高分子凝集剤の特性と効果的活用法

高分子凝集剤 技術説明資料
高分子凝集剤の特性と効果的活用法
(1)「凝集の概念・高分子凝集剤の特性」
(2)「高分子凝集剤の選定と活用方法」
(3)「エマルション型高分子凝集剤の優位性」
MTアクアポリマー(株)
1
1.凝集の概念・高分子凝集剤の特性
1-1.
廃水処理の流れ
粗大粒子
比重差で、沈降・浮上
懸濁粒子
凝結
固形物
凝集
廃水
無機系・・・化学的処理など
水溶性物質
有機系・・・活性汚泥処理など
高分子凝集剤
汚濁の原因となっている微細な懸濁粒子を、
凝集作用によって集めて固まりにし、
効率よく、水と分離させる薬剤。
MTアクアポリマー(株)
2
1-1 凝集による廃水の減量効果
固形分
0.2%
固形分
原廃水
2%
固形分
汚泥
20%
脱水ケーキ
1000L
体積1/10
固形分
2Kg
100L
凝集沈殿
MTアクアポリマー(株)
体積1/100
脱水
10L
3
1-2 対象となる懸濁粒子径と処理方法
粒子径
10-1(cm)
1mm
粒子の
種類
懸濁粒子
砂
処理法
10-2
100μm
10-3
100μm
10-4
1μm
10-5
100nm
10-6
10nm
コロイド粒子
繊維くず
デンプン粒
←自然沈降濾過
←
バクテリア
顔料
凝集、沈殿、濾過
MTアクアポリマー(株)
10-7
1nm
分子
タンパク質
ベントナイト
染料
界面活性剤
→
→活性炭吸着、活性汚泥処理
→イオン交換法
4
1-3 フロックの形成過程
凝結
(無機・有機凝結剤)
コロイド粒子
微小フロック
凝結+吸着・架橋
(高分子凝集剤)
粗粒、細粒
吸着・架橋
(高分子凝集剤)
粗大フロック
吸着・架橋
(高分子凝集剤)
MTアクアポリマー(株)
5
1-4 凝結、凝集の概念図
MTアクアポリマー(株)
6
1-5 凝結剤の種類
無機凝結剤 (例)
有機凝結剤 (例)
・硫酸バンド
・ポリアミン
・塩化アルミ
・DADMAC
→上澄SS低減
・PAC(ポリ塩化アルミ)
→清澄性の向上
・メラミン酸コロイド
→COD低減
→上澄SS低減
・塩化第二鉄
・ジシアンジアミド
→脱色
・ポリ硫酸第二鉄
→リン低減
→硫化水素低減
①無機との併用で効果増大
②スラッジの低減(無機との比較)
添加量:数百ppm
添加量:数十ppm
MTアクアポリマー(株)
7
1-6 高分子凝集剤の種類
イオン性
モノマー種
主な適正懸濁液
主な処理効果
アニオン性
カルボン酸系
無機、有機系
コロイド分散液
凝集沈殿、加圧
浮上、脱水
スルホン酸系
〃
〃
pH変動の大きい廃水に有効
〃
〃
酸性廃水に効果大
有機系コロイド
分散液
脱水
〃
〃
遠心脱水機に効果大
〃
〃
無機凝結剤との併用により、
難脱水汚泥に効果大
ノニオン性
カチオン性
メタアクリル
酸エステル系
アクリル酸
エステル系
両
性
MTアクアポリマー(株)
特徴
凝集沈殿処理に幅広く対応
ベルトプレス脱水機に効果大
8
1-7 高分子凝集剤の構造
(−)
アニオン
100%
大
(0)
ノニオン
0%
(モノマー例)
アクリル酸(Na塩)
H H
| |
――C―C――
| |
H C=O
|−
O
: +
Na
アクリルアミド
H H
| |
――C―C――
| |
H C=O
|
NH2
MTアクアポリマー(株)
大
(+)
カチオン
100%
ジメチルアミノエチル
メタアクリレート(メチクロ塩)
H CH3
| |
――C―C――
| |
H C=O
|
O
|
CH2
|
CH2
|+
CH3―N―CH3
|
CH3
: −
Cl
9
1-8 粉末高分子凝集剤の溶解方法
○
×
撹拌回転数:200∼400rpm
MTアクアポリマー(株)
撹拌時間:約1時間
10
1-9 凝結、凝集の実例
廃水:砂利廃水
凝結作用
凝集作用
凝結
↓
凝集
PACのみ
高分子
凝集剤
のみ
PAC
高分子凝集剤
併用
無機凝結剤:
(PAC)
1000ppm
高分子凝集剤:
強アニオンA130
凝集剤添加量:10ppm
転倒撹拌10回後、
10分間静置
※PAC:ポリ塩化アルミニウム
(無機凝結剤)
無添加
MTアクアポリマー(株)
11
2.高分子凝集剤の選定と活用方法
凝集剤の使用箇所
凝集沈殿
廃水③
脱
水
(凝結剤・
高分子凝集剤)
廃水②
廃水①
凝結剤
高分子凝集剤
クラリファイヤー
脱
凝集沈殿
凝結剤
pH調節
無機の種類
脱水機
水
添加量、添加方法
凝集剤銘柄選定
有機凝結剤の併用
2液処理の検討
添加量の検討
凝集剤
銘柄選定
高分子凝集剤
添加量 pHの影響
MTアクアポリマー(株)
各流入汚泥の凝集状態
12
2-1 高分子凝集剤の選定方法
机上試験
凝集沈殿試験
適正銘柄選定
ジャーテスター
シリンダーテスター
フローテーションテスター
適正処理条件
脱水試験
遠心脱水試験
ベルトプレス脱水試験
スクリュープレス脱水試験
MTアクアポリマー(株)
実機試験
適正銘柄性能確認
最適運転条件の検討
13
2-2 机上試験の例(凝集:ジャーテスター)
凝結剤添加
pH調節
凝集剤添加
MTアクアポリマー(株)
凝集
14
2-3 机上試験の例(凝集:シリンダーテスター)
凝結、pH調節
凝集反応
シリンダーテスター
凝集性の観察
沈降速度(線速度)
沈降速度(m/h)=
一定幅の液量(ml)/
[沈降時間(秒)×0.2671※]
※シリンダー内径35mmφの場合
手撹拌
MTアクアポリマー(株)
15
2-4 机上試験の例(脱水:ベルトプレス)
MTアクアポリマー(株)
16
2-5 机上試験の例(脱水:デカンター)
MTアクアポリマー(株)
17
3.エマルション型高分子凝集剤の優位性
エマルションポリマーの原液組成
W/O(水/油)型
有効分30∼45%
粒径0.5∼5μm
MTアクアポリマー(株)
18
3-1 各種製品形態による特徴
項目
粉末
エマルション
ディスパージョン
ペースト
1.取り扱い
作業性
▲ 粉塵の発生
◎
クリーン
◎
クリーン
○
クリーン
吸湿性
▲ 湿気で固まる
◎
◎
◎
▲ 分散溶解の必要
◎
◎
○
粘性が高い
△ 約1時間
◎
15∼30分
◎
▲
約3時間
▲ 大型化
◎
コンパクト
○
△
溶解槽が大型
△ 可能だが高価
◎
省力化
◎
省力化
◎
省力化
▲ 極めて困難
◎
対応可能
○
ある程度対応
▲
極めて困難
2.溶解
作業性
溶解時間
15∼30分
3.溶解設備
規模
自動化
4.性能
難脱水性汚泥
MTアクアポリマー(株)
19
3-2 エマルションポリマー 溶解性の比較
×
○
◎
MTアクアポリマー(株)
20
3-3 エマルションポリマーの溶解速度
粉末との比較
溶解方法の比較
溶解方法の比較(連続・バッチ)
100
100
90
90
80
80
70
70
60
60
溶解度(%)
溶解度(%)
溶解時間の比較(エマルション・粉末)
50
40
エマルション(2360)
粉末(A130)
30
連続溶解
バッチ溶解
50
40
30
20
20
常温、400rpmプロペラ撹拌で溶解
10
エマルションポリマー(2360)
10
0
0
0
5
10
15
20 25 30 35
溶解時間(分)
40
45
50
MTアクアポリマー(株)
0
5
10
溶解時間(分)
15
20
21
3-4 エマルションポリマーの粒子径
拡大
MTアクアポリマー(株)
22
3-5 エマルションポリマーの効果
例)難処理汚泥(腐敗進行)と凝集性能変化
フロックサイズ(d)
8
7
粉末ポリマー
6
5
d
4
3
2
1
0
エマルションポリマー
C496H
汚泥:下水・混合生
ポリマー
添加率
(%/TS)
3580
脱水:遠心脱水
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
0.9
1.0
0
3
静置日数(日)
7
腐敗の進行→
0
3
静置日数(日)
粉末:C496H(中カチオン)
Em:3560(中カチオン)
7
腐敗の進行→
重力濾水量(Vol%/10s)
80
ポリマー
添加率
(%/TS)
70
60
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
0.9
1.0
% 50
40
30
20
0
静置日数(日)
3
7
腐敗の進行→
0
静置日数(日)
3
ケーキ含水率(%)
86
ポリマー
添加率
(%/TS)
84
82
%
80
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
0.9
1.0
78
76
74
72
70
7
0
腐敗の進行→
静置日数(日)
MTアクアポリマー(株)
3
7
腐敗の進行→
0
静置日数(日)
3
7
腐敗の進行→
23
3-6 エマルションポリマーの溶解装置
MTアクアポリマー(株)
24
3-7 エマルションポリマー 実機装置
自動溶解装置
製品納入
貯留タンク
実機試験
MTアクアポリマー(株)
25
3-8 エマルションポリマー 溶解装置材質
耐油性の素材を使用する
ポンプ
モノーポンプ
耐油性の素材不要
エマルション貯留タンク
◎
材質
FRP(耐油性)
溶解槽
◎
ギアポンプ
○
ステンレスSUS316
◎
ダイヤフラムポンプ
△
ステンレスSUS304
○
ポリエチレン(高圧・
ラミネート)
○
ポリエチレン(低圧)
△
鉄
×
Viton
◎
Tygon
△
NBR
×
パッキン・ステーター
Viton
パッキン
◎
MTアクアポリマー(株)
粉末ポリマーの設備
と同様でよい
26