平 成 2 9 年 (2017年) <幼稚園・保育所・認定こども園・小規模保育・家庭的保育> 入園・入所募集 近江八幡市福祉子ども部幼児課 もくじ 昨年からの主な変更点・・・・・・・・・・・・P1~3 -共通事項‐ 1.教育・保育施設及び事業 ・・・・・・P4 2.支給認定・・・・・・・・・・・・・・・・P4、5 3.保育の必要性の認定基準・・・・・・・・・P5、6 4.保育の必要量に応じた区分・・・・・・・・P6 5.申込み方法・・・・・・・・・・・・・・・P6~8 6.保育料・・・・・・・・・・・・・・・・・P8、9 7.保育料の納入・・・・・・・・・・・・・・P9 8.ホームページアドレス・・・・・・・・・・P10 9.保育料基準額表・・・・・・・・・・・・・P30、31 -保育所・認定こども園(長時部)・小規模保育・家庭的保育編‐ 1.保育所・認定こども園等一覧・・・・・・・P11 2.利用申込みに必要な書類・・・・・・・・・P12、13 3.支給認定及び入所の選考・・・・・・・・・P13、14 4.保育時間と延長時間・・・・・・・・・・・P14、15 5.広域入所・・・・・・・・・・・・・・・・P15 6.転園希望・・・・・・・・・・・・・・・・P16 7.申込みから決定までの流れ・・・・・・・・P17~19 8.申込書記入例・・・・・・・・・・・・・・P20 9.保育所等利用意向届記入例・・・・・・・・P21 10.支給認定申請書記入例・・・・・・・・・・P22 11.家庭状況報告書記入例・・・・・・・・・・P23 12.市保育所等保育実施基準表・・・・・・・・P24、25 -幼稚園・認定こども園(短時部)編- 1.幼稚園・認定こども園(短時部)一覧・・・P26 2.通園区域・・・・・・・・・・・・・・・・P26 3.通園区域の弾力化制度・・・・・・・・・・P26、27 4.入園までの流れ・・・・・・・・・・・・・P27 5.通園方法・・・・・・・・・・・・・・・・P28 6.預かり保育・・・・・・・・・・・・・・・P28 7.給食・・・・・・・・・・・・・・・・・・P29 昨年からの主な変更点 昨年からの主な変更点がありますので、ご確認をお願いします。 昨年からの主な変更点がありますので、ご確認をお願いします。 ①保育園・認定こども園(長時部)・小規模保育・家庭的保育の対象者 (入所選考対象者) 平成29年の一斉募集の入所申込は、1月~4月の入園・入所希望者とします。 ※昨年まで 1月~12月の入園・入所希望者 理由:4月時点の募集人数に対して入所選考をするため 補足:1月~3 月入所希望の方は、各月に空き枠が生じている場合に入所選考をし ます。なお、1 月~3 月入所が難しい場合は、4 月入所で選考となります。 注意:2 ページの説明をご覧ください。 5月以降の入所希望者の方は、2~3ページの説明をご確認ください。 ②「近江八幡市保育所等保育実施基準表」の指数見直し 入所利用希望施設数が5ヵ所以上の場合は指数加点 加点5 ※基準指数が16以上の場合に、利用調整指数を5加点します。 理由:待機児童の解消に努めるため 待機児童のうち、特定の1ヵ所、2ヵ所の施設への入所希望者が多く占めま す。一方、年齢によっては入所希望者が少ない施設で空き枠が生じているケー スもあります。そのため、指数の見直しを図り、1人でも多くの児童に施設を ご利用いただき、待機児童の解消に努めます。 1 保育所・認定こども園(長時部)・小規模保育・家庭的保育への入園・入所を希望 平成29年1月~4月入所希望 平成29年5月~12月入所希望 今回の一斉募集で入所申込み 今回の一斉募集で入所申込できません 申込期間:10月11日(火)~22 「保育所等利用 保育所等利用意向届」を 利用意向届」を 幼児課へ提出 日(土)までに第1希望の保育所等に 必要書類を提出 提出期間: 10 月 11 日(火)~21 日(火)~21 日(金) ※詳しくは裏面参照 8:30~ 8:30~17:15 ※土日祝除く 提出書類(7種類) ①支給認定申請書 ②家庭状況報告書 以降の手続きは、3 以降の手続きは、3 ページをご覧くだ ③課税証明書(H28.1.1 現在本市に住 さい。 所のなかった保護者のみ) ④保育所等入所申込書 ⑤保育を必要とする事由を証明する 書類(就労証明書等) ⑥食物アレルギー調査票 ⑦医療管理・発達調査票 2 保育所・認定こども園(長時部)・小規模保育・家庭的保育 平成29年5月~12月入所希望の手続き ~⇒2 ページからの続き~ 「保育所等利用意向届」の記入例は 「保育所等利用意向届」の提出 ※兄弟姉妹在園の場合は必ず提出くだ さい。 P21を参照 入所希望月の 2 カ月半前に幼児課から (例) 平成 29 年6月入所希望の場合 保護者へ通知(必要書類の様式等郵送) ①一斉募集で「保育所等利用意向届」 を幼児課に提出 ↓ ②平成 29 年 3 月中旬に幼児課から案 内(正式に入所申込み、必要書類の 提出依頼) ↓ ③平成 29 年 3 月下旬に会社に父母の 就労証明依頼 ↓ ④必要書類の記入 ↓ ⑤提出期限の平成 29 年 5 月2日まで に幼児課へ必要書類を提出 ↓ ⑥入所選考 正式に入所申込み、必要書類の提出依頼 注1 入所希望月の前月 5 日までに幼児課へ 提出(兄弟姉妹在園の場合は 提出(兄弟姉妹在園の場合は園 (兄弟姉妹在園の場合は園提出可) 提出可) 提出書類(7種類) ①支給認定申請書 ②家庭状況報告書 ③課税証明書(H28.1.1 現在本市に住 所のなかった保護者のみ) ④保育所等入所申込書 ⑤保育を必要とする事由を証明する書 類(就労証明書等) ⑥食物アレルギー調査票 ⑦医療管理・発達調査票 注1:5日が土日祝の場合は、直前の平日 が提出日 入所希望月の前月に入所選考 ※随時選考のため、内定の場合のみ電話 連絡。入所不可の場合は翌月以降も継 続選考 3 —共通事項— —共通事項— 1.教育・保育施設及び事業 幼稚園 小学校以降の教育の基礎をつくるための幼 3歳児~5歳児 児期の教育を行う施設 保育所(園) 就労などのために家庭で保育できない保護 者にかわって保育(養護と教育)を行う施 0歳児~5歳児 設 認定こども園 幼稚園と保育所の機能をあわせ持ち、教育 0歳児~5歳児 と保育を一体的に行う施設 地域型保育事業 小人数(19人以下)で0歳から2歳の子 (小規模保育、家 0歳児~2歳児 どもを保育する事業 庭的保育等) 2.支給認定 平成27年度から子ども・子育て支援新制度が施行され、幼稚園、保育所(園)、認 定こども園、地域型保育事業を利用する場合、まず、「支給認定」を受けていただく必 要があります。 認定の申請は、利用の申込みと同時に手続きが可能です。 支給認定区分 支給認定区分 対象となる子ども 利用施設 支給認定区分 教育のみを希望す 幼稚園 1 号認定 る場合 認定こども園(短時部) (教育標準時間認定) 満3歳以上 保護者の就労等で 保育を必要とする場合 2号認定※ 保育所(園) (保育標準時間認定) 認定こども園(長時部) (保育短時間認定) (*次ページの「3.保育の 必要性の認定基準」に該当す 満3歳未満 る場合) 保育所(園) 3 号認定※ 認定こども園(長時部) (保育標準時間認定) 地域型保育事業 (保育短時間認定) ※2 号・3 号認定を受ける方は、保育が必要な時間によってさらに「保育標準時間認定」と 「保育短時間認定」に区分されます。(P6「保育の必要量に応じた区分」参照。 ) 4 支給認定の有効期間 1 号認定 (教育標準時間認定) ●有効期間は3年間(小学校就学まで)を基本とする 2・3号認定 (保育短時間認定) (保育標準時間認定) ●保育認定の場合、有効期間は 3 年間を基本とする 2 号→満3歳以上は小学校就学まで 3 号→満3歳未満は満 3 歳の誕生日の前々日まで ※下記の表の有効期間が終了するか、保育の必要性の認定 を受ける事由に該当しなくなった場合には、その時点まで とする。 保育が必要な理由 ① 就労 認定の有効期間 当該子どもの小学校就学まで ② ③ ④ ⑤ 妊娠・出産 保護者の病気等 介護・看護 災害復旧 出産月を含めずに産後3ヶ月まで 当該子どもの小学校就学まで ※左記の保育が必要な理由に該当しなくなった場合はその 時点まで 3ヶ月間 ※期限内に就労証明書及び変更申請書が提出さ れた場合は、小学校就学まで ⑦ 就学 保護者の卒業予定日まで ⑧ その他 市長が必要と認める期間 ※子どもが 3 歳未満の場合、認定の有効期間について「子どもの小学校就学まで」とあ るものは、「子どもの 3 歳の誕生日の前々日まで」となります。 ※3 号認定の場合、満3歳到達時に新たな2号認定の支給認定証を交付しますので、3 号認定証は返却ください。ただし、3歳になった年度中の保育料は、3号の保育料の ままとなり翌年度から2号の保育料となります。 ※保育が必要な理由に該当しなくなった場合には、認定取消(退所)となります。 ⑥ 求職活動 3.保育の必要性の認定基準 保育所(園)、認定こども園(長時部)、地域型保育事業に入所できる児童は、児童の 保護者が次のいずれかに該当し、児童を保育することができないと認められる場合で す。 ① 就労 1ヶ月に60時間以上労働することを常態としている場合 (フルタイムのほかパートタイム、夜間、居宅内の労働などを含む) ② 妊娠・出産 妊娠中(母子手帳発行済)であるか、または出産後間もない場合 (例 6 月 9 日出産予定の場合 出産 3 ヶ月後(出産月を含まず)の月末=9月末ま で) ③ 保護者の疾病・心身障がい 疾病、負傷または精神、身体に障がいがある場合 ④ 介護・看護 長期にわたり疾病の状態または精神、身体に障がいがある同居の親 族を常時看護・介護している場合 5 ⑤ 災害復旧 火災や風水害、地震などの災害復旧に当たっている場合 ⑥ 求職活動 求職活動を継続的に行っている場合 *就労予定で入所された場合、入所2か月以内に就労先が決定しなければ入所後3か 月で退所となります。 ⑦ 就学 学校または職業訓練校に在学している場合 ⑧ その他 上記に類する状態で市長が必要と認める場合 保育認定(2号・3号)とならない理由の例 「母が兄弟姉妹の世話をするため」 「児童を友だちと遊ばせるため」 「児童に集団生活 を身につけさせるため」 「保育所に慣れてきたのでやめさせるのはかわいそう」 「保 護者が趣味等の活動をしたいから」などの理由の方は保育認定とはなりません。 4.保育の必要量に応じた区分 保育認定(2号・3号)を行う場合、保育が必要な時間によってさらに「保育標準時 間認定」と「保育短時間」認定に区分され、保育料が異なります。 保育標準時間認定 就労の場合「月120時間以上」の労働を要件とする。 開所から 11 時間(開所時間 妊娠・出産、災害復旧の場合。 は園所により異なる) ※就労先が市外かつ通勤時間・距離が片道 30 分以上かつ 片道 10km 以上の場合のみ、通勤時間を考慮します。 保育短時間認定 就労の場合「月60時間以上~120時間未満」の労働を (8:30~16:30) 要件とする。求職活動の場合。 ※「就労」要件については、月120時間未満の就労時間であっても、勤務形態により常態的に8:30~ 16:30の時間を超えて保育所等を利用しなければならないと認められる場合は、標準時間認定できる場 合があります。(ただし、おおむね月90時間以上 月90時間以上就労していること。) 月90時間以上 父が標準時間、母が短時間認定に該当する場合、短時間認定となります。 保育で標準時間の認定を受けた場合は、1日8時間を基本的な保育時間として、最大 11時間まで保育施設・事業を利用することができ、保育短時間の認定を受けた場合は、 1日最大8時間、保育施設・事業を利用することができます。延長保育を利用する場合 は、 P14、15 を参照ください。 5.申込み方法 対象児童 *保育所、認定こども園(長時部)、地域型保育事業の場合 利用申込みができるのは、平成29年1月から平成29年4月までに入所を希望され る児童で、保育実施基準に該当し、入所日現在で入所対象児とその保護者が近江八幡市 に住民登録があり、実際に近江八幡市内で生活をしている0歳からです。近江八幡市に 転入予定の方で、保育所等の入所を希望される方、または、現在妊娠中で出産後に保育 所等へ入所を希望される方についても申込みいただけますが、転入または出産後に、幼 6 児課へ再度、支給認定申請書を提出する必要があります。 ※平成 29 年 5 月以降の入所を希望される方は、P2、3 を参照ください。 *幼稚園、認定こども園(短時部)の場合 近江八幡市に住民登録があり、平成29年4月以降に入園を希望される児童で、下記に 該当する就学前児童 ①3歳児については、平成25年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた幼児 ②4歳児については、平成24年4月2日から平成25年4月1日までに生まれた幼児 ③5歳児については、平成23年4月2日から平成24年4月1日までに生まれた幼児 近江八幡市に平成28年度中に転入予定の方についても申込みいただけますが、転入 後に、幼児課へ再度、支給認定申請書を提出する必要があります。 申込み方法 幼稚園・認定こども園(短時部)と保育所・認定こども園(長時部)の重複申込みは できません。また、公立幼稚園・認定こども園(短時部)と民間認定こども園(短時部) の重複申込みもできません。 利用を希望される場合は、第1希望の施設・事業所に直接申込みください。(幼稚園 の場合は、通園区域内の施設。※弾力化の場合は、希望幼稚園) 申込書等は各施設・事業所で配布しています。 広域入所(他市町の保育所等)を希望される方は幼児課までご相談ください。(P15 参照) 平成28年1月1日現在、近江八幡市に住民登録がなかった方は、以下の「いずれか」 いずれか」 の書類を添付してください。 ・平成 28年度個人市町村民税納税通知書(写し) ・平成 28年度給与所得等に係る市町村民税特別徴収税額決定通知書(写し) ・平成28年度個人市町村民税課税証明書(合計所得及び所得控除の内訳がわかるもの) 支給認定申請書及び証明書等は、個人情報が記載されていますので、古封筒等に入れ て提出ください。 *保育所、認定こども園(長時部)、地域型保育事業の場合 【提出書類】 ※詳細は P12、13 をご覧ください。 ・支給認定申請書、家庭状況報告書、保育所等入所申込書、食物アレルギー調査票、 医療管理・発達調査票、保育を必要とする証明書類、個人市町村民税納税通知書等 (該当者のみ) *幼稚園、認定こども園(短時部)の場合 【提出書類】 ・支給認定申請書、入園願書、食物アレルギー調査票、医療管理・発達調査票、個 人市町村民税納税通知書等(該当者のみ) 【留意事項】 7 ・各園に入園申込みの際は、印鑑をお持ちください。 ・入園願書・支給認定申請書等は、職員室に提出してください。 ・募集期間内に申込みができない場合は、各園に連絡をしてください。 6.保育料 (幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育事業) 1 保育料の決定について 保育所等の経費は、保護者・国・県・市の4者により負担することになっています。 そのうち、保護者の負担額(保育料)は、児童と生計を一にしている扶養義務者の市 町村民税所得割額の状況および児童の年齢等により決定します。なお、 ① 父母のどちらも年間収入金額が103万円以下の場合や、父母以外で児童を税・健 康保険の扶養としている親族がある場合は、最多所得者で算定します。ひとり親世 帯等であっても、課税状況によって保育料の負担があります。 ② 保育料階層決定は、調整控除を除く住宅取得借入金等の特別控除、寄付金控除等の 各税額控除適用前の額で判定します。 ③ 父母が離婚前提の別居をされている場合で、離婚が成立していない場合、父母の合 計した市町村民税額にて保育料の算定を行います。ただし、離婚調停中であること を証明できる書類がある場合は、幼児課へご相談ください。 2 保育料の階層区分は、 4月~8 月は「平成 28 年度市町村民税所得割額」を基に、9 月~翌 3 月は「平成 29年度市町村民税所得割額」を基に算定します。 3 年度途中で退所される場合 退所される1ヶ月前までに、必ず退所届を保育所等または幼児課へ提出してくださ い。 保育料は、月の初日に在籍している限り登園日数にかかわらず、その月分は必要です。 月額として定められており、日割り計算はしません。 4 年度途中での保育料の変更について 年度途中で、保育料の変更となる要因(例えば、修正申告による変更や保護者の変 更)があれば速やかに申し出てください。保育料が変更となる場合は所定の手続きを 完了していただいた月の翌月から適用します。 5 保育料の減額について 一世帯から2人以上の児童が下記の①~②の施設に在籍している場合、減額措置に よる保護者の負担軽減を行っています。この場合、もっとも年齢の大きい児童(第1 子)が全額で、第2子が半額、第3子以降は無料となります。 ① ② 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育(小規模保育、家庭的保育等) ※認可・認定施設に限る 特別支援学校幼稚部・情緒障害児短期治療施設通所部に入所又は児童発達支援及 び医療型児童発達支援を利用 ただし、幼稚園の場合は 3 歳児から小学校 3 年生の間で、第 2 子は半額、第 3 子以 8 降は無料の減額措置を行っています。 *下記の図を参照してください。 【保育所、認定こども園(長時部)、地域型保育事業を利用の場合】 0歳児 1歳児 2歳児 第3子 第2子 無料 半額 3歳児 4歳児 5歳児 第1子 全額 【幼稚園、認定こども園(短時部)を利用の場合】 0歳児~3歳児 多子減免 対象外 3歳児 4歳児 5歳児 第3子 第2子 無料 半額 小学1年生 小学2年生 第1子 小学3年生 小学4年生 多子減免 対象外 ※上記の軽減措置以外に、所得の変動や生活の変動等に伴う保育料の減免制度、また特 定の階層による国・県の保育料減免制度があります。各種減免制度に係る対象者、減 免基準及び減免額等の詳細については、直接幼児課へお問い合わせください。 7.保育料の納入 毎月、保護者へ保育料を請求しますが、納付義務は保護者等の扶養義務者にありま す。保育所及び幼稚園、公立認定こども園を利用される場合は、保育料は市に納入し ていただきます。私立認定こども園または地域型保育事業を利用される場合は、利用 される施設等に直接納付していただきます。(納付方法等は施設等にお尋ねくださ い。) 2 近江八幡市に保育料を納入する場合、便利な口座振替制度をご利用ください。口座 振替依頼書を提出していただきますと、毎月末日(金融機関の休日にあたる場合は、 翌営業日)に指定の口座から保育料を自動振替いたします。 ◎督促手数料について 納期までに納付がない場合は、「督促手数料及び延滞金徴収に関する条例」に基 づき督促状を発し、督促状一通につき100円の督促手数料を徴収します。 ◎保育料の納付が滞った場合 保育料を滞納した場合は、滞納処分(差押えなど)または退園処分の対象となり ますのでご留意ください。また現在、保育料の未納がある方は、至急納付について ご相談ください。 保育料を滞納されている方については、事前の予告なく送迎時にお時間をいただ いたり、自宅訪問をさせていただくことがあります。 1 9 8.ホームページアドレス 8.ホームページアドレス 申込みに必要な書類や募集要項は、 「近江八幡市ホームページ」からも、ダウンロー ドできます。過去に実施した在園児の保護者向け説明会におけるQ&Aも掲載してい ます。 〇 一斉募集の案内 → http://www.city.omihachiman.shiga.jp/link/isseibosyu.html 〇 支給認定、保育料等の情報、新制度の説明会における Q&A の掲載 → http://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?frmId=8839 10 —保育所( —保育所(園)・認定こども園(長時部)・小規模保育・家庭的保育編 ・認定こども園(長時部)・小規模保育・家庭的保育編 ※⑯老蘇こども園は、老蘇幼稚園から平成 29 年 4 月 1 日移行予定 11 2.利用申込みに必要な書類 1 支給認定申請書 2 家庭状況報告書 ※平成28年1月1日現在本市に住所のなかった保護者の方は次のいずれかの書類が必要 ※平成28年1月1日現在本市に住所のなかった保護者の方は次のいずれかの書類が必要 ・平成28年度 個人市町村民税納税通知書(写し) ・平成28年度 給与所得等に係る市町村民税特別徴収税額決定通知書(写し) ・平成28年度 ・平成28年度 課税証明書(個人市町村民税) 3 保育所等入所申込書 4 保育を必要とする事由を証明する書類(父母・同居の65歳未満の祖父母が必要) 保育を必要とする事由を証明する書類 ⇒個人情報が記載されますので古封筒等に入れて提出ください。 。 *2人以上の申込みを希望する場合、2人目以降の添付書類は写しでも構いません ① 家庭外労働の場合 ・就労している方 就労証明書(事業主の証明・押印が必要です。)(指定用紙) 家庭内労働の場合 ・自営業を営んでいる方 自営業就労申立書(営業許可証・営業証明書・確定申告書等のうち発行から 1年以内の書類の写しを添付してください。)(指定用紙) ・内職の方 就労証明書(事業主の押印が必要です。)(指定用紙) または業務委託証明書(事業主の押印が必要です。) ② 出産の場合 出産証明書または母子健康手帳の写し(父母の氏名、出産日が明記されたもの) ③ 病気または身体・精神に障がいのある場合 診断書(治療期間を明記)または身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健 福祉手帳の写し(有効期限内のもの) ④ 病気または身体・精神に障がいのある同居の親族を看護・介護している場合 病気の場合、診断書(治療期間を明記) 身体・精神に障がいのある同居の親族を看護・介護している場合、身体障害者 手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・介護保険被保険者証の写し、およ び介護スケジュールと被介護者の状況がわかるもの ⑤ 災害の場合 必要に応じてお問い合わせください。 ⑥ 求職活動の場合 ・就労予定申立書(ただし、入所後 2 か月以内に就労を決定し、就労証明書または 自営業就労申立書等の証明書を提出してください。) ・ハローワーク登録書および活動記録(活動状況を記載してハローワークで証明印 をもらった書面)※週 3 日以上の外出による求職活動をしていることを証明 ⑦ 就学の場合 在学証明書(在学期間・就学時間が明記されているもの) (指定用紙) ⑧ その他の場合 児童を保育できない事情を明記した書類 5 食物アレルギー調査票、医療管理・ 食物アレルギー調査票、医療管理・発達調査票 12 *入所申込み時に、1「支給認定申請書・家庭状況報告書」2「保育所入所申込書」 3「保育を必要とする理由がわかる証明書」がそろわないと原則として受付できま せん。 *申込み時点で、就労証明書が就労先の事情(就労先が県外で日数を要するなど)で 添付できない場合は、一旦「就労予定申立書」を提出し、「就労証明書」が届き次 第11月11日(金)までに幼児課に提出してください。 *上記書類以外にも、状況確認のために書類の提出をお願いすることがあります。 *申込み後状況が変更となった場合は、変更後の証明書等を提出してください。 *家庭状況または保育を必要とる事由を証明する書類の記載事項に事実と相違があ る時は、入所承諾を取り消す場合がありますのでご注意ください。 3.支給認定及び入所の選考 保育認定(保育標準時間・保育短時間) 提出された支給認定書・就労証明書等をもとに認定要件の確認を行います。要件を 満たされた場合は、2号・3号の認定及び保護者の就労時間等により「保育標準時間」 または「保育短時間」の区分を行い市が支給認定証を発行します。要件のない場合は 認定できない旨の通知をします。申込み後の流れについては、P17~19 を参照して ください。 ※支給認定証は保育の必要性を認定したものであり、保育所等の入所が決定したもの ではありません。 入所選考 2 号認定、3 号認定の方は、「近江八幡市保育所等保育実施基準表」に基づき、保 育の必要性の高い順に入所を決定します(保育実施基準表 P24、25 参照)。一斉募 集期間中(10月22日(土)まで)に提出されたものに限り、期間内申し込みとし て取り扱います。 選考の結果、入所が決定しますと入所承諾書と入所保育所の一日入所の案内等を文 書にて連絡します。認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業については、各 施設が入所選考を行い、選考結果については、各施設より通知を行います。 なお、入所辞退(※注1)や取下げ、住所の変更や氏名の変更等、申込書記載事項 又は認定申請内容に変更が生じた場合は、速やかに保育所等または幼児課へ変更の届 け出をしてください。 *入所希望者が募集人数を超える場合や年度途中での入所申込みは、入所できない ことや希望された保育所に入所できないことがありますのでご了承ください。 *申込内容に虚偽があると判明した場合は、入所を承諾することはできません。入 所承諾後に虚偽内容が判明した場合は、入所承諾を取り消します。 13 *入所の期間は、保護者の入所希望期間の範囲内で、小学校就学始期までの入所要 件があると見込まれる期間とします。ただし、期間満了前であっても、保育要件 が基準に該当しなくなった場合には保育所等を退所していただくことになります。 *注1:入所(内定)辞退の場合は以下にご留意願います。 1.入所(内定)辞退した場合は、待機児童から外れるため、選考基準指数にお いて減点10が適用されます。よって、年内の入所は非常に厳しくなります。 2.翌年の入所申込をされる場合は、上記1(選考基準指数 減点10)は反映 しません。 3.入所(内定)辞退は、待機児童から外れるため、待機証明書は発行されません。 4.兄弟姉妹で在園児がいる場合は、入所(内定)辞退の月末で在園児は退園と なります。 5.辞退届を郵送後、返信がない場合は、入所(内定)辞退及び上記1~4に同 意したものと見なします。 4.保育時間と延長保育 保育時間はそれぞれの保育所等により異なりますので、入所申込みに際しては必ずご 確認ください。保育時間には、延長保育時間を含みます。原則として保護者が保育でき ない時間に限り保育します。 保育時間については、「保育標準時間認定」の方は、就労時間や通勤時間等で必要な 時間に限り開所(園)から最大11時間、「保育短時間認定」の方は、最大8時間の保 育となります。近江八幡市の保育所等では8時30分から16時30分の8時間を保育 短時間認定の方の原則的な保育時間として統一しました。それらを超える時間は延長保 育となり、延長保育料は1日500円(一部金額が異なる施設があります。)で、各園 に納付していただきます。ただし、保育標準時間認定の方は延長30分、保育短時間認 定の方は原則的な保育時間を超える前後 30 分は延長保育料の徴収は行いません(下記 参照)。 延長保育の利用については、別途各保育所(園)等での申請手続きが必要となります。 なお、入所当初は集団生活に無理なく慣れるため「ならし保育」(保育時間の短縮)を 行うことがあります。就職日や育児休業復帰日などの関係から、この「ならし保育」期 間が十分に取れない方は、就業前の最大1か月間を申込期間に含めることができますの で、入所申込みをされる場合は、この期間を含んでお申し込みください。ただし、「な らし保育」の期間も含め保育料は月額が必要になります。 ※今後の延長保育の見直しにより、時間等が変更になる可能性があります。 14 ◆保育標準時間認定の場合 【7時 00分から開所(園)】 原則的な保育時間(8時間)+長時間保育(3時間) (11時間) (30分間) (30分以降) ※延長保育料なし ※延長保育料あり 18:00 7:00 延長保育時間 延長保育時間 18:30 【7時 15 分から開所(園)】 原則的な保育時間(8時間)+長時間保育(3時間) (11時間) 7:15 延長保育時間 延長保育時間 (30分間) (30分以降) ※延長保育料なし ※延長保育料あり 18:15 18:45 【7時 30分から開所(園)】 原則的な保育時間(8時間)+長時間保育(3時間) (11時間) 7:30 延長保育時間 延長保育時間 (30分間) (30分以降) ※延長保育料なし ※延長保育料あり 18:30 19:00 ◆保育短時間認定の場合(保育時間8時間まで) → 8:30~16:30 は原則的な保育時間、それ以外を延長保育とし、前後30分間は延長保育料を徴 収しない保育 延長保育時間 延長保育時間 (8:00 以前) (8:00~8:30) ※延長保育料あり ※延長保育料なし 開所 8:00 原則的な保育時間 (8時間) 延長保育時間 ※延長保育料なし 16:30 8:30 延長保育時間 (16:30~17:00) (17:00 以降) ※延長保育料あり 17:00 閉所 5.広域入所 広域入所とは、近江八幡市内に住所があり、保育を必要とする要件がある場合で、保 護者の就労場所・時間の都合で他の市町の保育所等へ入所することです。入所の決定は、 要件を審査し、入所希望先の市町との協議の上、結果をお知らせします。広域入所を希 望される場合は幼児課までご相談ください。直接、希望市町への入所申込みはできませ ん。 なお、広域入所は単年度入所ですので、1年毎の申込みが必要となり、入所先の市町 の都合により入所できないこともありますのでご了承ください。決定時期は、希望先市 町の承諾書(不承諾書)の受理後となりますので、一般的には市内保育所等よりも決定 が遅くなります。 ※市内入所と広域入所は併願が可能です。希望される場合は幼児課までお申出くださ い。 15 6.転園希望 在園児において、転園を希望される場合は、年に 1 回限り、一斉募集で入所申込(4 月入所のみ)を提出することが可能です。ただし、現在、待機児童が非常に多いため、 転園を希望されても転園ができないことがありますのでご了承ください。 16 ≪申込みから決定までの流れ≫ ●一斉募集の場合(受付期間 平成 28年 10 月11日~10月22日) 平成29年1月~4月入所希望者 支給認定申請・入所申込 平成 28年 10 月11日~10月22日(土曜日は正午まで) ・第1希望の保育所等に 支給認定申請書(家庭状況報告書)、入所申込書 提出してください 保育要件証明書(就労証明書等)、 食物アレルギー調査票、医療管理・発達調査票 支給認定 10月中旬~11月中旬頃 支給認定証、認定却下の通知発送(11月下旬頃) ・認定証は保育の必要性を認定したものであり、入所が決定したもの ではありません。 入所選考 1 回目 2回目 11月上旬~12月上旬 1 月上旬~1月中旬 ・入所決定、待機していた ・1 回目の選考で空き枠があり、 だく方および要件不足の 要件がある待機の方のみ「希望園 方へ通知(12月下旬) の変更・追加」を照会し、再選考 実施 ※可否通知(1 月下旬) ※私立認定こども園、小規模保育事業、家庭 的保育事業については各施設が入所選考、 決定通知を行います。 入所決定 2月上旬 ・入所承諾書の発送 入所説明会 入 入所待機 2月中旬~ ・各保育所等で実施 ・口座振替依頼書の提出 (金融機関) 所 17 決定者の入所辞退等で入所可能と なった場合は連絡します。入所希 望月の入所不可の場合は11月ま で(12月入所)毎月継続選考し ます。 ●一斉募集の場合(受付期間平成 28 年 10 月 11 日~平成28 年 10 月 22 日) 平成29年5月以降入所希望者 保育所等利用意向届 平成 28年 10 月11日~10月21日 (平日 8:30~17:15のみ) ・市役所 幼児課に提出してください 保育所等利用意向届 幼児課から連絡 入所希望月の2ヵ月半前 ・保護者へ正式に入所申込・必要書類提出の依頼通知 支給認定申請・入所申込 入所希望月の前月5日までに、市役所幼児課に提出 支給認定申請書(家庭状況報告書)、入所申込書 保育要件証明書(就労証明書等)、食物アレルギー調査票 医療管理・発達調査票 支給認定 毎月 16 日及び1日 ・入所希望月の前々月の6日~19日提出分については前月上旬 頃に希望月前々月20日から前月5日提出分は前月中旬頃に支 給認定証、認定却下の通知発送 入所決定 毎月 10 日~20 日頃 ●入所内定の場合 電話で連絡 ●入所承諾書の発送 ●連絡のない場合→入所待機 次月以降の年度途中入所にて11月 (12月入所)まで毎月継続選考。 入所可能となった場合は連絡します。 入所説明 入所前月の下旬 ・各保育所等から連絡 ・口座振替依頼書の提出(金融機関) 入 所 18 ●一斉募集以後申込みの場合 (受付期間平成 28年 10 月 23日~平成29年11月5日) ※なお、11 月 6 日以降も申込みは受け付けますが、平成 29 年の入所選考の対象とはなりませんので ご注意ください。 平成29年1月~4月入所希望者 支給認定申請・入所申込 ・幼児課で随時受付(毎月の締切日は5日です) ※平日 8:30~17:15 5 日が土日祝の場合は、直前の平日まで 当月5日までに提出された申込みを基に翌月の入所選考を実施 ※11月(12月入所)まで継続選考をします。 支給認定 毎月 16 日及び1日 ・入所希望月の前々月の6日~19日提出分については前月上旬 頃に希望月前々月20日から前月5日提出分は前月中旬頃に支 給認定証、認定却下の通知発送 入所決定 毎月 10 日~20 日頃 ●入所内定の場合 電話で連絡 ●入所承諾書の発送 ●連絡のない場合→入所待機 次月以降の年度途中入所にて11月 (12月入所)まで毎月継続選考。 入所説明 入所可能となった場合は連絡します。 入所前月の下旬 ・各保育所等から連絡 ・口座振替依頼書の提出(金融機関) 入 所 平成29年5月以降入所希望者 窓口で「保育所等利用意向届」記入 ⇒ 必要書類提出期間中に書類提出 <入所希望月別 必要書類提出期間> 平成 29 年 5 月入所希望(平成 29 年 2 月 15 日~平成 29 年 4 月 5 日) 平成 29 年 6 月入所希望(平成 29 年 3 月 15 日~平成 29 年 5 月 2 日) 平成 29 年 7 月入所希望(平成 29 年 4 月 14 日~平成 29 年 6 月 5 日) 平成 29 年 8 月入所希望(平成 29 年 5 月 15 日~平成 29 年 7 月 5 日) 平成 29 年 9 月入所希望(平成 29 年 6 月 15 日~平成 29 年 8 月 4 日) 平成 29 年 10 月入所希望(平成 29 年 7 月 14 日~平成 29 年 9 月 5 日) 平成 29 年 11 月入所希望(平成 29 年 8 月 9 日~平成 29 年 10 月 5 日) 平成 29 年 12 月入所希望(平成 29 年 9 月 15 日~平成 29 年 11 月 2 日) ※必要書類の提出期間以外は、1 月~4 月入所希望者の支給認定申請・入所申込~入 所までの流れは同じです。 19 記入例 保 育 所 等 入 所(園) 申 込 書(兼保育児童台帳) 申込書提出日を記入 平成28年10月11日 ① 【申込保護者】 申込保護者 ・内容を確認の上、署名して捺印 保育所等入所(園)について、関係書類を添えて次のとおり申し込みます。 ・住所は、現在住民票のある住所、今後 平成 28 年 1 月 1 日に近 なお、申込保護者は保育料の支払い等の通知を受ける納付義務者となります。 転入予定の方は転入予定日も記入 江八幡市以外にお住ま 住 近江八幡市 桜宮町236 いだった方は記入 所 平成28年1月1日現在の住所(近江八幡市以外の方のみ記入) 自宅: 0748 ― 36 ― 5579 必ず父母連絡の取れ 氏 名 八 幡 花 子 ㊞ 連絡先 父:携 帯:090 ― 0000-0000 る連絡先を記入 勤務先:0748-0000-0000 母:携 帯:090-0000-0000 勤務先:0748-0000-0000 入所(園)を希望する子どもの氏名・ふりがな・生年月日・ ② 【入所(園)を希望する小学校就学前子ども】 性別を記入 氏 名 生 年 月 日 性別 複数人で入所(園)を希望する場合、一人一枚必要 入所 ふりがな( はちまん (園) 八 幡 次 児童 じろう ) 平成23年 4月 郎 男 ・女 ○ 2日 ③ 【入所(園)を希望する利用希望施設】 ※全施設を希望される方は「どこでもよい」を☑ 希望理由 利用希望施設名 第 1 希望 利用希望の施設を第 3 希望まで記入、またその理由 を記入 ○○○保育園 兄が現在在園しているため 第 2 希望 △△△小規模保育 通勤途中にあるため 少人数でアットホームな雰囲気があるから 第 3 希望 □□□認定こども園 勤務形態が変わっても短時部・長時部の異動ができるため 選択することも可能です。ただし、入所 第4希望 ・・・・ (園)内定を辞退した場合、1 年間は入所 (園)することが難しいので、よく考えて 育休延長ができないため 選択してください。 その他にあれば記入(例:第4希望、第5希望・・・) 全施設希望の場合は、「どこでもよい」を その他 ・・・ ☑どこでもよい(全施設希望) ☑是が非でも入所しなければならない(就労・病気・看護等) □その他( ) 入所(園)希望月と退所(園)希望月を記入 ④ 【保育の利用を希望する期間】 毎月 1 日入所(園)、末日退所 平成29年 4月初日から平成30年 3月末日小学校就学前までを希望の方は小学校就学前までに○ ・ 小学校就学まで ⑤ 【保育の利用を希望する時間】 平 日 : 土曜日 不:要 平日、土曜日に分けて記入、土曜日不要の場合、不要と記入 各施設の保育時間を確認の上、記入 午前 7 時 30 分 から 午後 6 時 30 分 午前 時 分 から 20 午後 時 分 まで まで H28.10.3 制定 保育所等利用意向届 記入例 平成28年10月11日 平成29年5月以降の保育所等利用に関する意向届を提出します。 ①【申込保護者】 住 所 ・内容を確認の上、署名して捺印 申込保護者 近江八幡市桜宮町236番地 ・住所は、現在住民票のある住所、今後 平成28年1月1日現在の住所 転入予定の方は転入予定日も記入 (近江八幡市以外の方のみ記入) 氏 名 八 幡 花 子 ㊞ 連絡先 自 宅: 0748―36―5507 携 帯: 090―0000―0000 ②【入所(園)を希望する乳幼児】 5月以降の入所(園)を希望する子どもの氏名・ふりがな・ 氏 乳 幼 児 ふりがな( 八 幡 名 生年月日・性別を記入 はちまん じろう 生 年 月 ※一斉募集期間内に提出 日 性別 入所希望月の2か月半前に幼児課から ) 複数人で入所(園)を希望する場合、一人一枚必要 次 郎 平成 25 年 4 保護者へ通知 月 3 日 (必要書類の様式等郵送) 男・女 ㊞ 正式に入所申込み、必要書類の提出を ③【入所希望月・理由等】 依頼します。 入所希望月 平成29年 6 月入所希望 利用希望施設名 【第1希望】:○○○保育園 (例)平成29年6月入所希望 平成29年3月中旬に幼児課から通 保育の利用を必要と 該当する区分に○印をしてください。 知 する理由 父:就労・疾病障がい・同居親族の看護介護・求職中・就学 ※一斉募集以降に提出 ※入所希望月時点の状況 母:就労・妊娠出産・疾病障がい・同居親族の看護介護・求職中・就学 提出時にお知らせした期間に入所申 保育園等に入所でき 該当する区分に○印をしてください。 込書等必要書類を提出してくださ なかった場合の保育 育休延長 い。 認可外保育施設 幼稚園 自宅保育 その他( ) (幼児課から別途案内はしません) ④【家庭状況】 母の状況 該当する場合は、区分に○印をしてください。 現在、妊娠中 (出産予定日 平成28年11月11日) (育休取得予定期間 平成29年 5月31日まで) 育児休業中 (平成 年 月 日~平成 年 ※育休延長は ( ・ 不可能 可能 月 日) ) ※育休延長可能な場合は、最大いつまでですか(平成29年11月10日まで) 父の状況 該当する場合は、区分に○印をしてください。 育児休業中 (平成 年 月 ※育休延長は ( ・ 不可能 可能 日~平成 年 月 該当する区分に○印をしてください。 ( 兄弟姉妹の状況 月 同居 ・ 別居 ) ↓同居の場合 ① 65歳未満の祖父母(1人でも65歳未満であれば○) ② 65歳以上の祖父母(2人とも65歳以上の場合) 該当する区分に○印をしてください。 ( 在園児あり ・ 在園児なし 21 日) ) ※育休延長可能な場合は、最大いつまでですか(平成 祖父母の状況 年 ) 日まで) 22 23 24 25 —幼稚園・認定こども園(短時部)編— 1.公立幼稚園・公立認定こども園(短時部)一覧 幼稚園名 所在地 電話番号 利用定員 保育時間 八幡幼稚園 岡山幼稚園 出町487 加茂町1524 32-2349 33-8987 金田幼稚園 桐原幼稚園 金剛寺町390 中小森町1191 37-1542 33-8027 270 210 8:30~14:00 320 300 ※3 歳児の保育時間は、 馬淵幼稚園 北里幼稚園 馬淵町1533 江頭町970 37-2332 36-7220 105 105 1学期(全ての曜日)と、 沖島幼稚園 安土幼稚園 沖島町360 5 270 30 までです。 安土町下豊浦5300 33-9515 46-2066 所在地 電話番号 認定こども園名 武佐こども園 (短時部) 西生来町1193 37-6662 利用定員 2学期の水曜日は、11: 保育時間 60 8:30~14:00 老蘇こども園 安土町東老蘇1300 46-2644 45 8:30~14:00 (短時部) 近江兄弟社 多賀町557 32-0301 ひかり園 100 8:30~14:30 及び574-1 32-5690 (短時部) 白鷺こども園 島町1660-1 33-7001 30 9:00~14:30 (短時部) ※私立認定こども園(近江兄弟社ひかり園及び白鷺こども園)の短時部の申込みにつ いては、直接施設にお問い合わせください。 ※老蘇こども園は、老蘇幼稚園から平成 29 年 4 月 1 日移行予定です。 2.通園区域 原則として、お住まいの通園区域の幼稚園に入園となります。 (平成27年度から、島小学校区内にお住まいの方は、八幡幼稚園に入園できます。) 3.通園区域の弾力化制度 近江八幡市立幼稚園では、通園区域以外の園へ通園することができる通園区域の弾力 化制度を実施しています。 ①沖島・馬淵幼稚園へは、市内全域から通園できますが、この場合預かり保育を利用 することが条件となります。※預かり保育の詳細についてはP28「6.預かり保育」 をご覧ください。 ②武佐こども園(短時部)、老蘇こども園(短時部)へは、市内全域から通園するこ とができる通園区域の弾力化制度を実施予定です。 ③岡山幼稚園については、園児の増加に伴う当面の経過措置として桐原幼稚園及び八 26 幡幼稚園へ通園できます。 ・弾力化を希望される場合は、各園での入園申込みとあわせて、幼児課にて弾力化 制度の利用申請が必要です。印鑑を持参ください。 ・沖島幼稚園に入園希望の方は、入園申込みも幼児課で行ってください。 4.入園までの流れ 入園申込み 支給認定申請 各幼稚園・認定こども園で直接申し込みます。 (同時に)支給認定の申請をします。 平成28年10月11日(火)~10月21日(金) ・印鑑を持参してください。 ・入園に関する書類を配布します。 ・健康診断の案内をお渡しします。 健康診断(内科健診、面接) (11 月頃) ・一日入園の案内をお渡しします。 ・口座振替依頼書をお渡しします。 支給認定証交付(郵送) (11月下旬頃) ・市から1号認定の支給認定証を交付(郵送)します。 一日入園・保護者説明会 (12 月中旬~2月) ・園生活について用品の説明をします。 ・お子さんは、園生活の体験をします。 ・入園を許可(承諾)する方については、それぞれの幼稚園・ 認定こども園から入園許可(承諾)書をお渡しします。 入 園 (4 月) 文部科学省等が定めている幼稚園設置基準及び幼保連携型認定こども園の基準では、 1学級の幼児数は、35人以下となっています。 各園とも、入園願書提出期間終了時に、1学級の人数が35人を超過した場合は、入 園の調整をさせていただきます。ご理解を賜りますようよろしくお願いします。 ・入園調整について <方 法> 公開抽選 入園時に兄姉が同じ園に在園する場合は、優先されます。 <日 時> 抽選対象者に、別途ご連絡させていただきます。連絡がない場合は、抽選はありま せん。 <抽選場所> 申し込まれた幼稚園・認定こども園 27 5.通園方法 ・通園については、個人送迎を原則とします。 6.預かり保育 ① ② ③ ④ ⑤ 馬淵幼稚園・沖島幼稚園・武佐こども園(短時部) 老蘇こども園(短時部) (武佐こども園は一時預り保育のみ) 対象児 馬淵幼稚園・沖島幼稚園・武佐こども園(短時部) ・老蘇こども園(短 時部)の在園児で預かり保育を希望する幼児 定 員 馬淵幼稚園 35名 沖島幼稚園 5名 老蘇こども園(短時部)30 名 預かり保育時間 ● 開園日の午後2時~午後4時 *第1・3・5水曜日は実施しません。 ● 長期休業期間中 午前9時~午後4時 *夏季休業期間中 13 日間の範囲内で園長の指定する日 *沖島幼稚園については、実施内容が異なりますので園にお尋ねく ださい。 *冬季休業期間中 土・日・祝日を除く12月27日まで *但し、土曜日・日曜日・祝日、及び幼稚園長が指定する日は実施 しません。 保育料(月々の保育料とは別に徴収となります) 実施園 改定予定(平成 29 年 4 月~) ⑥ ⑦ (参考:平成 28 年度) ● 通年 月額 4,000円 *通年預かりおやつ代 月500円 ● 一時預かり 1日 250円 *一時預かりおやつ代 1日 30円 一時預かりについて *一時預かりは、緊急性があり当該園長が必要と認めた場合のみお 預りします。長期休業中は実施しません。 申 請 *希望の園で預かり保育の申込みを行ってください。 申請書は各園にあります。 *沖島幼稚園の入園希望の方は、幼児課に申込みください。 *申請者が集中し、全員の受け入れが困難な場合は、居住学区の園 児を優先します。申込み状況に応じて抽選を行うことがあります。 28 7.給食 全園で給食を実施しています。 全園で給食を実施しています ・3歳児は、1学期は午前中保育のため、2学期から給食を開始します。ただし、 2学期の水曜日は午前中保育のため給食はありません。 ・4、5歳児は、4月から給食を開始します。 給食費は次の通りです。 園 名 3歳児 幼稚園 4歳児 2,900円×7月 =20,300円(予定) 5歳児 3,300円×11月 =36,300円(予定) 沖島幼稚園 3,300円×11月=36,300円(予定) 武佐こども園 (短時部) 3,500円×11月=38,500円(予定) 老蘇こども園 (短時部) (平成28年度の金額です。改定する場合があります。) ※幼稚園は、学校給食会で給食費を決定していますので、金額が変更になる可能性が あります。4月に入りましたら改めてお知らせします。 ※沖島幼稚園は全園児が4月から給食開始のため、3歳児は他の幼稚園と金額が異なり ます。 ※武佐こども園(短時部)、老蘇こども園(短時部)は給食開始時期が早く、他の幼 稚園に比べて喫食回数が多いため金額が異なります。 29 30 31 平成29年 一斉募集 (保育園・認定こども園・小規模保育・家庭的保育) ◆入所申込書配布期間 平成28年10月 3日(月)~平成28年10月22日(土) ただし、日曜日等各保育所等の休所日は除きます。 ◆入所申込書受付期間 平成28年10月11日(火)~平成28年10月22日(土) ただし、日曜日等各保育所等の休所日は除きます。 ※認定こども園(短時部)・老蘇幼稚園は土曜日除きます。 ◆入所申込書配布時間および受付時間 午前8時30分~午後4時30分(土曜日は正午まで) ◆入所申込書配布場所および受付場所 第一希望の保育所(園)等 (幼稚園) ◆入所申込書配布期間 平成28年10月11日(火)~平成28年10月21日(金) ただし、土曜日・日曜日等各幼稚園等の休園日は除きます。 ◆入所申込書受付期間 平成28年10月11日(火)~平成28年10月21日(金) ただし、土曜日・日曜日等各幼稚園等の休園日は除きます。 ◆入所申込書配布時間および受付時間 午後2時~午後4時30分(平日のみ) ◆入所申込書配布場所および受付場所 学区内の園(幼稚園) ※弾力化の場合は、希望幼稚園 一斉募集期間後は、市役所の開庁日に幼児課で随時受付します。 (※幼稚園・認定こど も園(短時部)は各施設で受付) 定員に余裕がある場合のみ入所・入園することができます。 ※申し込みに関するお問い合わせは、福祉子ども部幼児課(福祉事務所内)までお願 いします。 ((代表)0748-33-3111) ((直通)0748-36-5507)
© Copyright 2024 ExpyDoc