PDF/602KB - みずほ総合研究所

厚生年金・健康保険の加入対象が拡大
2016年10月から厚生年金・健康保険の適用が拡大した。これまでは一般的に週30時
間以上働く人が加入対象だったが、
10月からは月額賃金8.8万円以上で週20時間以上
働く人なども対象となった。適用拡大による新たな加入者については、保険料負担が増
える人もいるが、
将来の年金額が増える上、
健康保険の給付も充実する。
会社員が加入する厚生年金・健康保険は、これまで
は一般的に週 30 時間以上働く人が加入対象であっ
たが、2016年10月1日からは、①週の所定労働時間が
20 時間以上あること、②雇用期間が 1 年以上見込ま
まず、適用拡大による厚生年金の給付と負担の変
れること、③賃金月額が8.8万円以上(年収106万円相
化を確認する。厚生年金の加入者は、国民年金と厚生
当以上)であること、④学生でないこと、⑤常時 501
年金の両方に加入するが、厚生年金に加入していな
人以上の企業に勤めていること、の 5 つの要件を満
い場合は国民年金のみの加入となる。国民年金のみ
たす短時間労働者も加入対象に加わった。なお、③
の加入者のうち、厚生年金の加入者(国民年金第 2 号
には賞与、時間外手当、通勤手当などは含めず、⑤は
被保険者)に扶養されている20歳以上60歳未満の配
1年で6カ月以上、週30時間以上(勤務時間・勤務日数
偶者(年収130万円未満)は「第3号被保険者」となり、
が常時雇用者の 4 分の 3 以上)働く人が 501 人以上の
第2号被保険者、第3号被保険者以外の人が「第1号被
企業を指す。
保険者」となる。
今回の改正は、①企業に勤務していながら厚生年
短時間労働者のうち、第 1 号被保険者であった人
金・健康保険の恩恵を受けられない非正規労働者に
が適用拡大により厚生年金に加入すると、給付が充
厚生年金・健康保険を適用し、セーフティーネットを
実する上、対象者の多くは保険料負担が軽減される。
強化することで、社会保険における正社員などとの
一方、第 3 号被保険者については、適用により給付は
「格差」を是正することや、②
社会保険制度における、働か
●図表1 厚生年金の適用拡大による給付と負担の変化(月額賃金 8.8 万円の場合)
ない方が有利になるような仕
組みを除去することで、特に
女性の就業を促進して、今後
の人口減少社会に備えること
【厚生年金】
【第1号被保険者】
保
険
料
保険料
月約1.6万円
を目的としている。
負担減
保険料
月約0.8万円
適用拡大
以下では、今回の改正によ
る影響を整理するとともに今
後の見直しについて検討す
る。
保険料
月約0.8万円
給
付
基礎年金
月約6.5万円
給付増
【第3号被保険者】
負担増
本人負担
保険料
負担なし
事業主負担
適用拡大
厚生年金
月約0.5万円
基礎年金
月約6.5万円
10年加入
←
の場合
給付増
基礎年金
月約6.5万円
(注)保険料は2016年10月時点で、
厚生年金保険料は報酬の18.182%
(労使折半)、給付は2016年度価格。
(資料)厚生労働省資料などより、
みずほ総合研究所作成
10
充実するが、これまで保険料負担がゼロであったの
に対し、新たに保険料負担が生じることになる。
例えば、月額賃金8.8万円のパートタイム労働者が
適用拡大により厚生年金に加入すると、10 年間加入
厚生労働省によると、厚生年金・健康保険が適用さ
した場合で月額約 0.5 万円、20 年間加入で同約 1.0 万
れる事業所で週 20 時間以上働く短時間労働者(勤務
円の老齢厚生年金が支給される。また、障害がある状
期間1年未満見込みの人と学生を除く)は約250万人
態になった場合には障害厚生年金が支給されるほ
である。このうち、2016年10月から厚生年金・健康保
か、死亡した場合に一定の遺族がいれば遺族厚生年
険に加入した短時間労働者は約 25 万人と見込まれ
金が支給される。
ている。
保険料負担は、第 1 号被保険者であった人は月額
なお、今回の改正では適用除外となる従業員 500
約1.6万円から同約0.8万円(本人負担分)へと負担減
人以下の企業についても、労使の合意に基づき、企業
になるが、第 3 号被保険者であった人は保険料負担
単位で適用拡大を可能とする改正法案が国会に提出
がゼロから約0.8万円へと負担増になる(図表1)
。
されている。実施されれば、最大で約 50 万人が対象
となる。
また、今後 3 年以内に検討を加え、その結果に基づ
き必要な見直しを講じることとされており、厚生年
次に、適用拡大による健康保険の給付と負担の変
化を確認する。勤務先で健康保険に加入していない
金・健康保険のさらなる適用拡大が検討される見通
しである。
場合は、会社員などに扶養されていれば健康保険の
社会保障制度において、企業規模により制度の適
被扶養者(年収 130 万円未満)となり、その他は市町
用が異なる状況は望ましい姿ではない。また、短時
村の国民健康保険に加入する。
間労働者についても、正社員などと同様のセーフ
給付に関しては、患者の窓口負担は 3 割(小学校入
ティーネットを整えていくことは必要である。非正
学以後 70 歳未満)でいずれの場合でも変わらない。
規雇用者が増加しているなかで、より多くの短時間
ただし、健康保険に加入すると病気やケガの療養の
労働者に対する厚生年金・健康保険の適用拡大を進
ために休業する場合や出産で休業する場合で、賃金
めていくことが求められよう。
の支払いが受けられないときに賃金の 3 分の 2 相当
の傷病手当金、出産手当金といった給付が受けられ
みずほ総合研究所 政策調査部
る。また、健康保険は、
「健康保険組合」
(健保組合)を
上席主任研究員 堀江奈保子
設立している企業の従業員は健保組合に加入し、健
[email protected]
保組合がない企業の従業員は全国健康保険協会が運
営する「協会けんぽ」に加入するが、健保組合に加入
●図表2 厚生年金保険料と健康保険料
する場合には、法令で定められた給付に加えて独自
厚生年金保険料
に給付する付加給付が行われる場合もある。
一方、保険料負担は、短時間労働者のうち、国民健
康保険に加入していた人が適用拡大により健康保険
に加入した場合には、居住する市町村や世帯構成な
どによって異なるものの、単身世帯の場合はおおむ
ね負担減となる。また、健康保険の被扶養者は保険料
負担がないため、適用拡大により健康保険に加入す
ると新たに保険料負担が生じる。
なお、厚生年金と健康保険の保険料は、図表 2 の通
りである。
保険料率
うち本人負担分
健康保険料(協会けんぽ)
2016年度
2016年9月
~
2017年8月
2017年
9月以降
18.182%
18.3%
10.0%
11.58%
9.091%
9.15%
5.0%
5.79%
40歳未満
40歳以上
(介護保険料含む)
(注)1. 健康保険には健康保険組合(健保組合)と協会けんぽがある。健保組合を
設立している企業の従業員は健保組合に加入し、健保組合がない企業の
従業員は全国健康保険協会が運営する協会けんぽに加入する。
2. 健保組合の保険料は組合ごとに異なり、労使折半が原則だが事業主負担
の割合を増やすこともできる。
3. 協会けんぽの保険料は都道府県ごとに異なり、労使折半。図表中の保険料
率は全国平均。
(資料)厚生労働省資料より、みずほ総合研究所作成
11