かなん教・育環境ミーティング2016 第2部 白木地域【9月12日(月)】 意見交換会質疑応答集 質 疑 応 答 ●教育課長 ◯ 制服がどうなるのかと通学について、鈴美台 1 丁目は2キロ以内 制服の関係については、今は3校共に標準服を指定していますが、今 なので徒歩通学になるのですか。もし徒歩通学になったら信号とか 後統合委員会などで協議し意見をいただき学校長が決めることとなり 歩道とかの交通整備はしていてだけるのですか。 統合のあと支援学級のサポート体制は変わらずに実施していた だけるのですか。 統合前に学校間の交流会をしていただいた方が、スムーズに統合 できるのではと思うのですが。 ます。 通学路の件についても、学校、統合委員会でルート等を検討して頂き ますが、安全対策についても併せて検討致します。 支援学級の体制についても、今までと変わりありません。 学校間の交流については、積極的に進めてまいりたいと考えていま す。 ●指導主事 ◯ 人口が減少しているのは良くわかるが、全国規模で支援学校、支 現在の河南町内の支援学級在籍児童が、統合により安心できるよう十 援学級の生徒が増加している。河南町の現状を踏まえた上での支援 分考慮していきます。また、地域の支援学校に通学している児童につい についての状況は、障害者差別解消法が4月から施行されますの ても連携を取ってまいります。 で、それを踏まえての取り組みはどの様にされるのですか。 障害者差別解消法につきましては、今までも支援学級において十分配 慮しているところですが、引き続き配慮してまいります。 ●指導主事 ◯ 一生懸命にやっていただけるのは分かるのですが、数字として実 現在、河南町の支援学級に在籍する児童数は増加傾向にあります。た 際、お子さんが、人口減の現象の中で、特別支援学校に行っている だ統合にあたり入級する子どもたちの数については、現時点では把握で お子さんなのか、合理的な配慮が必要なお子さんなのか、河南町で きていませんが、職員加配等は適宜行ってまいります。 は増えているのか、これを把握していないと学校が統廃合した時に 支援学級が必要であるとか、転入する時に車椅子に対応が必要であ るとか、スロープが必要であるとか、加配が必要か解ってくる。実 1/4 際に河南町では増えているのか、減っているのか。 ●教育課長 ◯ 統合委員会というのはどういう流れで、どういう人選が行われる 第1期の統合委員会では、PTA代表、学校長、区長、教育委員会関 のでしょうか。PTA の委員に立候補しないと声が届かないというこ 係者等により構成され、検討していただきます。前例で言いますと石川 とではなくて、みんなの声を拾い上げていただけるような統合委員 小、大宝小の統合委員会では40名の方で、校歌や制服、運営方針等を 会なのでしょうか。 決めていただきました。 ◯ ●教育課長 教室の調整の話があったのですが、プールとか体育館とか運動施 設の拡大、調整とかを検討されているのでしょうか。 河内小学校では、普通教室が一部不足しますので、特別教室を転用い たします。なお、普通教室に転用となった特別教室は、閉園する河内幼 稚園の園舎を活用するものです。運動場、体育館は基準を満たしていま す。また、プールも現状の規模で使用できます。 ●教育長 ◯ 統合委員会のことですが、PTA の会長がメンバーになるのでした 先ほどは、近つ飛鳥小学校における統合委員会の例を説明させて頂き ら、PTA の会長の任期は1年です。1年毎に統合委員会のメンバー ましたが、委員選任にあたっては統合までの期間も考慮して、継続性の も PTA の会長が交代する度に代わるのでしょうか。 ある委員会を設置して頂きたいと考えています。大変な作業ですが、最 善の組織で取組んで頂きたいと思います。 ◯ ●町長 小学校、認定こども園のスケジュール案を見せていただき、河内、 統合についての(案)は多数あります。まず、子どものために(案) 白木、中村小学校の内容を見ますと、平成31年4月からは3つの を練らなければなりません。次に、財政面、先生の問題、通学の問題な 学校が1つになります。そのあと、中村小学校は認定こども園の整 ど色々な問題がありますが、我々が思うベストなものを提案させていた 備工事に入るということですが、白木小学校は、地域コミュニティ だきました。他にもベストなものがあるかもしれないが、様々な情報を ーセンターとして地域の核になる施設に活用を検討するとなって 持っている行政マンが考えたものです。これを受入れていただいた後、 います。白木地区の方々もこの小学校の跡地についての利用は、か すぐに白木小学校の跡地をどうするか検討に入りたい。 なり難しいと思っています。今の段階で町部局の方で参考になるよ 白木小学校の跡地利用には、課題があります。例えば道が細く、車が うなことがあるようでしたら、町長から説明していただけません 寄り付きにくい。地域の火を消さずに、あるいは町全体で使う。白木地 か。 区の皆さんでこの館を管理頂くのは絶対に無理があります。町と地域が 2/4 一緒にやっていかなければいけないと思います。かといって、白木の皆 ◯ 私は白木小学校の OB です。白木小学校を残していただきたいで さんになにかアイデアがあるかと言うと、それはまだ限られていると思 す。もし白木小学校が廃校ということになれば、副会長がおっしゃ うので、たたき台は町が作るべきと思いますが、町が強引にやっていく ったように、跡地利用が南加納地区として一番の検討事項と問題事 ものではないと思っています。 項になると思います。その跡地利用は、当然、町民のため、そして 今、聞くのは、文化財関係で町の歴史を語る資料館や町全体の防災の 南加納地区及び白木校区のプラスになるような利用を行っていた 拠点にする、又民間の資本を活用して何か出来ないかなど色んなことが だきたいと思います。そして、この利用については、当地区と何回 耳に入っているので、白木地区の皆さんと共に考えていきたいと思って も話し合いを行っていただきますようお願いします。 おります。 ◯ 子どもの減少も含め、河南町の住民も減って行く中で、小学校を 【要望のため回答なし】 活かし人口が増えることを取り組んで下さい。もっと事前に論議を 交わしながら知恵を出して、皆さんの意見を聞きながら進めていた だきたいと思います。 ●総合政策部長 ◯ 平成31年4月目標、これは延びる可能性もありますね。目標で 子どもの人数、歪な男女比を見ると31年度に目標に計画を進めたい あってやると言うことではないのですね。どこの学校も100年以 と考えています。当然、皆さんとの協議が整って進めていくことになり 上の伝統とやり方が全部違います。皆の意見を聞いていただき、押 ます。 し付けにならないようにお願いします。 ◯ ●町長 それぞれ、学校には伝統もあれば、思い入れもあります。 石川小学校は139年の歴史がありましたが、石川まちづくり協議会 で考えていただき全体について議論して頂きました。その中で当時、複 式学級は避けるべきということでした。今回、中村小学校の男女比の偏 りが見られ、この対象となる児童の親御さんの気持ちになると私学とい う考えも出てきます。 大半の方が、統合を2・3年遅らせとおっしゃられるのなら遅らせま すが。 3/4 ●教育長 ◯ 私も白木小学校の出身です。平成31年度白木小学校の入学生は 教育委員会としては、学校を減らすと言うことは本当に心苦しい。し 6人、そのうち5人が女の子で1人が男の子です。これがもし自分 かしながら、白木小学校の1年生が平成31年には6人、平成32年に の孫だったらたまったものでない、これで6年間過ごすわけですか は5人、33年も5人となり、複式学級も発生します。 ら、子どもにとってどうなのかということを本来優先的に考えなけ また、先生の数も一定規模が必要と考えています。複数の学級があれ ればなりません。平成31年は目標とおっしゃられたけれども、必 ば、各学年に複数の担任がおられ、先生同士がいろんな議論をされて子 ず31年に統合して欲しいと思います。 どもたちの教育方針について議論もできます。適正規模の教育環境づく りに向け、31年統合を目指します。 ●教育長 ○ うちの子も支援学級に行っています。ここに来たのは、子どもが それぞれの各学校の良いところ、良い教育方針を継承することは統合 小さい時に白木小学校の支援学級がすごくいいよと聞いて、ここに の基本としています。 引っ越ししてきました。入らせてもらって支援学級の先生方はすご 白木小学校の支援教育についても、評価頂いたことを踏まえ、支援教 くいい先生でした。病院などで話させてもらったがそんなにいい先 育を担当する教職員が情報を共有し、しっかりと新校に引き継ぎたいと 生がいる小学校は無いよと言われるぐらい、ここの支援学級の先生 考えます。 方はいい人達で一生懸命やって下さっています。これが続いて行く のか、今、支援学級の親として気になるところです。 ●教育長 ◯ 支援学級以外の子どもも、合併にともなって不安とか色々抱える 今回、3校が統合することになります。中村小学校では平成30年度 子もいると思います。そういった子ども達へのサポートとかもして に1年生が9名ですので、平成31年度に突然統合となるとこども達 いただけるのでしょうか。フォローの場を設けていただけるのでし も、びっくりすると思います。 ょうか。白木小学校は人数が少なくて、少人数の学級ばかりなので このため、平成29年及び平成30年の2年間で学校間交流や合同授 急に大きな学級になると困る子が多いと思います。支援学級は先生 業などを行い、事前に交流を重ねるなど検討いたしたいと考えていま がいますけど、普通学級(通常学級)の子も不安を抱えている子が す。 いると思うので、サポートの場をつくっていただきたいと思いま す。 4/4
© Copyright 2025 ExpyDoc