シラバス

2016/9/26
授業内容と方法:
現在、物理化学の分野でどの様な研究が行われてい
るかを、5名の担当者が各自3週にわたり紹介する。
達成目標:
学部における物理化学の講義は化学の基礎の修得に
主眼が置かれ、現在、物理化学の分野でどの様な研
究が行われているかについては学習する機会がない。
この講義では、物理化学の最前線でどの様な研究・
開発が行われているか、科学全般の研究において物
理化学が如何に重要な貢献をしているかを理解する
ことを目標とする。
アドバンスト物理化学
第1週 イントロダクション(堀内)
2016年10月4日
1
評価基準と評価方法:
・各担当者毎にレポートを提出する。
・ 成 績 は 授 業 態 度 ( 25 % ) と レ ポ ー ト の 成 績
(75%)に基づいて評価する。
・提出期限は各担当者の最終講義の2週間後。
・提出期限を過ぎたレポートも受け付けるが、減点
する。
・最終提出期限は2017年2月14日(火)とする。
履修条件:
「物理化学Ⅰ」と「物理化学Ⅱ」を履修済みである
こと。「物理化学Ⅲ」および「物理化学Ⅳ」を履修
していることが望ましい。
教科書・参考書:各担当者が適宜紹介する。
オフィスアワー:火曜日5時限
3
2
授業計画:
注意:講義形式は担当者によって異なる。
第1週 イントロダクション・
X線による分子構造決定(堀内)
第2週 NMRによる分子構造決定(堀内)
第3週 分子の形と分子認識-超分子化学-(堀内)
第4週 常温で液体になる塩 ―イオン液体―(漢那)
第5週 光反応による医学治療
―光療法・光化学療法・光線力学療法―(漢那)
第6週 自然界におけるリズムとパターン―振動反応―
(漢那)
第7・8週 永久機関の物理化学
―ブラウンラチェット―(米蔵)
第9週 分子の動きを観る-フェムト秒化学―(米蔵)
第10~12 週 現代の理論化学・計算化学(東)
第13週 ナノ粒子の合成(玉城)
第14週 ナノ粒子の性質(玉城)
第15週 ナノ粒子の応用(玉城)
4
日本化学会年会の分類
01化学教育・化学史
12高分子
02物理化学-構造
13触媒
03物理化学-物性
14コロイド・界面化学
04物理化学-反応
15材料化学
05無機化学
16材料の機能
06錯体化学・有機金属化学 17材料の応用
07有機化学-構造と物性
18資源利用
08有機化学-有機金属化学 19エネルギーとその関連化学
09天然物
20環境・グリーンケミストリー、
地球・宇宙化学
10生体機能関連化学・
21理論・情報・計算化学
バイオテクノロジ-
11分析
22有機結晶
↑ 学部講義で扱っている
↑ 学部講義で扱っていない
ものが多い。
ものが多い。
5
科学のフロンティアは従来研究されてこな
かった分野である。
なぜ、研究されてこなかったのか?
重要でないから?
そうではなく、研究するのが難しい系だった
から。実験技術が進歩して従来研究が困難
だった系の研究が可能になった。
また、従来は難しかった理論的なアプローチ
が可能にありつつある(化学反応等の計算、
材料設計、分子設計等)。← 東先生
6
1
2016/9/26
物質
アモルファス・液体
液晶
コロイド・ゲル
高分子
超分子
(カーボンナノチューブ等)
分野
触媒
(光触媒・人工光合成等)
表面・界面
(触媒・環境・電池等)
電池
(太陽電池・燃料電池等)
有機エレクトロニクス
(有機EL等)
ドラッグデリバリー、
LED etc.
日本の科学技術政策における四つの重点分野:
ソフトマター:アモルファス・液晶・コロイド
・ゲル・高分子等
超分子:原子が化学結合によって集合してでき
たものが分子である。これに対して異なった種
類の分子が分子間力により集合して分子集合体
を作り、(分子が原子と全く異なる性質を発現
するのと同様に)個々の分子が持つ性質とは異
なる新しい物性や機能を発現させる系を超分子
という。← 堀内
原子
分子
ライフサイエンス(生命科学)、
IT、環境、ナノテクノロジー ← 玉城先生
7
化学結合
分子間力
分子
超分子(分子集合体)
8
堀内が担当する「アドバンスト物理化学」について
10月 4日 第1回 X線による分子構造決定
10月11日 第2回 NMRによる分子構造決定
10月18日 第3回 分子の形と分子認識-超分子化学-
講義はレジメをもとに行うが、講義内容に該当する
部分がアトキンスにある場合は、それを活用するの
で、持っている人はアトキンスの下巻を持参するよ
うに。
第1回 アトキンス20・3
第2回 アトキンス15章
第3回 アトキンス I 18・1、19・7、19・10
9
2