実費徴収について
保育料や延長保育料の他に、園によっては教育の質の向上のために必要な費用の上乗せ徴収
や、給食費・保護者会費・絵本代などの実費徴収があります。26 ページからの施設情報で必ず確
認してください。なお、諸経費の詳細内容については各施設へお問合せください。
★ 未婚のひとり親世帯へのみなし寡婦(夫)控除の適用について
浅口市では、離婚や死別のひとり親に適用されている税法上の寡婦(夫)控除を、未婚のひと
り親も受けているとみなして保育料を算定しています。
(申請が必要です。詳しくは、こども未来
課までお問い合わせください。)
※みなし寡婦(夫)控除を適用しても階層に変更がない場合は、保育料は変更になりません。
3.保育料の変更等について
世帯の状況に変更があった場合、保育料の階層が変更になる場合がありますので、速やかに申し
出てください。
・世帯の状況に変更があった場合…保護者の婚姻、離婚または死亡など
・市町村民税額が変更になった場合…修正申告など
※税額変更のため保育料に変更が生じ、すでに納付した保育料に過不足が生じる場合は、差額分
を還付または翌月分以降の保育料へ充当させていただきます。
- 15 -
4.保育料の徴収について
保育料の納付先や納付方法は利用する施設により異なります。
施設
市内保育所
市内こども園
市外保育所
市外こども園
公私
保育料の徴収
納付方法
浅口市が徴収
口座振替(毎月末日)
公立
浅口市が徴収
口座振替(毎月末日)
私立
施設が徴収
各施設にお問合せください。
公立
施設所在地の市町村が徴収
各施設にお問合せください。
私立
浅口市が徴収
口座振替(毎月末日)
公立
施設所在地の市町村が徴収
各施設にお問合せください。
私立
施設が徴収
各施設にお問合せください。
公立
私立
◇ 市が徴収する場合の保育料の納入日は原則として毎月末日ですが、12 月分と 3 月分は、各月
25 日となります。なお、金融機関の休業日と重なる場合はその翌営業日となります。
◇ 保育料は、各月 1 日に在籍している児童について、利用の有無に関わらず全額納付となりま
す。退所(園)届を提出しない限り納付していただくことになりますので、退所(園)される
場合は手続きを早めにお願します。なお、退所(園)日は、原則月末です。
5.保育料の未納について(市が徴収する場合)
◇ 保育料が口座振替できなかった場合は、後日納付書を送付しますので、指定する期限までに必
ず納付してください。
◇ 保育料の未納がある場合は、児童手当の支給が社会福祉課窓口での現金支給となり、保育料の
納付相談を行う場合があります。
◇ 理由なく保育料の未納が続いた場合や納付の約束が守られない場合は、利用調整基準要綱に基
づき、利用調整の際の優先順位が低くなり、希望の施設に入所(園)できない場合があります。
また、児童福祉法第 56 条第 8 項に基づき、滞納処分(差押え)の対象となります。
(8)その他
1.支給認定証について
保育の必要性の認定(支給認定)の申請をされましたら、市は申請書類を基に決定した「支給認
定区分」、「保育の必要量」、「認定の有効期間」等が記載された支給認定証を送付します。(利
用調整の結果、利用保留となっている方についても送付します。)
<注意事項>
・支給認定証は、紛失しないよう大切に保管してください。市へ返還していただくことがありま
す。
(転出する場合、保育の必要性がなくなった場合、支給認定内容が変更になる場合など)
・支給認定証に記載されている内容や支給認定の申請書類の内容に変更が生じたときは、こども
未来課までお問合せください。支給認定の変更が必要な場合があります。
- 16 -
【支給認定の変更について】
①支給認定変更申請
就労状況等の変更に伴い、支給認定を変更する場合は、支給認定変更申請書が提出された日の翌
月からの変更が基本となります。
②客観的な状況の変化が伴わない場合の支給認定の変更(こども園の場合)
2 号認定を受けることができるにもかかわらず、保護者の希望により 1 号認定を受けてこども園
に在園している場合、就労状況等の変化がないにもかかわらず、夏休みや冬休みなどの長期休業中
のみ 2 号認定への変更を希望する場合など、客観的な必要性が認められない場合は支給認定の変更
はできません。
2.入所(園)後の各種手続き等
(1) 入所(園)決定後において、利用を辞退される場合は、保育所・こども園へ連絡するとともに、
速やかに市の窓口へ「利用辞退届」を提出してください。
(2) 入所(園)日は、毎月「1 日」です。また、退所(園)日は原則各月の「月末」です。退所
(園)される場合は、早めに届け出てください。
(3) 入所(園)決定後、あるいは入所(園)後においても、申込み内容や提出書類の内容が事実と
異なることが判明した場合は、支給認定の取り消し及び退所(園)していただきます。
(4)
以下に示すよう家庭状況や就労状況に変更があった場合、速やかにこども未来課又は各施
設まで届け出てください。(家庭保育が可能になる場合は原則退所(園)になります。)
① 転居や氏名・世帯構成等の変更(離婚・婚姻等)があったとき
※「利用申込事項変更届兼支給認定変更申請書」を提出してください。
② 勤務先を変更(転職)したとき
※新しい勤務先の「就労証明書」を提出してください。なお、支給認定の変更申請が必要な
場合は、
「利用申込事項変更届兼支給認定変更申請書」を提出してください。
③ 年度途中に仕事を辞め「求職中」となったとき
※「利用申込事項変更届兼支給認定変更申請書」を提出してください。
求職中は、
「短時間認定」となります。なお、3 か月以内に就労証明書の提出がない場合は
退所(園)になります。
④ 求職中の方が就労されたとき
※「就労証明書」を提出してください。なお、支給認定の変更申請が必要な場合は、「利用
申込事項変更届兼支給認定変更申請書」を提出してください。
⑤ 入所(園)後に妊娠・出産し、育休を取得した場合
※「育児休業取得証明書」を提出してください。
(4・5 歳児で継続入所(園)を希望する方)
⑥ 産後休暇・育児休業が終了し、職場復帰した場合
※「育児休業復職証明書」を提出してください。
⑦ 年度途中で退所(園)するとき(市外への転出を含む)
- 17 -
※「退所(園)届」を提出してください。
⑧ 市町村民税に変更があったとき
※年度途中に確定申告等を行った場合は、こども未来課までご連絡ください。保育料が変更
になる場合があります。転入された方は「市町村民税課税証明書」が必要です。
(9)幼稚園・こども園(教育部分)について(1 号認定)
)その他
幼稚園・こども園(教育部分)は、小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施
設で、市内に 7 園あります。
【市内の幼稚園・こども園(教育部分)】
公私
園名
所在地
金光学園こども園
私立
公立
金光町大谷 499-1
浅口はちまん認定こども園(仮称) 鴨方町鴨方 1540-1
電話
通園区域
0865-42-2107
086-526-7281
市内全学区
(現)八幡保育園
金光幼稚園
金光町占見新田 288-1
0865-42-3016
金光中学校区
鴨方東幼稚園
鴨方町鴨方 141
0865-44-3435
鴨方東小学校区
鴨方西幼稚園
鴨方町小坂東 2207
0865-44-3650
鴨方西小学校区
六条院こども園
鴨方町六条院中 2072 0865-44-2376
寄島こども園
寄島町 16089-4
0865-54-3925
市内全学区
【入園対象の子ども(1号認定)】
◇公立幼稚園: 4歳から小学校就学前の子ども
◇公立こども園: 3歳から小学校就学前の子ども
◇私立こども園: 満3歳から小学校就学前の子ども
【教育時間】(幼稚園・こども園により多少異なります)
通常時:8時30分頃~14時頃まで
(長期休業中(夏休みなど)は、原則お休みとなります。)
<預かり保育について>
市内すべての幼稚園では、預かり保育幼児クラブの運営により、教育時間の前後や長期休業中(夏
休みなど)において預かり保育を実施しています。実施内容や料金は各クラブにより異なります。
【1 号認定の保育料】
◇第1子:月額3、000円
◇生計を一にする子のうち、最年長の子から数えて2人目の子:月額2、500円(市町村民税非課税世
帯に属する場合は、1,500円)
◇生計を一にする子のうち、最年長の子から数えて3人目以降の子:無料
※ひとり親世帯や在宅障害者(児)のいる世帯などは、減免になる場合があります。
※その他、給食代、教材費等が必要。
【入園申込み】 各幼稚園・こども園へ直接申込んでください。
- 18 -