問題と解答 - 天文宇宙検定

第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
1
せいとう
問題
つぎ
ちきゅう
かいせつ
正答
とお
もくせい
次のうち、地球からもっとも遠いものはどれか。
しょう
解説
章
せいだん
ぎんが
④ 木星、シリウス、プレアデス星団、アンドロメダ銀河は、そ
もくせい
ひかり はや
ぷん
ねん
ねん
まんねん
①木星
れぞれ光の速さで40分、8.6年、400年、230万年かかる距
②シリウス
離にある。たとえば、今見えている木星は40分前のも
り
せいだん
いま み
もくせい
ぎんが
③プレアデス星団
0
きょ
ぷんまえ
まんねんまえ
の、アンドロメダ銀河は230万年前のものとなる。
ぎんが
④アンドロメダ銀河
2
よぞら
せいざ
せいざ
かたち
夜空で、星座を形づくっているものはどれか。
かたち
ほし
じぶん
ひかり はっ
うご
① 星座を形づくる星は、自分で光を発していて、動かない。
こうせい
とお
たいよう
1
ほか
恒星は、すべて遠くにある太陽のようなものだ。他のもの
こうせい
たいよう
①恒星
まわ
てんたい
ひ
ひ
は、太陽のまわりを回っている天体で、その日その日で
わくせい
ばしょ
②惑星
せいざ
かたち
場所がずれていくために、星座を形づくることはできな
すいせい
③彗星
い。
しょうわくせい
④小惑星
3
こくさいうちゅう
うちゅう
国際宇宙ステーションのトイレでおしっこをしたら、それはどうする
じょ う か
のだろうか。
うちゅう
す
ちきゅう
も
きちょう
かいしゅう
③ 宇宙では、すべてのものが貴重である。おしっこでも回収
みず
もど
2
さいりよう
して浄化し、きれいな水に戻して、再利用している。
①宇宙に捨てる
かえ
②地球に持ち帰る
みずさいせい
③水再生システムで、リサイクルされる
④トイレのタンクにそのままためておく
4
かせい
えいせい
つぎ
かせい
火星には2つの衛星がある。次のうちどれか。
ひじ ょ う
ちい
かたち
えいせい
① 火星は、非常に小さくいびつな形をした2つの衛星、フォボ
3
もくせい
スとダイモスをもっている。②のイオとエウロパは木星、③
5
どせい
①フォボスとダイモス
のタイタンとエンケラドスは土星、④のミランダとアリエル
②イオとエウロパ
は天王星の衛星である。木星と土星には、未確定のもの
③タイタンとエンケラドス
をふくめると60個以上の衛星が発見されているが、水星
④ミランダとアリエル
と金星は衛星をもたない。
ふゆ
だいさんかく
かたち
てんのうせい
えいせい
もくせい
こ い じょう
きんせい
ほし
く
あ
ただ
冬の大三角を形づくる3つの星の組み合わせとして、正しいものは
どせい
えいせい
はっけん
みかくてい
すいせい
えいせい
ふゆ
よぞら
み
とうせい
② どれも冬の夜空に見られる1等星だが、ベテルギウス(オ
ざ
ざ
リオン座)、シリウス(おおいぬ座)、プロキオン(こいぬ
どれか。
ざ
さんかくけい
ふゆ
だいさんかく
て
座)の3つでできる三角形を冬の大三角という。これらを手
ふゆ
せいざ
がかりにして、さまざまな冬の星座をさがしてみよう。
①ベテルギウス、リゲル、シリウス
②ベテルギウス、シリウス、プロキオン
③シリウス、プロキオン、アルデバラン
④プロキオン、アルデバラン、カペラ
1
4
第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
6
せいとう
問題
ざ
だいせいうん
かいせつ
正答
えむ
あか
オリオン座にある大星雲には、Mのついたナンバーがつけられて
しょう
解説
せいうん
てんたい
章
えむ
② 明るい星雲などの天体には、M○○というようにナンバー
ただ
てんもんがくしゃ
5
すい
がつけられている。これは、メシエという天文学者が、彗
いるが、正しいものはどれか。
せい
しら
まちが
星を調べるときに間違えないようにつくったカタログのナ
えむ
よ
いま
ひろ
つか
ンバーだ。これはメシエカタログと呼ばれ、今でも広く使わ
①M31
えむ
②M42
れている。
えむ
えむ
③M45
ざ
ぎんが
ちなみに、①M31は、アンドロメダ座のアンドロメダ銀河。
えむ
えむ
④M78
ざ
えむ
ざ
③M45は、おうし座のすばる。④M78はオリオン座にある
ゆうめい
が、ウルトラマンのふるさととして有名である。ウルトラマ
うた
ひかり く に
あか
おも
ンの歌では、「光の国」とあるので、どれだけ明るいかと思
えば、そんなでもなかったりする。
7
にちぼつご
ひ
でまえ
じかん
み
すいせい
わくせい
きんせい
ゆうがた
にし
そら
あ
がた
ひがし そら
① 水星と金星は、夕方の西の空か、明け方の東の空でしか
日没後や日の出前のわずかな時間しか見ることのできない惑星
み
は、どれとどれか。
かせい
もくせい
どせい
ゆうがた
あ
がた
6
かぎ
見られない。火星、木星、土星は、夕方、明け方に限らず
ま よ な か
み
わくせい
ほか
ほし
こと
うご
真夜中でも見られる。惑星は他の星とは異なる動きをす
すいせい
きんせい
すいせい
かせい
きんせい
かせい
もくせい
どせい
せいざはやみ
①水星と金星
てんもんざっし
るから、星座早見ばんにはえがかれていない。天文雑誌
み
わくせい
②水星と火星
かた
やウェブサイトで惑星の見え方をチェックしよう。
③金星と火星
④木星と土星
8
にほん
み
たいよう
にち
うご
ちきゅう
ただ
にち
かいてん にし
ひがし まわ
にほん
③ 地球は1日に1回転、西から東に回っているので、日本な
日本から見た、太陽の1日の動きとして正しいものはどれか。
ち きゅう
きたはんきゅう
たいよう
0
ひがし みなみ にし
うご
ど地球の北半球での太陽の動きは、東→南→西となる。
にし
みなみ ひがし
にし
きた
みなみはんきゅう
ひがし きた
にし
ちなみに、オーストラリアなど南半球では、東→北→西と
①西→南→東
ひがし
なる。
②西→北→東
ひがし みなみ にし
③東→南→西
ひがし きた
にし
④東→北→西
9
つき
つき
せつめい
ちょっけい
やく
ちきゅう
つき
ぶん
④ 月の直径は約3500 kmで、地球の4分の1ほどだ。月に
月の説明として、まちがっているものはどれか。
ほか
とくちょう
つき
ちきゅう
は、他に①~③のような特徴がある。月は地球のもっとも
せき
しょうとつ
ちか
むすう
①いん石が衝突してできたクレーターが無数にある
げつめん
ひるま
よる
おんど
へんか
いがい
おお
へいきんきょり
やく
まん
③地球からの平均距離は約38万kmある
ちょっけい
ちきゅう
ゆいいつ
てんたい
以外の唯一の天体だ。
②月面では昼間と夜の温度の変化が大きい
ちきゅう
てんたい
じんるい
お
た
ちきゅう
近くにある天体であり、人類が降り立ったことのある地球
やくはんぶん
④直径は地球の約半分である
2
1
第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
せいとう
問題
たいよう
ひか
かがや
もと
かいせつ
正答
なに
10 太陽が光り輝くエネルギーの元は何か。
しょう
解説
たいよう
かる
たいよう
きょだい
章
すいそ
④ 太陽はほとんどが軽い水素ガスからできている。しかし、
ちゅうしんぶ
2
すいそ
太陽はものすごく巨大なので、中心部では水素がぎゅう
せきたん
も
う
お
ねつ
①石炭が燃えて生まれた熱
てんねん
も
う
う
ねつ
かくゆうごうはんのう
う
ねつ
こうおん
すいそ
ねつ
②天然ガスが燃えて生まれた熱
かくぶんれつはんのう
ちぢ
あつりょく
ぎゅうに押し縮められ、ものすごい高温と圧力になってい
かく ゆう ごう
お
ねつ
る。そこでは、水素が核融合を起こして、すさまじい熱が
はっせい
③核分裂反応で生まれた熱
も
さんそ
ひつよう
発生している。①②は、燃えるためには酸素が必要であ
たいよう
④核融合反応で生まれた熱
ぜ ん ぶ せきたん
てんねん
すう ひゃく
るし、太陽が全部石炭や天然ガスでできていても、数百
まんねん
も
おくねん
たい
万年 で燃えつきてしまう。これでは46億年といわれる太
よう
ねんれいぶん かがや つづ
ぎゃく
おも
すいそ
陽の年齢分 輝き続けることはできない。③は、水素とは
げんそ
ひつよう
逆に重いウランなどの元素が必要になる。
つぎ
わ
むかし ど せ い
わくせい
11 次のうちで環のない惑星はどれか。
おも
きんねん
かんそく
④ 昔は土星にしかないと思われていたが、近年の観測か
も く せい
てんのうせい
かいおうせい
わ
3
はっけん
ら、木星、天王星、 海王星にも環があることが発見され
えんぽう
もくせい
きょだい
わくせい
わ
た。遠方にある巨大な惑星には環がつきものなのか、そ
①木星
たいようけい
どせい
れはどの太陽系でもそうなのか、まだはっきりしたことは
②土星
てんのうせい
わかっていない。
③天王星
きんせい
④金星
ほし
ちい
じゅん
ただ
たいよう
12 星を小さい順にならべてみた。正しいものはどれか。
ちきゅう
ばい
おお
かん
きょだい
① 太陽は、地球の109倍の大きさで、かなり巨大に感じる。
うちゅう
たいよう
へいきんてき
ほし
たいよう
4
なんびゃく
しかし、宇宙では太陽はごく平均的な星で、太陽の何百
たいよう
ざ
ばい
せい
ざ
せい
おお
ほし
そんざい
倍もの大きさの星も存在している。
①太陽 ― デネブ ― ベテルギウス ― おおいぬ座VY星
たいよう
②おおいぬ座VY星 ― ベテルギウス ― デネブ ― 太陽
たいよう
ざ
せい
③デネブ ― 太陽 ― おおいぬ座VY星 ― ベテルギウス
たいよう
ざ
せい
④ベテルギウス ― 太陽 ― おおいぬ座VY星 ― デネブ
よぞら
てんたい
すがた
み
つぎ
しゃしん
せつめい
13 夜空にはさまざまな天体の姿が見られる。次の写真の説明で、ま
ひかり
くも
み
てんたい
せいうん
③ 光のシミや雲のように見える天体を星雲という。
ざ
せいうん
わ
5
かんじょう せい
み
①は、こと座にある星雲で、環のように見えるから環状 星
ちがっているものはどれか。
よ
うん
てんたい
せいうん
かんじょうせいうん
雲と呼ばれている。この環状星雲のような星雲は、天体
ぶんるい
わく せいじょうせいうん
ざ
さんかいせいだん
の分類では惑星状星雲という。②はおうし座の散開星団
せいだん
ぎんが
でプレアデス星団、③はうずまき銀河であるアンドロメダ
ぎんが
ぎん が
ざ
こ
も
ぎ
銀河、④もうずまぎ銀河で、りょうけん座にある子持ち銀
んが
河である。
きゅうじょうせいだん
たすう
ほし
かたち あつ
なお、球状星団は、多数の星がボールのような形に集
まったものである。
しゃしん
ざ
きゅうじょうせいだん えむ
(写真:さそり座にある球状星団 M4)
©NASA
3
第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
せいとう
問題
こうけい
しょ う てんきょ り
がん
つか
くっせつぼうえんきょう
せつ
しょ う てんきょ り
14 口径6cm、焦点距離900mmの屈折望遠鏡で、焦点距離20mmの接
ばいりつ
かいせつ
正答
なんばい
ぼうえんきょう
ばいりつ
章
たいぶつ
しょ う てんきょ り
せつがん
② 望遠鏡の倍率は、「対物レンズの焦点距離÷接眼レンズ
しょうてんき ょ り
眼レンズを使うと、倍率は何倍か。
しょう
解説
もと
6
しょ う てんきょ り
の焦点距離」で求められる。ここでは、焦点距離が900mm
たいぶつ
せつがん
ばい
の対物レンズと20mmの接眼レンズだから、900÷20で倍
ばい
①30倍
りつ
ばい
ばいりつ
ど う じ
うすぐら
たか
てんたい
おお
み
率は45倍となる。倍率が高いほど天体は大きく見えるが、
ばい
②45倍
同時に薄暗くなっていく。
ばい
③120倍
ばい
④180倍
ねん
う
あ
にほん
も く てき
しょ う わくせい たんさき
15 2014年に打ち上げられた日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の目的
ち
しょうわくせい
ねん
もくてきち
地はどこか。
はっけん
た ん さ き
④ 小惑星リュウグウは1999年に発見され、探査機「はやぶ
き
にほん
0
うちゅうこうくうけんきゅう
さ2」の目的地に決まったことから、日本の宇宙航空研究
か い は つきこう
じゃくさ
なまえ
こうぼ
ねん
開発機構(JAXA)が名前を公募し、2015年にリュウグウ
なまえ
しょうわくせい
①ウラシマタロウ
の名前がついた。ちなみに、ウラシマタロウという小惑星
②オトヒメ
も存在し、金星にはオトヒメという名前の丘がある。
そんざい
きんせい
なまえ
おか
③カメ
④リュウグウ
つぎ
ず
つき
ちきゅう
い ち
み
かたち
しめ
ふと
16 次の図は、月の位置と地球から見た形を 示したものである。太い
やじるし
さ
つき
なん
よ
つき
ちきゅう
えいせい
たいよう
矢印が指す月を何と呼ぶか。
ちきゅう
まわ
④ 月は地球の衛星で、いつも地球のまわりを回っている。そ
ひかり
て
かがや
1
つき
して、太陽の光に照らされて輝いている。そのため、月を
かくど
み
か
つき
かたち
か
み
つき
見る角度が変わると、月の形が変わって見える。これを月
み
か
ず
やじるし
い ち
つき
ちきゅう
の満ち欠けという。図の矢印の位置のとき、月は地球から
はんげつ
み
ま よ な か
みなみ そら
い ち
ひ
ひがし そら
で
半月として見え、真夜中ごろに東の空にのぼる。日の出
はんげつ
かげん
つき
よ
のころに南の空に位置する半月を「下弦の月」と呼ぶ。
み か づき
①三日月
じょうげん
つき
②上弦の月
まんげつ
③満月
かげん
つき
④下弦の月
おお
こくさいうちゅう
つぎ
おな
おお
こくさいうちゅう
17 国際宇宙ステーションの大きさは、次のどれとほぼ同じか。
やく
④ 国際宇宙ステーションの大きさは、約108.5m×72.8mあ
よう
じょう
おな
おお
る。これは、プロ用のサッカー場とほぼ同じ大きさだ。ここ
がっこう
きょうしつ
かっ こく
①学校の教室
じょうたい
②25mプール
がっこう
ちきゅう
てんたい
かんそく
むじゅうりょく
り よ う
けんきゅう
じっけん
状態を利用したさまざまな研究 ・ 実験をおこなっている。
たいいくかん
③学校の体育館
よう
うちゅうひこうし
では、各国の宇宙飛行士が地球や天体の観測、無重力
じょう
④プロ用のサッカー場
4
2
第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
せいとう
問題
ねん
せっきん
かいせつ
正答
はじ
ひょうめん
18 2015年にニューホライズンズが接近して、初めて表面のくわしいよ
てんたい
しょう
解説
章
ねんはん
めいおうせい
④ ニューホライズンズは、9年半もかかって冥王星まで到達
とお
うすなどがわかった天体はどれか。
とうたつ
いま
3
ひょうめん
することができた。あまりにも遠くて、今まで表面のようす
み
などがよくわからなかったが、やっとようすを見ることがで
どせい
かんそ く
①土星
お
いま
かんそく
すこ
きた。観測が終わった今も、ためてある観測データを少し
てんのうせい
おく
②天王星
つづ
あら
はっけん
ずつ送り続けてきているので、また新たな発見があるかも
かいおうせい
③海王星
しれない。
めいおうせい
④冥王星
つぎ
ず
ほし
こ
たんじょうせいざ
19 次の図の星のならびは、12個ある誕生星座 のうちの1つである。な
せいざ
ざ
じょうはんしん
ぼくしん
んという星座か。
や ぎ
かはんしん
さかな へんしん
④ やぎ座は上半身が山羊、下半身が魚に変身してしまった
すがた せ い ざ
たんじょうせいざ
ゆうめい
4
せ
牧神パンの姿が星座になっている。誕生星座で有名な星
とうせい い か
いざ
くら
ほし
あつ
座だが、3等星以下の暗めの星の集まりである。
ざ
①かに座
ざ
②てんびん座
ざ
③おひつじ座
ざ
④やぎ座
ちきゅう
み
ひかり なん
20 地球からベテルギウスを見たとする。そのベテルギウスの光は何
ねんまえ
ひかり み
ひかり ちきゅう
ひかり
年前の光を見ていることになるか。
とど
ねん
③ ベテルギウスの光が地球に届くまでにおよそ500年かか
はや
ねん
すす
き ょ り
5
こうねん
る。光 の速さで1年かけて進む距離を1光年という。ケン
ざ
せい
こうねん
タウルス座のアルファ星はおよそ4.3光年、プロキオンは
ねんまえ
こうねん
まんこうねん
ぎんが
き ょ り
およそ11.5光年、アンドロメダ銀河は230万光年の距離に
①およそ4.3年前
ねんまえ
あるといわれている。
②およそ11.5年前
ねんまえ
③およそ500年前
まんねんまえ
④およそ230万年前
せいざ
うで
はば か く ど
て
ど
つか
21 ある星座の幅(角度)を、腕をいっぱいにのばして、手を使っては
ど
て
おぼ
べんり
① にぎりこぶしが10°と覚えておくと便利である。まっすぐに
かたち
うで
だ
かさ
すいへいせん
かってみたところ、10°であることがわかった。このときの手の形は
腕をつき出してグーを重ねていくと、水平線からだいたい
どれか。
9個で頭の真上(天頂)にくる。
こ
5
あたま ま う え
てんちょう
6
第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
せいとう
問題
つぎ
かいせつ
正答
はや
ちきゅう
22 次のうち、もっとも速いものはどれか。
しょう
解説
まわ
章
こくさいうちゅう
びょうそく
① 地球のまわりを回っている国際宇宙ステーションは秒速
やく
たっ
おと
はや
びょうそくやく
0
りょかく
約7800mに達する。音の速さは秒速約332m、ジェット旅客
き
こくさいうちゅう
びょうそくやく
しんかんせん
びょうそくやく
機は秒速約300m、新幹線は秒速約80mである。ちなみ
①国際宇宙ステーション
ひかり びょうそくやく
おと
たんい
ちゅうい
あっとうてき
に、光は秒速約30万km(単位のちがいに注意)で圧倒的
②音
りょかくき
はや
③ジェット旅客機
に速い。
しんかんせん
④新幹線
つぎ
ぜんちょう
じんるい
こ
23 次のロケットのうち、全長が100mを超えるものはどれか。
つき
おく
④ サターンロケットは、人類を月に送るためのロケットで、ば
だい
ねんりょう
ひつよう
こ
1
おお
く大な燃料が必要なために、100mを超える大きさになる。
えいち つーびー
じっ さい
にんげん
の
さき
しかし、実際に人間が乗れるのは、先っぽにつけられた
①H - ⅡB(日本)
たか
おうしゅううちゅうきかん
し れいせん
ちゃくりくせん
②アリアン(欧州宇宙機関)
高さ10mにもならない司令船と着陸船だけである。ちなみ
③ソユーズ(ロシア)
に、サターンとは土星の名前になっている神の名前で、悪
④サターン(アメリカ)
魔のサタンではない。他のロケットは、大体50m前後であ
どせい
なまえ
ま
かみ
ほか
なまえ
だいたい
あく
ぜんご
る。
たいよう
かんけい
たいよう
24 太陽と関係ないものはどれか。
ひょうめん
げんしょう
お
ひょうめん
④ 太陽の表面では、さまざまな現象が起こっている。表面に
み
も よう
2
こく てん
見られるしみのような模様を黒点という。また、もやもやし
こくてん
くも
ひょうめん
お
ばくはつ
①黒点
た雲のようなものをプロミネンス、表面で起こる爆発をフレ
②プロミネンス
アといい、いずれも太陽表面に観察できるものだ。④の火
たいようひょうめん
なが
ぼし
か
ちょくせつかんけい
たいよう
球は、とても明るい流れ星のことで、太陽とは直接 関係
かきゅう
④火球
たいようけい
あか
きゅう
③フレア
かんさつ
ない。
わくせい
せつめい
とくちょう
25 太陽系の惑星の特徴について、説明がまちがっているものはどれ
かせい
ちょっけい
ちきゅう
ちい
か。
やくはんぶん
わくせい
ばん
② 火星の直径は地球の約半分で、8つの惑星のなかで2番
ちい
3
すいせい わくせい
めに小さい。もっとも小さいのは水星。惑星には、それぞ
とくちょう
こ せ い ゆた
わくせい
すがた
れさまざまな特徴がある。個性豊かな8つの惑星の姿 を
きんせい
あつ
たいき
しら
①金星:とても厚い大気でおおわれている
かせい
わくせい
たいようけい
調べてみよう。
ちい
②火星:太陽系の惑星のなかでもっとも小さい
もくせい たいふう
かぜ
きょだい
だいせきはん
③木星:台風のような巨大な風のうずまき「大赤斑」がある
てんのうせい じ て ん じ く
まよこ
たいよう
まわ
④天王星:自転軸が真横にたおれたまま太陽のまわりを回ってい
る
つぎ
おり
ぼし
ぼし
ほし
せいざ
く
あ
26 次のうち、織ひめ星とひこ星にあたる星がふくまれる星座の組み合
ざ
おり
ぼし
おり
ぼし
おり
ぼし
ざ
ぼし
なつ
だいさんかく
にあたる。この2つとはくちょう座のデネブで夏の大三角と
なる。
ぼし
ぼし
ざ
わせはどれか。
おり
おり
② こと座のベガが織ひめ星、わし座のアルタイルがひこ星
ざ
ぼし
ざ
①織ひめ星:はくちょう座、ひこ星:さそり座
ざ
ぼし
ざ
②織ひめ星:こと座、ひこ星:わし座
ざ
ぼし
ざ
③織ひめ星:わし座、ひこ星:はくちょう座
ざ
ぼし
ざ
④織ひめ星:さそり座、ひこ星:こと座
6
4
第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
せいとう
問題
あま
がわ
かいせつ
正答
せつめい
あま
27 天の川の説明として、まちがっているものはどれか。
しょう
解説
がわ
ぎんが けい
あま
章
がわぎ ん が
ほし
だい
④ 天の川は、銀河系または天の川銀河といわれる星の大
しゅうだん
とくちょう
うちゅう
5
ぎん
集団で、①~③のような特徴をもっている。宇宙には、銀
ほし
が けい
①たくさんの星でできている
せいうん
せいだん
み
あま
ま
がわ
み
えんばん
とお
てんたい
そうがんきょう
み
かんさつ
ぎんが
だい
うん
しょう
うん
にくがん
み
マゼラン雲の3つは肉眼で見ることができる。
そうがんきょう
む
28 次のうち、双眼鏡 で観察するのに向いていないものはどれか。
つき
わくせい
せいうん
せいだん
かんさつ
やく
た
③ 双眼鏡は、月や惑星、星雲 ・ 星団などの観察に役に立
つき
そうがんきょう
①月
もくせい
む
もくせい
まわ
6
えいせい
つ。双眼鏡を木星に向けると、木星のまわりを回る衛星も
もくせい
み
えいせい
②木星の衛星
どせい
わ
もくせいほんたい
しまもよう
どせい
わ
み
そうがんきょう
むずか
ばいりつ
たか
ぼうえんきょう
を見るには、双眼鏡では難しく、より倍率の高い望遠鏡が
だいせいうん
ひつよう
④オリオン大星雲
しゃしん
いっぽう
見ることができる。一方、木星本体の縞模様や土星の環
③土星の環
つぎ
なんぜんおくこ
いほど遠くにあるが、アンドロメダ銀河、大マゼラン雲、小
④宇宙には天の川のような天体が3つだけある
つぎ
ぎんが
ことがわかっている。そのほとんどは、望遠鏡でも見えな
③はるか遠くから見たら、うずを巻いた円盤として見える
うちゅう
だいしゅうだん
ぼうえんきょう
②星雲や星団がふくまれる
とお
ほし
河系のような星の大集団である銀河が、何千億個とある
必要になる。
み
なが
お
ひ
てんたい
すいせい
なに
29 次の写真に見られる、長く尾を引く天体は何か。
たいよう
まわ
たいよ う
ちか
③ 彗星は太陽のまわりを回っていて、太陽に近づいたとき
たいよ う
ねつ
すいせい
ひょうめん
じょうはつ
なが
0
お
に、太陽の熱で彗星の表面が蒸発して、長い尾ができ
なが
お
ひ
すがた
に
ぼし
る。長い尾を引く姿がほうきに似ているため「ほうき星」と
よ
も呼ばれる。
こうせい
せいざ
かたち
じぶん
ひか
ほし
たいよう
しょうわくせい
恒星は星座を形づくる、自分で光る星。小惑星は、太陽を
ちい
てんたい
ちい
かたち
めぐる小さな天体で、デコボコした形をしているが、小さい
ち きゅう
み
ほし
み
なが
ぼし
ちきゅう
ので地球から見ると星のように見える。流れ星は、地球の
たいきちゅう
お
げんしょう
すいせい
べつ
大気中で起こる現象で、彗星とは別のものである。
こうせい
①恒星
しょうわくせい
②小惑星
すいせい
③彗星
なが
ぼし
④流れ星
つき
ひょうめん いし
ひろ
つき
いし
おも
はか
30 月の表面で石を拾った。月でこの石の重さを量ると10kgだった。こ
いし
ちきゅう
も
かえ
おも
はか
つき
じゅうりょく
おも
やくなん
の石を地球に持ち帰り、重さを量ると約何kgになるか。
ちきゅう
やく
ぶん
つき
② 月の重力は地球の約6分の1である。したがって、月で
いし
ちきゅう
も
かえ
おも
こう ど
たか
1
はか
10kgの重さの石は、地球に持ち帰って重さを量ると10kg
やく ばい
やく
の約6倍となり、約60kgとなる。
やく
①約100kg
やく
②約60kg
やく
③約40kg
やく
④約20kg
と
みなみはんきゅう
し
きた む
まど
へ
31 南半球にあるオーストラリアの都市シドニーで北向きの窓がある部
や
まど
ひ ざ
おく
さ
こ
げ し
きたはんきゅう
ひ
たいよう
と う じ
ひ
② 北半球では夏至の日に太陽の高度が高くなり、冬至の日
ひく
みなみはんきゅう
ぎゃく
げ し
ひ
たいよう
屋がある。この窓から日差しがもっとも奥まで差し込むのはいつ
に低くなる。しかし南半球ではその逆で、夏至の日に太陽
か。
の高度が低くなり、冬至の日に高くなる。したがって、南
こう ど
ひく
と う じ
はんきゅう まど
ひ
ひ ざ
たか
おく
みなみ
さ
こ
げ
半球で窓からの日差しがもっとも奥まで差し込むのは夏
しゅんぶん
ひ
がつ
にち
ひ
がつ
にち
しゅうぶん
ひ
がつ
にち
と う じ
ひ
し
①春分の日(3月21日ごろ)
げ し
げ し
おな
②夏至の日(6月21日ごろ)
ひ
ひ
ふゆ
リアでは同じ日が冬なのだ。
③秋分の日(9月23日ごろ)
がつ
ひ
にほん
なつ
至の日である。夏至の日は、日本では夏だが、オーストラ
にち
④冬至の日(12月22日ごろ)
7
2
第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
せいとう
問題
きんせい
ぼうえんきょう
かくだい
ず
えー
みかづきがた
きんせい
かんさつ
32 金星を望遠鏡で拡大すると、図のAの、三日月型の金星を観察す
ごじつ
おな
ばいりつ
きんせい
はんげつがた
かんさつ
ることができた。後日、同じ倍率で半月型 の金星を観察できた。ど
み
せいざ
ざ
しょう
解説
きんせい
ちきゅう
ちか
おお
章
み
たいよう
ひかり
あ
① 金星は地球の近くでは大きく見えるが、太陽の光が当
かがや
ぶぶん
すく
みかづきがた
み
3
とお
たって輝 く部分が少なく三日月型に見える。遠くになると
ちい
のように見えたか。
なつ
かいせつ
正答
み
えん
ちか
かたち
み
きは小さく見えるが円に近い形 に見える。
ゆらい
しんわ
ごと
とうじょう
33 夏の星座「こと座」の由来となった、ギリシャ神話に登場するたて琴
たいよう
ごと
めいじん
おんがく
かみ
むすこ
① オルフェウスは、太陽と音楽の神であるアポロンの息子
めいじん
つま
4
な
で、たて琴の名人だ。妻のエウリディケを亡くしたオルフェ
の名人はだれか。
つま
い
かえ
しっぱい
じぶん
ウスは、妻を生き返らせることに失敗し、ついには自分も
ころ
かな
しら
くだ
①オルフェウス
殺されてしまう。悲しい調べをかなでながら川を下って
②カリスト
いったたて琴が天に上げられて星座になった。
ごと
てん
あ
せいざ
③ペルセウス
④ポセイドン
わくせいじょうせいうん
ただ
せつめい
たいよう
34 惑星状星雲 の説明として正しいものはどれか。
こうせい
ほし
し
みずか
② 太陽ぐらいの恒星は、星が死んでいくときに自らのガスを
うちゅう
は
だ
ひろ
ぼうえんきょう
み
5
わくせい
宇宙に吐き出す。その広がりが望遠鏡 で見たときに惑星
わくせい
し
ひろ
①惑星が死んでいくときのようすで、まわりのガスが広がったもの
たいよう
し
ほし
じぶんじしん
ひろ
②太陽ぐらいの星が死んでいくときに、自分自身のガスが広がった
に
み
わくせいじょうせいうん
じっ さい
と似ているように見えるために、惑星状星雲という。実際
わくせい
かんけい
は、惑星とは関係ない。
もの
あつ
ほし
う
③ガスやチリが集まってきて、星が生まれるところ
こうせい
あつ
④恒星がボールのように集まっているところ
かせい
せっきん
かんそく
しゅうき
ちきゅう
せっきん
かせい
35 火星の接近は観測のチャンスである。火星はおよそ、どれくらいの
ちきゅう
にち
周期で地球に接近するか。
やく
にち
たいよう
かせい
こうてん
やく
② 地球は約365日で太陽のまわりを公転する。火星は約687
こうてん
ちきゅう
かせい
やく ねん
げつ
6
たが
日で公転している。地球と火星は、約2年2カ月ごとに互い
せっきん
ねん がつ
にち
まん
せっきん
にち
まん
に接近する。2016年5月31日には7528万kmまで接近し
ねん
げつ
ねん
げつ
ねん
げつ
ねん
げつ
つぎ
さいせっきん
ひ
ねん がつ
た。次に最接近する日は2018年7月31日で、5759万kmま
①1年1カ月ごと
かせい
ちきゅう
ちか
で火星と地球は近づく。
②2年2カ月ごと
③3年3カ月ごと
④4年4カ月ごと
う ちゅう くう かん
さぎょう
ひつよう
う ち ゅう ふく
そうち
やくわり
36 宇宙空間で作業するときに必要な宇宙服や装置の役割として、ま
ほうしゃせん
たいおん
たも
う ちゅう じん
ふせ
②体温を保つ
なか
く う き
たも
きあつ
③服の中の空気を保つ(0.3気圧くらい)
さんそ
こき ゅう
ひつよう
さんそ
きょうきゅう
さんそ
じょ きょ
そうち
ベがある。酸素を除去する装置はついていない。
①有害な放射線や宇宙塵を防ぐ
ふく
ひと
さんそ
ちがっているものはどれか。
ゆうがい
う ち ゅう ふく
④ 宇宙服には、人の呼吸に必要な酸素を供給する酸素ボン
じょ きょ
④酸素を除去する
8
0
第6回天文宇宙検定4級問題・解答
もんだい
No.
せいとう
問題
たいようけい
わくせい
じてん
かいせつ
正答
じかん
みじか
きんせい
37 太陽系の惑星で、自転する時間がいちばん短いものはどれか。
しょう
解説
じてん
じかん
章
にち
たいようけい
なか
④ 金星が自転する時間は243日で、太陽系の中ではいちば
なが
じてん
む
ぎゃくむ
かせい
3
じてん
ん長く、しかも自転の向きが逆向きである。火星が自転す
きんせい
①金星
じかん
ちきゅう
おお
わくせい
おな
もくせい
たいようけい
る時間は地球とほぼ同じである。木星は太陽系でいちば
ちきゅう
②地球
じてん
じかん
やく
じかん
ん大きい惑星だが、自転する時間は約10時間しかない。
かせい
③火星
もくせい
④木星
きた じゅう じ
よ
ほし
せいざ
あき
38 北十字と呼ばれる星のならびがある星座はどれか。
せいざ
ざ
ほし
あき
しへんけい
よ
③ 秋の星座ペガスス座の4つの星は「秋の四辺形」と呼ば
ざ
ほし
さかな
つ
つ
4
ばり
れる。さそり座の星のならびは、魚を釣るときの釣り針に
ざ
み た
①ペガスス座
うお
ぼし
つ
ばりぼし
よ
見立て「魚つり星」とか「釣り針星」などと呼ばれる。おおぐ
ざ
ざ
②さそり座
ほし
ほ く と しち
ま座のおしりからしっぽにかけての星のならびは「北斗七
ざ
せい
③はくちょう座
星」という。
ざ
④おおぐま座
つぎ
ぎんが けい
とお
だい
ぎんが
39 次のうちで銀河系からもっとも遠い銀河はどれか。
うん
やく
まんこうねん
しょう
うん
やく
② 大マゼラン雲までは約16万光年、小マゼラン雲までは約
まんこ う ねん
ぎんがけい
5
ぎんが
20万光年で、ともに銀河系のすぐそばにある銀河である。
ぎんが
やく
①アンドロメダ銀河
えむ
こ
も
ぎんが
み
②M51(子持ち銀河)
だい
うん
しょう
うん
まんこうねんはな
ぎんが
にくがん
これらと約230万光年離れたアンドロメダ銀河は、肉眼で
いっぽう
えむ
やく
まんこうねん
ぼう
見ることができる。一方、M51までは約2100万光年で、望
えんきょう
③大マゼラン雲
み
遠鏡がないと見ることができない。
④小マゼラン雲
せいざはやみ
せいざはやみ
せつめい
40 星座早見ばんの説明として、まちがっているものはどれか。
きせつ
か
じ こ く
か
④ 星座早見ばんは、季節が変わっても時刻が変わっても、
め も
あ
す
えら
つき
わくせい
ひ
じ こく
目盛りを合わせることによって、好きに選んだ日、時刻の
とうざいなんぼく
ほうがく
せいざ
せいざ
①東西南北どの方角の星座もわかる
せいざはやみ
つき
せいざはやみ
きせつ
わくせい
かんそ く ば し ょ
せいざ
つか
せいざはやみ
せかいじゅう
い ど
み
はんい
ちが
かんそ く ば し ょ
い ど
て星座の見える範囲が違うために、観測場所の緯度に
③星座早見ばんは、季節が変わっても使える
おな
せいざはやみ
んにはえがかれていない。また、観測場所の緯度によっ
②星座早見ばんには、月や惑星がえがかれていない
か
み
星座を見ることができる。ただ、月や惑星は星座早見ば
せいざはやみ
つか
つか
ひつよ う
あった星座早見ばんを使う必要がある。
④同じ星座早見ばんで、世界中どこでも使える
9
6