第1回避難訓練(12日)真剣にできました 今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回の目的は、避難 する時の約束事(お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない)の確認と避難経路の確認でし た。どの学年も放送や担任の先生の指示をよく聞き、真剣な態度 で取り組むことができました。全体の反省会では、校長先生から 5年前に起きた東日本大震災で多くの人命が失われたこと、自分 の命は自分で守ることについてお話がありました。 先週14日から、熊本県を中心に続けて地震が発生し、大きな被害が出ています。この機会 に、家庭でも防災用品(ライト、ラジオ)や避難場所の確認をお願いします。 楽しかったよ 1年生迎える会(18日) 1年生の入学をお祝いして、「1年生を迎える会」を2~6年生が開いてくれました。6年 生の伊藤祐君が代表で歓迎の言葉を述べ、1年生を温かく迎えてくれました。その後、全校生 で「だるまさんがころんだ」や「ふやし鬼」などのゲームを行い、1年生を楽しませてくれま した。最後に1年生一人一人が、しっかり感想を発表してくれました。 6年生の歓迎の言葉 だるまさんがころんだ 全校生でふやし鬼 1年生の感想発表 全国学力・学習状況調査(19日)実施しました 6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。今年は、国語と算数の2教科でしたが、 なかなか難しかったようです。結果が分かりましたら、分析をしてお知らせしたいと思います。 算数のA領域では、下記の問題が出されました。ご家族で解き合ってみてはどうでしょうか。 問題 バスに乗る人が、バス停に一列に並んで待っています。さゆりさんの前に10人、 後ろに19人います。バス停に並んでいる人数は全部で何人ですか。 《4月の全校集会のお話》 「あいさつ」 「あんぜん」 「あとしまつ」の3つの「あ」をがんばることをお話しました。 ○ 大きな声であいさつをする。 (あかるく、いつでも、さきに、つづける) ○ 安全に気をつけて歩く。 (交通事故に遭わない。校舎内の廊下は右側を静かに歩く。 ) ○ あとしまつをしっかりする。 (特にトイレのスリッパをそろえる) 登校してくる時、横断歩道で元気にあいさつをする子どもが増えてきました。
© Copyright 2025 ExpyDoc