別紙 藤沢市 立 学校 における障 がいを理由 とする差別 の解消 の 推進

べっし
別紙
ふ じ さ わ し りつがっこう
しょう
りゆう
さべつ
かいしょう
藤沢市立学校における 障 がいを理由とする差別の 解 消 の
すいしん
かん
たいおうようりょう
りゅうい じ こ う
推進に関する対応 要 領 における留意事項
りゅうい じ こ う
し り つ がっこう
しょう
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
この留意事項は、市立学校における 障 がいを理由とする差別の 解 消 の推進
かん
たいおうようりょう
い
か
ようりょう
だい
じょうだい
こうおよ
だい
じょうだい
こう
に関する対応 要 領 (以下「 要 領 」という。)第4 条 第2項及び第5 条 第3項
きてい
じこう
さだ
に規定する事項を定めるものとする。
きょうしょくいん
ふじさわ
し え ん きょういく
かんが
かた
きほん
しょうがいしゃ き ほ ん ほ う
なお, 教 職 員 は,「藤沢の支援 教 育 」の 考 え方を基本として,障 害 者 基本法の
きほんてき
り ね ん およ
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
ほうりつ
もくてき
基本的な理念及び 障 害 を理由とする差別の 解 消 の推進に関する法律の目的を
ふ
しょう
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
じ ど う せい と
すべ
踏 まえ, 障 がいを理由 とする差別 の 解 消 を推進するとともに,全 ての児童生 徒
たが
みと
あ
てきせつ
しえん
まな
そだ
ひとり
おう
が互いを認め合い,ともに学び,ともに育つことができるよう,一人ひとりに応じ
つと
しどう
た適切な支援・指導に努めるものとする。
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
Ⅰ.不当な差別的 取 扱 いについて
きほんてき
1.
かんが
かた
基本的な 考 え方
ほう
しょう
りゆう
ふとう
しょう
もの
ていきょう
りゆう
さ べ つ て き とりあつか
法は, 障 がいを理由とする不当な差別的 取 扱 いによる, 障 がいのある者の
しんがい
けんりりえき
きんし
権利利益の侵害を禁止している。
がっこう
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
ご う り て き はいりょ
学校における不当な差別的 取 扱 いとは,合理的配慮を 提 供 できない理由が
しょう
りゆう
じ ど う せ い と とう
しょう
どうよう
ないにもかかわらず, 障 がいを理由 として, 障 がいのない児童 生徒等 と同様
きょういく
きかい
ていきょう
おこな
きかい
ていきょう
しょう
の 教 育 の機会の 提 供 を 行 わないことや,機会の 提 供 にあたって, 障 がいの
じ ど う せ い と とう
せいげん
じょうけん
ある児童生徒等のみに制限や 条 件 をつけることである。
きょうしょくいん
ほう
しゅし
のっと
しょう
じ ど う せ い と とう
あんしん
がっこう
教 職 員 は、法の趣旨に 則 り、障 がいのある児童生徒等が安心して学校で
せいかつ
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
きほんてき
かんが
かた
じゅうぶんりゅうい
たいおう
生活できるよう不当な差別的 取 扱 いの基本的な 考 え方に 十 分 留意して対応
しなければならない。
はんだん
2.判断について
きょうしょくいん
こべつ
じあん
しょう
じ ど う せ い と とう だいさんしゃ
け ん り り えき
教 職 員 は,個別の事案ごとに, 障 がいのある児童生徒等,第三者の権利利益
れい
あんぜん
ないよう
きのう
かくほ
そんがいはっせい
ぼ う し とう
およ
がっこう
きょういくかつどう
もくてき
(例:安全の確保、損害発生の防止等)及び学校における 教 育 活動の目的・
い
じ とう
かんてん
て
ぐたいてき
ばめん
じょうきょう
おう
そうごうてき
内容・機能の維持 等 の観点に照らし,具体的 な場面 や 状 況 に応じて ,総合的 ,
きゃっかんてき
はんだん
ひつよう
客 観 的 に判断する必要がある。
さい ご う り て き はいりょ
ていきょう
りゆう
かくだいかいしゃく
その際,合理的配慮を 提 供 できない理由について拡大 解 釈 することがない
りゅうい
よう留意する。
ご う り て き はいりょ
ていきょう
はんだん
ばあい
しょう
じ ど う せい
なお,合理的配慮を 提 供 できないと判断した場合には, 障 がいのある児童生
-1-
と およ
ほ ご し ゃ
た かんけいしゃ
りゆう
せつめい
りかい
え
つと
徒及びその保護者その他関係者にその理由を説明し,理解を得るよう努めるこ
のぞ
とが望ましい。
ぐたいれい
3.具体例
だい
しめ
こべつ
じあん
①
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
そうとう
いな
第2で示したとおり,不当な差別的 取 扱 いに相当するか否かについては,
はんだん
個別の事案ごとに判断されることとなる。
い
か
しめ
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
あ
う
ぐたいれい
ごうりてき
以下に示す不当な差別的 取 扱 いに当たり得る具体例については,合理的
はいりょ
ていきょう
りゆう
そんざい
ぜんてい
配慮を 提 供 できない理由が存在しないことを前提としていること,さらに,
れいじ
きさい
ぐたいれい
かぎ
それらはあくまでも例示であり,記載されている具体例だけに限られるも
のではない。
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
あ
う
ぐたいれい
(不当な差別的 取 扱 いに当たり得る具体例)
しょう
りゆう
にゅうがく
きょひ
しょう
りゆう
じゅぎょう
しょう
りゆう
ぎょうじとう
○ 障 がいを理由に 入 学 を拒否する。
さんか
きょひ
○ 障 がいを理由に 授 業 への参加を拒否する。
しゅっせき
きょひ
○ 障 がいを理由に行事等への 出 席 を拒否する。
し け ん とう
ご う り て き はいりょ
う
りゆう
ひょうか
さ
○試験等において,合理的配慮を受けたを理由として評価に差をつけること。
きょういくかつどう
しょう
とく
りゆう
ひつよう
○ 教 育 活動において、 障 がいを理由に、特に必要ではないにもかかわら
ほ ご し ゃ とう つきそいしゃ
どうこう
もと
じょうけん
つ
ず 保護者 等 付添者 の 同行 を 求 め る な ど の 条 件 を 付 け た り ,
とく
ししょう
つきそいしゃ
どうこう
きょひ
特に支障がないにもかかわらず,付添者の同行を拒否したりする。
とう
等
②
しょう
じどうせいと
きょういくかつどう
ほしょう
きょういく
もくひょう
たっせい
障 がいのある児童生徒の 教 育 活動を保障し,教 育 の 目 標 を達成する
ひつよう
そ
ち
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
あ
ために必要な措置は,不当な差別的 取 扱 いには当たらない。
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
あ
ぐたいれい
(不当な差別的 取 扱 いに当たらない具体例)
がっこう
ご う り て き はいりょ
ていきょうとう
ひつよう
はんい
○学校における合理的配慮を提 供 等 するために必要な範囲で,プライバシ
はいりょ
しょう
じ ど う せ い と また
ほ ご し ゃ
しょう
ーに配慮 しつつ 障 がいのある児童 生徒 又 はその保護者 から 障 がいの
じょうきょうとう
はあく
状 況 等を把握する。
しょう
じどうせいと
つうきゅう
しどう
じっし
○ 障 がいのある児童生徒のため 通 級 による指導を実施する。
とくべつ し え ん がっきゅうおよ
とくべつ し え ん がっこう
とくべつ
きょういく か て い
へんせい
○特別支援 学 級 及び特別支援学校において,特別の 教 育 課程を編成する。
とう
等
-2-
がっこう
ご う り て き はいりょ
Ⅱ.学校における合理的配慮について
きほんてき
かんが
かた
1.基本的な 考 え方
ほう
しょう
じ ど う せ い と およ
ほ ご し ゃ
た かんけいしゃ
がっこう
法は, 障 がいのある児童生徒及びその保護者その他関係者から,学校におけ
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
ばあい
もと
じっし
ともな
ふたん
かじゅう
る社会的 障 壁 の除去が求められた場合,その実施に 伴 う負担が過重でないと
がっこう
ご う り て き はいりょ
おこな
もと
きは,学校における合理的配慮を 行 うことを求めている。
がっこう
ご う り て き はいりょ
ほんらい
きょういくかつどう
もくてき
ないよう
きのう
そこ
学校における合理的配慮は,本来の 教 育 活動の目的,内容,機能を損なうこ
ひつよう
はんい
ていきょう
となく,必要とされる範囲で, 提 供 するものである。
ご う り て き はいりょ
しゃかい
かんが
かた
ふ
なお,合理的配慮は、いわゆる「社会モデル」の 考 え方を踏まえたもの
しょう
もの
う
しょう
せいげん
きいん
である。 障 がいがある者が受ける制限は, 障 がいのみに起因するものではな
しゃかい
しょうへき
しょう
く社会におけるさまざまな 障 壁 によって 生 ずる。
りゅういてん
2.留意点
がっこう
①
ご う り て き はいりょ
とくせい
しょう
がっこう
しゃかいてきしょうへき
学校における合理的配慮は, 障 がいの特性や学校における社会的 障 壁
じょきょ
もと
ぐたいてき
ばめん
じょうきょう
おう
こと
の除去 が求 められる具体的 な場面や 状 況 に応 じて異 なるものであるこ
ようりょうだい
ふ
じょうだい
こうかくごう
きてい
こうりょ
ようそ
たいおう
とを踏まえ, 要 領 第5 条 第2項各号に規定する要素を考慮し対応する。
さい しょう
じ ど う せ い と およ
た かんけいしゃ
ほ ご し ゃ
たいわ
その際, 障 がいのある児童生徒及びその保護者その他関係者との対話を
とお
そうごりかい
はか
ご う い けいせい
つと
うえ
だいたい そ
ち
せんたく
ふく
通して,相互理解を図り,合意形成に努めた上で,代替措置の選択も含め,
ひつよう
ごうりてき
はんい
じっし
必要かつ合理的な範囲で実施する。
がっこう
②
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
もと
い
し ひょう めい
あ
しょう
学校における社会的 障 壁 の除去を求める意思 表 明に当たっては, 障 が
じ ど う せ い と とう
はか
たにん
さい
ひつよう
しゅだん
いのある児童 生徒 等 が他人 とコミュニケーションを図 る際 に必要 な手段
つうやく
かい
ふく
つた
ほんにん
い
し ひょうめい
(通訳を介するを含む。)により伝えられるが,本人からの意思 表 明 のみ
か ぞ く しえんしゃ
かいじょしゃとう
しえん
もの
ほんにん
でなく,家族,支援者・介助者等,コミュニケーションを支援する者が本人を
ほ
さ
おこな
ばあい
どうよう
補佐して 行 う場合も同様とする。
ちてきしょう
せいしんしょう
はったつしょう
ふく
とう
い
し
なお,知的障がいや精 神 障 がい(発 達 障 がいを含む。)等により意思の
ひょうめい
こんなん
しょう
じ ど う せ い と とう
かぞく
しえんしゃ
かいじょしゃ ほうてい だい
表 明 が困難 な 障 がいのある児童 生徒 等 が,家族 ,支援者 ・介助者 ,法定 代
り に ん とう
ともな
ばあい
い
し
ひょうめい
ばあい
がっこう
理人等 を 伴 っていない場合 など,意思の 表 明 がない場合 であっても学校
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
ひつよう
めいはく
ばあい
における社会的 障 壁 の除去を必要としていることが明白である場合には,
てき せつ
おも
はいりょ
ていあん
じしゅてき
と
く
つと
のぞ
適切 と思われる配慮を提案 し,自主的に取 り組むよう努 めることが望まし
い。
がっこう
③
ご う り て き はいりょ
こ
こ
しょう
じ ど う せ い と とう
たい
学校 における合理的 配慮 は,個々 の 障 がいのある児童 生徒 等 に対 して,
げんざい
じんてき
ぶつりてき
ぎじゅつてき
かんきょう
き
そ
じょうきょう
おう
こべつ
現在の人的・物理的・技術的な 環 境 を基礎として,その 状 況 に応じて個別
-3-
じっし
そ
ち
かくばめん
かん きょう
せいび
に実施 される措置 である。したがって,各場面 における環 境 の整備 の
じょうきょう
がっこう
ご う り て き はいりょ
ないよう
こと
状 況 により,学校における合理的配慮の内容は異なることとなる。
しょう
じょうたい とう
へんか
てきぎ みなお
おこな
また, 障 がいの 状 態 等が変化 することもあるため,適宜,見直しを 行 う
じゅうよう
ことが 重 要 である。
きょういく い い ん か い また
④
し り つ がっこう
きょういくかつどう
いっかん
じっし
かつどう
教 育 委員会又は市立学校が, 教 育 活動の一環として実施する活動にお
じ ぎょうしゃ
い た く とう
ばあい
ていきょう
がっこう
ごう り て き はいりょ
いて事 業 者 に委託 等する場合 は, 提 供 される学校 における合 理的配慮 の
ないよう
おお
さ
い
しょう
しょう
じどうせいと
ふ り え き
内容に大きな差異が 生 ずることにより 障 がいのある児童生徒が不利益を
う
い た く とう
じょうけん
ようりょう
ふ
がっこう
受 けることのないよう,委託 等 の 条 件 に, 要 領 を踏 まえた学校 における
ご う り て き はいりょ
ていきょう
も
こ
つと
のぞ
合理的配慮の 提 供 について盛り込むよう努めることが望ましい。
ていきょう
3. 提 供 にあたって
ご う り て き はいりょ
がっこう
ていきょう
ぐたいてき
ほうほう
かんが
さい
学校における合理的配慮の 提 供 にあたって,具体的な方法を 考 える際には,
どくりつぎょうせいほうじんこくりつとくべつ し え ん きょういくそうごうけんきゅうじょ
きょういく
独立 行 政 法人国立特別支援 教 育 総合 研 究 所「インクルーシブ 教 育 システ
こうちく し え ん
ふじさわ
し え ん きょういく
きょうしょくいん
ム構築支援データベース」や「藤沢の支援 教 育 リーフレット 教 職 員 ガイ
とう
きさい
じこう
さんこう
ド」等に記載されている事項を参考にする。
-4-