より責任と継続性のある固定チームナーシングへ ~C チームを 2 チーム

より責任と継続性のある固定チームナーシングへ
~C チームを 2 チームに分割して~
○藤代文江 髙石雅子 阿曽久範 齋藤千歳 飛田和俊治 本谷達史 佐久間美根子
中島薫 佐々木裕子 水流正人 石川紀子 田中美奈子 池畑久美子
施設名:千葉リハビリテーションセンター 1BC 棟
住所:千葉市緑区誉田町 1-45-2
TEL:043-291-1831 FAX:043-291-1857
Ⅰ.施設概要
・施設病床数 242 床
医療型障害児者入所施設
1.利用者の生活を豊かにするために多職種で
132 床
リハビリテーション医療施設 110 床
連携し支援いたします。
2.ご家族とのコミュニケーションを深め、利用
・平均病床利用率:88.5%
者・ご家族が安心して入園生活を送れるよう支
・平均在院日数:277 日
援します。
・看護職員数:160 人、助手:17 人、
【Cチーム目標】
生活援助員 16 人
利用者が安全に、そして、利用者と家族が安心し
Ⅱ.病棟概要
て入園生活を送れることができる
・病床数:60 床(契約・措置:50 床、
【病棟平面図】
短期入所:10 床(ローリングベッド含)
)医療
型障害児者入所施設・療養介護施設
・平均病床稼働率:99%
・短期入所:平均利用者数 9 人/日
・特徴
医療ケアを常時必要とする重症心身障
害児者(呼吸器常時 17 名、気管切開 21 名)が
入所し、医療・福祉・教育、日常生活の援助を
行っている。保育士や指導員と協働し援助し
ている。
1.はじめに
固定チームナーシング開始時より、Cチーム
は 24 床を 1 チームとしていた。固定チーム研修
・職員構成:看護師 34 名、看護助手 4 名
会で、講師よりスタッフ配置を見直し、チームを
療養介護科 生活支援科との協働業務
分けるようアドバイスをうけた。当初は新採用
・勤務体制 変則 5 交代勤務
夜勤者数:看護師 4 名+福祉職 1 名
者・異動者の教育支援や、夜勤人数の確保などの
懸念があり、チームを分けられずにいたが、1つ
・病棟組織:師長1名 副師長2名
ずつ課題を検討し、2 チームに分けることができ
・チームは 3 チーム
た。2 チーム分けを行うまでの検討内容と実施後
短期チーム:重症児者の短期入所(6 床)
の効果について報告する。
リーダー1名 サブ1名 メンバー5名
2.取り組みの経過
B チーム:比較的医療依存度の低い重症児者
1)2 チームに分ける前の状況
(31 床)
リーダー1名 サブ1名 メンバー4名
C チーム:呼吸器 15、気切 21 を含む(23 床)
リーダー1名 サブ2名 メンバー15 名
【平成 27 年度 病棟目標】
看護師は各部屋 1 名以上ずつ配置し、病室は
2・3 号と 5・6 号をペアで受け持っていた。
メンバーの受け持つ部屋は、2~6 号室を日に
よって変えていた。
チーム会は行なっていたが、勤務上 C チーム
から準夜深夜で 4 名が夜勤に入り、半数ほどは
②少人数で集まりやすくなり、患者のケアや業
自己都合で参加できなかったため、チーム会で
務改善について、ショートカンファレンス、また
決定した内容がなかなか全体に周知できなかっ
はちょっときてカンファレンスが、平日はほぼ
た。また、看護計画の変更や修正が全員に周知さ
毎日行なえるようになった。そのため看護計画
れにくく、ケアの継続性が担保できない状況が
の立案・修正がタイムリーに行なえるようにな
あった。
った。
小集団活動は 1 グループが 4~5 人と多かった
ため、全員が活動に参加できていなかった。
③家族からの要望や、関わる際の注意点などの
情報共有がしやすくなり、対応の統一が図れる
C チームでは新採用者・異動者の育成は 5~6
ことで、ご家族から「いつも様子を詳しく教えて
号から開始するようにしていたが、
「チームを分
もらえて安心」等の発言が聞かれることが増え
けることで育成するスタッフが減り、支援がう
た。
まくできないのではないか」という意見や「夜勤
④チームの応援の際にケアの内容や不明瞭な部
リーダーの調整や人員配置ができるのか」など
分を発見し、応援機能に関する手順について話
の意見があった。そのため、C チームのリーダー、
し合い整理する等、ケアや業務の改善を行なっ
サブリーダーがコアとなってチーム分けの案を
た。
作成し、チーム会で全員に説明し、意見交換をし
⑤スタッフ育成においても、チームを分ける前
ながら合意形成した。
にあった意見はなくなり、
「育成する側の連携が
2)2 チーム分けの実際
取れやすくなった」など前向きな意見が多くな
2・3 号室と 5・6 号室で分けられるよう、受け
持ち看護師の変更を行なった。
全員がチーム会に参加できるように勤務表を
作成した。
った。人員配置についても問題はなかった。
4.考察
以前はチームの構成が大きく、チーム会やカン
ファレンスの参加率が悪かった。そのためチーム
クリニカルラダーに基づき、チームメンバー
会での情報や患者ケアの計画等が周知されず、継
を振り分け、両チームに教育的役割が担えるス
続性やケアの統一がされにくい状況だった。また
タッフを配置した。
人数が多いことで参加しなくてもいい状況となり、
新採用や異動間もないスタッフは 5~6 号室の
ままとした。
役割を発揮できず、やりがいを感じられないこと
が多かった。
夜勤のペアリングの調整やリーダー役割をと
今回、チームを 2 つに分けたことで、チーム会の
れるスタッフが各チームに配置できるよう調整
参加率やカンファレンス回数が増え、ケアの統一
した。小集団活動のメンバーを再編成し、少人数
がされやすくなった。そのため継続性が高まり、チ
で目標や活動内容を修正した。
ームメンバーの達成感ややりがいにつながり、よ
2 つに分ける前のサブリーダー2 名を各チーム
り固定チームとしての機能が高まったと考えられ
のリーダーとした。
る。
3.結果
おわりに
2つのチームに分けチームの構成人数が減っ
スタッフが不安に感じていたチーム分けだった
たことで、以下のような効果がみられた。
が、固定チームナーシングの目的に沿って受け持
①チーム会に全員が参加できるようになり、チ
ち看護師や小集団活動、教育機能などを見直した
ームの一員として皆が意見を出すようになった。 ことでより継続した看護が実践できるようになっ
そのため、チーム会で決定した事項の周知や、情
た。今後もチームで前向きにいろいろなことに取
報の共有もしやすくなった。
り組んでいきたい。