Press Release 平成28年9月21日 熊本河川国道事務所 熊 本 県 ミルクロードの冬期対策を開始 ~ 待避所の整備に9月26日から着手します~ ○ 熊本地震による大規模な斜面崩壊により、阿蘇方面への迂回道路となっ きたがいりんざんおおづ きくちあかみず ているミルクロード等(県道北外輪山大津線~県道菊池赤水線)の冬期対 策を開始します。 ○ これまでミルクロード等については、交差点改良(左折レーン設置)、 路面標示・道路案内標識の改善、注意看板・視線誘導標・高輝度区画線の 設置、仮設トイレの設置などを実施したところです。(参考資料参照) ○ 今回、新たに冬期対策として9箇所の待避所(別紙参照)の整備に着手 し、降雪時のチェーン着脱場所、Uターン場所、スタック車の待避場所と して、冬期の円滑な道路交通を確保します。また、事故や故障車が発生し た場合の待避場所として渋滞発生の軽減にもつながります。 ○ ミルクロード等の冬期の積雪や凍結への対策については、熊本県及び熊 本県警等の関係機関と連携・調整し検討を開始しているところです。引き 続き、渋滞対策・安全対策とともに、取り組んでまいります。 【概 要】 きくち おおづまちふるじょう あそ くるまがえり ・工事区間:菊池郡大津町古城地区~阿蘇市車帰地区(約7km)の内、9箇所 ※道路を利用する皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしく お願いいたします。 【問合せ先】 九州地方整備局 熊本河川国道事務所 技術副所長 徳田 浩一郎 TEL:096-382-1111(代表) 熊本県土木部 道路都市局 道路保全課 審 議 員 坂本 龍哉 課長補佐 井島 賢士 TEL:096-383-1111(代表) (内線:6101,6105) ○熊本地震道路復旧情報 http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/fukkyuu.html 位置図 (別 紙) 9箇所 阿蘇市車帰 大津町古城 待避所整備区間 阿蘇市方面 ⾚⽔駅 県道菊池赤水線 ⼆重峠交差点 東海 ⼤学 × × 熊本市方面 整備イメージ 【凡例】 :待避所整備予定箇所 ×:通行止め箇所 注)待避所整備予定箇所については、現地状況等により変更になる場合がございます。 南阿蘇村方面 ミルクロードの強化対策実施状況 ・参考資料 ①案内改善 ⑥視線誘導標 ⑦渋滞喚起看板設置 2016.9.1更新 ⑧仮設トイレ設置 ⑤高輝度区画線 至:大分 ③左折レーン設置 県道298号 ④一時停止規制の変更 ② 迂 回 路 確 保 至:南阿蘇村 ①案内改善 (路面標示・ブルーペイント) 参考資料 至:大分 B交差点 路面表示 ふたえの A交差点 路面標示 ミルクロード入口交差点 (阿蘇市) B交差点 A交差点 ミルクロード入口交差点 (大津町) 平成28年5月上旬 実施済み ①案内改善 (道路案内標識) 参考資料 平成28年5月上旬 実施済み 至:大分 ふたえの ミルクロード入口交差点 (阿蘇市) A B 交差点 B交差点 A交差点 ミルクロード入口交差点 (大津町) ②迂回路確保 県道149・298・299号 参考資料 平成28年8月31日開通 平成28年5月23日開通 ③左折レーン設置(踏切改良) 県道23号(ミルクロード入口交差点[赤水側]) 参考資料 平成28年6月7日 供用開始 阿蘇市方面 新たな左折レーン 80m 国 道 57 号 JR 豊肥本線 写真 熊 本 市 方 面 県道23号 菊池赤水線 幅員狭小⇒拡幅 踏切・一旦停止⇒撤去 南阿蘇村方面 平成28年7月5日 実施済み 参考資料 ④県道23号の一時停止規制を廃止し、交差する市道を 一時停止とし県道23号の交通のスムースな流れを確保 渋滞が発生 至 大分 至 熊本 県道23号 市 道 至 熊本 県道23号 一旦停止 至 大分 市 道 一旦停止設置(市道) 市 道 市 道 県道23号 県道23号 ⑤高輝度区画線設置 参考資料 平成28年7月上旬 実施済み ⑥視線誘導標設置 参考資料 平成28年8月下旬 実施済み 昼間 昼間 夜間 ⑦渋滞喚起看板設置 ⑧ 仮設トイレ設置 平成28年8月下旬 実施済み 参考資料 平成28年8月上旬 実施済み 参考資料 ふれあい市場 あかみず 仮設トイレ 仮設トイレ 仮設トイレ ミルクロード入口交差点 (赤水側) 二重峠交差点 仮設トイレ 道の駅「大津」 仮設トイレ ミルクロード入口交差点 (大津側) 仮設トイレ
© Copyright 2025 ExpyDoc