沖縄県本島中部地域 雇用開発計画 沖 縄 県 目 次 はじめに Ⅰ 沖縄県本島中部雇用開発促進地域の区域 ・・・・・・・・・・・・ 1 対象区域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 対象地域の概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)地域の地形等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)地域の求職者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)人口の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)事業所、従業者数の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 2 2 2 3 4 Ⅱ 5 5 6 6 7 7 8 8 労働力の需給状況及びその他雇用の動向 ・・・・・・・・・・・・ 1 労働力人口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 労働力の需給状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)求人数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)求職者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)求人倍率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)年齢別紹介状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)離職者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅲ 地域雇用開発の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 Ⅳ 地域雇用開発を促進するための方策 ・・・・・・・・・・・・・・ 9 1 地域雇用開発の促進のための措置 ・・・・・・・・・・・・・・ 9 (1)新たな雇用機会の開発の促進 ・・・・・・・・・・・・・・・ 9 (2)職業能力開発の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 (3)労働力需給の円滑な結合の促進 ・・・・・・・・・・・・・・10 (4)各種支援措置の周知徹底 ・・・・・・・・・・・・・・・・・10 (5)地域雇用開発の効果的な推進 ・・・・・・・・・・・・・・・11 2 雇用開発に資する県の取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・11 Ⅴ 地域雇用開発計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 沖縄県本島中部地域雇用開発計画 はじめに 全国の雇用情勢は、今般の好景気を背景に、緩やかに改善が続いている。 しかしながら、本県の平成27年度の一般有効求人倍率は0.87倍と全国平均の1.23倍 と比較して非常に厳しく、また、本地域も0.61倍と雇用の回復は遅れている状況である。 このように本地域は依然として厳しい雇用状況が続いていることから、「雇用開発促進地域」 として地域の産業振興等により雇用機会の創出に取り組むこととし、本計画により地域の雇用情 勢の現状や特性を明らかにするとともに、地域雇用開発の目標やそれを達成するための方策等を 示し、今後、本計画に基づき産業施策や地域振興施策等との連携を図りながら本地域における雇 用対策を推進していくこととする。 Ⅰ 沖縄県本島中部雇用開発促進地域の区域 1 対象区域 本地域の区域は、次の3市、3町、5村の11市町村とする。 うるま市、宜野湾市、沖縄市、恩納村、宜野座村、金武町、読谷村、嘉手納町、北谷町 北中城村、中城村 1 2 対象地域の概況 (1) 地域の地形等 本地域は沖縄本島中部に位置し、面積は365.58平方キロメートルと、県土の約16% を占めている。地形的には、本地域北部は恩納村と宜野座村及び金武町の間に山岳が連なり、 森林、原野、農用地が多く自然的土地利用が主となっている。また、3町村以南の地域は緩や かな丘陵地帯と平坦地からなり、都市計画区域に指定され都市機能が集積されている。 一方、地域の中央部に嘉手納飛行場や普天間飛行場等の広大な米軍基地が存在し、土地利用 上の大きな制約となっている。 交通については、那覇市を起点としたバス路線や道路網が整備されており、地域内にある 11市町村は離島地域を除き1時間内の交通圏にある。 (2) 地域の求職者の状況 ①一般有効求職者数 最近3年間における本地域の一般有効求職者数は、月平均で10,961人となっている。 平成27年度は10,565人で平成25年度と比較すると8.4%の減少となっている。 また、最近1年間でみると、平成27年4月の11,904人から12月には9,637人 と減少に転じていたものの、平成28年3月には11,063人と増加傾向となっている。 ②労働力人口に対する一般有効求職者数の割合 平成22年国勢調査における本地域の労働力人口に対する最近3年間における本地域の一般 有効求職者数の月平均値の割合は5.1%で、同期間における全国平均値(3.3%)を上回 っており、地域内に居住する求職者の割合が高い状況にある。 ③一般有効求人倍率 最近3年度における本地域の一般有効求人倍率の月平均値は0.51倍となっており、同期 間における全国平均値(1.10倍)及び県平均値(0.72倍)を下回っている。 また、年度ごとで比較すると、平成27年度は0.61倍と平成25年度(0.41倍)か ら改善しているものの、全国数値の1.23倍を大幅に下回っている。 表1 最近3年度の一般有効求職者数の推移(学卒を除き、パートを含む) 公共職業安定所名 H25 年度 H26 年度 H27 年度 3年間 平均値 年 138,396 129,426 126,782 131,535 月平均値 11,533 10,786 10,565 10,961 ▲7.9 ▲6.5 ▲2.0 - 沖縄 前年比 資料:沖縄労働局 表2 最近1年間の一般有効求職者数の月平均値(臨時・季節、日雇、学卒を除き、パートを含む) 公共職業安定所名 沖 縄 H27 年 4 月 H27 年 5 月 H27 年 6 月 H27 年 7 月 H27 年 8 月 H27 年 9 月 H27 年 10 月 11,904 11,399 11,010 10,671 10,377 10,398 10,280 H 27 年 11 月 H 27 年 12 月 H28 年 1 月 H28 年 2 月 H28 年 3 月 合 計 平 均 10,038 9,637 9,647 10,358 11,063 126,782 資料:沖縄労働局 2 10,565 表3 労働力人口に対する最近3年間の一般有効求職者数の月平均値の割合 公共職業安定所名 沖縄 H25 年度 H26 年度 3年間 H27 年度 平均値 一般有効求職者数 138,396 129,426 126,782 131,535 月平均① 11,533 10,786 10,565 10,961 労働力人口② 割合(①/②) 216,420 5.3% - 5.0% 4.9% 5.1% 一般有効求職者数 382,262 352,520 335,710 356,828 月平均① 31,855 29,377 27,975 29,736 県全域 労働力人口② 割合(①/②) 650,307 - 4.9% 4.5% 4.3% 4.6% 一般有効求職者数 26,838,949 24,786,800 23,464,096 25,029,948 月平均① 2,236,579 2,065,567 1,955,341 2,085,829 全国 労働力人口② 割合(①/②) 63,699,101 3.5% - 3.2% 3.1% 3.3% 資料:H22 国勢調査、沖縄労働局 表4 最近3年度の一般有効求人倍率の月平均値(学卒を除き、パートを含む) 3年間 公共職業安定所名 H25 年度 H26 年度 H27 年度 平均値 沖縄 有効求職者数① 138,396 129,426 126,782 有効求人数② 56,591 66,001 77,303 0.41 0.51 0.61 0.51 有効求職者数① 382,262 352,520 335,701 356,828 有効求人数② 218,838 258,044 293,112 256,665 0.57 0.73 0.87 0.72 有効求職者数① 26,838,949 24,786,800 23,464,096 25,029,948 有効求人数② 26,143,606 27,576,057 28,974,481 27,564,715 0.97 1.11 1.23 1.10 有効求人倍率②/① 県全域 有効求人倍率②/① 全国 有効求人倍率②/① 131,535 66,632 資料:沖縄労働局 (3) 人口の推移 平成22年の国勢調査では、本地域の人口は478,619人 で、県人口に占める割合は 34.4%となっている。平成17年と比較すると3.1%増加している。 3 表5 人口の推移(総数) 地 域 H7年 H12年 H17年 H22年 425,929 446,403 464,371 478,619 (33.4%) (33.9%) (34.1%) (34.4%) 1,273,440 1,318,220 1,361,594 1,392,818 増 減 率 (H 17-22) 3.1 中 部 県 計 ※( )の数値は県計に占める割合 2.3 資料:国勢調査(年齢不詳を含む) (4) 事業所、従業者数の状況 ①事業所、従業者数 本地域には、平成24年現在で、18,965事業所あり、県全域に占める割合は30.1% となっている。また、平成21年と比較すると7.3%の減少となっている。 従業者数は、平成24年現在で、150,425人となっており、県全域に占める割合は、 29.1%となっている。また、平成21年と比較すると2.3%の増加となっている。 表6 事業所数の推移 地域 H16年 H18年 H21年 H24年 21,139 21,128 20,462 18,965 (32.2%) (30.2%) (29.9%) (30.1%) 65,609 69,997 68,543 63,060 増減率(H21-24) ▲7.3 中部 県計 ▲8.0 ※( )の数値は県計に占める割合 資料:事業所・企業統計、H21経済センサス-基礎調査、H24経済センサス-活動調査 表7 従業者数の推移 地域 中部 県計 H16年 H18年 H21年 H24年 133,879 141,631 147,071 150,425 (29.9%) (28.8%) (28.4%) (29.1%) 447,408 491,290 517,580 517,336 増減率(H21-24) 2.3 ▲0.05 ※( )の数値は県計に占める割合 資料:事業所・企業統計、H21経済センサス-基礎調査、H24経済センサス-活動調査 ②産業別事業所、従業者数 産業別の事業所数及び従業者数を平成24年でみると、事業所は第一次産業以外で全体の 99.8%を占め、そのうち第三次産業87.9%、第二次産業11.8%となっている。 また、従業者数では、第二次、第三次産業で99.8%を占め、そのうち第三次産業 84.6%、第二次産業15.1%となっている。 4 表8 産業別事業所数 地域 全産業 中部 第一次産業 (①+②) 第二次産業① 第三次産業② 18,965 45 18,920 2,242 16,678 100.0% 0.2% 99.8% 11.8% 87.9% (30.1%) (13.1%) (30.2%) (30.4%) (30.1%) 県計 63,060 343 62,717 7,371 55,346 構成比 100.0% 0.5% 99.5% 11.7% 87.8% 構成比 資料:H24 経済センサス-活動調査 ※( )の数値は県計に占める割合 表9 産業別従業者数 地域 全産業 中 部 第一次産業 (① ②) 第二次産業① 第三次産業② 150,425 330 150,095 22,770 127,325 100.0% 0.2% 99.8% 15.1% 84.6% (29.1%) (11.6%) (29.2%) (31.3%) (28.8%) 県計 517,336 2,838 514,498 72,820 441,678 構成比 100.0% 0.5% 99.5% 14.1% 85.4% 構成比 資料:H24 経済センサス-活動調査 ※( )の数値は県計に占める割合 Ⅱ 労働力の需給状況及びその他雇用の動向 1 労働力人口 平成22年の国勢調査では、本地域の労働力人口は216,420人、県全域の労働力人口 に占める割合は33.3%となっている。また、平成17年と比較すると3.0%増加してい る。 そのうち、就業者数は187,009人で、平成17年から2.7%増加している。一方、 完全失業者数は29,411人で平成17年から5.5%増加している。そのため、完全失業 率は平成17年の13.3%から平成22年は13.6%に悪化している状況である。 表 10 労働力人口の推移(全数) 労働力人口 地域 就業者数 H17 210,045 H22 増減率 H17 216,420 中部 県計 完全失業者数 増減率 182,158 H22 187,009 3.0% (33.0%) (33.3%) 635,849 650,307 2.3% H17 H22 27,887 29,411 (37.0%) (41.0%) 75,372 71,669 2.7% (32.5%) (32.3%) 560,477 578,638 ※( )の数値は県計に占める割合 3.2% 完全失業率 増減率 H17 H22 5.5% 13.3% 13.6% ▲4.9% 11.9% 11.0% 資料:H22 国勢調査 5 表 11 労働力人口の推移(15~64歳以下) 労働力人口 就業者数 地域 完全失業者数 増減率 H17 200,141 H22 H17 205,681 173,196 中部 県計 (51.1%) 598,000 610,487 増減率 H22 177,505 2.8% (51.0%) 完全失業率 増減率 H17 H22 H17 26,945 28,176 (48.9%) (45.7%) 72,802 68,481 2.5% 2.1% (51.3%) (51.8%) 525,198 542,006 3.2% ※( )の数値は県計に占める割合 H22 4.6% 13.5% 13.7% ▲5.9% 12.2% 11.2% 資料:H22 国勢調査 表 12 労働力人口の推移(65歳以上) 労働力人口 就業者数 地域 完全失業者数 増減率 H17 9,904 H22 H17 10,739 H17 9,504 8.4% 県計 (26.2%) (27.0%) 37,849 39,820 増減率 H22 8,962 中部 H22 H17 942 1,235 (36.7%) (38.7%) 2,570 3,188 6.0% (25.4%) (25.9%) 35,279 36,632 5.2% 3.8% ※( )の数値は県計に占める割合 2 完全失業率 増減率 H22 31.1% 9.5% 11.5% 24.0% 6.8% 8.0% 資料:H22 国勢調査 労働力の需給状況 (1) 求人数 最近3年間における本地域の一般有効求人数の月平均値は5,553人である。年度ごとで比 較すると、平成27年度は6,422人で平成25年度の4,716人から1,706人増加し ている。また、最近1年間でみると、平成27年4月の6,437人から12月には5,863 人と減少に転じていたものの、平成28年3月には8,084人と増加している。 表13 最近3年間の一般有効求人数の月平均値(学卒を除き、パートを含む) 3年間 公共職業安定所名 H 25 年度 H 26 年度 H 27 年度 平均値 沖 年 56,591 66,001 77,303 66,632 縄 月平均値 4,716 5,500 6,422 5,553 資料:沖縄労働局 表 14 最近 1 間の一般有効求人数の月平均値(臨時・季節、日雇、学卒を除き、パートを含む) 公共職業安定所名 沖 縄 H27 年 4 月 H27 年 5 月 6,437 6,082 H 27 年 11 月 H24 年 12 月 6,170 5,863 H27 年 6 月 6,107 H28 年 1 月 6,270 H27 年 7 月 H27 年 8 月 H27 年 9 月 H27 年 10 月 6,098 6,153 6,403 6,478 H28 年 2 月 H28 年 3 月 7,158 8,084 合 計 77,303 平 均 6,442 資料:沖縄労働局 6 (2) 求職者数 最近3年間における本地域の一般有効求職者数は、月平均で10,961人となっている。 平 成27年度は10,565人で平成25年度と比較すると18.4%の減少となっている。 また、最近1年間でみると、平成27年4月の11,904人から12月には9,637人と 減少しており、平成28年3月は11,063人と再び増加傾向となっている。 表1(再掲)最近3年度の一般有効求職者数の推移(学卒を除き、パートを含む) 公共職業安定所名 H25 年度 H26 年度 3年間 H27 年度 平均値 年 138,396 129,426 126,782 131,535 月平均値 11,533 10,786 10,565 10,961 ▲7.9 ▲6.5 ▲2.0 - 沖縄 前年比 資料:沖縄労働局 表2 (再掲)最近1年間の一般有効求職者数の月平均値(臨時・季節、日雇、学卒を除き、パートを含む) 公共職業安定所名 沖 縄 H27 年 4 月 H27 年 5 月 H27 年 6 月 H27 年 7 月 H27 年 8 月 H27 年 9 月 H27 年 10 月 11,904 11,399 11,010 10,671 10,377 10,398 10,280 H 27 年 11 月 H 27 年 12 月 H28 年 1 月 H28 年 2 月 H28 年 3 月 合 計 平 均 10,038 9,637 9,647 10,358 11,063 126,782 10,565 資料:沖縄労働局 (3) 求人倍率 最近3年間における本地域の一般有効求人倍率の月平均値は0.51倍となっており、同期間 における県平均値(0.72倍)及び、全国平均値(1.10倍)を大きく下回っている。 また、最近10年間の一般有効求人倍率の推移をみると、平成19年度は0.33倍と上昇し たが、平成20年度から悪化し、厳しい雇用状況となっていた。平成24年度からは改善の傾向 にある。 表4 (再掲) 最近3年度の一般有効求人倍率の月平均値(学卒を除き、パートを含む) 3年間 公共職業安定所名 H25 年度 H26 年度 H27 年度 平均値 沖縄 有効求職者数① 138,396 129,426 126,782 有効求人数② 56,591 66,001 77,303 0.41 0.51 0.61 0.51 有効求職者数① 382,262 352,520 335,701 356,828 有効求人数② 218,838 258,044 293,112 256,665 0.57 0.73 0.87 0.72 有効求職者数① 26,838,949 24,786,800 23,464,096 25,029,948 有効求人数② 26,143,606 27,576,057 28,974,481 27,564,715 0.97 1.11 1.23 1.10 有効求人倍率②/① 県全域 有効求人倍率②/① 全国 有効求人倍率②/① 131,535 66,632 資料:沖縄労働局 7 表 15 最近10年間の一般有効求人倍率(学卒を除き、パートを含む)の推移 公共職業 H18 年度 H19 年度 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 沖縄 0.31 0.33 0.29 0.22 0.25 0.23 0.31 0.41 0.51 0.61 県平均 0.45 0.42 0.35 0.28 0.31 0.31 0.42 0.57 0.73 0.87 安定所名 資料:沖縄労働局 (4) 年齢別紹介状況 本地域の平成24年度の年齢別常用紹介状況をみると、最も多い層は「35歳未満」の若年者 で構成比は39.3%となっている。次いで、「45~65歳」「35~45歳」「65歳以上」 の順となっている。 表 16 年齢別常用紹介状況(平成 27 年度) 月間有効求職者数(常用) 沖縄 県全域 35歳未満 49,696 39.3% 131,902 39.4% 35~45歳 31,149 24.6% 79,779 23.8% 45~65歳 41,094 32.5% 110,909 33.1% 65歳以上 4,510 3.6% 12,070 3.6% 計 126,449 334,660 資料:沖縄労働局 (5) 離職者の状況 本地域の平成27年度の雇用保険資格喪失者数は24,166人で、そのうち解雇された者は 1, 239人であり、県全域に占める本地域の雇用保険資格喪失者数の割合は27.8%となっ ている。 また、平成25年度と平成27年度を比較すると、雇用保険資格喪失者数は増加しているが、 事業主の都合による解雇者数は減少している。 表 17 雇用保険資格喪失者数及び事業主の都合による解雇者数 公共職業安定所名 雇用保険資格喪失者 総 数 H 25 年度 21,788 沖縄 H 26 年度 H 27 年度 23,184 24,166 (26.9%) (28.0%) (27.8%) 1,357 1,360 1,239 (29.1%) (29.8%) (30.9%) 81,103 82,726 86,967 4,658 4,558 4,013 うち事業主都合による解雇者数 総 数 県計 うち事業主都合による解雇者数 ※( )の数値は県計に占める割合 資料:沖縄労働局 8 Ⅲ 地域雇用開発の目標 本地域は中央部に嘉手納飛行場や普天間飛行場等の広大な米軍基地が存在し、土地利用上の 大きな制約となっているが、恩納村等の地域北部ではリゾートホテル群が立地するなど観光・ リゾート関連産業を中心とする第3次産業が盛んであり、また、うるま市以南の地域において は業務、商業、工業、住居等の都市機能が集積しており第2次産業及び第3次産業の占める割 合が高い就業構造となっている。また、平成28年3月に策定された、「沖縄県アジア経済戦 略構想推進計画」に基づき、さらなる産業の振興が図られているところである。 本地域においては、「沖縄21世紀ビジョン基本計画」に基づく施策や事業等により、沖縄 IT 津梁パーク等において情報通信関連産業の集積を促進するとともに、中城湾港新港地区を中 心とした東海岸地域では戦略的な振興施策を展開し、物流拠点の形成を推進する。また、西海 岸地域においては国際色豊かな観光・コンベンションリゾートとしてのまちづくりを促進し、 観光リゾート産業を振興するなどして雇用機会の創出、増大を促進する。 また、沖縄市等における伝統工芸や伝統文化、音楽等といった多様な文化資源を活用した文 化産業やこれら文化資源を利活用したショービジネスなどの創出を促進するほか、金武湾の特 性を生かした海洋レジャー等の取組の促進などといった地域主体の産業振興により、雇用機会 の創出、増大を促進する。 そして、これらの産業振興施策とあいまって、各種雇用関連助成金の活用促進や事業主への 情報提供等により雇用機会の創出を促進するとともに、地域の産業を担う人材の育成・確保を 進め、求人情報等を地域の求職者に幅広く提供すること等により就職活動の円滑化を図る。 このような情報通信関連産業や物流産業、観光・リゾート産業等を中心とする産業振興策を 促進することにより、本地域において新たな雇用を6,695人創出することを目標とする。 Ⅳ 地域雇用開発を促進するための方策 1 地域雇用開発の促進のための措置 (1) 新たな雇用機会の開発の促進 ①沖縄県産業・雇用拡大県民運動の推進 雇用情勢を全国並みに改善するため、行政による産業・雇用の拡大につながる施策実施と併 せて、県民各層の関心を喚起し、企業、学校・教育機関、家庭・地域社会、マスメディア、行 政機関等各主体がそれぞれの役割のもと具体的な行動を促す県民運動を展開する。 ②市町村等による自発的雇用創出の促進 実践型地域雇用創造事業等を活用して、地域の特性を生かした重点分野における雇用創造に 向けた市町村等の自発的な取組を促進し、雇用機会の創出・増大を図る。 ③駐留軍用地跡地の利用促進 駐留軍用地跡地においては、事業の実施及び新たな需要を生み出すような産業・機能の導入 を促進し、雇用機会の創出・増大を図る。 ④助成金等の活用による雇用創出の促進 沖縄若年者雇用促進奨励金を含めた地域雇用開発助成金等各種助成金、中小企業労働力確保 法に基づく助成制度等を活用して、創業資金の助成、設備投資の奨励措置等を行うことで起業・ 創業、事業拡大等に伴う雇用の場の確保を促進する。 9 また、特定求職者雇用開発助成金等の助成制度の活用を促進し、母子家庭の母等や障害者、 中高年齢者等の就職困難者の雇用の場の確保を促進する。 (2) 職業能力開発の推進 ①県立具志川職業能力開発校及び高齢・障害・求職者雇用支援機構沖縄職業能力開発促進セン ター、沖縄職業能力開発大学校、民間教育訓練機関等を活用して産業界のニーズに応える人材 の育成・確保に努める。 ②従業員を対象とした職業訓練を実施する事業主を支援するため、認定職業訓練助成事業費補 助金、キャリア形成促進助成金等各種助成金の活用を促進する。 ③離転職者を対象とした職業訓練については、公共職業安定所等との連携の下、公共職業能力 開発機関において訓練を行うとともに、民間教育訓練機関等を活用した委託訓練を機動的に実 施する。 ④無業状態にある 15 歳~39 歳までの若年無業者に対し、就労及び公共職業訓練への移行を 促進し、無業者状態からの改善・自立を図るため、基礎的な職業訓練を実施する。 ⑤情報通信関連産業、金融関連産業、観光関連産業等の県の重点分野の産業振興のために産学 連携による人材育成を支援する。 (3) 労働力需給の円滑な結合の促進 ①求職者に対する職業指導・相談等や事業主に対する指導・援助を公共職業安定所と連携して 行う。 ②高校生・大学生等を対象に、企業でのインターンシップの実施を促進するとともに、合同企 業説明会・面接会を開催し、新規学卒者の職業観の育成や就職を支援する。 ③沖縄県キャリアセンター(ジョブカフェ)において、また各高校・大学における専任の就職 支援コーディネーターの配置により、若年者に対するキャリアカウンセリング(就職相談)や 就職活動に関する知識やスキルを提供するセミナー等を実施し、職業観の育成から就職までを 一貫して支援する。 ④地域巡回密着型の合同企業説明会・面接会等を開催し、地域雇用の掘り起こしや、マッチン グを促進し、求人側・求職者双方にきめ細やかな支援を行う。 (4) 各種支援措置の周知徹底 地域雇用開発を促進するために講じられる各種支援措置について、事業主や求職者に対し周 知徹底を図るため、国や関係機関と連携を図り、ホームページでの掲載やパンフレットの配布、 広報誌を活用した広報・啓発活動を行うとともに、国や県等の公的団体が実施している雇用支 援制度の情報を一元化して巡回相談を開催するなど、当該措置の積極的な活用に努めていく。 10 (5) 地域雇用開発の効果的な推進 地域雇用開発を効果的に推進していくためには、国・市町村・経済団体・労働団体等の関係 者が共通認識を形成することが重要であることから、これら関係者で構成される沖縄県産業・ 雇用拡大県民運動推進本部会議等の活用に努め、意思疎通を図りながら、その意向が反映され るように配慮する。 2 雇用開発に資する県の取組 「沖縄21世紀ビジョン基本計画」や沖縄振興特別措置法に基づき、雇用対策と多様な人 材の確保及び地域産業の振興を図ることによる、雇用機会の創出、拡大を促進する。また、 沖縄労働局と雇用対策協定を締結し、求職者や事業主のニーズに沿った総合的な雇用施策の 展開を図る。 ① 求職者・事業主への支援 沖縄労働局、県、労働団体、経済団体が一体となり、「グッジョブセンターおきなわ」 において、求職者や事業主等へ総合的な支援をワンストップサービスで行う。 求職者に対しては、個々のニーズに応じた研修・訓練やマッチング促進等のメニューを 提供し、総合的な就職支援を行う。 また、事業主に対しては、相談窓口を及び地域巡回などを行い、最も適した雇用支援制 度を案内するとともに、地域密着型の企業説明会・合同説明会において、求人手続き支援 などを行う。 ② 若年者の雇用促進 沖縄県キャリアセンター(ジョブカフェ)において、また各高校・大学における専任の 就職支援コーディネーターの配置により、若年者に対するキャリアカウンセリング(就職 相談)や就職活動に関する知識やスキルを提供するセミナー等を実施し、職業観の育成か ら就職までを一貫して支援する。 ③ 職業能力の開発 県立能力開発校や民間教育訓練機関において、雇用ニーズの高い職業訓練を実施し、地 元企業の事業展開を担う人材の育成・確保に努める。また、地域若者サポートステーショ ンと連携して、若年無業者に対する基礎的な職業訓練を実施する。 ④ 働きやすい環境づくりや人材定着への取組 従業員が働きやすさ・働きがいを感じる職場づくりの構築を促し、早期離職を防ぐため、 企業経営者や人事担当者等を対象とした、意識改革のセミナーや、人材育成の手法等を習 得するための養成講座等を実施する。 ⑤ 沖縄県産業・雇用拡大県民運動の推進 雇用情勢を全国並みに改善するため、行政による産業・雇用の拡大につながる施策実施 と併せて、県民各層の関心を喚起し、企業、学校・教育機関、家庭・地域社会、マスメデ ィア、行政機関等各主体がそれぞれの役割のもと具体的な行動を促す県民運動を展開する。 11 ⑥ 沖縄振興特別措置法の特別措置等を活用した地域産業の振興 沖縄振興特別措置法に基づく情報通信産業振興地域制度や産業高度化・事業革新促進地域 制度等の特別措置による各種優遇措置等を活用し、企業の立地を促進し、雇用機会の創出・ 拡大を図る。 (ア) 情報通信産業振興地域制度及び情報通信産業特別地区の税制優遇措置や通信コスト低減 化支援策等の活用を促進することなどにより、情報通信関連産業の集積・高度化を図る。 (イ) 産業高度化・事業革新促進地域制度を活用して製品の開発力や技術の向上及び地域資源の 活用による新事業の創出等を図る企業を支援するとともに、産業高度化または事業革新に 取り組む企業の立地を促進し、地域産業の更なる振興を図る。 (ウ) 観光地形成促進地域制度を活用し、観光関連施設等の整備を促進する。 (エ) 国際物流拠点産業集積地域制度の活用などにより、宜野湾市及びうるま・沖縄地区に国際 物流拠点産業の集積を図り、国際物流拠点を形成する。 ⑦ 農林水産業の振興と地域を支える担い手の育成・確保 主要品目である菊、にんじん、オクラ等の拠点産地の形成に重点的に取り組む。 さとうきびは、農家経済はもとより地域経済を支え、製糖を通して雇用機会を創出する基幹 作物として持続的な振興を図る。 畜産については、肉用牛や養豚経営が盛んな地域であり、関連産業の雇用機会を創出するため、 更なる振興を図る。 新規就業者や他産業からの離職就業者への就業相談等支援対策の強化や、農林漁業の技術取 得の促進、耕作放棄地の解消などにより新たな雇用の場を創出し、担い手の育成・確保に努め る。さらに、農林漁業経営に積極的に参画する女性農林漁業者及び起業者を育成し、農山漁村 の男女共同参画社会づくりを促進する。 また、観光・リゾート産業等と連携したグリーン・ツーリズム、ブルー・ツーリズムや地域 資源を活用した6次産業化を推進するなど、都市化と調和した消費者ニーズに応える高付加価 値型農林水産業の振興を図る。 Ⅴ 地域雇用開発計画期間 本計画の計画期間は、平成28年10月1日から平成31年9月30日までとする。 12
© Copyright 2024 ExpyDoc