案 - 南九州市

南九州市家庭教育支援条例(案)
南九州市は,恵まれた豊かな自然環境の中で,基幹産業 である農業の発展を図
るとともに,地理的特性,貴重な歴史・文化遺産,地域資源を最大限に活かした
新たな創造と活力あふれるまちづくりを進め,また,市民一人一人が互いに協調
と 融 和 を 図 り , 日 々 の 営 み と か け が え の な い 命 が キ ラ キ ラ と 輝 き ,「 住 ん で よ か
っ た 」「 住 ん で み た い 」 と 思 わ れ る よ う な こ こ ろ や す ら ぐ ま ち づ く り を 目 指 し て
います。
安心して子育てができる社会を実現することは,少子化傾向の続く本市におい
ては重要な課題の一つであります。また,情報化社会の進展,地域社会への関心
や連帯感の希薄化,核家族化等の状況を踏まえると,子育てへの不安を解消し,
地域での仲間づくりや相談活動等を,地域社会全体で支援していくとともに,次
代を担う子どもたちが健やかに育つ環境づくりを積極的に進めていくことが求め
られています。
平和といのちの尊さを語り継ぎ,心身ともに健康で豊かな人間性を持ち, ふる
さとを愛し,誇りに思い,将来への夢や希望を持ち自立に向けて力強く生き抜く
子どもを育てることは,くらしといのちが輝くこころやすらぐまちづくりを目指
す私たち市民の使命であると考えます。
ここに,社会全体による協働の子育て・人づくりを進め,自立する子どもの育
成を目指し,この条例を制定します。
(目的)
第1条
この条例は,次代を担う子どもの育成に関し,社会全体で子育てを進め
ていくための取組について,基本理念を定め,家庭,学校,地域社会,事業者
及び市の役割を明らかにするとともに,子育てに関する市の施策その他の基本
となる事項を定めることにより,家庭教育を支援し,将来に向かって自立する
子どもの育成に寄与することを目的とする。
(用語の定義)
第2条
この条例において,次の各号に掲げる用語の定義は,当該各号に定める
ところによる。
⑴
子ども
市 内 に 居 住 す る お お む ね 18歳 未 満 の 者 を い う 。
⑵
子育て
子どもを育てること及び子どもの教育や成長・発達に携わること
をいう。
⑶
保護者
⑷
家庭
子どもを保護する責務を有する者をいう。
生活を共にする親子などの家族の構成員で作られた集まり又は家族
が生活する場所をいう。
⑸
家庭教育
⑹
学校
保護者がその子どもに対して行う教育をいう。
市内の幼稚園,保育所,認定こども園,小学校,中学校及び高等学
校等をいう。
⑺
地域社会
地域に居住する者並びに地域に関する課題の解決及び地域住民
の連携を図るために活動する団体をいう。
⑻
事業者
市内において,事業所又は事業の拠点を有し,事業を行う個人又
は法人をいう。
⑼
協働
家庭,学校,地域社会,事業者及び市がそれぞれの果たすべき責務
を自覚し,相互に支えあい,協力することをいう。
⑽
自立
知・徳・体の調和がとれ,次代を力強く生き抜く力である生きる力
( 以 下 「 生 き る 力 」 と い う 。) を 備 え , 主 体 的 に 考 え 行 動 す る と と も に , 他
者とともによりよい社会づくりに貢献できるよう自分自身を高めていくこと
をいう。
(基本理念)
第3条
保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の 下
に,次に掲げる基本理念にのっとり,子育てに関する取組を社会全体で行う。
⑴
子どもは一人の人間としての尊厳を有し,かけがえのない存在として尊重
されるとともに,郷土の宝及び次代を担う力という認識の下,子どもの自立
に向けた取組を行う。
⑵
子どもが生きる力を身に付け,ふるさとを愛し,郷土を誇りに思い,将来
の夢を持って社会に貢献しようとする心を育める環境づくりを行う。
⑶
家庭,学校,地域社会,事業者及び市は,それぞれの役割を果たすととも
に,相互に協働し,家庭教育の自主性を尊重しつつ,子どもの発達に応じた
子育ての取組を行う。
(家庭の役割)
第4条
保護者は,基本理念にのっとり,子どもの中に家庭の一員としての自覚
を育みながら,基本的生活習慣及び社会規範等を身に付けられるようにする
とともに,自立心及び心豊かな人間性を育めるよう,次に掲げることに努め
るものとする。
⑴
家庭が子どもにとって安心できるものとなるよう,愛情をもって子どもに
接し,子どもの中に人への信頼感と安心感をしっかり育てること。
⑵
子どもの思いを受け止め,適切な対応を行うことで,子どもが自立に必要
な力を身に付けられるようにすること。
⑶
家庭での保護者の言動が子どもに大きな影響を与えることを自覚し,自ら
模範を示す中で望ましい生活習慣の形成を行うとともに,自らも成長するよ
う努めること。
⑷
家庭内での役割分担を明確にし,子どもに家庭の一員としての責任を持た
せ,自立心を育み,自尊感情・自己肯定感を高めるようにすること。
⑸
学校の行事及びPTA活動への参加又は参画を通して,子どもの 良さや課
題を学校と共有し,子どもの自立に向けて連携を深めること。
⑹
地域社会の一員として,地域の活動に積極的に子どもを参加又は参画させ,
望ましい人間関係や社会規範などを身に付けられるようにすること。
(学校の役割)
第5条
学校は,基本理念にのっとり,保育又は教育の目標が達成されるよう子
どもの心身の発達に応じた体系的な保育又は教育を展開し,自立に必要な力
を身に付けられるようにするとともに,家庭及び地域の信頼に応え,次 に掲
げることに努めるものとする。
⑴
基礎的・基本的な知識及び技能の確実な習得と活用する力を育み,主体的
に学習に取り組む態度や意欲を育成することを通して,学力の向上を図るこ
と。
⑵
他者との関わりの中で,規範意識を持ち,自らを律し,他人と協調し,思
いやりの心や感謝の心,感動する心などの豊かな人間性を育むこと。
⑶
生涯にわたって運動に親しみ,健康を保持増進し,豊かな生活を実現でき
るよう,たくましく生きるための健康や体力を育むこと。
⑷
地域社会,事業者等と連携し,協働した活動や地域人材を活用した活動を
推進すること。
(地域社会の役割)
第6条
地域社会は,基本理念にのっとり,子育てに関する地域での環境整備を
行うとともに,地域素材を活用した様々な活動を通して,豊かな人間性や主体
性,郷土愛が育まれるよう,次に掲げることに努めるものとする。
⑴
子どもへの声かけ,見守り等,子どもの育成に積極的に関わり,安全で健
やかに育つ環境づくりをすること。
⑵
子どもと保護者が地域の一員として,地域の行事や活動に参加又は参画で
きる機会をつくること。
⑶
地域に伝わる行事や体験活動,歴史に関わる資料等を守り語り伝えていく
ことで,ふるさとを大切に思う気持ちや将来への夢を育むこと。
⑷
子どもの教育に関するボランティア又は地域指導者として,積極的に参加
又は参画すること。
(事業者の役割)
第7条
事業者は,基本理念にのっとり,地域社会の一員として,将来を担う子
どもの育成に責任を負うことを自覚し,自立する子どもへの支援 が将来の人材
を育成する大切な営みであることを自覚し,次に掲げることに努めるものとす
る。
⑴
事業所に勤務する保護者が仕事と子育てを両立しやすい職場環境を整える
こと。
⑵
市や学校及び地域の実施する子育てに関する施策に,積極的に協力するこ
と。
⑶
職場見学,職場体験,講師派遣等に協力すること。
⑷
事業所において,子どもの育成に関するボランティア活動を奨励すること。
(市の役割)
第8条
市は,基本理念にのっとり,家庭,学校,地域社会及び事業者が,それ
ぞれの果たすべき役割と責任に従い,協働して自立する子どもの育成を推進で
きるように,子育て支援に関して必要な施策や措置を講じるとともに広く市民
への周知・広報に努めるものとする。
(家庭への支援)
第9条
市は,家庭に対し,子育てに関する情報提供に努めるとともに,情報交
換及び子育てに関する講座の開設等,学習の機会を充実するものとする。
(学校の教育環境の充実)
第 10条
市は,所管する学校が教育機能を十分に発揮できるように,教職員の資
質向上を図るとともに,学校の自主性及び自律性を尊重しつつ,学校の教育環
境の充実を図り,生涯学習の基盤づくりに努めるものとする。
(地域社会への支援)
第 11条
市は,自立する子どもの支援に関わる人材を育成するとともに,学校,
社会教育施設等に協力する個人又は団体が,学校,社会教育施設等において活
動するために必要な支援を行うものとする。
(事業者の理解及び協力の推進)
第 12条
市は,自立する子どもの育成に関して,事業者の理解及び協力が得られ
るように子育てに関わる情報提供及び広報や啓発活動を行うものとする。
(子どもの自主的活動への支援)
第 13条
市は,郷土の教育的伝統と風土を生かしながら,平和学習,伝統文化や
スポーツ活動への参加,体験活動等への自主的活動を支援するとともに,行事
等への主体的な参加及び参画の機会の拡充に向けた支援を行うものとする。
(相談体制の整備・充実)
第 14条
市は,子育てに関する様々な分野の相談に応じるために,相談又は支援
を行う機関及び団体と連携を図り,相談体制の充実を図るとともに相談窓口の
周知等を行うものとする。
(市民の理解及び協力)
第 15条
市は,自立する子どもの育成に関するネットワークづくりを推進するた
めの支援を行うとともに,推進の施策を実施するにあたっては,市民の理解・
協力を得るものとする。
附
則
この条例は,平成
年
月
日から施行する。