現代社会 ▼欲求不満に対する3つの適応 A3 情報社会と青年(25点) 参考 合理的解決 合理的に解決する。 解答・配点 問1 2点 問2 3点 問3 3点 近道反応 衝動的に解決する。 防衛機制 無意識的に自我を守る働き。 抑圧 欲求不満の原因を意識の外に閉め出す。 合理化 自分の行動を正当化する。 同一視 他者の特性を取り入れ満足する。 問4 不特定多数の人々と双方向の 3点 投射 自分の感情を相手のものと思い込む。 やり取りができること。 反動形成 実際とは逆の態度や行動を誇張する。 問5 3点 問6 ICT 2点 逃避 解決をめざさずに逃げる。 問7 デジタル・デバイド 2点 退行 幼児期の行動をとる。 問8 青年海外協力隊 2点 代償 要求水準を下げたもので満足する。 問9 グローバリゼーション 2点 昇華 社会的価値の高いものに目標をおく。 問10 3点 「合理的解決」とは,欲求が満たされなかったときに, 合理的な方法によって,その解決をめざすこと。 ●出題のねらい 「投射」とは,自分自身の認めたくない感情を,相手が 近年急速にICT化が進み,高校生の多くも何かしらの情 報機器を所有しているのではないだろうか。しかし,情報 持つ感情だと思い込むこと。 問2 インターネットのフィルタリングサービスは,18 機器は私たちの生活にとって便利である反面,使い方に 歳未満の青少年が有害なサイトへアクセスするのを制限 よっては,さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性をは するしくみである。青少年インターネット環境整備法に らんでいることは日々報道されている。その危険性をしっ より,18歳未満の青少年が利用する端末の契約の際には, かりと考え,情報機器の利便性を享受できるようになって 事業者はフィルタリングサービスを提供することが義務 もらいたい。 づけられた。保護者にも,端末の利用者が18歳未満の 場合は告知することが義務づけられているが,サービス ●設問解説 問1 の利用については,保護者の判断に委ねられている。 人は環境に適応しつつ生命活動を営んでいるが, 通信の秘密は日本国憲法により保障されている。しかし, 適応に失敗して欲求が満たされず,イライラした緊張状 犯罪捜査における捜査機関による通信傍受などは,例外 態になることがある。このようなときに八つ当たりする として認められている。 などして,衝動的に欲求不満から逃れようとすることを ソフトウェアや音楽の楽曲データなどにも知的財産権は 「近道反応」という。 認められている。なお,知的財産を専門的に取り扱う機 「昇華」とは,防衛機制の一種で,満たされなかった欲 関として,東京高等裁判所に知的財産高等裁判所が設置 求を社会的価値のある目標に置き換えて実現しようとす されている。 ること。 特にインターネットを利用したサービスでは,消費者の 基礎情報や,商品・サービスの購入・利用履歴などにつ いての膨大な情報を事業者が蓄積することができ,これ らのビッグデータをマーケティングに利用することが期 待されている。しかし,その一方で,個人情報の悪用な どを心配する消費者が増加しているとの調査結果も報告 されている。 問3 A 誤り。当時,高校等を卒業する者の割合は近 年と比べると低い。しかし,1966年を例に計算すると, 18歳人口約250万人に対し,高校等卒業者は約150万人 である。そのため,3人に2人が中学校卒業後に就職し ていたとする推定は誤り。なお,第一次ベビーブームと は,第二次世界大戦後におこった人口急増現象をさし, − − 86 1947年から49年頃のことをいう。図では,この世代が 18歳になった1965 ∼ 67年をみればよい。 問8 青年海外協力隊は,発展途上国に青年を派遣し,農 業・工業技術・学校教育・医療などの支援や指導に当た B 正しい。第二次ベビーブームの世代になると専門学校や 短大へ入学する者も増加している。1992年を例に計算 らせる活動で,1965年に始まった。JICA(国際協力機構) が行っている。 すると,18歳人口約205万人に対し,各高等教育機関へ 問9 政治や経済,文化などが国境をこえて,地球的規模 進学・在学している者の合計は約115万人で,5割をこ で拡大することを「グローバリゼーション」とよぶ。人 えている。なお,第二次ベビーブームとは,第一次ベ やモノ・カネ・情報が活発に移動して交流し,統合が進 ビーブーム世代が親世代になった頃の,1971 ∼ 74年頃 む現象をさす。途上国や経済的弱者にとっては貧富の差 の人口急増現象をさす。図では,この世代が18歳となっ た1989 ∼ 92年をみればよい。 が拡大するデメリットがあるともいわれる。 問10 権利者ないしは許可された者がアップロードした C 正しい。第二次ベビーブーム以降,18歳人口が減少し 作品で,ダウンロードを許可している場合はダウンロー ているものの,高等教育機関への進学者数はほぼ横ばい ドすることが認められているが,違法にアップロードさ が続いている。これは,進学率が高くなっているという れた作品をダウンロードすることは,たとえ個人で楽し ことである。なかでも大学へ入学する者の割合は高まっ むためであっても違法であり認められていない。 ており,2014年を例に計算すると,18歳人口約120万人 オンラインゲームのすべてが無料になったというのは誤 に対し,大学入学者数は約60万人で,約50%が大学へ り。未成年による課金をめぐる消費者トラブルが問題と 入学していることが読み取れる。 注意 問4 従来のテレビ・ラジオ・新聞といったマス・メディ なっている。 企業の採用活動の一部をオンライン化する取り組みは広 アは,不特定多数の人に大量の情報をほぼ一方通行で流 がっているが,すべてがそのようになったわけではない。 していた。これに対して,ネットワーク通信は,ユー 多くの企業では,実際に対面しての面接などを行ってい ザーからの情報発信も可能となり,情報の双方向性が進 る。 んでいる。 重要 パソコンの普及・進展は企業のOA化を加速させ,業務 の効率化は進んだことのほか,週休二日制が広まったこ 解答のポイント *不特定多数の人と情報を交換できるということ ともあり,日本の年間総労働時間は短縮された。しかし, 一日あたりの労働時間は長く,労働生産性の低さが指摘 が記述できている *双方向で通信できるということが記述できてい されているので誤り。 る 問5 A ルソーの説明。彼は,青年期に起こる精神的自立 B1 各国の政治体制と民主政治(25点) を「第二の誕生」と表現し,青年期を自我の目覚めが始 解答・配点 まる時期ととらえた。 問1 主権 2点 問2 開発独裁 2点 B レヴィンの説明。彼は,青年期は大人と子どもの,どち 問3 (内閣は, )行政権を行使し, 3点 らにも安定して所属することができない「マージナル・ 議会に対して責任を負う。 マン(周辺人,境界人)」とよんだ。 C エリクソンの説明。彼は,青年期は大人に向けて修養, 問4 2点 学習する時期であり,社会的義務や責任が猶予されてい 問5 2点 問6 3点 問7 王権神授(説) 2点 する技術・サービスなど情報処理および情報通信の総称 問8 3点 である。「IT」とほぼ同意語であるが,約10年前よりIT 問9 憲法 2点 に替わる用語として用いられている。 問10 2点 問11 2点 る期間(「モラトリアム」)とよんだ。 頻出 問6 「ICT」とは,コンピュータやネットワークに関連 問7 パソコンなど情報機器所有の有無,インターネット へのアクセスの機会,情報機器を操作できるかどうかな どで生じる,個人間でみられる就職の機会や所得の不平 ●出題のねらい や,国家間での所得格差,インフラ未整備などによる経 世界の政治体制および近代国家の成立過程について考え 済格差などを「デジタル・デバイド」という。情報技術 る問題である。絶対主義国家から市民革命を経るなかで, を活用できる若者,高学歴者,高所得者,先進国に属す 社会契約説が登場し,市民革命の各種宣言のなかでもフラ る人と,その対極にいる人との間では格差は拡大し固定 ンス人権宣言の内容を問うた。また,20世紀前半に生ま 化が進んでいる。 基本 れたファシズムや第二次世界大戦後の開発独裁についても − − 87 問うた。近代から現代にかけての民主政治の発展過程につ 違憲審査権規定はないが,裁判所は議会で成立した法律 いて再度確認しておこう。 について,具体的な事件の裁判のなかで違憲審査権を行 使することが,判例によって確立している。なお,ドイ ●設問解説 ツや韓国には憲法裁判所がある。 問1 国家の三要素の一つである「主権」が入る。空欄の 議会(上院・下院)は,立法権について対等である。な 前に「対外的にも独立した存在」とあることから判断で お,上院には高級官吏の任命,条約締結についての大統 きる。主権には三つの意味があるが,対外的な独立国家 領に対する同意権があり,下院には予算先議権がある。 としての主権国家が三十年戦争の終結後,ウェストファ 大統領は,議会に対して法案提出権や解散権はないが, リア条約(1648年)によって成立した。 議会が可決した法案に対する拒否権を持つ。これに対し 参考 ▼主権の三つの意味 国家権力そのもの 立法・行政・司法の統治権 政治の最高決定権 国民主権・君主主権 国家の最高独立性 主権国家 て,議会には,大統領が拒否した法案に対して再可決権 などがある。 大統領の任期は1期4年で,三選は禁止されているので 最長8年間である。 問6 ドイツの社会学者であるマックス・ウェーバーが主 問2 第二次世界大戦後に独立した発展途上国のなかには, 1960年代後半以降に開発独裁とよばれる強権的な政治 体制をつくり上げたものがあった。この政治体制は,軍 張した支配の正当性についての内容である。支配は,被 治者が権力に正当性を感じ受け入れることで成立する。 人や官僚が中心となって国民の権利を制限するととも に,外国資本の導入によって経済開発優先の政治を進め A 伝統的支配 マルコス政権,インドネシアのスハルト政権などがある。 1980年代後半頃より,国民の権利意識の成長や高まり によって民主化運動が広まり,開発独裁の政治体制はし 伝統や慣習に基づい 君主制,天皇制 ている など B カリスマ的 支配者の持つ能力や 英雄,たとえば 支配 資質 ナポレオンなど 支配が法に適合して 国民の合意によ いる る近代民主政治 パクチョン ヒ ていった。たとえば,韓国の朴正熙政権,フィリピンの 参考 ▼支配の正当性 C 合法的支配 だいに民主化に向けて変化するようになった。 問3 議院内閣制は,議会の信任のもとに内閣が成立して 問7 絶 対 主 義 国 家 は16世 紀 か ら18世 紀 に か け て ヨ ー いて,内閣は行政権を行使し,議会に対して責任を負う ロッパで広くみられた国家形態である。国家権力は統治 制度である。 者である国王が掌握しており,国王の権威と地位を正当 化するために主張されたのが王権神授説である。国家は 解答のポイント 神の意思によって成立しており,統治者である国王の権 *行政権を行使することが記述できている *議会に対して責任を負っていることが記述でき ている 問4 力は,神から授かったものであり,神聖不可侵で絶対的 であるため,人民はそれに服従しなければならないとす る政治思想である。イギリスのフィルマーやフランスの モンテスキューの『法の精神』からの引用で,3 行目で「各国家には三種類の権力がある」と述べ,その ボシュエらによってとなえられた。これを批判したのが 社会契約説である。 後に三権(立法権・行政権・司法権)についてそれぞれ 問8 A 正しい。ホッブズは,自然状態のことを「万人の 説明されている。10行目から最終行にかけて「もし…… 万人に対する闘い」の状態とし,人々はこの闘争の恐怖 すべては失われるであろう」と述べ,三権の集中があっ から逃れ,自己の生命を守るために,契約によって国家 てはならないとしている。これらを読み取ることで,彼 をつくると考えた。主著は『リヴァイアサン』である。 が三権分立を説いていることがわかる。したがって,三 B 正しい。ロックにおいては,人間は生命・自由・財産 権をすべて掌握してはならないという という自然権を持ち,この自然権を守るため社会契約に が正しい。 二権分立を主張しているのではない。二権分立は社会契 よって国家を設立し,自然権の一部を政治的な合議体で 約説を説いたロックにみられる。 ある政府(国家)に信託すると考えた。政府が信託に反 三権分立の立場からすると,立法権と執行権(行政権) する場合は,人々はこの政府を打倒してもよいという抵 を一人が握ることは許されない。 抗権(革命権)を主張した。主著は『市民政府二論』で それぞれ三権が違うので,立法権と執行権を同一とみる ある。 C 誤り。前半部および後半部が誤り。ルソーは,私有財 ことはできない。 産制によって自然状態を保つことができなくなったため, 契約により社会を形成し,公共の利益の実現をめざす一 問5 アメリカには憲法裁判所はない。合衆国憲法には 般意思に基づき,主権が行使されると説いた。一般意思 − − 88 は,私的な利益を求める全体意思とは区別される。彼は ●出題のねらい 社会契約によって人民の一般意思による統治を説いた。 裁判員制度が導入されて6年が経つ。本文は,裁判員制 一般意思は,分割も譲渡もできないので,自らがつくっ 度も含めて司法制度の現況を,裁判員制度に参加した人々 た法に従う以外にないとすることで,人民主権,直接民 のアンケート調査,裁判員裁判のなかで特に問題となって 主制を主張した。主著は『社会契約論』である。 いる心の負担の問題や重罰化の傾向,被疑者段階での国選 問9 フランス人権宣言(『人および市民の権利宣言』)第 弁護人制度の導入,犯罪被害者や家族の人権,法科大学院 16条の内容で,権利の保障と権力分立を宣言した内容 の状況,取り調べの可視化などの問題についてまとめた。 になっている。憲法によって権利が保障されるとする。 司法制度改革の進展した面と課題の双方を踏まえながら, 問10 間接民主制では,国民すべてが政治に参加すること 今後のあるべき司法制度について考えてみよう。 ができないため,国民の意見を政治に反映させるために ●設問解説 3つの原理がある。 国民代表の原理 審議の原理 監督の原理 代表者は,全国民の代表でなけれ 問1 裁判員裁判は,重大な刑事事件について,地方裁判 所の第一審でのみ実施される。文中に「上告審で」とあ ばならない 少数意見にも配慮した慎重な審議 が必要である 国民のために,行政に対する議会 による監督の必要性がある るので,第一審(地方裁判所)の判決に不服で第二審(高 等裁判所)に控訴し,さらに第二審の判決に不服で最終 審(最高裁判所)に上告したと考えられるため,最高裁 判所であることがわかる。 問2 法科大学院(ロースクール)は,法曹人口を増やし 団体自治とは,日本国憲法第92条が規定する地方自治 裁判を迅速化することや,受験技術中心ではなく幅広い の本旨の内容の一つで,地方公共団体が中央政府からあ 社会的常識や能力を身につけた法律家を養成することを る程度独立して地方の政治を行うことである。 目的として設置された。当初,司法制度改革審議会意見 問11 第一次世界大戦後,イタリアのムッソリーニやド 書で, 「法科大学院では,その課程を修了した者のうち イツのヒトラーは,社会・経済の混乱などに対する民衆 相当程度(たとえば約7∼8割)の者が新司法試験に合 の不満を利用して独裁政治を行った。そして,第二次世 格できるよう,充実した教育を行うべきである」と述べ 界大戦へと突入した。 られていた。しかし,法科大学院の乱立などもあり,実 ヒトラーは,クーデタではなく,選挙という合法的な手 際の合格率は2∼3割程度になっている。そのため定員 段で国民の支持を獲得し,政権の座についた。 割れや募集停止を表明する大学があらわれた。 ヒトラーは,基本的人権を保障するのではなく,反対勢 問3 A 正しい。裁判員裁判の対象となる裁判は,殺人, 力や少数民族を弾圧し,さらには大量殺戮(ホロコース 強盗致死傷,傷害致死,身代金目的誘拐などの重大な刑 ト)を行った。 事事件である。また,裁判員は,各地方裁判所の管轄地 社会権が最初に規定されたのは,第一次世界大戦後に ワイマール憲法(1919年)を制定したドイツであって, イタリアではない。 域に居住する有権者のなかから無作為にくじで選ばれる。 B 正しい。裁判員裁判では,裁判員と裁判官が評議で議 論を尽くしても意見が一致しない場合は,多数決で決定 される。その場合,有罪の要件として「裁判官及び裁判 B2 裁判所(25点) 員の双方の意見を含む」という規定となっており,評決 には裁判官・裁判員全員の過半数の賛成が必要であるが, 解答・配点 そのうち裁判官と裁判員の各1名が必ず賛成していなけ 2点 ればならないとされているため,たとえば,裁判員6名 問2 法科大学院〔ロースクール〕 2点 全員が有罪と判断しても,裁判官3名が無罪とした場合 問3 3点 は,裁判官の意見が含まれなくなるので,無罪の判決に 問4 3点 問5 3点 C 誤り。70歳以上,地方議会議員(会期中),学生・生徒, 問6 国選弁護人 2点 重い病気やけが,父母の葬式,同居親族の介護・養育, 問7 2点 事業への著しい損害のおそれがある場合には辞退できる 問8 3点 と規定されている。2012年の1年間に選ばれた裁判員 問9 (裁判所は, )高度の政治性を 3点 候補者は135,535人であったが,辞退が認められた数は 問1 最高裁判所 有する国家の行為については 83,426人である。 司法審査の対象としない。 問10 再審 なる。 問4 2点 憲法第6条第2項で「天皇は,内閣の指名に基い て,最高裁判所の長たる裁判官を任命する」とあり,第 − − 89 79条第1項で「最高裁判所は,その長たる裁判官及び のみに適用されていた。2004年に刑事訴訟法が改正さ 法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し,そ れ,2006年から逮捕・勾留された被疑者の段階から国 の長たる裁判官以外の裁判官は,内閣でこれを任命す 選弁護人が附されるようになった。対象となる事件も, る」と規定している。 当初は「死刑又は無期若しくは短期1年以上の懲役若し 憲法第77条第1項で「最高裁判所は,訴訟に関する手続, くは禁錮にあたる事件」に限られていたが,2009年か 弁護士,裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事 らは「傷害や恐喝など長期3年を超える懲役若しくは禁 項について,規則を定める権限を有する」と最高裁判所 の規則制定権が明記されている。 錮にあたる事件」に拡大された。 問7 下級裁判所にも違憲立法審査権はある。憲法第81条に 「最高裁判所は,一切の法律,命令,規則又は処分が憲 一事不再理の原則の内容。憲法第39条に「同一 の犯罪について,重ねて刑事上の責任を問はれない」と ある。 法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁 検察や警察には,保有する証拠を全面的に開示すること 判所である」と規定されている。最高裁判所が「終審裁 は義務づけられていない。 判所」ということは,下級裁判所も違憲立法審査権をも 検察官ではなく,司法官憲(裁判官)が発する令状であ つということになる。 る。憲法第33条に「何人も,現行犯として逮捕される 知的財産高等裁判所は最高裁判所ではなく,東京高等裁 場合を除いては,権限を有する司法官憲が発し,且つ理 判所の特別支部として設置されている。 由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ,逮 問5 図Cの「国民の感覚が反映された裁判(判断)が 捕されない」と規定されている。 されている」について,そう思う( 「そう思う」+「や 及処罰の禁止に関する内容である。憲法第39条で「何 やそう思う」 )は,60歳代では30.2%(8.0+22.2)だが, 人も,実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされ 70歳以上は31.9%(10.6+21.3)であるので,誤り。図 た行為については,刑事上の責任を問はれない」と規定 Aの「裁判所や司法は近づき難い印象がある」について は,年齢別では30歳代が80.2%(52.6+27.6)で最も高 されている。 問8 犯罪被害者等基本法で,犯罪被害者やその家族が い。ただ職業別にみると,学生は72.7%(38.6+34.1)で, 平穏な生活にもどれるように,国や地方公共団体が支援 パート・アルバイトの79.2%(50.2+29.0)のほうが高 することが明記されている。 いので,誤り。 犯罪被害者保護法では,被害者やその遺族が希望すれば, 図Aの「裁判所や司法は近づき難い印象がある」につ 裁判で意見陳述することが認められている。 いては,そう思う(「そう思う」+「ややそう思う」 ) 犯罪被害者等給付金支給法では,犯罪者が特定されなく が,男女別でみると男性は69.6%(42.1+27.5) ,女性 ても,国からの給付を受けることができることが明記さ は78.3%(51.1+27.2)で女性のほうが高くなっている。 れている。 また年齢別にみると30歳代が80.2%(52.6+27.6)で最 犯罪被害者保護法に,犯罪被害者やその家族が優先的に も高い。図Cの「国民の感覚が反映された裁判(判断) 裁判を傍聴することができることが明記されている。 がされている」では,20歳代は18.4%(3.3+15.1)で 問9 統治行為論は,苫米地事件や砂川事件などで最高裁 最も低い。 判所が採用した理論である。統治行為論で司法判断を避 図Bの「裁判員制度は公正中立である」については,そ けることに対しては,裁判所に違憲立法審査権があり, う思う(「そう思う」+「ややそう思う」)が,男性は 憲法の番人としての役割が期待されているため,批判的 47.9%(22.1+25.8),女性は40.7%(15.7+25.0)で男 性のほうが高い。図Cの「国民の感覚が反映された裁判 な意見もある。 解答のポイント (判断)がされている」では,男性28.6%(7.5+21.1), *国家(政府)の行為と高度の政治性が結びつい 女性22.8%(4.5+18.3)で男性のほうが高い。 ていることが記述できている 図Aの「裁判所や司法は近づき難い印象がある」につい *審査の対象としないということが記述できてい ては,そう思う(「そう思う」+「ややそう思う」)が, る パート・アルバイトは79.2%(50.2+29.0)で最も高い。 図Bの「裁判員制度は公正中立である」では,年齢別で 問10 確定判決言い渡しの後に,新たな証拠や証人が現れ は20歳代が34.7%(11.7+23.0)で最も低く,職業別で た場合,改めて審理を請求できる。刑事訴訟法第435条 は学生が36.4%(11.4+25.0)で最も低い。 に「再審の請求は,左の場合において,有罪の言渡をし 問6 国選弁護人制度は,被告人や被疑者が経済的な理由 で弁護人を依頼できない場合,公正な裁判を受ける権利 た確定判決に対して,その言渡を受けた者の利益のため に,これをすることができる」とある。 を保障するため,国が弁護人をつける制度。憲法第37 条で刑事被告人に対する権利規定とされ,以前は被告人 − − 90 ▼2000年代以降の「ねじれ」現象(※が「ねじれ」) 参考 B3 戦後政治のあゆみ(25点) 年 解答・配点 出来事 衆議院 参議院 第一党 第一党 問1 派閥 2点 問2 3点 2007年 参院選で自民党敗北 問3 55年体制 2点 2009年 衆院選で民主党が勝利 民主党 民主党 問4 2点 2010年 参院選で民主党が敗北 ※ 民主党 自民党 問5 圧力団体〔利益集団〕 2点 2012年 衆院選で民主党が敗北 自民党 自民党 問6 3点 2014年 衆院選で再び自民党勝利 自民党 自民党 問7 3点 問3 1955年に日本社会党の統一と,それに対抗して日 問8 3点 本民主党と自由党の統合により自民党が誕生したことを 問9 特定の支持する政党がない 3点 契機とする体制を55年体制という。与党の自民党と最大 2005年 (有権者。) 問10 国民投票法 郵政選挙。衆院選で自民党圧勝 自民党 自民党 ※ 自民党 民主党 野党である日本社会党の議席数が,ほぼ2:1の割合で 2点 あったため,1と2分の1政党制ともよばれた。38年 間にわたりほとんどの時期,自民党の一党支配が続いた ●出題のねらい が,1993年に細川連立政権が誕生し,この体制は崩壊 戦後政治は,混乱期から55年体制を経て,細川政権の した。 非自民連立内閣の誕生,そして国会における「ねじれ現 問4 A 正しい。日韓基本条約(1965年)は,佐藤栄作 象」を経て,今,「戦後レジームからの脱却」 をめざす安 内閣のもとで調印された。南北に分断された朝鮮半島に 倍政権という流れがある。そのなかで,自民党という政党 おいて,大韓民国のみを合法的政府とすることを確認し がどのような変遷をとげてきたのか。政党政治を取り巻く た。 内政・外交上のさまざまな課題を通して戦後政治のあゆみ を,自民党を中心に概観してみた。 B 誤り。日ソ共同宣言(1956年)は,ソ連との国交回復 をめざした宣言である。賠償権の放棄などを規定したが, 北方領土問題では意見が対立し,未解決のまま終わった。 ●設問解説 ただ,この宣言の後,日本の国際連合加盟が認められ, 問1 派閥とは,政党内部につくられた特定の利益や考え 日本は国際社会に復帰した。 方で結びついた政策集団のことである。党内人事や政治 C 正しい。日中の国交正常化を宣言した日中共同声明 資金の調達の面で大きな役割を持つ派閥政治についての (1972年)は,アメリカのニクソン大統領の訪中に続き, 批判は多いが,いまだに解消されていない。 田中角栄首相が中国を訪問し発表された。この結果,中 問2 Ⅰここで,「公約にもかかげていた政策法案」 とは 華民国(台湾)は,一時,日本との外交関係断絶を宣言 小泉内閣のときの郵政民営化法案のことである。参議院 したが,民間交流は維持された。日中平和友好条約は で法案が否決されたものの,2005年の衆議院議員総選 1978年福田首相のときに結ばれた。 挙の結果,自民党の圧勝に終わり,郵政公社の民営化が 問5 圧力団体(利益集団)とは,特定利益の実現のため 行われた。自民党の議席率が62%であることから,Aと に政府や議会に働きかける団体である。自らは政権獲得 判断できる。 をめざさない点で政党とは異なる。 Ⅱ1993年,自民党の宮澤内閣が,衆議院の内閣不信任決 議を受け,総選挙の結果,自民党は大幅に議席を減らし, 細川護煕の日本新党を中心に非自民連立政権が誕生した。 この連立政権の誕生によって,戦後続いてきた55年体 制が崩壊した。自民党の議席率が50%を下回っている ことから,Cと判断できる。 参考 ▼圧力団体の例 経営者団体 日本経済団体連合会(日本経団連) 労働組合 日本労働組合総連合会(連合) 農業団体 全国農業協同組合中央会(全中) 問6 リクルート事件(1989年)は,リクルート社が Ⅲ小泉内閣に続く自民党と公明党の連立政権の構造改革の その業務拡大のため,政治家に,子会社の未公開株の譲 取り組みが,所得格差を生み出しているとして批判され 渡や献金をしたことで,当時の竹下登内閣の中枢にまで た。その結果,2009年に,マニフェストをかかげて衆 疑惑が及んだ事件である。 議院議員総選挙に臨んだ鳩山由紀夫による民主党中心の ロッキード事件(1976年)で,アメリカの航空機会社 連立内閣が誕生した。民主党の議席率が最も高いことか ロッキード社が日本に航空機を売り込む際に起こした汚 ら,Bと判断できる。 職事件である。1976年に田中角栄元首相らが起訴された。 田中元首相には,受託収賄罪で実刑判決が下された。 ゼネコン汚職(1990年)で,総合建設業者が政治資金 − − 91 の見返りに公共工事を受注し,政治家との贈収賄事件に 発展したもの。元建設大臣らが有罪判決を受けた。 東京佐川急便事件(1992年)である。多額の政治資金 が政界に流れ,金丸信自民党副総裁が副総裁を辞任し, その後衆議院議員も辞職した。 問7 政権を担当する与党に属していれば,A党からも B党からも国務大臣が選出されるのが通常である。 党議拘束とは,一つの党内で党の決定に対して反対する ことを禁じる手段である。A党・B党間が連立を組んで いるとしても,それぞれ独立した政党なので,連立を組 んでいるもう一方の党に対して自党の党議拘束を及ぼす ことはできない。 党首討論(クエスチョン・タイム)は,与野党の党首間 の政策討論であるが,連立政権をつくっているA党・B 党であっても,それぞれの党首が存在するため,A党の 党首(つまり首相)とB党の党首の間で討論は行われる。 連立政権を組む際の連立合意によって,A党に対してB 党が法案修正を求めることもある。たとえば,第二次安 倍内閣の成立に際し,連立を組んだ公明党は自民党の消 費税増税法案に対して軽減税率の導入という修正をせ まった。 問8 三公社の民営化を行ったのは,中曽根康弘内閣で ある。日本国有鉄道はJR各社へと分割民営化され,日 本電信電話公社はNTT,日本専売公社はJTへと民営化 された。 小泉内閣では,構造改革として,地方分権を進めるため に,地方への税源移譲,補助金(国庫支出金)の削減, 地方交付税交付金の見直しという 「三位一体の改革」 が 実施された。 小泉内閣のもとで,日本郵政公社の民営化や道路公団な ど特殊法人の民営化が実施された。 外交関係では,朝鮮民主主義人民共和国を訪問し,日朝 平壌(ピョンヤン)宣言に調印した。 問9 無党派層とは,特定の支持政党を持たず,投票する までどの政党に一票を投じるかを決めていない有権者層 のことである。各政党は,この無党派層のとりこみを積 極的に行っている。 解答のポイント *特定の政党に対する支持がないことが記述でき ている 問10 国民投票法は,2007年第一次安倍内閣のときに成 立した憲法改正の手続きなどを定めた法律で,18歳以 上の者に投票権を与えることなどを規定した。その後, 民主党政権のもとで論議が中断していたが,第二次安倍 内閣の2014年に法改正が行われ,施行の4年後に投票 年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げることになっ た。正式名称は,「日本国憲法の改正手続に関する法律」 という。 − − 92
© Copyright 2024 ExpyDoc