日本エルガード協会 技術講習会 2016 ≪東京≫ - コンクリート構造物の維持管理と電気防食技術の動向 - 本講習会は土木学会 CPD プログラムに認定されています。(JSCE16-0700 3.8 単位) 開催者 主 催 後 援 日本エルガード協会 日本コンクリート工学会(JCI)、セメント協会、腐食防食学会 土木技術者女性の会、海洋・港湾構造物維持管理士会(Memphis) 日本コンクリート診断士会 開催日時・場所 日 時 平成 28 年 9 月 27 日(火) 13:00~19:30 場 所 学士会館 2 階 202 号室(講習会)、201 号室(意見交換会) (東京都千代田区神田錦町 3-28) プログラム 会場受付 開会挨拶 12:30~13:00 13:00~13:10 日本エルガード協会 広報委員長 【技術講習】 13:10~14:50 □電気防食の提案から維持管理まで 講師 新藤 麻子(日本エルガード協会 次世代技術者の会) □電気防食の Q&A とトピックス 講師 小林 浩之(日本エルガード協会 次世代技術者の会) 休 14:50~15:00 憩 【話題提供】 ~東日本大震災を振り返る~ 15:00~16:05 〔演題〕セメント系地盤改良が復興に果たした役割 講師 近藤 秀貴 氏(セメント協会 研究所長) 〔演題〕コンクリート構造物の被害と減災に果たした役割 講師 【特別記念講演】 渡辺 弘子 氏(土木技術者女性の会 会長) 16:05~17:10 〔演題〕コンクリート構造物の維持管理に新たな視点を 講師 17:10~17:20 閉会挨拶 【意見交換会】 ※申込方法 申込方法 入場料 申込締切 問合せ 岩波 光保 氏(東京工業大学大学院 教授) 日本エルガード協会 代表 17:30~19:30 別紙申込用紙に必要事項を記入、メールまたは FAX にてお申し込みください。 受付票をメールにて返信しますので、当日、会場にお持ちください。 無料です。ただし事前登録が必要です。また意見交換会の会費は¥2,000 円です。 (代理出席の方は、受付票の内容を訂正して受付にお出しください。 ) 開催日の 7 日前までとさせて頂きます。 日本エルガード協会 事務局 〒102-8465 東京都千代田区六番町 6-28 担当:峰松、鹿島 TEL 03-5211-4756 FAX 03-3221-5183 URL http://www.elgard.com [email protected] 平成 28 年 月 日 日本エルガード協会事務局 行き (FAX 03-3221-5183) 日本エルガード協会 技術講習会 2016 ≪東京≫ - コンクリート構造物の維持管理と電気防食技術の動向 - 参加申込用紙 技術講習会 2016 ≪東京≫ に参加を申込みます。 ご参加の方は下記欄に必要事項を記入してください。 本講習会は土木学会 CPD プログラムに認定されています。(JSCE16-0700 3.8 単位) 分類(必須) 番号を左欄にご記入下さい。 1)国、2)自治体、3)コンサル、4)民間(発注者)、5)民間(その他)、6)その他 ふりがな お名前(必須) 所 属(必須) 住 所 〒 TEL(必須) FAX E-mail(必須) 参加の区分 ・講習会のみ ・講習会と意見交換会 ・(必須)と記入された項目は必ず、ご記入ください。 ・申込の受付は、記載のメールアドレスに受付確認メールを送ることで確認いただきます。 ・申込後1週間以内に確認メールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 (事務局:峰松、鹿島 [email protected] 03-5211-4756) ・複数名参加の場合は、一覧表等任意の様式でも構いません。 【個人情報の取り扱いについて】 ご記入いただいた個人情報は、本企画の連絡用に使用するものであり、 本人の了解無く、他の目的に使用することはございません。 当協会では主な通信手段として、インターネット通信を採用しています。 本企画に参加される方々からの要望として、参加者名簿があります。 貴方の氏名・所属・電話番号を参加者名簿に載せても良い方は○を、 困る方は×を、右枠記入欄にご記入ください。 また、今後このような案内を希望する方は○を、困る方は×を、右枠 記入欄にご記入ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc