平成29年度予算編成方針 (PDF document

平成29年度山形県予算編成方針のポイント
平成28年10月
総務部財政課
平成29年度予算については、持続可能な財政運営の確保を目指し、①「自然と文
明が調和した理想郷山形」の実現に向けた「平成29年度県政運営の基本的考え方」
に基づく施策の展開、②「財政の中期展望」に掲げる財政健全化目標の達成、の2つ
の柱を実現するための予算を編成する。
1 基本的な考え方
~ 持続可能な財政運営の確保 ~
(1) 歳入の確保
① 県税収入の確保 ② 県有財産の売却・有効活用 ③ 基金・特別会計資金の有効活用
④ 財源対策のための県債発行 ⑤ 使用料・手数料等の見直し ⑥ 広告収入の確保
⑦ ふるさと納税・
ふるさと納税・その他寄附金による収入確保
納税・その他寄附金による収入確保 ⑧ 外部資金の活用
⑨ 未収金の収入促進
(2) 歳出の見直し
① 事務事業の見直し・改善〔
事務事業の見直し・改善〔6つの視点から実施
6つの視点から実施〕
視点から実施〕
ア 必要性 イ 役割分担
役割分担 ウ 成果検証
成果検証 エ 事業の進め方
事業の進め方 オ 支出の適正性
支出の適正性
カ 時間外勤務の縮減、業務量縮減
② 人件費の縮減
③ 公債費の適正な管理
(3) 予算要求の考え方
①「平成29年度
①「平成29年度県政運営の基本的考え方
29年度県政運営の基本的考え方」に
県政運営の基本的考え方」に沿った予算
」に沿った予算要求
沿った予算要求
4本の成長戦略を展開し「やまがた創生総合戦略」によって加速し得られたこれまでの成果を活かす
とともに、国内外に広く発信し交流拡大を進め、やまがた創生をさらに力強く推進していく
<施策展開の視点>
・ 県民との対話と県民視点を大切にする「県民第一主義」
・ 「産業・地域の活性化」
② マイナスシーリングを行わず、引き続き職員の自由な発想を促進
③ 職員提案、部局ワーキングチームによる提案、これまでの取組みの評価などを踏まえた部局長
職員提案、部局ワーキングチームによる提案、これまでの取組みの評価などを踏まえた部局長
のマネジメントによる事務事業の見直し・改善
マネジメントによる事務事業の見直し・改善
(平成28年度予算に引き続き「時間外勤務の縮減、業務量の縮減」の視点を重視)
平成28年度予算に引き続き「時間外勤務の縮減、業務量の縮減」の視点を重視)
2 具体的な要求方法等(政策経費)
○ 「重点項目推進特別枠」の設定
「平成29年度県政運営の基本的考え方」における「施策展開の重点項目」に掲げる施策を実施
するための特別枠を設定し所要額を要求
○ 政府の地方創生に係る交付金等を活用する経費 ・・・ 所要額を要求
○ 人件費、公債費、税等交付金、社会保障関係経費 ・・・ 所要額を要求
○ 上記以外 ・・・ 現計予算(一般財源ベース)の範囲内で要求
現計予算(一般財源ベース)の範囲内で要求
★予算の査定において、事務事業をゼロベースで見直すことを基本に削減
★予算の査定において、事務事業をゼロベースで見直すことを基本に削減
3 予算編成の透明性の確保
平成28年10月11
日 上旬に、各部局の予算要求概要を公表
12月上旬に、各部局の予算要求概要を公表
12月
時間外勤務の縮減、業務
量の縮減を念頭に置いた
予算査定を実施
財
第
135
号
平成28年10月13日
各
部
(局)
長
殿
各 総 合 支 庁 長
総
務
部
長
平成29年度予算の編成について(依命通知)
国内経済は、一部に弱さがみられるものの、雇用情勢は改善するなど、緩やかな
回復基調が続いている。一方、県内経済においても、個人消費は力強さには欠ける
ものの、持ち直しており、雇用情勢は改善が続くなど、基調としては持ち直しの動
きが続いている。なお、その先行きについては、雇用・所得環境の改善傾向が続く
なか、緩やかに回復していくことが期待されるものの、海外景気の下振れや金融資
本市場の変動の影響等に十分留意していく必要がある。
このような社会経済情勢の下で、平成28年度の財政運営は、県税収入の回復が
見込まれる一方で、地方交付税と臨時財政対策債が減少したほか、社会保障関係経
費等の増加などにより、非常に厳しい状況となっている。平成29年度の財政運営
を取り巻く環境についても、政府における予算編成の動向、とりわけ、地方財政対
策の内容如何によっては、更に厳しい状況になることが想定される。
こうした中で、本県の将来ビジョンである「自然と文明が調和した理想郷山形」
の実現に向け、4本の成長戦略を展開し、さらに「やまがた創生総合戦略」の策定、
実行によって得られたこれまでの成果を活かすとともに、
「平成29年度県政運営の
基本的考え方」に基づく取組みにより、やまがた創生をさらに力強く推し進めてい
く必要がある。
また、将来に向けたこれらの施策を展開するためには、行財政改革に向けた取組
みを着実に推進し、コスト意識及び県民の立場に立った前向きな視点からの改善意
識を持ちながら、持続可能な財政運営を確保しなければならない。具体的には、財
政の中期展望に掲げる財源不足額への対応を確実に実行するため、事務事業の見直
し・改善、行政経費の節減・効率化による徹底した歳出の見直しに取り組むととも
に、臨時財政対策債と補正予算債を除いた県債残高を減少させることにより、自由
度の高い歳出構造へ転換する必要がある。
ついては、こうした諸情勢を十分認識のうえ、下記事項に留意し、平成29年度
の予算要求に当たるよう命により通知する。
1
記
第1
基本的な考え方
1
持続可能な財政運営の確保
財政の中期展望に示した財源不足額への対応を着実に進め、財政の健全化を図
るため、次に掲げる項目について実施するものであること。
(1) 歳入の確保
① 県税収入の確保
② 県有財産の売却・有効活用
③ 基金・特別会計資金の有効活用
④ 財源対策のための県債発行
⑤ 使用料・手数料等の見直し
⑥ 広告収入の確保
⑦ ふるさと納税・地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)
・その他寄付金に
よる収入確保
⑧ 外部資金の活用
⑨ 未収金の収入促進
(2) 歳出の見直し
各部局長及び総合支庁長においては、事務事業の見直し・改善(時間外勤務
の縮減を含む。以下同じ。)を徹底して行うとともに、「平成29年度県政運営
の基本的考え方」を踏まえ、主体的に事業の優先度を判断し、歳出の縮減に努
めること。
① 事務事業の見直し・改善
事務事業の見直し・改善に当たっては、次の6つの視点から検討を行い、
最少の経費で最大の効果をあげることを基本とすること。また、民間需要や
雇用の創出効果を考慮し、限られた財源が効率的かつ効果的に配分されるよ
う、事業手法を十分に検討すること。
【事務事業の見直し・改善の視点】
ア 必要性の視点(真に必要な行政サービスであるか、導入から年月が経過
して必要性が薄れていないか)
イ 役割分担の視点(県が担わなければならないものか、政府や市町村との
重複はないか)
ウ 成果検証の視点(事業目的が具体的に示され、成果が上がっているか)
エ 事業の進め方の視点(事業のターゲットの設定や事業手段は適切か、部
局間で十分連携ができているか)
オ 支出の適正性の視点(社会通念上、県費支出は妥当か)
カ 時間外勤務の縮減、業務量縮減の視点(時間外勤務や業務量の縮減が図
られているか)
2
なお、具体的には、
「平成29年度に向けた事務事業の見直し・改善の実施
について」
(平成28年8月8日付け行改第26号、人第194号、財第92
号総務部長通知)により取り組むこととしている内容を前提として要求する
とともに、新たな事業を構築する場合等は、更なる事務事業の見直し・改善
の実施を行うものとすること。
併せて、「組織改革の推進について」(平成28年10月13日付け人第3
02号副知事依命通知)を十分に踏まえ、事務事業の再構築と組織・人員体
制の見直しを一体のものとして検討すること。
② 適正な定員管理を図ることによる人件費の縮減の方針を的確に予算に反映
すること。
③ 公債費の適正な管理の観点から、施設の耐用年数等に見合った適切な償還
年限を設定すること。
第2
歳出に関する事項
1
予算要求
各部局及び総合支庁においては、以下に定める経費区分ごとの取扱いに基づき
要求するものとすること。
なお、要求に当たっては、前年度からの状況の変化に伴い、当然に減じるべき
経費を減じた上で、なお必要な見直し・精査を行うこと。
(1) 経常経費
電気・水道料金や燃料費などをはじめとした物価の変動等を反映させるため、
平成28年度9月現計予算(以下、「現計予算」という。)に、経費の種類ごと
に別途通知する増減率を乗じた金額の範囲内での要求ができるものとする。
(2) 政策経費
① 「重点項目推進特別枠」の設定
「平成29年度県政運営の基本的考え方」における「施策展開の重点項目」
に掲げる施策を効果的に推進するための事業については、
「重点項目推進特別
枠」を設定し、別途通知するところにより所要額での要求ができるものとす
る。
なお、活用に当たっては、各部局における施策の柱となる事業を厳選し、
事業内容を十分精査の上、要求すること。
② 人件費、公債費、税等交付金及び社会保障関係経費
所要額での要求ができるものとする。
③ 上記以外の経費
ア 政府の地方創生に係る交付金等を活用する取組みに係る経費
政府の「地方創生推進交付金」、「東北観光復興対策交付金」及び「地方創
生応援税制(企業版ふるさと納税)」を活用する事業については、別途通知す
るところにより所要額での要求ができるものとする。
3
なお、
「地方創生推進交付金」及び「地方創生応援税制(企業版ふるさと納
税)」活用事業については、別途作成する「地域再生計画」の内容を踏まえる
こと。
イ 「やまがた創生」の実現に向けた先導的な取組みに係る経費
「やまがた創生」の実現に向け、平成26年度以降、先導的な取組みとし
て予算計上した事業については、事業継続の必要性も含め十分に精査した上
で、別途通知するところにより所要額での要求ができるものとする。
ウ その他の経費
「平成29年度県政運営の基本的考え方」の「施策の展開方向」に沿った
取組みとなるよう、必要な見直し・精査を行った上で、部局全体の現計予算
(一般財源ベース)の範囲内で要求ができるものとする。ただし、経費の性
質上、現計予算の範囲内での要求が困難な経費については、別途通知すると
ころにより所要額での要求ができるものとする。
2
各部局長及び総合支庁長のマネジメントによる施策の重点化
各部局長及び総合支庁長は、予算要求に当たっては、事務事業の見直し・改善
を十分に行った上で、新たな行政ニーズに対応するため、部局全体のマネジメン
トの観点から事業の優先度を判断し、積極的にスクラップアンドビルドを図るこ
と。この場合、職員提案、部局ワーキングチームによる提案、
「部局運営プログラ
ム」の評価・検証等を十分に踏まえること。
3
予算の全体調整
財政の中期展望に掲げた目標を達成するため、予算の査定において、事務事業
の見直し・改善の結果や事業の優先度等を参考にしながら、事務事業をゼロベー
スで見直すことを基本に削減を行う。
4 その他の留意事項
(1) 既に合併した市町や広域連携等に向けて様々な選択肢の中から自主的に取り
組む市町村に対して支援を行っていくものであること。
(2) 地域の実情に沿った現場重視の事業展開を推進するため、引き続き総合支庁
地域予算を措置することとするが、
「総合支庁の見直しについて(平成28年3
月)」の内容を十分踏まえたものとすること。なお、予算要求に際しては、総合
支庁と各関係部局間で連携し、施策調整を行うこと。
(3) 県民との対話など様々な手法を通じて、県民の声を的確に把握し、事業展開
に反映すること。
(4) 「県有財産総合管理(ファシリティマネジメント)基本方針」及び「県有建
物長寿命化指針」を踏まえ、県有施設の長寿命化と維持管理コストの低減に向
けた取組みを推進すること。
(5) ITを活用した大規模なシステム開発経費については、
「事務効率化推進委員
会」の評価を踏まえた予算調整を実施すること。
4
(6)
試験研究関連経費の要求については、商工労働観光部による外部評価を踏ま
えた予算調整を実施すること。
(7) 庁舎や事務所等の建物の整備については、県が事業主体のものについては、
新築は原則として行わないものとし、改築は必要性が十分に検証されたものに
限定するものであること。また、県以外が事業主体のものについては、県の負
担が任意のものは原則として支援しないものであること。
(8) 県が出資を行っている公社等については、平成28年3月に改定した「公社
等に関する指導指針」に基づく運営管理の適正化に向けた取組みを進めるとと
もに、公社等の経営については、自立的な経営を基本とし、県からの補助金、
委託料に過度に依存しないよう見直しを行うこと。
(9) 県単独補助・負担金については、必要性、効果等を評価し、全体として縮減
を図ること。特に嵩上げについては、既に着工、実施しているものを除き、原
則として廃止すること。
(10) 国庫補助(負担)制度に基づく義務的な県補助(負担)金のうち、県の負担
割合が任意のものについては、最小限のものとなるよう見直すこと。
(11) 諸会負担金については、費用対効果を十分見極め、負担の必要性を再検討す
ること。
第3
歳入に関する事項
1 適正額の見積もり
(1) 県税及び地方消費税清算金については、経済情勢の推移、政府の税制改正の
動向等を見極め、年間収入額を適正に見積もること。
(2) 地方譲与税、地方特例交付金、地方交付税及び交通安全対策特別交付金につ
いては、地方財政計画、国税及び地方税等の動向に留意して見積もること。
2 受益者負担の適正化
(1) 分担金及び負担金については、事業の性質及び受益の限度を総合的に勘案す
るとともに、類似の分担金、負担金と比較検討の上、適正額を見積もること。
(2) 使用料及び手数料については、別途通知したところにより、単価改定を行う
こと。改定に当たっては、経費の節減合理化とともに、利用者サービスの向上
につながるよう配慮すること。また、受益者負担の導入について、改めて検討
を行い、適正な負担を求めていくこと。
3
国庫支出金の活用
国庫支出金制度があるものについては、その活用を前提とすること。また、関
係府省における概算要求の状況、予算編成の動向等を見極め、的確に把握して見
積もること。
なお、超過負担を伴うものについては、単価差、数量差等の実態を把握し、引
5
き続き解消に向けた強い働きかけを行うこと。
4
新たな自主財源の確保
県の広報媒体や庁舎施設等への企業広告の掲載、県有施設へのネーミングライ
ツ(施設命名権)の設定の更なる拡大等、県有財産の有効活用やふるさと納税・
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)等の寄付金活用による自主財源の確保
に向けた新たな取組みについて、あらゆる方向から積極的に検討すること。
第4
特別会計及び企業会計
特別会計及び企業会計の予算編成に当たっては、一般会計の編成方針に準じるこ
ととする。
貸付事業を行う会計にあっては、適正な貸付枠を設定するとともに、過去の貸付
金の償還金との差額については、一般会計に繰り入れること。
第5
予算編成の透明性の確保
予算編成過程の透明性を確保するため、別途通知するところにより、各部局及び
総合支庁における予算要求概要の公表を実施するものであること。
第6
政府の予算編成への対応
(1)
政府の施策や補正予算を含めた予算編成の動向を適時適切に情報収集するこ
と。
(2) 今後、政府の施策や予算編成の動向によって大きな変更を余儀なくされる場
合には、この通知による取扱いを変更する場合があること。
6