問題と解答 - 天文宇宙検定

第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
1
問題
正答
「宇宙が膨張している」という観測事実と相容れない主張はどれ
か。
①宇宙には始まりがあった
②宇宙には中心がない
③宇宙は無限の広がりをもつかもしれない
④観測できる宇宙の大きさは138億光年である
2
次の文のA、Bにあてはまる組み合わせとして正しいものはどれ
か。
太陽表面に現れる黒点は周囲の光球より温度が【 A 】、磁場が
【 B 】領域である。
解説
章
④ 宇宙が膨張していなければ、138億年かかって光が届く距
離は138億光年である。逆にいえば、宇宙が膨張している
場合、138億年かかって光が届く距離は138億光年ではあ
りえない。たとえば観測可能な最も古い(138億年前の)事
象である宇宙マイクロ波背景放射(「宇宙の晴れ上がり」)
は、距離に換算すると約450億光年先である。つまり観測
可能な宇宙の広がりは400億光年を超えている! ただ
し、その宇宙マイクロ波背景放射を放った場所は、138億
年前には5000万光年ほどのところにあった。すぐ目の前
から出た光が、138億年かかって、ようやく今、観測されて
いる。そしてその場所は、今ははるか450億光年先にあ
る。「138億光年」という距離は、膨張宇宙においては特段
意味のある場所ではない。
1
③ 太陽表面に現れる黒点は周囲の光球より温度が低く、磁
場が強い領域である。太陽の自転に伴って表面を動いて
いき、縁へ近づくと黒点の暗部が見えにくくなり、半暗部
が目立つようになる。この現象をウィルソン効果と呼ぶ。
2
① はやぶさ2を含む宇宙探査機は強烈な太陽光(熱)から本
体を守るため、ポリイミドという物質とアルミニウムを何層
にも重ねた金色のシートを貼っている(金箔ではない)。ち
なみに、太陽電池パネルは基本的に太陽の方を向いて
いるので、うらには、このシートを貼る必要はない。
3
①A:高く B:強い
②A:高く B:弱い
③A:低く B:強い
④A:低く B:弱い
3
小惑星探査機「はやぶさ2」の模型を作ることにした。金色に塗るべ
き場所はどこか。
①本体
②アンテナ
③太陽電池パネルの表
④太陽電池パネルの裏
©大阪市立科学館
4
次の天体のうち、見かけの等級の数値が最も小さくなる天体はど
れか。
① 金星は最大で約-5~-4等、火星は約-3等、ベテルギ
ウスは約0等、北極星は約2等。等級は明るいほど小さい
数値で表す。
①金星
②火星
③ベテルギウス
④北極星
1
4
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
解説
章
5
次の4つのスペクトル図のうち、ベガのスペクトルはどれか。
② ②はベガのスペクトル。①はレグルス、③はアンタレス、
④はカペラ。
5
6
星間ガスの温度の高い順として、正しいものはどれか。
② 暗黒星雲が10~50K、冷たいHⅠ雲が100K、暖かいHⅠ
雲が5000K、惑星状星雲が1万K以上、超新星残骸が100
万K以上ある。残骸といえども超新星残骸は非常に高温
で、X線も観測されるほどである。
6
② 宇宙初期、ダークマターがわずかに濃い場所があり、そこ
に水素ガスが集まって、初代の恒星が生まれ、銀河の赤
ちゃんができたと考えられている。宇宙初期においてダー
クエネルギーは物質(ダークマター)に比べてはるかにエ
ネルギー密度が低く、またその性質上、構造形成には役
割を果たさなかった。
7
④ Aは『日本紀略』後編六で皆既日食を、Bは橘南谿の『望
遠鏡観諸曜記』で望遠鏡で見た天の川を、Cは『宋会要輯
稿』で1054年の超新星爆発を表している。
8
①惑星状星雲>超新星残骸>暗黒星雲>HⅠ雲
②超新星残骸>惑星状星雲>HⅠ雲>暗黒星雲
③HⅠ雲>惑星状星雲>暗黒星雲>超新星残骸
④暗黒星雲>超新星残骸>HⅠ雲>惑星状星雲
7
あなたは宇宙初期に銀河をつくることにした。必要な材料の組み合
わせで正しいものはどれか。
①ダークエネルギー、ゆらぎ(分布の濃淡)、水素ガス
②ダークマター、ゆらぎ(分布の濃淡)、水素ガス
③ダークマター、ダークエネルギー、ゆらぎ(分布の濃淡)
④ダークマター、ダークエネルギー、水素ガス
8
それぞれの天体観測の記録は何を表しているか。組み合わせで正
しいものを選べ。
A:「墨色のごとくにて光なし。群鳥飛乱し、衆星ことごとく現る。」
あつまり さ のう
B:「細小の星数十百千聚て、紗嚢に蛍を盛ごとし。」
C:「昼もあらわれて太白の如し。芒角四出し、色赤白。」
①A:皆既日食 B:超新星 C:天の川
②A:超新星 B:天の川 C:皆既日食
③A:天の川 B:皆既日食 C:超新星
④A:皆既日食 B:天の川 C:超新星
2
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
9
問題
正答
第三宇宙速度が、地球公転軌道付近での太陽重力からの脱出に
必要な速度(秒速42 km)より小さいのはなぜか。
①宇宙に出れば無重力(微小重力)になるから
②すでに地球の重力を振り切っているから
③地球の公転速度を加算できるから
④ロケットを噴射できるから
10 次の用語のうち、系外惑星と関係がないものはどれか。
解説
③ 第三宇宙速度(約16.7km/s)は、地球表面から打ち出さ
れた物体が太陽系を脱出するために必要な最小の初速
度のことである。
地球公転軌道付近での太陽重力からの脱出に必要な速
度は約42km/sだが、地球表面から打ち出された場合に
は、地球の公転速度(約30km/s)を加算できるため、脱出
に必要な速度は約12km/sになる。しかし、地球重力を振
り切るための速度(第二宇宙速度;約11.2km/s)が必要な
ので、第三宇宙速度は12km/sよりも大きな値(約
16.7km/s)となる。
なお、実際には、ロケットの噴射もできるし、惑星重力(ス
イングバイ)も利用できるので、第三宇宙速度より小さくて
も太陽系を脱出できる。
章
9
② スーパーアースは地球より大きな(そしておそらく岩石質 10
の)系外惑星、ホットジュピター、ホットネプチューンはそ
れぞれ木星サイズ、海王星サイズの(おそらくガス質の)
系外惑星で親星のすぐ近くを公転しているものを指す。今
年話題になった「スーパーマーズ」は、火星が地球に接近
して明るく、大きく見えるということでマスコミが使った言葉
で、学術用語ではない。
①スーパーアース
②スーパーマーズ
③ホットジュピター
④ホットネプチューン
11 宇宙の階層構造において、サイズの大きい順に並んでいるものは
どれか。
③ サイズの順は、宇宙の大規模構造、銀河団、銀河、星団
で、大きさはそれぞれ1億光年、100万光年、10万光年、
10光年の程度である。
1
④ 太陽面全体を写した画像を見ると、中心領域は明るい
が、周縁部では暗くなる現象を周縁減光効果といい、太
陽が球状のガス体であることの証拠である。もし、太陽が
固体であれば、周縁部まで同じように明るくなる。
2
①銀河団>星団>銀河>大規模構造
②銀河団>大規模構造>星団>銀河
③大規模構造>銀河団>銀河>星団
④星団>銀河団>大規模構造>銀河
12 太陽が球状のガス体であることを表す現象はどれか。
①黒点
②白点
③粒状斑
④周縁減光
13 東方最大離角について正しく描いている模式図は次のうちどれか。 ① ②は西方最大離角、③は東矩、④は西矩である。
3
14 こと座のベガ(0等級)は、おとめ座のスピカ(1等級)よりおよそ何倍
明るいか。
4
①0.25倍
②2.5倍
③25倍
④250倍
3
② 1等星と6等星を比べると5等級差で明るさが100倍違うの
で、1等級差であれば、100倍の5乗根のおよそ2.5倍明る
さが違う。
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
15 質量が太陽の1/2倍の主系列星がある。この主系列星の光度は太
陽の光度のおよそ何倍になるか。
①1/100倍
②1/10倍
③10倍
④100倍
16 惑星状星雲と超新星残骸の共通点はどれか。
①赤色巨星が爆発してできる
②中心に白色矮星がある
③ガスの密度が1cm3あたり109個くらいである
④星の生涯の最期にできる
17 写真の銀河、M87のハッブルの分類はどれか。
①E0
②S0
③SAa
④SBb
18 ルベリエの予想に基づき、ドイツの天文学者ガルレによって1846年
に発見された天体は何か。
①海王星
②冥王星
③小惑星ケレス
④ハレー彗星
19 第二宇宙速度の説明で正しいのはどれか。
①地球を周回する軌道に乗るために必要な速度で、およそ
7.9km/s
②地球の引力圏を脱出する速度で、およそ11.2km/s
③地球の重力を振り切り月に到達できる速度で、およそ14.5km/s
④太陽の重力を振り切り太陽系から脱出する速度で、およそ
16.7km/s
20 次の図は、地球の植生の反射率を示している。反射率が急激に増
加しているところ(破線で囲った部分)を何というか。
①レッドエッジ
②オレンジエッジ
③グリーンエッジ
④ブルーエッジ
解説
② 主系列星の質量光度関係より、光度は質量の3~4乗に
比例する。したがって、質量が太陽の1/2倍の主系列星
は、太陽の1/23~1/24倍=1/8~1/16倍の光度となる。こ
の中にあてはまる選択肢は、②1/10倍である。
5
④ 惑星状星雲も、超新星残骸も星の生涯の最期に形づくら
れるが、性質はまったく異なる。惑星状星雲は、中心星か
ら比較的穏やかにガスが放出されてできたと考えられる。
超新星残骸は、太陽質量の8倍以上の星が赤色巨星を
経て爆発してできたものであり、惑星状星雲と比べて非
常に高温である。
6
① M87は、おとめ座にある楕円銀河で、中心から長さ7000
~8000光年のジェットが放出されている。(M87の直径は
約12万光年)。ハッブルの分類では、楕円銀河はE0~
E7、レンズ状銀河はS0、渦巻銀河はSAa~SAc、棒渦巻
銀河はSBa~SBc(a~cの他に、d、mの添字が使われる
こともある)という記号が当てられている。
7
① この発見以前にも、海王星はガリレイやラランドも観測し
ていたが、当時は恒星だと考えられた。また、イギリスで
はアダムスの予測に基づき、チャリスが海王星を探索し
たが、2度も観測していながら見逃している。現在では、ア
ダムスとルベリエとガルレの3人が発見者とされている。
8
② ①は第一宇宙速度、④は第三宇宙速度。月に到達する
には第二宇宙速度で地球を離れた後、月の重力を利用し
てその周回軌道に入ればよい。
9
① 地球植物の葉緑体は、赤色領域の光を最もよく吸収する 10
(補色の緑色をよく反射する)。したがって、地球の植生の
反射率は、赤色で小さく、赤色の端付近で大きく増加す
る。これをレッドエッジという。もし太陽のようなG型星に系
外惑星があって、スペクトルにレッドエッジが見つかれ
ば、植物の存在が期待される。
③ ビッグバンから今日までの時間を宇宙の年齢としている。
宇宙年齢は、宇宙背景放射の観測と宇宙膨張の測定か
ら得られ、最近の観測(欧州宇宙機関が打ち上げた人工
衛星「プランク」の観測)によると (137.99 ± 0.21) 億年
(約138億年)であるとされる。
21 現在考えられている宇宙の年齢はおよそいくらか。
①138万年
②1億3800万年
③138億年
④1兆3800億年
4
章
1
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
22 太陽の構造について、内側から外側へと正しく並んでいるものはど
れか。
解説
章
② 選択肢にある用語をすべて内側から並べると、中心核→
放射層→対流層→光球→彩層→プロミネンス→コロナと
なる。
2
23 次の図は0を中心、FとF́ を焦点とする惑星の公転軌道を示してい
る。ケプラーの第1法則によると、太陽はどこにあるか。
③ 惑星の公転軌道は楕円を描く。太陽はその楕円軌道の1
つの焦点に位置する。もう1つの焦点には特に何もない。
3
24 次のHR図中のA、B、Cに属する恒星の説明として、間違っているも
のはどれか。
③ 恒星Aは白色矮星と呼ばれ、高温で半径が非常に小さい
(地球程度)ために暗く見える。恒星Bは主系列星と呼ば
れ、左上に行くほど高温になり明るくなる。星はその一生
のうち9割以上を主系列星として過ごすため、Bに属する
恒星の数が最も多い。恒星Cは赤色巨星と呼ばれ、低温
で半径が大きい(太陽の数百倍)ため明るく見える。赤色
巨星は、主系列星が膨張して半径が大きくなっているた
め、密度は小さい。褐色矮星は、主系列星の右下(右端
続き)に位置する。
4
① 主系列星の寿命は、質量の2~3乗に反比例する。した
がって質量が太陽の2倍の主系列星の寿命は、太陽の寿
命の1/22~1/23倍=1/4~1/8倍となる。太陽の主系列星
としての寿命が100億年であるから、この恒星の寿命は
100/8~100/4億年=12.5~25億年となる。この中であて
はまる選択肢は、①20億年である。
5
③ 散開星団と比べて、球状星団の方が古い天体で、星の数
が多く、重元素が少ない。散開星団、球状星団ともにサイ
ズは1~10pcくらいである。
6
①中心核→彩層→光球→プロミネンス
②放射層→対流層→彩層→コロナ
③対流層→コロナ→プロミネンス→光球
④光球→彩層→コロナ→プロミネンス
①恒星Aは恒星Cよりも半径が小さい
②恒星Bは恒星Cよりも数が多い
③恒星Cは最も密度が大きい
④褐色矮星は、HR図上で恒星Bの右下に位置する
25 質量が太陽の2倍の主系列星がある。この主系列星の寿命はどれ
くらいか。なお、太陽の主系列星としての寿命はおよそ100億年で
ある。
①20億年
②50億年
③120億年
④150億年
26 銀河系内の散開星団と球状星団を比較したとき、正しいものはど
れか。
①散開星団の方がサイズが大きい
②散開星団の方が星の数が多い
③散開星団の方が若い
④散開星団の方が重元素が少ない
5
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
27 構成銀河数が数百個~数千個で、約1000万光年の広がりをもって
いる銀河の集まりはどれか。
①銀河群
②銀河団
③超銀河団
④銀河連峰
28 『平家物語』や『源平盛衰記』に記されている水島の戦いのさなか
に起こった現象は何か。
①金環日食
②流星群
③超新星爆発
④隕石の落下
29 次の図は宇宙環境の人体への経年影響を表したものである。図中
のA、B、C、Dの線は何を表しているか。正しい組み合わせを選べ。
解説
章
② 代表例として、おとめ座銀河団、かみのけ座銀河団が挙
げられる。約1億光年の広がりをもち、複数の銀河群、銀
河団を含む構造を超銀河団といい、超銀河団や銀河団・
銀河群による網の目状の銀河の空間分布を宇宙の大規
模構造という。
7
① 水島の戦いのときには、食分0.93の金環日食が起こって
いる。平家は、朝廷から暦の情報を入手でき、この日に日
食が起こることを知っており、欠けていく太陽に恐れ混乱
する源氏に対して有利に戦いを進めたとされる。
8
④ 無重力は心循環器、骨、筋肉、免疫系等に影響を及ぼ
す。顔のむくみ(体液シフト)は数週間でおさまるが、骨・カ
ルシウム代謝と放射線の影響は宇宙滞在期間とともに増
加する。ただし、累積被爆の影響は症状の出る十分手前
で終わらせるため、ISSの長期滞在は6カ月に制約されて
いる。
9
② 地球生命において、片方のタイプのアミノ酸が使われて
いる理由はまだ解明されていない。最近の研究で、偏光
がD型とL型の合成に非対称性をもたらすことがわかって
きたので、これが理由につながるかもしれない。
10
④ ブラックホールは、強い重力のために光さえも逃れること
はできない。しかし、ブラックホールの影響で周りの星や
ガスを引きつけて、ガス円盤やジェットを形成するので、
ブラックホールがどこにあるのか観測することができる。
1
② プラージュは、太陽の彩層の明るい領域で、黒点の周囲
によく見られる。活動領域で複雑に交錯する磁場によっ
て、Hα線などの光が発せられて明るくなっている。
2
①A:赤血球量 B:体液シフト C:放射線影響 D:骨・カルシウム
代謝
②A:体液シフト B:骨・カルシウム代謝 C:赤血球量 D:放射線
影響
③A:赤血球量 B:放射線影響 C:体液シフト D:骨・カルシウム
代謝
④A:体液シフト B:赤血球量 C:骨・カルシウム代謝 D:放射線
影響
30 生物の材料であるアミノ酸にはD型とL型がある。生体内部でのタ
ンパク質合成では、アミノ酸の型をどのように使っているか。
①すべての生物が、D型だけを使っている
②すべての生物が、L型だけを使っている
③すべての生物が、D型もL型も使っている
④生物によって、D型だけを使ったり、L型だけを使ったりしている
31 ブラックホールの説明として、間違っているものはどれか。
①ブラックホールは周りに重力を及ぼすので、原理的にはそれを
利用して観測できる
②ブラックホールは周囲にガスを集めて、円盤をつくる場合があ
り、それが高温度になり電磁波を放出するので、それを観測できる
③ブラックホールに落ちると、外に出てくることはできない
④ブラックホールは光も吸い込むので、真っ黒だからどこにあるか
は絶対にわからない
32 プラージュとは、太陽のどこの活動領域か。
①対流層
②彩層
③コロナ
④放射層
6
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
33 地球の公転速度が最も速くなるのは、公転軌道上のどこか。
①近日点
②遠日点
③春分点
④秋分点
34 太陽が放射する光のうち、放射強度が最も大きい光の波長は何で
決まるか。
①大気組成
②表面温度
③半径
④地球との距離
35 次の1等星のうち、赤色巨星はどれか。
①おおいぬ座のシリウス
②こと座のベガ
③わし座のアルタイル
④さそり座のアンタレス
36 銀河系の場合、銀河の中心付近に恒星が集中しているため、太陽
系と同様、中心から離れている場所では回転速度が遅くなると思
われるが、実際には推定される速度より速くなっている。それはな
ぜか。
解説
章
① ケプラーの第2法則によると、太陽と惑星を結ぶ線分が単
位時間に一定の面積を描くように、惑星が公転する。つま
り、惑星が(この場合、地球が)太陽に最も近い点、つまり
近日点で公転速度がもっとも速くなる。
3
② 太陽をはじめ、恒星の放射エネルギーは温度の関数で表
わされる黒体放射で近似でき、最も強い波長も表面温度
で決まり、半径や地球との距離には依存しない。なお、大
気組成により太陽(恒星)のスペクトルには吸収線(暗線)
が現れるが、電磁波強度のピークに変化をもたらすほど
の影響はない。
4
④ さそり座の心臓にあたるアンタレスが赤い色をしているの
は、よく知っているのではないだろうか。半径は太陽のお
よそ700倍もある赤色巨星である。
5
④ 銀河系にかぎらず、光や電波では見えないが重力を及ぼ
す物質(ダークマター/暗黒物質)が銀河にあれば、銀河
中心から離れた天体も、より大きな重力を受けて回転速
度が速くなることを説明できる。しかし、このダークマター
が何なのかは、まだわかっていない。
6
④ 宇宙の始まりは、何らかの確率的なゆらぎから時間と空
間をもつものとして生まれ、急激に膨張し(インフレーショ
ン)、そこからわずかな時間で火の玉状態(ビッグバン)と
なり、水素などの通常物質やダークマターがつくられた。
その後、初代の星が輝くまでは宇宙に光を放つ天体は1
つもなく(宇宙の暗黒時代)、水素は電離されていなかっ
たが、星が輝き始めると強い紫外線によってまわりの水
素ガスを電離させていった(宇宙の再電離)と考えられ
る。
7
④ 宣明暦は、平安時代から江戸時代までの823年間一度も
改暦されずに使われていた。そのため、天象とのずれが2
日に及んでいた。当の中国では71年間使われたのに対
し、日本の暦学では独自の暦をつくるに至らず、長い間改
暦されなかった。
8
①系外銀河の重力の影響を受けているから
②銀河系の外から高速で恒星が突入しているから
③銀河系の中心に巨大なブラックホールがあるから
④銀河系内部の未知の物質が回転速度に影響を与えるから
37 宇宙の始まりの出来事として、正しい順に並んでいるものはどれ
か。
①ビッグバン→宇宙の暗黒時代→インフレーション→宇宙の再電
離
②宇宙の暗黒時代→宇宙の再電離→ビッグバン→インフレーショ
ン
③宇宙の再電離→インフレーション→宇宙の暗黒時代→ビッグバ
ン
④インフレーション→ビッグバン→宇宙の暗黒時代→宇宙の再電
離
38
せんみょうれき
宣明暦は、日本で最も長く使われた暦である。宣明暦が長く使われ
ていたのはなぜか。
①中国では改暦のたびに、戦乱が起こっていたから
②宣明暦はグレゴリオ暦の一種で、世界で広く使われていたから
③宣明暦は、朝廷や幕府などで使われ、一般に普及しなかったか
ら
④当時の日本は、独自に暦をつくる技術がなかったから
7
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
39 固体ロケットと比べたときの、液体ロケットの利点は何か。
解説
③ 以下の表のように、固体ロケットと液体ロケットの双方に
利点と欠点がある。例えば、H-ⅡAロケットは液体水素と
液体酸素を推進剤とした液体ロケットであるが、搭載重量
に応じて固体補助ロケットを追加するなど、双方の利点を
活用している。
①開発コストが小さい
②大きな推力が得られる
③燃焼の中断、再着火ができる
④燃料を充填したまま長期保管ができる
40 主系列星の周りに初めて見つかった系外惑星の観測手法はどれ
か。
①ドップラー(視線速度)法
②トランジット法
③直接撮像法
④ハッブル法
章
9
① ドップラー法は惑星の重力によって親星がわずかにふら 10
つく動きを検出する観測方法。トランジット法は惑星が親
星の前を通過するときにわずかに暗くなる食減光を検出
する観測方法。直接撮像法は親星のごく近傍にいる暗い
惑星を画像で直接捉える方法。その他に惑星の重力に
よって親星がわずかにふらつく位置ずれを検出するアスト
ロメトリ法がある。最初に発見された51Pegbは、ドップラー
法によって発見された。ハッブル法は存在しない。
41 ドレークの式で、宇宙文明の見積もり数が近年増加した大きな要因 ③ 系外惑星の発見の他にも、ドレークの式で示されている
は何か。
各要素の値が少しずつアップしていると考えられている。
なお、①、②、④はドレークの式の各要素とは直接関係し
ない。
①宇宙の年齢が正確にわかってきたこと
②宇宙における暗黒物質やダークエネルギーの割合がわかってき
たこと
③太陽系外の惑星がたくさん見つかるようになったこと
④人間の平均寿命が延びてきたこと
1
42 皆既日食の観測の際に発見され、当時太陽にしかないと考えられ
ていた元素はどれか。
① 1868年の皆既日食の観測で、彩層にヘリウムによる輝線
が発見された。当時は、ヘリウムが太陽にしかないと考え
られていたために、太陽神ヘリオスにちなんで「ヘリウム」
と命名された。
2
① 現在考えられている太陽系形成の基本的なシナリオは、
1980年頃に京都大学の林忠四郎が提唱した京都モデル
が標準となっている。②は京都モデルに対抗する別のモ
デルによる考え方だが、現在では大まかなシナリオとして
は京都モデルの方が有力だと考えられている。
3
④ HR図を最初に提唱したのは、ヘルツシュプルングとラッセ
ルである。
4
② ある程度質量をもった原始星は主系列星に進化するが、
太陽質量の0.08倍に満たないものは、やがて褐色矮星に
なる。太陽質量程度のものは、赤色巨星となった後、白色
矮星になる。
5
①ヘリウム
②アルゴン
③ネオン
④キセノン
43 京都モデルによると、惑星はどのように誕生したと考えられている
か。
①原始太陽系円盤の中の塵が集まって微惑星となり、それらが衝
突合体して惑星ができた
②原始太陽系円盤の中のガスと塵が集まって原始ガス惑星とな
り、その中で塵が中心部に沈殿して核をもつ惑星ができた
③原始太陽が爆発した際に飛び散った物質が集まってできた
④巨大な太陽フレアの衝撃波によってガスと塵が圧縮されてでき
た
44 HR図の「HR」は何の略か。
①ハッブルとライマン
②ハッブルとラッセル
③ヘルツシュプルングとライマン
④ヘルツシュプルングとラッセル
45 星の進化の道すじとして、間違っているのはどれか。
①原始星→褐色矮星
②白色矮星→原始星
③主系列星→白色矮星
④主系列星→赤色巨星
8
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
46 次の文のA、Bにあてはまる組み合わせとして正しいものはどれ
か。
反射星雲は、通常、輝線星雲に比べると、温度の【 A 】星の周囲に
見られる。これらの温度の【 A 】星は、ガスを電離するほどの【 B 】
を出していないのである。
①A:低い B:赤外線
②A:低い B:紫外線
③A:高い B:赤外線
④A:高い B:紫外線
47 局部銀河群は、銀河系とアンドロメダ銀河(M31)を含む約40個の
銀河からなる。以下の銀河の中で、局部銀河群に含まれていない
銀河はどれか。
①りょうけん座のM51銀河(子持ち銀河)
②かじき座の大マゼラン雲
③さんかく座の渦巻銀河M33
④アンドロメダ座の矮小楕円銀河M32
48 小惑星探査機「はやぶさ」に搭載された非化学ロケットはどれか。
①イオンロケット
②光子ロケット
③ラムロケット
④レーザーロケット
49 次の図は、主系列星のハビタブルゾーンを示している。この図の縦
軸は何を表すか。単位は太陽を1とする。
①親星の半径
②親星の年齢
③親星の光度
④親星の質量
50 太陽表面に現れる黒点数は、平均して何年周期で増減するか。
解説
② 高温星は、多くの紫外線を放射する。紫外線はガスを電
離するため、高温星の周りにガスが多く存在すると輝線
星雲となる。また、赤外線はガスを電離するほどのエネル
ギーをもたない。そのため、反射星雲は温度の低い星の
周囲に存在する。反射星雲が光るのは、ガス中のダスト
が星からの光を散乱するためである。そのとき、波長の短
い光が散乱を受けやすいため、反射星雲は一般に青く見
える。したがって②が正答となる。
6
① ②の大マゼラン雲は銀河系の伴銀河、④のM32はアンド
ロメダ銀河の伴銀河で、局部銀河郡の銀河であることが
明らか。さんかく座の渦巻銀河M33は、局部銀河郡内で、
アンドロメダ銀河、銀河系に次ぐ3番目の大きな銀河であ
る。①のM51の距離は2100万光年で、局部銀河群の外に
ある。したがって正解は①となる。
7
① 小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されたイオンロケットは、
イオン化した推進剤を電気や磁気の力で噴出するもの
で、推力は小さいが継続的に長期間の加速が可能であ
る。光子ロケット、ラムロケット、レーザーロケットは実用
化されていない。
9
④ ハビタブルゾーンは、水が液体で存在できる軌道領域を
10
意味し、親星の光度(質量や温度に依存)と親星からの距
離で決まる。親星が主系列星の場合には、質量が大きい
ほど光度が大きく(質量光度関係:光度は質量のおよそ3
~4乗に比例する)、ハビタブルゾーンは親星から離れた
位置に存在する。図の横軸を見ると、グリーゼ581cと地
球は距離がおよそ10倍違う。惑星に届く親星からのエネ
ルギーは、親星の光度に比例し、距離の2乗に反比例す
る。したがってグリーゼ581cに届くエネルギーが地球に届
く太陽のエネルギーとほぼ等しいとすると、グリーゼ581c
の親星の光度は、太陽の光度の100分の1くらいでなけれ
ばならない。このことから、縦軸の数値は光度ではないこ
とが判断できる。また、グリーゼ581cの親星の縦軸の数
値は太陽の1/3であるから、これを質量とすれば、親星の
光度は太陽の(1/3)3~(1/3)4=1/30~1/100となり、地球
に届くエネルギーとほぼ等しくなる。したがって縦軸は親
星の質量であると判断できる。なお、主系列星の半径は
質量によってほとんど変わらないし、主系列段階では、年
齢によって光度もあまり変わらない。
① 黒点は、太陽表面へ磁力線が現れた場所である。そのた
め、黒点数が多いときは、太陽の磁場活動も盛んであ
る。この太陽の活動周期は11年とされる。
①11年
②13年
③110年
④130年
9
章
2
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
51 地球と水星の軌道を、それぞれ半径1 auと0.4 auの円軌道とする。
地球から水星まで、図に示すような楕円軌道で人工衛星を飛行さ
せるとき、人工衛星の軌道長半径はいくらになるか。
解説
章
② 図より、軌道の長半径の2倍は、1+0.4=1.4 au となる。
軌道長半径はこの半分なので、②が正解となる。
3
② 光度L は半径の2乗と表面温度の4乗に比例する。半径の
大きな恒星の光度をL 1、小さな恒星の光度をL 2とすると、
表面温度が等しいので、L 1=L 2×102=100L 2となり、半
径の大きな恒星の方が、小さな恒星より100倍明るい。明
るさが100倍明るければ、等級は5等明るくなり、明るいと
等級の数値は小さくなるので、②が正答となる。
4
④ ①、③はⅡ型超新星爆発についての記述で正しい。②の
かに星雲の中心部にはパルサー(高速自転する中性子
星)が存在するので、Ⅱ型超新星爆発の残骸である。④
はⅠ型超新星爆発の記述であり、したがって④が正答と
なる。なお、Ⅰ型超新星爆発の中心部には何も残らな
い。
5
④ 星団の星を調べるとき、星をつくるガスの元素組成が同じ
であるかどうかは、星の進化に影響をあたえるため、①
の「同じガスから生まれた」ということは重要な情報であ
る。また、②「年齢が等しい」ということは、同じ進化時間
で、他の要素(例えば質量など)が進化にどのように影響
を与えるかをその星団内だけで調べることができるし、他
の星団と比較することより、様々な年齢の星のサンプルを
得ることができるので、重要な情報である。③「距離が等
しい」という情報は、星団の距離を知る手がかりを与え、
星本来の明るさ(絶対等級、または光度)を知ることがで
き、星の進化と星本来の明るさとの関係を知る重要な情
報となる。④の「散開星団と球状星団の2種類がある」と
いうことも正しい記述であり、一般に散開星団は若く、球
状星団は古い星団ということが知られているが、2種類存
在するということが、星の進化の情報を直接与えるもので
はないので、④が正答となる。
6
④ ①~③は、宇宙膨張に関する正しい記述である。④が誤
りであることは、次の理由による。銀河間の距離は、拡大
コピーで宇宙膨張を正しく表現できているが、問題は銀河
の大きさである。拡大コピーの場合、銀河の大きさも銀河
間距離と同じ割合で拡大されていくが、実際の宇宙膨張
では、銀河間の距離は大きくなっていくが、銀河そのもの
は大きくなっていかないからである。銀河は星の重力で引
き合っており、宇宙膨張によって空間が拡大しても、重力
のため銀河そのものは拡大されないためである。
7
①0.4 au
②0.7 au
③1 au
④1.4 au
52 表面温度が等しく、半径が10倍違う2つの恒星がある。これらの恒
星の絶対等級を比較した場合、半径の大きな恒星の絶対等級M 1
は、半径が小さな恒星の絶対等級M 2と、おおよそどのような関係
にあるか。
①M 1=M 2-10
②M 1=M 2-5
③M 1=M 2+5
④M 1=M 2+10
53 Ⅱ型超新星爆発に関する記述として、間違っているものはどれか。
①中心部に中性子星やブラックホールが形成される
②おうし座のかに星雲はⅡ型超新星爆発の残骸である
③恒星内部で合成された重元素を宇宙空間にまき散らす働きをも
つ
④白色矮星が、その限界質量(およそ太陽質量の1.4倍)を超えた
ときに起こる
54 星団は星の進化の実験室と呼ばれることがある。その理由と直接
関係ないものはどれか。
①同じガスから生まれた星の集団である
②同じ時期に生まれた(年齢がほぼ等しい)星の集団である
③星団を構成する星までの地球からの距離がほぼ等しい
④星団には散開星団と球状星団の2種類がある
55 宇宙膨張について、間違っているものはどれか。
①ハッブルによって発見された
②銀河の後退速度は、距離に比例して大きくなっていく
③現在の宇宙膨張の速度は、加速していると考えられている
④宇宙膨張は多くの銀河を描いた図を、拡大コピーで拡大していく
ことと同じと考えられる
10
第6回天文宇宙検定2級問題・解答
No.
問題
正答
56 気象衛星「ひまわり」の軌道はどれか。
解説
章
③ 気象衛星「ひまわり」は、東経140度の赤道上空約3万
6000kmに位置する静止軌道をとる。静止軌道、太陽同期
軌道、準天頂軌道はいずれも地球のまわりを周回する
が、太陽周回軌道は地球の引力圏を脱出してしまう(例:
小惑星探査機「はやぶさ」)。
9
④ 黒点の暗い部分を暗部、それを取り囲む少し暗い部分を
半暗部という。
2
58 次の画像の中で、惑星状星雲でないものはどれか。
② 惑星状星雲は赤色巨星の外層が静かに宇宙空間に放出
され、中心部には白色矮星が残る。①Hen1357、
③Shapley 1、④キャッツアイ星雲の画像の中央には白い
点(白色矮星)が見える。中心部に白色矮星が存在する
ことで、これらが惑星状星雲であることがわかる。
②かに星雲は、おうし座にある超新星残骸で、中心部に
は「かにパルサー」と呼ばれるパルサーが存在する。超
新星爆発は激しい爆発なので、シェル状のガスが複雑に
絡み合って見える。
5
59 太陽の自転について、間違っているものはどれか。
③ ①、②、④は正しい記述。太陽の自転は、赤道付近の方
が極付近より自転周期が短い差動回転になっているの
で、③が間違った記述となり、正答となる。
2
③ 太陽質量程度の星が原始星から主系列になるときの経
路は、主系列よりもかなり温度の低い(色指数の大きい)
方から主系列になる。したがって、①②は間違い。また、
原始星の時代は赤外線で明るく輝いている(絶対等級が
大きい)ため、初期の段階では図中をほぼ垂直に光度を
下げる。したがって。③が正答で、④は間違いとなる。
5
①太陽同期軌道
②準天頂軌道
③静止軌道
④太陽周回軌道
57 次の文のA、Bにあてはまる組み合わせとして正しいものはどれ
か。
黒点には暗い【 A 】と、【 A 】を取り囲む【 B 】という部分がある。
①A:本影 B:半影
②A:本影 B:半暗部
③A:暗部 B:半影
④A:暗部 B:半暗部
①地球の自転方向と同じ方向に自転している
②自転周期は、日ごとの黒点の位置の観測によって求めることが
できる
③1周する距離が短いため、赤道付近よりも極付近の方が自転周
期は短い
④太陽の赤道付近の自転周期はおよそ25日である
60 太陽と同じ質量の星が原始星から主系列星になるときの経路はど
れか。なお、グレーの太い実線は主系列星を表す。
11