体験博物館千葉県立房総のむら

平成 年
月
28
8
2
日㈯~ 月 日㈰
千葉県立房総のむら
風土記の丘資料館 階
平成 年度企 画 展
会期
会場
10
28
11
27
木炭を満載したトラック
(君津市 昭和10年撮影 木更津市郷土博物館金のすず蔵)
『十余三産業絵詞』
(国立国会図書館蔵)
焼いた炭を切る風景
(君津市 平成28年撮影)
体験博物館
千葉県立房総のむら
〒270-1506千葉県印旛郡栄町龍角寺1028 TEL.0476-95-3333 FAX.0476-95-3330
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/
平成28年度企画展
❶
❷
今からほんの少し前の話。ガスや電気が一般に普及する昭和
30年代中頃まで、
「炭」はお米と同じように、私たちの生活に欠
かせない「生活必需品」
でした。中でも千葉県は、江戸から明治
まき
時代にかけて、大都市江戸
(東京)
への薪や炭の供給地として林
業が盛んに行われており、つい50年程前まで多くの人が炭を
❸
❹
焼いて暮らしていました。しかし今、炭は私たちの生活から姿
を消しつつあります。展覧会を通じて
“炭との暮らし”
をちょっ
ぴり見直してみませんか。
みどころ1
「佐倉炭」と「久留里炭」は古くから良質の炭として有名ですが、そ
の生産技術向上に影響を与えた人物に焦点を当てながら、佐倉炭と
久留里炭の実態を紹介します。
みどころ2
明治期以降、全国で盛んに炭焼きの研究が行われますが、炭焼き
中興の祖と言われる田中長嶺の著書や、白井市に残る資料などから
は、佐倉炭の窯が、他地域のものより質の高いものであったことが
伺えます。また、あわせて東京大学千葉演習林(鴨川市)で行われた、
当時の最先端製炭研究の様子を紹介します。
みどころ3
炭の隠されたパワーを、すみずみまでご紹介します!
関連イベント ※詳細はお問い合わせください。
1.担当者による展示解説
(30分程度)
10月9日(日)
・30日(日)、11月19日(土)
14:00 〜
2.ミニ炭俵作り
10月15日(土)、11月6日(日) 当日申込み・無料
①10:30 〜 ②13:30 〜
❺
❻
❶土窯半兵衛自製之炭(三経寺蔵)❷俵編み機と炭俵
(当館蔵)❸板
垣家文書
(個人蔵)❹炭焼竃ノ略図
(個人蔵)❺
『十余三産業絵詞』
(国
立国会図書館蔵)❻木炭瓦斯発生装置(千葉県立中央博物館 大利根
分館蔵)
◆開館時間 9:00 〜16:30
◆休館日 月曜日(ただし10月10日は開館し、翌11日休館)
◆お問い合わせ 0476-95-3333
◆入場料 一般 300(240)円、 高大生 150(120)円
( )内は20名以上の団体料金
中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と
介護者1名は無料
房総のむらの入場券で、企画展もご覧いただけます。
◆ホームページ http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/
3.花炭作り
(松ぼっくり等を原型のまま炭にします)
10月29日(土) 当日申込み・無料
13:30 〜
4.炭火で
「焼きおにぎり」作り
10月10日(祝月)、11月23日(祝水) 当日申込み・無料
11:00 〜 おにぎりが無くなり次第終了
5.炭焼き窯を使った「炭焼き」体験(3日間コース)
11月26日(土)
・27日(日)、12月11日(日)
事前予約制、定員5名に達し次第受付終了、体験費800円
※企画展終了後も「炭焼き」体験を予定しています。
①1月28日・29日、2月12日
②2月15日・16日、3月3日
成
イ
カ
ス
田
ス
セ
ク
ア
③3月4日・5日・19日
上記1 〜5は別途入場料が必要です。
期間中に行う
「炭」
を使った体験 (当日申込み・有料)
・煎餅焼き
(菓子の店)
10月13日〜16日・25日〜30日、11月1日・2日
11月4日〜6日・8日〜13日
・ほうじ茶作り(お茶の店)11月16日・17日・20日・22日〜27日
・和釘作り
(鍛冶屋)10月20日・21日
・鉄の小物作り(鍛冶屋)11月10日・11日
●JR成田線安食(あじき)駅からお越しの場合
JR安食駅から、千葉交通バス「竜角寺台車庫行き」約10分
「房総のむら」下車、徒歩3分
●JR成田駅からお越しの場合
JR成田駅西口4番乗り場から、千葉交通バス「竜角寺台車庫行き」約20分
「竜角寺台2丁目」下車、徒歩10分
(土・日・祝日は房総のむら駐車場発着の臨時路線バスがあります)
●お車でお越しの場合
東 関東自動車道「成田IC」から成田市街へ直進約3km、土屋交差点を栄
方面へ直進約7km