平成29年度 認可保育施設 入園説明会 1 〜豊島区認可保育施設に平成29年4⽉以降の⼊園を希望される⽅へ〜 豊島区保育課⼊園グループ 2 庁舎案内 1階 3 庁舎案内 3階 4階 4 本日の流れ・目的 <流れ> 全体説明 (20分程度) 全体質疑応答(20分程度) 休憩 (10分) 個別相談 (残り時間) 個別相談を希望されない⽅は、休憩中に退出をお願いいたします。 個別相談を希望される⽅は、お座りになってお待ちください。 <⽬的> 要点を押さえて、申請に関する疑問点を⼀つでも減らす。 5 申請の大まかな流れ(しおりP9) ⼊園希望⽉の締切⽇を確認 ⾃分の世帯で必要な書類を確認して⽤意 締切⽇までに、本庁舎4階保育課窓⼝で直接申請 利⽤調整、指数の⾼い⽅から内定 (内定の場合) 内定連絡⽇に園(事業者)⼜は⼊園グループから電話で連絡 ⼊園する前⽉中に園との⾯接・健康診断 終わりが確認出来次第、「⼊所承諾書」等を⾃宅へ発送 (内定しなかった場合) 内定連絡⽇に「保留通知」等を⾃宅へ発送(4⽉⼊園は第3次選考内定連絡⽇に発送) 次⽉の利⽤調整に移る <Point> □⾯接・健康診断を⼊園前に受けられない場合、⾯接・健康診断で集団保育に適さないと 判断された場合は、⼊園内定が取消しとなります。 □内定連絡⽇当⽇の内定有無に関するお問合わせは、⼀切受け付けていません。 6 締切(しおりP10~P11) 平成29年4月入園希望 <1次選考>【締切】 平成28年12月 9日(金) 【内定連絡⽇】平成29年 2月 2日(木)・3日(金) 少し早くなりました! <2次選考>【締切】 平成29年 2月 9日(木) 【内定連絡⽇】平成29年 2月24日(金) <3次選考>【締切】 平成29年 3月 1日(水) 【内定連絡⽇】平成29年 3月 8日(水) 平成29年5月以降入園希望 ⼊園のしおりP11参照 <Point> □締切に余裕をもって申請してください。締切間際は1⽇100⼈以上来庁されます。 □1次選考締切までにお申し込みいただいても、書類不備の場合や指数によっては2次選考対象 となることが有ります。(「求職活動中」等の場合) 申請に必要な書類(しおりP15~P17) 7 ①〜④は必ず必要。⑤〜⑧は該当する事項がある場合に必要な書類。 <気を付ける所> 保護者が記⼊する。分からない所があっても窓⼝で記⼊・修正できる。 家庭の状況の祖⽗⺟欄は予め調べておく。 ①~④ 郵送不可 ⑤ 郵送可 1⼈で複数該当する場合は、全ての書類を⽤意。 ⾃営の⽅は、就労証明書以外にも⾃営資料の提出が必要。(NEW) ⑥ 郵送可 平成28年1⽉1⽇に他市区町村に住⺠登録があった場合は必要。 ⑦ 郵送可 29年1⽉〜3⽉に追加提出 ⑧ 郵送可 しおりには⼊っていない書類が有り。 必要な書類があれば⼊園グループで⼿に⼊れるか、ダウンロードする。 <Point> □就労証明書、延⻑⽤勤務証明書などは完成後のコピーを⾃宅で保管しておいてください。 □⑤・⑥・⑧の書類に不備があることが多いです。不備によっては再提出を依頼します。 締切までに揃わない場合は選考対象外、⼜は選考上不利になることがあります。 8 豊島区の指数の付け方(しおりP18~P20) P18「基準指数表」に基づき、⽗⺟の指数を⽗⺟の状況に応じてそれぞれ付ける。 ⇒⼀⼈で複数の「類型」に該当する場合は、⼀番⾼い指数を適⽤する。 ⽗の指数と⺟の指数を⽐べ、どちらか低い指数を世帯の基準指数とする。 P19「調整指数」に該当する項⽬があれば、さらに基準指数に加算減算する。 指数が⾼い世帯から内定が出る。 指数が他の世帯と並んだ場合は、P20「同⼀指数の場合の優先順位表」でより若い番号が 該当する世帯から内定が出る。 <Point> □就労理由でも給料等の実績によっては最低賃⾦を元に割り返して時間を算出することがあります。 (例)居宅外労働で⽉20⽇、⽉160時間勤務(休憩1時間/⽇)、給与⽉80,000円の場合 (80,000円÷907円)+20時間≒108時間/⽉ ⇒ 指数18 □現在育休中で、産休前の3か⽉実績が、出産に伴う体調不良で少ない場合は、 その期間を特記事項に記⼊の上、さらに前のしっかりある3か⽉実績を書いてください。 9 保育園の内定の出し方 (例)ななまる ちゃんの世帯が希望する保育園 第1希望:区⽴保育園①(⼩学校就学前まで通える) 第2希望:⼩規模保育園(2歳児クラスまで通える) 第3希望:私⽴保育園②(⼩学校就学前まで通える) 希望する全ての保育園で同時並⾏で利⽤調整をします。 利⽤調整の結果第1希望には⼊れませんが、第2希望と第3希望の保育園に内定が出せる状態に。 この場合、希望のより⾼い第2希望の⼩規模保育園に内定となります。 <Point> □順番による有利不利はありません。希望する保育園は、必ず通わせたい順番に書いてください。 □複数内定が出ても保護者の⽅は選べません。保護者が知るのは最終的に内定が出た1個の園のみです。 10 保育施設の種類(豊島区の場合) 区⽴・公⽴⺠営 施設型 私⽴ 認可 地域型(私⽴) 保育施設 ⼩規模保育 家庭的保育 認可外(私⽴) 東京都認証保育所 その他認可外 認定⼦ども園 基本⼩学 校就学前 まで 事業所内保育 居宅訪問型保育 <Point> □「認可」の基本保育料は収⼊によって⼀律で決まります。 延⻑保育料その他の料⾦は施設によって異なります。 □千早臨時保育所は豊島区の待機児童対策施設で、認可外となります。 2歳児 クラス まで 11 認可と認可外の違い 認可 認可外 申込先 お住まいの⾃治体 各施設に直接 保育料 収⼊による 各施設が定める⾦額 地域サービス 地域住⺠優先 基本的に地域住⺠優先はない 利⽤調整 家庭状況に応じて付けた点数・ 優先順位が⾼い世帯から 申し込み順、抽選等 <Point> □認可外は施設によって異なるので各施設にお問い合わせしてください。 □「東京都認証保育所」「ベビーホテル」などのキーワードでホームページ検索してみてください。 12 居宅訪問型保育事業ポピンズナニー(しおりP30) 豊島区の待機児童の⽅を対象とした、緊急的・時限的な待機児童対策認可事業。(地域型保育事業) 平成28年12⽉1⽇から利⽤開始。 居宅訪問型保育者を各世帯に派遣して、⾃宅内で保育をする。 基本保育料は認可保育施設と同じ。別途保育者の交通費が1⽇1,000円かかる。(補助制度検討中) 利⽤は申込みを頂いた翌々⽉からのご案内。(しおりP30の表を参照) (例)平成28年12⽉から希望する場合 平成29年4⽉から希望する場合 ⇒ 平成28年11⽉⼊園申請で希望する(締切平成28年10⽉11⽇) ⇒ 平成29年4⽉1次⼊園申請で希望する(締切平成28年12⽉9⽇) <Point> □詳細は別紙を確認してください。 □ポピンズナニーを希望する場合は、新しい①「認可保育施設等⼊所申込書」で 「希望する」を選択してください。 13 保育料(しおりP24~P25) 住⺠税を基に保育料は決定される。 市区町村に1年間⽀払う所得割の⽗⺟合算した⾦額を保育料表(しおりP24〜P25)に当てはめる。 住宅借⼊⾦等特別控除、外国税額控除、寄付⾦控除が適⽤されて所得割が安くなっている世帯では、 適⽤する前の所得割で保育料が決定される。 均等割 都道府県⺠税 所得割 住⺠税 均等割 市区町村⺠税 所得割 保育料 住⺠税 平成28年9⽉分〜平成29年8⽉分 平成28年度住⺠税(27年1⽉〜12⽉の収⼊) 平成29年9⽉分〜平成30年8⽉分 平成29年度住⺠税(28年1⽉〜12⽉の収⼊) <Point> □未就学児が3⼈いる場合、1⼈⽬は全額、2⼈⽬は半額、3⼈⽬は無料。(多⼦軽減) □収⼊が少ない世帯等では、未就学児でなくとも多⼦軽減に該当する場合が有。(別紙参照) 使うのは ココ! 14 見学について いろいろな保育園の⾒学をしてください! 第1希望の保育園に通園できるのが1番ですが、必ずそこに内定するとは 限りません。複数の保育園を検討してください。 <厚生労働省 良い保育施設の選び方 十か条> ① まずは情報収集 ⑥ 保育する⼈の様⼦を⾒て ② 事前に⾒学を ⑦ 施設の様⼦を⾒て ③ ⾒た⽬で決めないで ⑧ 保育の⽅針を聞いて ④ 部屋の中まで⼊って⾒て ⑨ 預け始めてからもチェックを ⑤ ⼦どもたちの様⼦を⾒て ⑩ 不満や疑問は率直に 15 Q&A(しおりP35~P36も参照) Q1.第1希望に書いたほうが有利?9園書いたほうがいい? (A1)希望順による有利不利はありません。「希望順」とは、保護者が通わせたい順番です。 希望した保育園のみ利⽤調整するため、多く希望するとその分内定の可能性は広がることは確かです。 ただし必ず通える範囲内で希望してください。 Q2.「転園」と「入園」の違いは? (A2)認可施設間の移動は「転園」、 年齢上限のある認可施設の最終学年にいる児童の異動は「⼊園」(最終学年に上がる4⽉は「転園」)、 認可外からの異動は「⼊園」になります。「転園」の内定辞退はできません。 Q3.現在時短勤務中、又は入園後時短勤務予定だと指数はどうなる? (A3)時短勤務を取得する前の勤務時間で指数を付けます。 時短勤務中、⼜は⼊園後時短勤務予定の⽅は、就労証明書の ・「勤務時間」欄に時短勤務取得前の勤務時間を、 ・「時短勤務等を取得(予定)している場合」欄に時短勤務時間を 両⽅記⼊してください。 16 Q&A(しおりP35~P36も参照) Q4.豊島区に転入予定(あり・なし)で豊島区の保育園を希望したい。 (A4)⼊園グループに直接ご相談ください。 Q5.書類が締切までに間に合わない場合は? (A5)書類不備で利⽤調整します。 例えば就労証明書が不備の場合は、求職理由で指数を付けます。 Q6.再申請するときは、前回の申請書類は使える? (A6)しおり(P15〜P17)の⑥と⑦は⼊園グループに提出済であれば再提出の必要はありません。 それ以外の書類は改めてご⽤意ください。 17 Q&A(しおりP35~P36も参照) Q7.入園申請するときに自分の指数が何点か教えてもらえる? (A7)指数は提出された書類を基に2⼈以上でチェックをして付けます。 そのため、確定した指数を⼊園申請時に教えることができません。 内定連絡⽇以降であれば確実にお答えできます。 Q8.世帯年収を教えれば保育料分かる? (A8)分かりません。「住⺠税」はお⽀払している社会保険料や⽣命保険料等で変わってくるためです。 源泉徴収票や確定申告書は所得税に関する書類のため、⾃⾝で確認したい場合は、課税証明書の 発⾏を依頼するか、住⺠税決定通知書をご確認ください。 ⾃⾝の住⺠税の⾦額に関する質問にはお答えできません。 Q9.育児休業明け理由で申請予定。入園出来たらいつまでに復職? (A9)⼊園出来たら育児休業から復職する⽬的で内定された場合は、⼊園⽉から⼊園⽉翌⽉1⽇までの間で 復職することが⼊園の条件です。 (例)平成29年4⽉⼊園の場合 ⇒ 平成29年4⽉1⽇〜平成29年5⽉1⽇の間で復職(1⽇含む) 18 Q&A(しおりP35~P36も参照) Q10.退職・転職・就労形態の変更予定がある、又は妊娠が判明した。 (A10)その予定がある場合は、前もって⼊園グループにご連絡・ご相談ください。 申請書類を提出してから、⼊園⽉の⽉末までにそのような変更があった場合、 ⼊園内定は取消とし、再度新しい状況で⼊園選考をします。(時短勤務は除く) 育児休業を取得している⽅は、復職後1か⽉以内までにそのような変更がある場合は再選考対象 になります。 ⼊園後に、それらのことが判明した場合は、その⽉末をもって退園となる場合があります。 Q11.内定辞退するとどうなる? (A11)再申請が必要です。必要書類を改めてご⽤意ください。 次回申請時、指数は下がりませんが、同⼀指数の優先順位で1年間不利になります。 (例)平成29年4⽉内定辞退 ⇒ 平成30年3⽉⼊園選考まで不利になる
© Copyright 2025 ExpyDoc