みず しんすいけいはつ じ ぎょう こ 水のさと かながわ「子ども親水 啓発 事 業 」 ~みんなの手で、かながわの水を守り、育て、つなげよう~ けん ない かく ち しょう ちゅう がっこう かわ いけ みず だいざい がくしゅう じっせんれい このリーフレットでは、県内各地の 小 ・ 中 学校における川や池、水を題材にした学 習 の実践例を しょう かい おお い もの せいかつ わたし ゆた 紹 介 しています。川や池には多 くの生 き物 が生活 し、それらは 私 たちの生活を豊 かにするととも うるお あた ち い き し ぜ ん かんさつ し い く とお に、 潤 いを与えてくれています。学校や地域での自然の観察や生き物の飼育などを通して、生き物の たんじょう せいちょう せいめい たいせつ まな 誕 生 や成 長 、生命の大切さについて学んでいきましょう。 し く す ば みなもと しら また、自然の仕組みの素晴らしさを知るとともに、私たちのいのちの 源 である、水について調べ かぎ まも し げ ん かんが たり、限りある水資源を大切に守っていくことについて 考 えたりしていきましょう。 守ろう中村の水 ねんせい しゃかい か なかむら ち く ほう ふ ち か すい めぐ じょう か 4年生の社会科で、中村地区は豊富な地下水に恵まれ、自然に 浄 化さ あ めっきん いんりょうすい れた水をポンプでくみ上げ滅菌するだけで飲 料 水にできることを学習し そうごうてき じ かん めぐ か ん きょう ます。5年生の総合的な学習の時間では、この恵まれた自然環 境 を守ろ なかむらがわ ちゅう し ん ちょう さ おこな うと、中村川を 中 心とした環境 調 査を 行 いまし せいそく すいせいせいぶつなど かわぎし た。棲息する水生生物等を観察し、自然は豊かではあるけれど、川岸 おお み よご ば しょ わ にはごみが多く見られ、水が汚れている場所もあることが分かりまし ご じ ぶん て まも ひろ かつどう た。その後自分たちの手で中村川の自然を守ろうとごみ拾いの活動な な か い ちょうりつなかむらしょうがっこう どを行いました。 (中井 町 立中村 小 学 校 ) 水の大切さを感じ、わたしたちの生活につなげよう し ゃ か い か さがみはらしりつ あ お ね 相模原市立 青根 小 学 校との交流 いっかん み や が 4年生は、社会科や総合的な学習の時間での学習の一 環として、宮ヶ け ん がく せ さ む か わ じょう す い じょう すいげん こ う りゅう すす 瀬ダムや寒川 浄 水 場 の見学、水源地域にある学校との交 流 を進めまし さま ざま し せつ じっ さい はたら かた がた おも ねが た。様 々な施 設を見学し、実 際 に 働 いている方 々から「思 い」、「願 き じょうりゅう い き す ひと い」を聞くことで、水の大切さを学ぶとともに、 上 流 域に住む人 たち じ ぶん か しょう か い あらた に自分の住む地域(下流域)のことを 紹 介することで、 改 めて自分の よ き づ 住む地域の良さに気付くことができました。 ち が さき し り つ し お み だ い しょうがっこう (茅ヶ崎市立汐見台小学校) ホタルの飼育を通して身近な自然を考える なかにわ もり がつ と すがた み じ せい 学校の中庭の「ホタルの森 」では、6月にホタルの飛ぶ 姿 を見 ることができます。自生す かず しら づく と く る数は少ないので、4年生はホタルについて調べ、ホタルがすみやすい環境作りに取り組んで かんが とりくみ そう じ てん てき と います。クラスごとに 考 えた取組で、掃除をしたり、天敵であるザリガニを捕ったりして環 せい び てい がくねん む もり つか かた か こ う りゅう つた 境整備をするほか、低学年に向 けてホタルの森の使 い方をポスターに描き、交 流 学年に伝え えさ いっさくねん う そだ すこ ました。ホタルの餌となるカワニナや一昨年植えたクレソン(カワニナの餌)も育ち、少しず ちか ひらつか し り つ ふ じ み しょうがっこう つホタルのための環境に近づいています。 (平塚市立富士見小学校) 学校丸ごとビオトープ さくねん じ ど う かい あ い か わ しょう さ が み がわ し ぜ ん まも さいばい い い ん か い 昨年 の児童 会 のめあては、「相川 小かく のまわりや相模 川の自然を守 ろう」です。栽培 委員会 かつどう けいかく がっき がっきゅう さくせい が活動の計画をたて、2学期からは、各 学 級 や委員会でマニフェストを作成して活動しまし ど て せいいく とくていがいらいしゅ く じ ょ た。相模川の土手 に成育 している特定 外来 種 のオオキンケイギクやハルシャギクの駆除 活動を ち い き かた き き ぶ ん り かんてん ねんせい おこな がっこう りん 5・6年生と地域 の方で 行せ いました。「カワラノギク」を危機 分離 という観点 から学校 に隣 か わ ら つ いしょく じぶん そだ 接 接している川原へと移植して、自分たちでも育てることになり、2 くさ と つち ほ お 年生が川原の草を取り、3年生が土を掘り起こし、1年生がカワラ せいそく ひつよう いし ひろ ほ ご ち なえ と い いしょく ノギクの生息に必要な石を拾い、保護地に苗を取りに行って移植し て、「カワラノギクのすみか」を作りました。また、川原のゴミ拾 かんきょう び か つと とりくみ せいか まる いをして、 環 境 美化にも努めています。 取組の成果は、「学校丸 ち ず けいじ ごとビオトープの地図」を作って、掲示しています。 あ つ ぎ し り つ あ い か わ しょう が っ こ う (厚木市立相川 小 学校) ビオトーププロジェクト ねん がつ か が く ぶ せいと りょくか ゆ う し 2015年6月から科学部・緑化委員の生徒、PTA有志、おやじの かい きょうど すいしんかんけい しょだんたい ゆ う し きょうしょくいん 会、緑化ボランティア、郷土づくり推進関係の諸団体有志、教 職 員 た あ さ ら ち いけ ほ によるプロジェクトチームを立ち上げ、8月・9月に更地に池を掘 しょくさい ととの みず あまどい あまみず みず へ り、植栽を 整 えました。水は雨樋から雨水をタンクにため、水が減 ほじゅう せっち せいぶつ し ぜ ん ったら補充するシステムを設置しました。10月には生物がより自然 ちか せいいく た どろ い に近い環境で生育できるように池に田んぼの泥を入れました。メダカ およ う か な め ざ もち しょくぶつ が泳ぎトンボが羽化し、カエルが鳴 く池を目指 しています。植栽に用 いた植物 もこの地域の さとやま じ せ い もの ちゅうしん かんが がくしゅう か い な ど つう じ も と し ぜ ん み な お 里山に自生していた物を中心 に 考 え、学習 会等 を通 じて地元の自然 を見直 すことができまし ふじさわ し り つ むらおかちゅうがっこう た。 (藤沢市立村岡 中 学 校 ) ビオトープを用いた藤沢メダカの飼育 ぼうすい か こ う つか ちょっけい ふか じんこう つく 防水加工のシートを使い、 直 径 2m、深さ50cmの人工池を作 り、池の植物プランクト かじょう ぞうか ふせ そとがわ つち すいちゅう びせいぶつ き ンの過剰な増加を防ぐために、シートとその外側に土をかぶせ、水中と外を微生物が行き来で みずくさ しゅうへん きるようにしました。水草 や 周 辺 に自生する植物を移植しました。池に藤沢メダカを放す すいそう か くら おお せいちょう はるさき たまご う こ ふ と、水槽で飼っているメダカに比べ大きく 成 長 し、春先から 卵 を産み、子が増えていきまし さまざま こんちゅう あつ ざっそう た。また、バッタ、アメンボ、ヤゴ、トンボなど様々な 昆 虫 が集まり、水草や雑草も成長を ふ じ さ わ し り つ しょうようちゅうがっこう 見せています。 (藤沢市立 湘 洋 中学校) 地域の自然を活かしたビオトープ活動 そうごうてき カヤネズミの巣作り じ か ん かつよう おこな 総合的 な学習の時間 を活用 してビオトープ活動を 行 っています。 (厚木市立南毛利小学校 ) こ ん ね ん ど おも かんさつ せい たい 今年度の主な活動は、トンボの観察、チョウの観察、カヤネズミの生態 ちょうさ み ぢ か ところ い もの ふ し ぎ 調査 です。トンボやチョウを身近 な 所 で観察して、生き物 の不思議 を た ん きゅう すす す 探 究 しながら学習を進めています。また、カヤネズミの巣 の調査や、 ほ か く つか す づく エサとなるバッタの捕獲 、ススキやオギを使 ったカヤネズミの巣 作 り たいけん きよかわそんりつ み や が せ ちゅうがっこう 体験も行っています。 (清川村立宮ヶ瀬中学校) 不動川について しゃかい か 3年生の社会科で、「学校のすぐ近くに川がある」ことがきっか ふどう しら すいげん さが か けで、不動川について調べることになりました。水源を探しに、下 りゅう じょうりゅう そ ぜんいん ある に ほ ん だいがく 流 から 上 流 に不動川に沿ってクラス全員で歩いて、日本大学の しきちない たど つ わ で し 敷地内に辿り着きました。そこから水が湧き出ていることを知りま とき あぶら えきたい なが した。歩いている時に 油 のような液体が川に流れているのを見て、 くさばな むし よご ざんねん 草花や虫もたくさんある川が汚れてしまうことは残念であり、川を き も め ふ じ さ わ し り つ むつあいしょうがっこう 汚さないようにしたいという気持ちが芽ばえました。 (藤沢市立六会小学校) 引地川クリーン作戦 よこ ひ き ち がわ 学校のすぐ横を流れる引地川。5年生は、総合的な学習の時間で、 くわ せいそう みらい 引地川について、詳しく調べ、清掃活動を通して、引地川の未来につ かた いて考える学習をしています。引地川水とみどりの会の方や、引地川 くだ じっこう れきし ひとびと どりょく 川下り実行委員会の方とともに、引地川の歴史や人々の努力、ゴミを へ くふう 減らすための工夫などを考え、サポートをいただきながら、清掃活動 や ま と し り つ ふ く だ しょうがっこう をしています。 (大和市立福田小学校) 用水路に親しもう さ が み がわ ちすい こうじ しゃけ ち く すいろ しゅうへん めぐ でんえん ふうけい ひろ 相模 川 の治水 工事 により社家 地区 には水路 が巡 り、学校 周 辺 は田園 風景 が広 がっていま せいかつ か よう す い ろ す。2年生は、生活科で9月から10月に、学校近くの用水路に行きザリガニやカエル、ドジョ つか しいく わ せいたい ウなどの生き物を捕まえます。グループに分かれ、生き物を飼育しながら観察したり、生態に しら しょうかい いのち たいせつ ついて調べたりしました。これを1年生に紹介しました。飼育、観察を通して 命 の大切さや か うえ せきにん 飼う上での責任について知ることができました。5年生は、総合的な学 こめづく と く た う あぜ 習の時間でお米作りに取り組みます。5月は田植え。6月は田んぼの畦 くさ と いね か しゅうかく の草取り。7月からはかかし作り。10月は稲刈り。12月は 収 穫 したお もち しょうがつかざ 米で餅つきやわらを使って 正 月 飾りを作りました。米作りにおける水 じっかん え び な し り つ し ゃ け しょうがっこう の大切さを実感することができました。 (海老名市立社家小学校) 酒匂川生き物調査隊 さ か わ がわ と がつ 4年生の総合的な学習の時間で「酒匂川」について取り上げ、7月の すいちゅう よ う す か く がっきゅう くみ 酒匂川の水中の様子の観察をもとに各学級で話し合い、1組は酒匂川の ず か ん さかな よさ・すばらしさをアピールする図鑑作り。2組はつかまえた 魚 を飼っ すいぞくかん しょくぶつ いし きょうみ む て「酒匂川水族館」3組は魚のほかに植物や川原の石にも興味を向け、 はくぶつかん ひ ら い やちょう むかし 「酒匂川博物館」4組は川に飛来する野鳥や、 昔 かんしん いた生き物へも関心を向け活動しました。12月、学級でのそれぞれの活 はっぴょうかい すいせい も け い 動をまとめ、学習発表会で発表しました。川にいる水生昆虫の模型を作 ぶ た い うご とくちょう せつめい く ふ う こ って舞台で動きや特徴を説明するなど、各学級工夫を凝らしての発表会 お お い ちょうりつ お お い しょうがっこう になりました。 (大井 町 立 大井小学校) 酒匂川の水質調査 し り つ はくさん お だ わ ら し り つ は く お う ちゅうがっこう か が く ぶ ちか なが 小田原市立白鷗中学校科学部と小田原市立白山中学校科学パソコン部は学校の近くを流れ さ か わ がわ ほんりゅう が っ こ う しょうめん なが よう す い ろ すいしつちょうさ つき ど おこな る酒匂川の本流と、学校正面を流れている用水路の水質調査を月に一度 行 っています。 こうもく き お ん すいおん す い そ の う ど よ う ぞ ん さ ん そ りょう 調査項目は気温、水温、水素イオン濃度(pH)、溶存酸素 量 (DO)などです。 か こ う ふ き ん やく 白鷗中学校(酒匂川河口付近) つき ひ 月日 5/14 て んき 天気 は 晴れ 気温 水温 (℃) (℃) 17 21 pH DO 月日 天気 (ppm) 7.2 じょうりゅう 白山中学校(河口から約2.5km 上 流 ) 4.80 5/21 晴れ くも 気温 水温 pH DO (℃) (℃) 22.9 19.5 6.9 1.42 (ppm) 6/2 晴れ 23 22 6.8 5.39 6/16 曇り 24.5 18.3 7.7 8.37 7/6 晴れ 24 22 7.2 5.40 7/15 晴れ 32.2 23.0 7.5 7.68 8/3 晴れ 32 25 7.2 4.64 8/11 晴れ 28.8 16.9 8.2 9.65 9/30 晴れ 21 22 7.2 7.52 9/14 曇り 21.5 20.3 7.2 3.87 き ほ ん て き あ ひく がつ 溶存酸素量は基本的には気温が上がると低くなるものですが、5月から8月はかなり低い げんいん かんが かいせき せ い ど 数値になっています。溶存酸素量が低くなっている原因を 考 えることと、解析精度を上げる こ ん ご か だ い か こ て あ わ たか ことが今後の課題です。過去のデータと照らし合わせて分かったことは、「水温が高いとpH あたい へ い き ん ち の 値 が低い」「酒匂川河口のpH平均値は7.50、DOの平均値は6.81」です。 お だ わ ら し り つ は く お う ちゅうがっこう (小田原市立白鷗中学校) け ん さ ち い き かんきょう へ ん か はだ かん す う ち き ろ く 水質検査を通して、地域の環境 の変化を肌で感じることができます。また、数値で記録する せいかく げんざい じょうほう しょうらい のこ みず ゆ く え し やさ せい ことで正確に現在の情報 を将来 へ残 すことができます。水 の行方を知り、「環境に優 しい生 かつ ぐ た い て き かんが かつどう お だ わ ら し り つ は く さ ん ちゅうがっこう 活」とは具体的にどうすればよいか 考 えながら活動しています。 (小田原市立白山中学校) す う ち メダカの飼育 し ぜ ん し い く はんしょく えさ し は ん よう こうにゅう 自然科学部は、メダカを飼育し繁殖させています。餌は市販のメダカ用を購入しています。 ふゆ なつ くら た りょう すく じ き よご く ふ う 冬は夏に比べ食べる 量 が少ないので、時期によって量を変え、水を汚さないように工夫をし おな すいそう い たまご う たいがいじゅせい おこな ています。オスとメスのメダカを同じ水槽に入れておくと、メスが 卵 を産み、体外受精が 行 みずくさ そう ね あと べつ われます。水草(ホテイ草)を入れておくと根に卵を産みつけるので、産んだ後は別の水槽に うつ こ ひじょう ちい おや た 移します。20日ほどで生まれます。仔メダカは、非常に小さく親メダカに食べられてしまうの はんとし べつべつ て い ど おお おな だいじょう で、半年ぐらいは別々の水槽に入れます。ある程度大きくなったら、同じ水槽に入れても大丈 ぶ はる せいちょう いちじる 夫です。春の成長が 著 しいです。1年ほどで卵も産むようになります。 え び な し り つ いまいずみちゅうがっこう (海老名市立今泉中学校) し い く けっかんかんさつ じっけん お 科学パソコン部では、ヒメダカの飼育も行っています。血管観察の実験が終わった後のヒメ よわ びょうき ちりょう ひつよう しょくえん ダカは弱っていたり、病気のために治療が必要だったりします。メチレンブルーや食塩などを もち か の う かぎ し ょ ち こ ん ご しゅるいべつ じゅぎょう ささ 用いて可能な限りの処置をしています。今後はメダカを種類別に繁殖させ、授業を支える活動 お だ わ ら し り つ は く さ ん ちゅうがっこう をしていきます。 (小田原市立白山中学校) 平成28年7月発行 問い合わせ先 神奈川県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課 〒231-8509 横浜市中区日本大通33 電話(045)210-1111 (内線)8217
© Copyright 2025 ExpyDoc