医療・介護保険部 研修会のお知らせ 近年の診療・介護報酬改定では「医療と介護の連携強化」を重視した内容を散見する。具体的には、平成 27 年度介護報酬改定では「リハビリテーションマネジメント加算Ⅱ」が新設され、医師によるリハビリテー ションの経過や目標の説明が必須となった。 また、平成 28 年度診療報酬改定では「目標設定支援・管理シート」 、 「医療保険・介護保険のリハビリテ ーションの併給期間の拡大」 、 「退院支援加算」が導入され医療と介護の連携を推進している。一方、医療機 関での要介護被保険者等に対する標準的算定日数超えのリハビリテーションは介護保険のリハビリテーショ ンの実績がない場合厳しい減算となっている。また「目標設定支援・管理料」を算定しない場合も一定期間 後は減算となる。 このように医療と介護の連携は、積極的に働きかけている施設にはインセンティブを与えており、我々の 業務内容のみならず組織の収益 業務内容のみならず組織の収益にも大きな影響を与える因子となっている。このことから今後の医療機関や にも大きな影響を与える因子となっている。このことから今後の医療機関や 介護事業所にとって連携の推進が重要となることが予想される。 そこで、医療と介護の現場から、現状の課題や互いの領域に求めることなどについて意見交換を行い、今 後の医療と介護の連携を深める機会としたい。 :社会に求められる理学療法士~医療と介護の連携強化のために~ テ ー マ:社会に求められる理学療法士~医療と介護の連携強化のために~ 講 師:鹿山 :鹿山 英明 氏(大野記念病院 (大野記念病院) 前田 孝治 氏(日野病院) 駒野 倫久 氏(訪問看護ステーション彩) (訪問看護ステーション彩) 宮本 裕香 氏(富永病院) 日 時:平成 :平成 28 年 12 月 3 日(土)15 日(土) 時 00 分~18 時 30 分(受付 14 時 30 分~) 会 場:四ツ橋近商ビル館 :四ツ橋近商ビル館 9F(大阪府大阪市西区北堀江 大阪府大阪市西区北堀江 1 丁目 1-24) 24) 地下鉄四つ橋線 四ツ橋駅③番出口徒歩 1 分 地下鉄御堂筋線 心斎橋駅北改札口から徒歩 7 分 定 員 数:30 30 名(申込多数の場合は選定となります。ご了承ください) (申込多数の場合は選定となります。ご了承ください) 参 加 費:無料 :無料 (大阪府理学療法士会会員以外の方は 3,000 円) 申込方法:https://ssl.form https://ssl.form mailer.jp/fms/676be20d463515 https://ssl.form-mailer.jp/fms/676be20d463515 上記アドレスまたは 上記アドレスまたは右記 QR コードよりお申し込み よりお申し込みください。 よりお申し込み ※ ※上記より申し込みできない場合、下記問い合わせ先ま 上記より申し込みできない場合、下記問い合わせ先ま 上記より申し込みできない場合、下記問い合わせ先までご連絡 でご連絡ください。 ください。 問合せ先: 医療法人朋愛会 朋愛病院 総合リハビリテーション室 浜田 瑶子 宛 メールアドレス [email protected] iryoukaigo [email protected] 申込期間:平成 期間:平成 28 年 10 月 1 日(土)~11 日(土)~ 月 19 日(金) 単位認定:生涯学習領域別プログラム(教育・管理領域) 単位認定:生涯学習領域別プログラム(教育・管理領域)10 10 ポイント認定 タイムスケジュール(予定) 14:30~ :受付開始 15:00~15:10(10 分) :事務連絡 【1 コマ目】 15:10~16:10(60 分) :鹿山 英明 氏(医療と介護の連携~総論~) 16:10~16:20(10 分) :休憩 【2 コマ目】 16:20~17:50(90 分) :前田 孝治 氏(法人内における医療・介護の連携)30 分 駒野 倫久 氏(訪問における医療・介護の連携) 30 分 宮本 裕香 氏(通所における医療・介護の連携) 30 分 17:50~18:00(10 分) :休憩 18:00~18:30(30 分) :質疑応答 18:30 :事務連絡、閉会
© Copyright 2024 ExpyDoc