資料3 高齢者の権利擁護 ~虐待通報から通報後の対応まで~ 保健福祉課 権利擁護・成年後見センター 平成28年9月30日 本日の流れ 1 虐待とは? 2 虐待通報について 3 通報後の対応について 「虐待」とは 1 ~言葉の意味から~ 虐待 Abuse ・むごく取扱うこと ・残酷な待遇 ・<地位・特権・才能を> 悪用(乱用、御用)する ・乱暴に扱う、侮辱する等 上田 晴男氏作成 虐待とは 2 ~「虐待」の考え方~ 一般的にイ メージする虐 待(事件性の ある虐待) ○虐待の小さな芽から 対応が必要 高齢者虐待防止法が規程 した高齢者虐待 (自覚を問わない) ○早期発見・早期対応 悪化すればするほど… 対応が困難、長期化します… 高齢者虐待防止法 ○ 平成18年4月1日施行 ○ 「高齢者」とは65歳以上の者として定義 ○ 高齢者虐待 ア 養護者による虐待 イ 養介護施設従事者等による虐待 ○ 類型 ア 身体的虐待 イ 心理的虐待 ウ 経済的虐待 エ 性的虐待 オ 介護・世話の放棄・放任 身体的虐待の具体例 ○平手打ちをする。つねる。殴る。蹴る。やけど、打撲をさ せる。 ○本人に向けて物を壊したり、投げつけたりする。 ○医学的判断に基づかない痛みを伴うようなリハビリを強 要する。 ○無理やり食事を口に入れる。 ○身体を拘束し、自分で動くことを制限する。 など 介護の世話の放棄・放任の具体例 ○入浴しておらず異臭がする、髪や爪が伸び放題だった り、皮膚や衣類、寝具が汚れている。 ○水分や食事を十分に与えられていないことで、空腹の 状態が長時間にわたって続いたり、脱水症状や栄養失調 の状態にある。 ○室内にごみを放置する、冷暖房を使わせないなど、劣 悪な住環境の中で生活させる。 など 経済的虐待の具体例 ○日常生活に必要な金銭を渡さない、使わせない。 ○本人の自宅等を本人に無断で売却する。 ○年金や預貯金を無断で使用する。 ○入院や受診、介護保険サービスなどに必要な費用を支 払わない。 など0 高齢者虐待を防止するための 相談・通報のポイント 1 ● 保健医療福祉関係者は、早期発見義務が課されています。 □ 虐待はあると思わないと見えてこない。 ● 虐待を受けたと「思われる」状態で通報できます。 □ 証拠や根拠がなくとも通報できるようになっている。 □ 「あれっ…」の段階で通報を! □ 通報先は、地域包括支援センター 又は 地区保健福祉センターへ 通報(連絡)・相談のポイント 日ごろの関わり 「変化」を感じる 気付きを 活かす 迷わない! 「~かも知れない」 が大事 評価・確認 をしない 「気づいた」事を そのままに 早い相談 端的な内容 上田 晴男氏作成 事例 : 虐待かなぁ… ~認知症のカネさんから考える~ ○事例概要 カネさんは84歳の女性です。56歳の長男との二人暮ら しです。介護保険は要介護3の認定を受けており、通所 介護を週2回、訪問介護を週2回利用しています。 カネさんは3年前より認知症を患っており、最近、徘徊も 見られています。 身の回りの世話は、長男が行っていますが、認知症の 進行により介助量が増えており、長男は疲弊しています。 どう対応しますか? ○経過 本日、カネさんが通所介護を利用したところ、職員が顔 面と右下腹部に痣を確認しました。 職員がカネさん本人に痣ができた経緯を確認したところ、 「長男にはたかれた」との話でした。 なお、事業所側では、3カ月前より不適切な痣を確認し ており、担当CMに報告しています。 →皆さんならどのように対応しますか? 具体的な通報の仕方 ~事例を通して~ ○通報する際の必要な情報(主なものを記載) ・カネさんの状況 基本情報 医療関連情報(病名、認知症の有無、通院状況等) 福祉関連情報(介護度、サービス利用状況等) 生活状況(ADL、IADL、判断能力等) ・長男の状況 基本情報、生活状況、就労状況、障害や病気の有無等 ・世帯の状況 世帯構成、経済状況、役割等 ・虐待が疑われる状況(現状(程度等)、過去の状況、確認状況等) →わかる範囲で情報提供してください!! 高齢者虐待を防止するための 相談・通報のポイント 2 ○通報義務と守秘義務(第7条3項) 通報者を保護するために、秘密漏示罪などの守秘義務 に関する法律の規定が通報が妨げるものと解釈してはな らないと定めている。 ○市町村職員の秘密保持義務(第8条) 通報者が誰であるかを公にしてしまうと、通報者が養護 者から避難される事態になりかねない。 →通報を受けた市町村職員に、通報者を特定させる事 項の漏洩禁止義務を課し、通報者を保護している。 →安心して通報してください!! 通報後の対応 通報受理 事実確認 コアメン バーによる 虐待ケア 会議(虐 待判断) 虐待ケア 会議(必 要に応じ て) 介入 評価(モ ニタリン グ) 終結(虐 待解消) →虐待と判断した場合、関係機関が虐待状況の解 消・改善に向け支援方針等共有し、支援する必要が あります!! 事業所の対応 ● 事業所の協力が不可欠です。 □ 第5条 2 前項に規定する者(保健医療福祉関係者)は、 国及び地方公共団体が講ずる高齢者虐待の防止の ための啓発活動及び高齢者虐待を受けた高齢者の 保護のための施策に協力するよう努めなければ ならない。 ● 情報収集への協力 □ 情報収集への協力は、個人情報保護法の例外規定 に該当します。 まとめ ● 虐待に気付いたら、すぐに包括支援センター等に 通報を! ● 「あれっ」、「虐待かも…」の疑いの段階で 通報を! ● 通報者は特定されません。安心して通報して ください。 →それが利用者さんの権利擁護に繋がります。 最後に お疲れ様でした! ご清聴ありがとうございます! 何かあればいつでも権利擁護・成年後見センター にお尋ねください。 権利擁護・成年後見センター 電話 22-7007
© Copyright 2025 ExpyDoc