平成28年 平成28年 月 日号 10 月 日号 1 №1865 №1865 シリーズ スポーツ少年団 宮浦小ミヤウラーズ チームのモットーは、 「感謝の気持ち」「大きな 「道具を大切に」の3つです。チーム一丸 挨拶」 となり仲間を信じ、 笑顔で楽しく活動しています。 ○設 立 昭和58年 ○団 員 数 21人(男子17人、女子4人) ○監 督 鈴木 剛 ○コ ー チ 目黒 友也、岸 泰輔 ○練 習 日 毎週土・日曜日 ○練習場所 宮浦小学校グラウンド [今月の内容] 特集1:マイナンバーカード(個人番号カード)による各種証明書 のコンビニ交付を10月3日から開始します ………P2 特集2:不法投棄をなくし、山形市をきれいな街へ ∼10月は不法投棄削減強化月間です∼ …P4 解 説:「男女共同参画のまち山形」を目指して …P6 市政トピックス…………………………………P8 おしゃべりカワラバン…………………………P10 お知らせ…………………………………………P12 行政困りごと相談所を開設します ∼一日合同行政相談所∼ 芋煮会はマナーを守って!! ∼馬見ヶ崎河川公園等を利用する皆さんへ∼ 公園緑地課 ☎内線530 ・ビニールテープ等を使用した無人での場所取り行為はや めましょう。 ・路上駐車や駐車場以外への車の進入はやめましょう。 ・グラウンドや芝生の上にかまどを作らないようにし、薪 以外は燃やさないようにしましょう。 ・かまどの残り火は必ず消しましょう。 ・ごみや残り物は持ち帰りましょう。 ・洗い場やトイレはきれいに使いましょう。 市民相談課 ☎内線254 山形行政評価事務所の職員や弁護士による行政困りごと 相談所を開設します。 ○と き 10月18日㈫午前10時∼午後3時 ○ところ 市役所11階大会議室 ※弁護士による法律相談は予約制です。予約は10月11日 から山形行政評価事務所(☎623-1100)へ 臨時福祉給付金および障がい・遺族基礎年金 受給者向け給付金の申請を受け付けています 秋のクマに注意! 生活福祉課 ☎内線869 ○申請期間 平成29年2月17日㈮まで ※支給対象と思われる方には、 8月に案内等を発送しています。 ※詳しくは広報やまがた9月15日号をご覧いただくか、 生活福祉課もしくは厚生労働省専用ダイヤル(☎0570037-192)へお問い合わせください。 甲種防火管理新規講習・再講習を行います 消防本部予防課 ☎634-1195 ○とき・内容 【甲種防火管理新規講習】11月15日㈫・16日㈬午前9時 50分∼午後4時50分 (全2回。午前9時20分から受け付け) 【甲種防火管理再講習】11月24日㈭午後1時30分∼4時 5分(午後1時から受け付け) ○ところ 山形ビッグウイング ○費 用 【甲種防火管理新規講習】6,500円、【甲種防火 管理再講習】5,500円 ○申し込み 【甲種防火管理新規講習】10月5日∼20日に、 【甲種防火管理再講習】10月17日∼28日に、受講申込 書を記入し、資料を添付の上、 FAXで県消防設備協会( 629-8481)へ ※申込書等は、消防本部予防課または県消防設備協会(☎ 629-8477)で配布しています。 日㈮午前 21 時 分 10 30 ∼ 時 10月15日㈯∼21日㈮は、 「全国一斉違反建築防止週間」です 建築指導課 ☎内線479 期間 中は公開による建築パトロールを実施します。建築基準法を守り、住み良い街をつくりましょう。 ○ところ 市郷土館︵旧済生館︶ ○定員 先着 人程度︵午前 時 から整理券配布︶ 3401︶ ○費用 無料 ○申し込み 不要。当日直接会場へ ︵☎ (622) 山形の絵馬を読む・託された願い供養 12 滝山コミュ二ティセンター 100 10 森林整備課︵☎内線448︶ 月 分 30 10 山形市植樹祭 ○とき 時 11 ○とき 月 日㈬午後2時∼4時 ○費用 円︵資料代︶ ○申し込み 不要。当日直接会場へ 4120︶ (634) 野草園の催し ︵☎ 23 ◆写真コンテスト入賞作品展 11 12 ∼ い 10 10 ○ところ 山形ニュータウン周辺 環境保全林内市有地︵蔵王みは お 分 ○とき 月8日㈯∼ 月 日 ︵ 水・ 祝 ︶ 午 前 9 時 ∼ 午 後 4 時 座 30 らしの丘︶ ○申し込み 月 日までに、電 話で森林整備課へ 時∼午 45 10 美味しく食べよう! へ し 減る脂︱クッキング講座 日㈮午前 28 健康課 ︵☎内線373︶ 月 30 10 ○費用 無料︵入園料別︶ ◆木の実を使ったオブジェ作り講 日㈰午前 23 分︵午前9時 分から 20 10 ○とき 後1時 ○とき 月9日㈰・ 時∼正午 10 受け付け︶ ○ところ 保健センター︵霞城セ ントラル4階︶ 15 ○定員 先着 人 ○費用 無料︵入園料別︶ 10 400 20 ○申し込み 電話で野草園へ ◆四季観察会︵紅葉と木の実︶ 19 ○内容 栄養講話・調理実習 ○対象 歳以上の市民先着 人 ○費用 円︵材料代︶ ○持ち物 エプロン、頭にかぶる 布、布巾2枚、健診結果票 10 野草園∼三本木沼を巡り、植物 を観察します。 人 20 ○ とき 月 日㈬午前 時∼午 後3時 ︵自然学習センター前集合︶ ○定員 先着 ○費用 円︵資料代。入園料別︶ ○持ち物 昼食、雨具 ○申し込み 電話で野草園へ 100 ○申し込み 電話で健康課へ ※終了後、希望者向け個別栄養相 時 分 30 談あり 日㈫午前 10 旧済生館本館3階・4階特別公開 月 18 社会教育青少年課︵☎ 内線627︶ ○とき 10 環境課 ☎内線683 今年度は過去最多のペースでクマの出没情報が寄せられ ています。とりわけ秋には、冬眠に備えて食欲が高まり、 エサを求めて活発に活動する時期です。 芋煮会やキノコ採りなど、野外活動に親しむ季節を迎え ますが、クマとのトラブルを避ける方法を学び、危険を未 然に防ぎましょう。 ◆クマと出会わないために ・市ホームページや報道機関の情報に注意し、危険な地域 には入らない。 ・山に入る際には、クマ除けの鈴を身に付けたり、ラジオ を携帯するなどして音をたてながら複数で行動する。 ・クマの隠れ場所となる家屋周辺の草やぶを刈り払う。 ・臭いの発生を防ぐため、生ごみは十分に水切りし、指定 日の午前6時から8時までに決められた集積所に出す。 ・廃棄する農作物等、 エサになるようなものを放置しない。 ・野外活動で出たごみは必ず持ち帰る。 ◆もしクマと出会ったら ・遠くにクマがいることに気付いた場合は、落ち着いてそ の場を離れる。 ・近くにクマがいることに気付いた場合は、 周囲に子グマが いないか確認し、 子グマがいない方向へ、 クマを見ながら背 を向けずにゆっくり、 静かに後ずさりしてその場を離れる。 ※いずれの場合でも、大きな声を出したり、走って逃げた りする等の急な動きはクマを刺激することになり危険で すので、絶対にしないでください。 11 15 10 14
© Copyright 2025 ExpyDoc