帯西パワーⅢ 平成28年度学校だより第19号 平成28年9月26日 熊本市立帯山西小学校 校長 森江 一史 3年生は「帯西カルタ」誕生秘話を探ります~帯西の宝 2!~ 3 年生は、総合的な学習の時間に「わたしたちのまち帯西のじまんをさぐろう」の活動に取 り組みます。昨年完成した「帯西カルタ」を手がかりに、帯西校区のことをもっともっと知り “たい”という願いを実現する活動です。 各担任は、まず子どもたちに、次のように問いかけました。 「帯西カルタは、誰がつくったの でしょう。 」 「何のためにつくられたのでしょう。 」子どもたちからは、 「校長先生かなあ…。 (違 いますよ) 」「地域のことがわかるようになるため…。(誰に対してかな?) 」 そこで、実際にカルタづくりに携われた自治会の鈴木会長様に来校していただき、直接聞い てみることにしました。子どもたちからの質問(聞いてみ“たい” )は、次のようなことです。 Q1 カルタをつくった人は誰ですか。何人くらいでつくったんですか。 Q2 誰のためにつくったんですか。どんな思いでつくろうとしたのですか。 Q3 カルタにある内容は、どうやって探したのですか。探す時、苦労はありましたか。 先日、4年生からお手紙をもらいました。 Q4 内容を決めるとき、実際に見て回ったのですか。 Q5 完成までにどのくらいかかったのですか。途中で、悩んだことはありましたか。 Q6 「帯西の自慢」をたくさん知っているのは、どうしてですか。 Q7 読み札の裏に、詳しい解説を入れようとしたのはなぜですか。 明日9月 27 日(火) 、3 年生全員でインタビューする予定です。その後、カルタに描かれた 「帯西のじまん」を確認しながら、もっと詳しく調べ“たい”活動へつなぎます。どうなる? 【絵札でどこかわかる?】 【「帯西カルタ」で地域を知る】 【校区には知らないことが…」】 新任の先生ご紹介⑧ 「全日本コンクール」現地審査! 昨年度、熊本市学校環境緑化コンクールで グランプリの「熊本市賞」をいただきました。 本年度は、本市代表として「全日本学校関係 緑化コンクール」に推薦され、先週、熊本県 庁から現地審査に来られました。本校の子ど も主体の緑化活動を高く評価していただきま した。次は、国の審査に向けて頑張ります。 1 年3組担任伊達真由美先生 【趣味】衣食住についての本を読む、旅行 【特技】食べること、寝ること 【あこがれの職業】ものをつくる仕事 【帯西小はどんな学校ですか】 明るくパワーのある学校 【子どもたちへ一言】 帯西のことについて、いろいろ教えてく ださい。
© Copyright 2025 ExpyDoc